温暖化現象これからどうなるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ET
NGNG前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水の余っている場所ではさらに降り、水の足りないところではさらに乾燥する、
というケースの方が多いと思われ。
水不足の進んだ地域へ水を輸出するとして、乾燥地帯の外から輸送するのに
必要なエネルギーが莫大である点(大まかに言えば寒流沿いは乾き暖流
沿いは潤う、つまりかなり遠距離である)、誰が輸出するのか(人命に
ダイレクトに関わる上に乾燥地帯は大抵財政的に余裕がなく、利益追求に
奔られるとどうしようもなくなる)、人はそれで救えたとして生物多様性は?
など問題は多くある。
思うに、自然に対して力ずくで問題を解決しようというのはダム問題のように
さまざまな弊害を生み出しやすい方法であろう(真に必要なダムもやはり
あるだろうけれども)。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をもって弊害とするのか?
簡潔によろしく
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>観念的原発反対の根拠を強める
>ために資源の有限性を主張するのはどうも嘘くさい。
観念的 成田空港反対 の根拠を強めるために
資源の有限性を主張するこいつらは?
山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者
山口幸夫 = 原子力資料情報室 現・最高指導者
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカではパイプラインを引いて水を乾燥地帯に供給しているようだ。
中東や中央アジアでも石油やガスをパイプラインで各地に送っているわけだから、
水をどんな乾燥地帯にも供給することは技術的、経済的に可能では?
もちろん経済的に苦しい貧困国にたいしてはODAその他でインフラ支援をすればいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に、温暖化により、全地球的な耕作可能面積のポテンシャルの増大
が生じうるとしても、現代社会があいにくと計画経済でないために生
じうる農耕可能地の移動速度に耕作者の財産の移転が間に合わないと
いう問題にどう対処するの?
また、気象が耕作可能となったとしても、地質改良、灌漑の整備等の
インフラが整わないのでは?
温暖化を許容するヤシの意図がよくわからん。
ま、所詮引きこもりで世の中が見えてないだけなんだろうが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>49
>人はそれで救えたとして生物多様性は?
現在進行する砂漠化は気候変動が原因ではなく
地域住民の生活習慣が原因だと思うが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化を防げると思っている厨ハケ-ン
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG治水・利水のためにダムを建設すると、河川の不連続化によって川の広い範囲で
行動する生物(回遊魚・水生昆虫等)に影響を与え、川砂の蓄積が起こりetc。
かように弊害とは人為的改変全体を指すと考えている。
例えばダム湖の出現によって止水性の生物は繁殖しやすくなるが、これも
どちらかというとむしろ弊害にカウントしたりする。ぺんぺん草一本生えないような
事態に比べれば「大抵は」好ましいとは言えるだろうが。
>>52
最終的にそういう解決策も視野に入れなくてはならないかも知れないが…
パイプラインは集積的な場所には有効だが人口密度の低い場所では効果対費用が
悪すぎる可能性が高い。今温暖化対策を行う事とどちらがより高くつくかは
分からないけれども。
>>54
砂漠の移動だけでなく温暖化自体も視野に入れての発言だったが
ちと文章の論理に飛躍があった。申し訳ない。
>>55
文脈読めてない馬鹿発見。ついでに虚無主義者ぶるのもやめてくれ。
//偽善者ぶるのはやめろと言い返されそうだ。
48辺りからの「温暖化にも好都合な側面は考え得るのに反対するのか」という
考えに対する反応としては普通に引き出せる発言だろう。
そういう物言いや主張が正しいかどうかとは別問題として。
「温暖化が起こるのは仕方がない以上、そこから被害を食い止めるだけでなく
それを積極的に利用できるような社会システムを作ろう」という主張も、
賛成はしないがあり得る選択肢だとは思う。「実は温暖化は起こらない」と
いうのは、割の良し悪しはともかく博打打ちの言う事だとは思うが、それも
また選択かも知れない。
0057恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>ダムの問題とは?
・下流の川が荒れる。最後の清流四万十川では川漁師がいるよ。
観光用の漁師はよそにもいるが本物はここしかいないよ。
魚の数が桁外れ、一級河川でダムがないのはココだけ!
・砂が止められるので、河口付近の砂の供給がなくなり、海侵が
酷くなり、堤防、テトラポットで土木工事が必要
・水道代が高くなる。
軽井沢の別荘で村民の3倍の水道代は払わんとかいってたな。
・大雨が降ると、ダムを守る為放水する。
キャンプしてた連中、死んだ事もあったな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人の議論にアホは口をださないように。
ヴォケ。
---------------------いつものように無視/再開------------------
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恵也の主張は参考にはなる
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでは、アホの恵也と同一人物と思われてしまいますよ。(プッ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>農耕可能地の移動速度に耕作者の財産の移転が間に合わないと
>いう問題にどう対処するの?
なにを根拠にいってるの?
温暖化によってそんな急激に耕作可能地が移動するのか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部分的な問題認識はほぼ正論だと思うが、全体像が見えないから
なんとも評価ができない。世界各国の二酸化炭素量を減らすには
どのような解決策がよりベターなのかおしえてくれ。
0064恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>メコン川流域の開発はどうよ?
良い悪いの問題じゃない。
俺達が結論出したって、屁のツッパリにもならん。
一番事情を知ってるのは、原地の人間とそこの政府。
ダムを作れば、プラスの面は黙ってても宣伝してくれるが
マイナスの面は、隠そうとしやがる。
>>63
>世界各国の二酸化炭素量を減らすには
それは無理
アメリカと中国だけで40%近く出してるのに、奴らが特別扱い
なら、温暖化が正しいとしても自滅は時間の問題。日本は5%だぞ。
無視するのが日本の道。
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j13co2.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/anti-to-eic.htm
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。日本は先進国の中でもっともGDPあたりのエネルギー効率いい。
京都議定書は欺瞞。欧米はまず日本レベルになるまでCO2排出を抑えるべき。
話はそれから。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ以上新幹線いらねえよな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1007554359/l50
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にできた物を難じても仕方がないし(そういうものは大抵、むしろ徹底的に
有効利用した方が非難するより建設的)、それでちゃんと人の役に立っている
のが明らかならば、一定の評価はすべきだと思う。
メコン川開発については詳しくないのでそれ以上のコメントはしかねるが、
おおよそ以下の2点を心配する。
1.日本の山間部などに見られるような巨大な壁を作るダムか、長江ダムのような
横に長いダムか。長江型のほうが、幾分自然に与える影響は小さいだろう。
ただしメコンのような大河ならば長江のものに近いと想像はするが。
2.そこを遡上する生物種がいない、又は遡上を考慮した構造になっているか。
水生昆虫は長江型のダムなら飛び越えられる、かも知れない。
もちろん問題点はこれだけではないが、それ以上は高望みかと。
>>62
農業には南限より北限の方が普通クリティカルなのでその指摘もある意味では
正しい。ただしすでに降水量がクリティカルな場所の多い事も考えて欲しい
(こういう場所では多くの場合温暖化によって降水量が減ると予想できる)。
降水量が減ると、その流域全体で農耕地を減らすことになる可能性もある。
下流で渇水が起こった時に、上流側で降水量が減っていなかったとしても
取水量を減らさなければ紛争の火種となる。
>>63
さすが。前から鋭い人だとは思っていたが…。
白状すると、まだ人に教えを垂れるほどの対策は持っていない。
現状認識のための大まかな情報収集がようやく目処が立ったかな、という
ぐらいで予測や提言などができるほどではないので。
個人的には、レスターブラウンの「エコ経済革命」は気に入っているので
彼らの言うことがどれぐらい妥当か、具体的な実行方法でもっと良い手は
ないか、というようなことを論じられるようになっていきたいとは考えている。
申し訳ない。
>>64
温暖化に話を絞る。
上のリンクは有用な資料だった。しかし下は…
・地質学者は歴史的な必然を読み解くことはできるが、現在の状態からは
やはり予測を行うしかない。地表面は永遠不変の物ではないのだから。
・日本なら土建屋に任せればいいだろうがやはり日本のことしか念頭にない。
・マラリアに対策を立てればいいと言うが具体的にはどうするのか。蚊を
根絶させればいいなどと言わなければよいが。
・推測しようがないことを悩んでも仕方はないが、フェイルセーフ原則を
念頭にも置いていない。また植物(特に多年生の木本)は少々の環境変動には
強いが、希少生物に限って変化に弱い(遺伝的多様性が低いため)。
・食料生産は上記の通り。
中国とアメリカが一番の問題であるのは明らかだが、だからといって日本が
対策しないのは「世の中には人殺しがいるんだから窃盗ぐらいいいじゃないか」
と言っているように聞こえる。
ま、国際競争力との兼ね合いもあるからそこまでひどい差は無いけれども。
>>65
GDPは国内物価に影響されない指標なのだろうか(間違ってたらスマソ)。
もし物価に影響されるなら、物価が高いほど見かけ上のGDPは高くなるだろうし
そうすればGDPあたりのエネルギー効率はどんどん良くなってしまう。
この指標には物価指数のような数値を掛ける必要があるのではないだろうか。
0070何かの参考にしてちょ
NGNG植物の光合成には「限定要因」って言うのがあって、その限定要因と
なっている条件を緩和してやると爆発的に光合成量が増えたりする。
でもって現在地球上の植物の限定要因はCO2。
そうすると多少のCO2増加は植物が活発化して改善される可能性もある。
それからすると森林だらけの日本の削減すべきCO2量は実際にはもっと
低いのではないか、と言う議論もできるのではないでしょうか。
0071恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>「世の中には人殺しがいるんだから窃盗ぐらいいいじゃないか」
と言っているように聞こえる。
チョットたとえがピンと外れ。
一家の親父が毎月競輪に40万円も使ってるのに
なんで俺の5万円の小遣いを減らして、親父は減らさないの?
いくら借金で首が回らんと言うても、そりゃないよ。
意地悪で言ってるとしか思えん。
ーーーーーー
温暖化の原因が二酸化炭素だとしても少なければたいした事ないと
チョット過激な発言してる人がいます
>温暖化が困るという大合唱もどうかしている。人類はこれまで温暖な
気候で困ったことはない。古代文明当時、気温は2℃高かったが快適だった
http://www.acom.co.jp/homeeconomica/backkiji/9907/9907_2.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の生活レベルを保ったままCO2排出量を削減できるスグれ物、だぞ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG森林伐採の多寡にかかわらず、確かにCO2濃度は限定要因となっている。
温室栽培が良く育つのはCO2を比較的高濃度にしているからでもあること
からも明らか。
この故に森林吸収をより多く見積もることはできるかもしれない。
ただし、やはりCO2削減の第一義は化石燃料の使用量を減らすことに
あると言える(もし温暖化が嘘だったとしても将来使える資源が
多くなるのは損には働かない)。この辺は良心と経済と政治の問題か。
それと、限定要因を引き上げるとあくまでそれに比例して固定量が
増えることに注意。比例係数が高ければ爆発的に見えるかも知れないが
高濃度では生理学的に比例係数はむしろ落ちていく。
>>71
部分的には正論だが、無視するというのは極端かと。
槌田さんね…物事を批判的に眺めているという意味では必要な人だが…
その引用された部分はいただけない。気温が高かった頃には関東平野にも
バングラディシュにもモルジブにも人は住んでいなかった。海の底だった
からだ。それが今は住んでいる。海水面が戻ったら大事なのは明らか。
>>72
非常によし。ただし大虐殺なんてマネはしないように(w
今後人口爆発が予想される地域では避妊などの教育プログラムで
人口増加を未然に防ごうという動きが国連などで始まっている。
エルンスト・ワイツゼッカーだったかレスターブラウンだったかも
「先進国の人間が3人以上の子供を持つ権利は存在しない」と
言っていた。2人の夫婦から2人の子供が生まれれば人口は増減しない
というわけだ。「権利が存在しない」のは他人の人権を侵す事になるため。
少し視点を変えてみるとこういう提案も出てくるだろう。
生活レベルを保つと言っても、今の日本やアメリカほど肉が必要かと
言うとそうでもない。肥満が社会問題となりつつあったり既になって
いたりすることからも明らかだろう。ところで、食肉を得るための
動物の飼育には莫大な穀物が消費される。重量比で数倍から数十倍。
この飼育に使われていた穀物の一部を食用に回すと、生産量は
変わらないのになぜか地球が保てる人口の上限が少し増える事になる。
我々が我慢を強いられるほどの削減を行わなくても十分に効果は見込める
だろう。ましてや残飯や売れ残りとして捨てられるような肉を削減
できれば、我々には苦痛は全くないはずだ(多少古い肉を食べる機会は
増えるかも知れない)。そのためには「安く買いたたく」ような
利益最優先の商法がまかり通るような経済システムは良くないだろう。
特に食品業界はイールドを出さないよう注意して欲しい。
違法な商品が発覚して回収・廃棄なんてのは論外(^_^;。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ何もできてなくて、かなり焦ってます(締め切りが15日なので・・)
みなさんの力をかしてほしいです。m(__)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまで圧力かけると液化して水(H2O)より比重が重いので沈んでいくそうだ。
工場や発電所の排ガスなんかはこの方法が一番有効らしい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有効。
工場を海外にいてんするのもいい。
0078恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>3000メートル以下の海底に海洋投棄。
炭酸ガスを取り出して 液化して 運んで沈める
ずいぶんお金がかかりそう。税金でやるの?
植林した方が、見栄えも良いし金も安そう。
>>71
>海水面が戻ったら大事なのは明らか。
バングラディシュ、関東平野は山からの土を川が運んで出来たんだろ
確かにオオゴトとは思うが、100年後に50cmくらいなら何とかなるよ
瀬戸内海の海底に、マンモスの化石があるの知ってる。
数万年前はあすこは平原だったんだよ。今の人間が炭酸ガスを減らそう
なんて、ドンキホーテが槍を持って風車に突撃してる感じ。
>IPCC報告 温暖化は人類の責任 00.11.3
1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し、海面は14-80cm上昇する。
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCO2は水に溶けるので最悪海水に溶かす場合あり
ようは大気中に出なければ温室効果ガスにはならない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再開。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君は2つのことを比較しているが、
今現在人類自身が行っているエネルギー消費をコントロールし、総量を減らすか
エネルギーの生産方式を化石燃料以外に転換する
自然が長い年月をかけて行ってきた土砂の堆積、地面の隆起を人類の手で行う
どちらがドンキホーテか・・・言うまでもあるまい。
0082異常気象
NGNGの降水量が平年の四〜六割になっている。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・地球温暖化の起こる仕組みとその対策
・温暖化が進むとどのような現象が起こるか、それが何故悪いのか、本当に悪いのか
・本当に温暖化は起こっているのか、これからも起こるのか
これらのうちの1つをメインテーマに置いてサブテーマを適宜選んで
ちょっと調べれば2000字なら書けるのでは。健闘を祈る。
>>77
それは発生源の分散にはつながるが…
総量は変わらないのでは?
>>78
液化して沈めるのではなく、沈めたら液化する、と書かれているが。
完全燃焼された二酸化炭素を高濃度に含む空気ならば、確かに
効率はいいだろう。
ただし海に廃棄すると深海生物相に影響を与えそうなのが気がかり。
二酸化炭素のハイドレートを作るって話
関東平野は5000年前にも水没しているんだが…
http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki1-1.htm
これは沖積平野の生成速度(十万年単位)よりずっと短い。
バングラディシュでは1m水位が上昇すると国土の18%が水没するらしい。
その低地がなだらかであり、50センチの上昇で単純に半分の9%が水没する
としよう。人口が1.3億人でこれが一様に国土に分布していたとすると
この水位上昇でおよそ一千万人が避難なり水害対策をしなければならなくなる。
それにはどれだけの費用が必要だろうか?
水害の多い土地柄だけに低地にそこまで人口が集中しているかは不明だ
けれども、あの面積(日本の1/3強)にあの人口(日本と同程度)というのは
どっちみちかなりやばそうな数値である。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 水害の多い土地柄だけに低地にそこまで人口が集中しているかは
基本的に工業国家ではなく、また、灌漑設備も十分ではないので、むしろ
水利の面で有利な水害がおきやすい位の低地に人口が集中していると思
われ。そう考えると、
> この水位上昇でおよそ一千万人が避難なり水害対策をしなければならなくなる。
おそらく要対策人口は1千万どころじゃないだろう。
> けれども、あの面積(日本の1/3強)にあの人口(日本と同程度)というのは
> どっちみちかなりやばそうな数値である。
そのとおりですな。低めの見積もりでもやばそうですな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメタンハイドレートを掘った穴に二酸化炭素のハイドレートを埋め戻すという
提案も確かあったような。
メタンハイドレートそのものがまだ深海油田並の採算の悪さ故に動いてない
以上、もうしばらくは絵空事かも知れない。
>>85
補足感謝。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化に直接は関係ないけれども、水はこういう問題を起こしやすい資源だと
言えるだろうということで。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでかくなって白人の皮膚ガンが増えている、もともとイギリスからの
犯罪者の流人に形成されてるくせに、アボリジニいじめてたんだから
少し世界に善行しないとダメだ、でもレイシストおやじが多いからしないな
0090異常気象
NGNG羊の目が真っ白になり白内障のような症状になっている様子が、TVで放送
されていましてね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半分冗談でヒツジにサングラス掛けさせるかとか言ってました
狂牛でバチが当たった時はカンガルーを欧州に輸出してた
牛、カンガルー、クジラ、コアラ、ウォンバットなど
どう違うのだろう
0092
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでどれくらい効果があるの?
0095異常気象
NGNG北極の氷も溶けるんですよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極は氷が溶けても海水上昇にはあまり影響はないのでは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極も含めて、極地の氷が溶けるような事態になると、
赤道との温度差が少なくなって海流の駆動力が減少するから
局地的な寒冷化(ヨーロッパとか)も起こりうるとか。
海面上昇だけ見てたらだめだよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寒冷化(ヨーロッパとか)が起きたとして
それがヨーロッパに何か壊滅的な打撃にでもなるの?
0099恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>関東平野は5000年前にも水没しているんだが…
瀬戸内海では6000年前4メートル海面が上だったのが
一万年前100メートル下だった。
その理由も判らずに、現代人が炭酸ガスのせいだと決め付けて
中途半端な対応するのは、胡散臭い目的が見え隠れする。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HASSHI/akokaiyo.htm
>>81
>土砂の堆積、地面の隆起を人類の手で行う
そんな事は俺は言ってないよ。
自然相手にまともに喧嘩したら、どれだけ金と人手がかかる事か。
”36計、逃げるにしかず”逃げる人に援助するのは言いと思うが。
>>90 :異常気象
>有害な紫外線の為、
これは炭酸ガスじゃなくて、フロンガスの方じゃないか。
こちらはやり方が手ぬるい。消費者責任で先送りだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが84への再反論だとしたらしょうもない。
「バングラディシュ、関東平野は山からの土を川が運んで出来たんだろ」
という78の発言は、「気温が高かった頃(5000年前)に関東平野が海底
だったのは、その後で川の堆積作用によって平野が形成されたから。」
という主張だと読みとったからこそ「川の堆積作用は5000年ぐらいで
起こる現象ではなく、海水面の上下が効いたからだ」と言ったのだ。
これに対して有効な反証が無いのは賛成と見なしてよいのかな?
さて、理由も分からずに中途半端な対応をするということについて
別に論じよう。中途半端なのは結局それが完全なコンセンサスを得ていない
からに他ならない。徹底的な対策を取ろうとすると例えば経済界が黙って
いない。彼らは「起こるかどうかも分からないことよりもうけが大事」と
言う。言ってみれば懐疑派のせいだとも言えるだろう。もちろん我々自身の
生活という物もあるからそんなことを言うつもりはないが。きちんと対応
しないのではない、特に経済的理由により中途半端にしか出来ないのだ。
中途半端でない思い切った対策という事であれば原発増設と火力発電の
停止をさしあたっては推すのだが、と言えば良いのかな?(w
再生可能エネルギーも、「有望」でなく「現実的」なら視野に入れよう。
そうそう、一千万人もの人を移動させる費用と、現地住民との諍い無く
定住できる土地(パレスチナをこれ以上作るわけにはいかない)について
何か提案があれば。「ODAでまかなえばよい」等と観念的な話をする前に
どれだけの費用がかかるかを想像してみて欲しい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本でもいつかこんなことが起こるかも。
(7月13日22:07)
中国の洪水被害広まる…死者793人、被災者1億人
13日付の中国各紙によると、中国民政省は12日、先月以来、
各地で発生している洪水被害状況を発表した。それによると、
今月8日現在、被災地域は、華中、西南地方など全国24省・市・
自治区に広がり、山崩れなどによる死者総数は793人となった。
小康状態の後、再び大雨に襲われる地域も多く、被災者数は延べ1億人を超えた。
被災者のうち、約178万人が緊急避難を余儀なくされた。
倒壊家屋は約77万軒、農地の被災面積は800万ヘクタール
http://www.yomiuri.co.jp/05/20020713i412.htm
豪雨一回でチェルノブイリを超えたな・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりうまく行ってないみたい。せっかく植えた木も間伐をしてないようだし。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは分からない。正しい答えが導き出せるようなら温暖化問題は
8割方、「問題」ではなくなっているだろう。
>>102
日本で水害でそのような事が起こるとはにわかには想定しにくい。
治水対策と防災対策がかなりしっかりしているため。堤防の決壊が
起こる前に避難が済んでいる、とか。
しかし、世の中日本のような国ばかりでないことも事実。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経験をしている。もっとも規模はずっと小さいけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本国内に、1千万人が逃げるところがあるわけない。
経済活動が麻痺するようなことを決断できるはずもない。
昭和30年代にたてられたダムも多く、老朽化が進んでいるだろうし。
環境庁 http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/5-3.html
日本は国土の72%が山地であり、人口の大部分、
経済活動の主要な部分は、海に沿った平地部に集中している。
現状でも河川の氾濫域は国土の1.5%に及び、
ここに約1100万人の人口が集中している。
1mの海面上昇で、被害はゼロメートル地帯の面積で2339平方キロ、
人口で410万人、資産集積額で109兆円の規模に拡大する。
0108恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>「川の堆積作用は5000年ぐらいで起こる現象ではなく
、海水面の上下が効いたからだ」
俺もそう思う。
しかし海水面のコントロールは人間には無理だ。
スーパーコンピュータもいい加減なものだしね。
相手が地球となると、判らん事が多すぎる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作りたくても金なし、技術なし。
作っても電力の供給過剰になり、メリット全くなし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしそのような途上国が原発を作ると言い出したら、まず核兵器製造目的
と疑ってかかった方が良い。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの頭も…(失礼)
>>107
首都機能分散とかいうような話も視野に入れた議論が必要かも。
堤防決壊の結果水浸しになる場所が増えるのは日本もどこも同じ。
ただ人的被害という観点では日本は中国ほどひどい事故が起こりにくいと
いう事を104では言っていたに過ぎない。
>>108
だとすれば人間はどうしたらいいのか。生産的な議論を求む。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにそうなのか?
0114南極異変
NGNG為アデリーペンギンの絶滅の危機が迫ってきているそうです。
理由は気温上昇の為、雨が降るようになった事と海岸近くの氷が解けてしまった事、
雪が解けてしまった事など。
南極では10年前の夏ではマイナス30℃の時も在ったのに、今ではプラス10℃にもなり
繁殖地周辺はもちろん見渡す限り雪は全く無く、
暑さの為ペンギンの親子にとって体温調整もぎりぎりの状態であり、雨が降ればみぞれ
交じりで、子ペンギンにとって体温が調整できずどろどろの状態のまま凍え死んでいる。
この一度の雨で繁殖地の子ペンギンの1/5が死んだ。
叉ぺんギンの主食のオキアミは氷の水面下に生える藻状のものを食べに集まっていたのに
氷が溶けてしまいオキアミもいなくなり餌不足で子ペンギンが餓死している。
更に追い討ちをかけて今まで無かった雨の後各所で川が出来るようになったが、低地に
巣を造ったペンギンに容赦なく泥水が被って新たな死を迎えている。
今後アデリーペンギンが絶滅する日が近い将来来るのでしょう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116北極異変もとうに
NGNG絶滅の危機だと言ってたし、アラスカの一部の地域では永久凍土だと
思ってた上に建てた家が傾き始めたのはもう15年以上前だ、地下を
凍らせる為に燃料や電気を消費している。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼っているが冷えなくなって対流が無くなると酸欠その他で
死の海になるとの事だ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「南極の雪原は温暖化によって若干成長した」という推定もある。
これは、雪原地帯で例えば-30度が-5度になっても氷は溶け出さず、
むしろ飽和水蒸気量の上昇によって積雪量が上がるからだと言われている。
しかしながら、南極の全土が均一に寒いわけではないことに注意すると
両方の現象は必ずしも矛盾しない。海岸沿いはもともと奥地に比べて
気温が高かったのだろう。とすれば、海岸近くで雪が融けつつ内陸で
氷河が成長する。
>>116
それに加えて氷河の後退も世界共通に見られる現象だろう。
これら温暖化現象は確実に起こっている。
ただし、それが人間の手によるものなのか、自然がたまたまそうなっている
だけなのか、両方が原因なのかは分かっていない。
ただ、エネルギー消費を減らすことは資源の有限性に対しても有効で
あるから積極的に行っていきたい。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ、地球温暖化を解析できるヤツは誰もいないから、
反論は出来ない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5億年前地球は氷で覆われていたという説がある。
このときも火山活動等による温暖化で氷が溶けたとされている。
その後アノマノカリスに代表される生命の大進化が始まる。
0121恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>途上国ではあまり原発をつくっていないようだけど、なぜ
インドネシア,タイで作ろうとしてる感じだよ
フィリッピンでは、最初の予算の10倍の金で作ったけど
凍結しちゃった。借金払うの大変な様だよ。
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/slide/dat04.htm
0122コギャル&中高生
NGNGお役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロン問題って一応メドはついているんではないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフリカ諸国は後何年かしたらエイズの為、国民の平均寿命が20歳前半に
まで落ちるそうですね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうみたいね、誰がバラ撒いたんだい、それから中国のある地方も
売血の針が原因ですごく蔓延してるそうだ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出たそうです。南半球では異例のマイナス20℃になった所もあり。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG広大な排他的経済水域が海の藻屑となってしまう。(沖ノ鳥島)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水没しないように工事すればいいだけでは?
0131N値0
NGNG公共事業費が削減されている時期に?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなり水没するわけじゃあるまいし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周囲をブロック等で囲んでいたはず。だから、水位が上がって沖ノ鳥島本体が
沈んでしまったらそれまで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境ホルモン問題も似たような印象を受けたなぁ。
説得力に科学的根拠はいらないという好例かも(w。
>>133
そう、波で削られないように護岸(笑)しているだけ。
水位自体が上がるとお手上げ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でもやや灰色だけど・・・
温暖化で水位が上がって、水面下になったりしたら、国際法上真っ黒。
埋め立て工事して固めてしまっても、領土として認めてもらえない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって本当ですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に試算が正しければ、だけれどもその通り。
日本の10倍の人口がいるのだから、個人の排出量が1/10でも
同等の排出があることになる。
加えて熱効率の悪いシステムが多用されていることもマイナス要因。
各家庭で石炭焚いたらそりゃ二酸化炭素が出ないわけがないという。
(灯油やガスのストーブは水素の量が多いので比較的二酸化炭素も
少ない)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の為、今まででも大量の二酸化炭素やその他の有害物質が工場から排出され
気流に乗って日本に降り注ぎ、山々の樹木が大量枯れを起こし、人々の健康に
悪影響が出ている。
将来、中国の石油や工場生産の増大が確実であるので、更に顕著な悪影響が出る事は
必定である。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヨーロッパでは、既に20年程前から問題になっており、当時NHKTVでドイツ
の森林で大量の樹枯れ起きている事と、北欧の国(名前忘れた)でやはり
他国から排出された有毒物質が、気流に乗り湖に降り注ぎ続けた結果、
魚が全滅し死の湖になっている映像が映し出されていました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141 名無しさん@1周年
NGNGオーストラリアみたいになる日は近いな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発増設を決定した、森と湖の国フィンランドでは?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の樹木が枯れる現象は日本には原因はないの?
0144恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>二酸化炭素排出量第2位が中国って本当ですか?
京都会議で自由なアメリカと中国で世界の二酸化炭素40%近く
排出してます。日本は5%くらいです。(1998年)
>http://www2.gol.com/users/takesuzu/j13co2.htm
米国 23.8%
中国 13.6%
ロシア 6.2%
日本 5.0%
インド 4.0%
ドイツ 3.8%
英国 2.4%
カナダ 2.1%
イタリア 1.9%
フランス 1.7%
韓国 1.6%
その他 33.9%
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部の国が排出量を削減します、って意味でしかないから。トータルで見ると、
CO2が増え続けることに変わりは無い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブッシュも原発を建設しようとしているんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています