温暖化現象これからどうなるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ET
NGNG前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異常でも何でもない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先物の宣伝文句みたいやね。いや実際にその通りなんやけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>・アメリカでトウモロコシ生産干ばつの為、大幅低下。
チェコでは異常洪水
しばらくは農産物、心配だ。
時間がたてば、それなりに安定するにしても、それまでの時間が?
日本のお米は今のところは大丈夫なんかね。少し自信がないが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTVでは前回の米大不作で騒いだ時はエルニーニョ現象の起こった年で、
今年と同じと言っていた。
ただ、詳しい内容は忘れたが、結論では今年の米は大丈夫という事だけ
憶えています。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米国など海外でジャポニカ米も作られているので、もう米不足は
起こらんな。
0495恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>結論では今年の米は大丈夫という事だけ
それはまだ早すぎるよ!
これから稲穂が付いて、完熟するまで、日光が十分さし
水も十分にあればの話。
まあ一種のギャンブルみたいなもの。
チェコみたいに水ばっかりでも、アメリカの旱魃みたいになっても
そこの場所は全滅だ。問題はその規模がどのくらいかだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化問題in生活版
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1029158018/l50
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、それは私の結論でもある。
それならば、我々はどうすべきなのか?予測は出来ない、故に間違っている、
故に温暖化対策は不要、と結論すべきなのだろうか?
>>484
とりあえず環境白書あたりからどうぞ。
>>488
そう。ただし干ばつの頻度が増えれば異常とは言えるだろう。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの寂れたホムペ(=|=)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5年前ポーランドでもオドラ川が決壊してヴロツワフ市が
大洪水になったばかりだもの。
去年だってヴィスワ川(ポーランド最長の大河)も増水して
クラクフ市が危ないところだったし。
0503ヌケキ
NGNG大半は英語も話せず、パフォーマンスによるアピールを目的としている。
彼らは普段、環境家計簿を付けてCO2削減をと訴えているのだが。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506ペンギンも災難
NGNGの時、南米で海水が3.6度上がった為、小魚が生息深度をペンギンの潜れる深さ
より下に入った為ペンギンは餌が採れず、その年の雛は全滅したそうです。
今年も繰り返されるのでしょうか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溶融熱ってゆうやつで。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその頃、地球温暖化しているという話はなかったよな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG計算などした事がないので分からないが、CO2を分解するエネルギーを作るために
より多くのCO2が生産されるのがオチかと。
>>507
その説によると日本の気温も0℃になるのでは?
>>508
つまりはまあ、そういうことだろう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに伝熱というのも勉強しような
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG南極ではフロンがオゾン層を破壊し、南米のチリやオーストラリアのタスマニアでは
オゾンホールの中に入っている。
0512追加
NGNG今NHKで放送している
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「フロンが」は推測な
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第1回 大気をめぐる攻防
8/25(日)21世紀 日本の課題 シリーズ地球温暖化
第2回 大気の売買がはじまった
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0008/l0824.html
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0008/l0825.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちもつまらなかったねw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気分解はできないがケナフにおもいっきりすわせるのはどうかな?
砂漠を緑化して温暖化を防止する素材としてはいいものだと思うが。
ただ、再生紙だリサイクルだという世の中で紙の原料にするのはきついかな・・・
ケナフは紙以外でなにかに使えないかな・・・?
0517
NGNGある地域が砂漠になると、急速にそれが拡大し、農作物は育たなくなるという。
へたに水をまくと、土の中の塩が表面に出てきて、農作物を枯らす。
それで点滴みたいに管理された灌漑施設でないとだめらしい。
地球は、地球温暖化で、灼熱地獄になるが、土地は砂漠化し、食料の確保は困難になるだろう。
いっきに大量の人口が死滅しそうだ。
一番被害を受けるのは、貧しい国だ。
0518
NGNG真っ先に困るのは、食料を自給できない日本だな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこらあたりが?
0521内容教えてください
NGNG見忘れてたもので、内容が知りたいのです。
ご存知の方、教えてください。
0522みなしごハッチ
NGNGhttp://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
0523恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>地球は、地球温暖化で、灼熱地獄になるが
100年後に4℃上昇で灼熱地獄か?
日本なんか常夏の島になって、かえって良くない
人口減少はエイズみたいな病気の方が心配。
。http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
今だって灼熱地獄は場所によってはあるよ。
京都議定書が守られても、守られない時の1%しかCO2は減らないとか
。http://www.kumagera.ne.jp/marutoku/topics.htm
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた「ファイルが見つかりません。」
今も灼熱地獄の場所はある。だから灼熱地獄の場所が増えても問題ない?
下のリンク先、「だからもっと強力な合意を作ろう」という趣旨の
文章であって、文脈読み違えも甚だしいかと。
「京都議定書に意味はない」という主張と「温室効果対策を行う
意味はない」という主張の間には大きな隔たりがある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG灼熱地獄の場所って何処のこと?
三宅島の噴火口の中とか言うなよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、単に論理的におかしくないかと問うているだけ。
>>526
それは上昇していく過程を考慮に入れた上での発言?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロシアやカナダは大喜びだな。中国は微妙なところか。
0529
NGNG100年で4度というと何でもないように聞こえるが、1000年単位でみたら急上昇らしい。
何万年もかけて繁殖してきた植物相はこの急上昇にたえられず、全て枯れてしまうという
可能性もあるらしい。
0530恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>また「ファイルが見つかりません。」
失礼しました。又指摘してください。
>IPCC報告
・1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し海面は14-80cm上昇
俺はどちらかと言うと下のHPの方が好み
>1年ぐらいの長期予報があまり当たらないのに、50年後の天気予報
。http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
主張に大きな隔たりがあっても、紹介するだけの値打ちが
あると感じたんだ。俺と同じ考えのだけなんて、けつの穴の
小さい事いわないでよ。
真偽は自分で確かめてくれ。
灼熱地獄と言っても、生物は気候の奴隷で逆じゃありません。
気候をドウコウとは人間のおごり。少しでも動物は小さく
なって自然を苛めないで住まわせて貰いましょう
0531恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>何万年もかけて繁殖してきた植物相はこの急上昇にたえられず
地球の歴史を見ると、もっとはやい変化もあったよ。
グリーンランドの氷を調べて判ったそうだ。
>50年以内で7度以上も下がっているところがあるわけです。
・それどころか20年以内で10数度も変わったときもある
。http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0532
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても、最近台風は大型ばかりやね。エネルギー有り余ってる証拠ト違うか?
0534
NGNGその1)今後、海水温が上昇して海底のメタンハイドレートが溶け出す。
その2)CO2の数十倍もの温暖効果をもつメタンが大気中に増え出す。
その3)今の台風なんてそよ風と思えるような超台風が発生するようになる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人様にとってはどえらいことだが、
地球にとっては大したことない。
0537
NGNGだいたい、「地球に優しい」って言葉がうさんくさい。
人類が滅んでも、地球にとっては痛くも痒くもない。
0538536
NGNGそうだよな、そうだよな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天気予報が当たらないのに予測が正しいと限らない、というリンク先の主張には
部分的に同意する。ただし天気予報のようなミクロな変化に比べて平均気温の
予想は幾分マクロに計算しても充分なので、天気予報程度の信頼性かというと
そうでもないと思う。温暖化問題のようなカオス的(少なくとも非線形)な
問題には「大雑把な傾向は大雑把に計算すれば把握できる」と言い切るのも
危ないのではあるが。
その他については主に>>69で述べているが、その人は結構考える事は考えている
とも思う。前提がいくつか足りないのと思想の違いを感じるが、後者は基本的に
仕方がない(あとはモデルを作ってどちらがより妥当か検討することだ)。しかし
69にも述べたとおり、海水面が上がったときに海岸を持つ国が全部高い堤防を
築ければ問題は無いかも知れないが、現実にはそんな資金のない国も多い、など
いくつか前提として欠いていると思われる事があるので、その点は検討して欲しい
ところだ。
ところで、人為が気候を変動させる事が出来ない事を科学的に証明して頂きたい。
さもなくば、少なくとも仮説として地球温暖化が人為によって引き起こされうる
ことを認識して頂きたい。(注:温暖化が人為的原因で進んでいる事を示す
直接の証拠もまだ存在しないから仮説なのだ)
>>531
これは上とも関連するが、過去に急激な温暖化があった事、それによって動植物に
大絶滅があったかも知れないこと、は、その大絶滅を人が引き起こしたとしても
罪にならず不利益にもならない、ということとは関連が無い。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間ほどではなくても、他の生物もそれなりに迷惑はするかと。
>>537
ま、標語というのは分かりやすさを身上とする故に仕方がないことかも。
0541かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k
NGNG天文・気象板より出張だが、実は90年代に入って大型台風は減少しつつあり、
最盛期の平均勢力(気圧)も僅かづつだが年々上昇してきています。
今後どうなるかはまだわかりませんが・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伊勢湾台風級が何個か上陸したとでも言うのか。
気分で書くなよ。無能君。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05452ちゃんで超有名
NGNG朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
コギャル系出会い
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはないよ。もっと急激な温度変化は過去に何度もあった。それに、今は3〜400年スケールでの
温暖化の最中で(もちろん人為は無関係)、それによる植生の北進も継続中だという意見もあるんだよ。
TJ境界みたいなもっと劇的な変化でもなければ、そんな壊滅的なことにはならない。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは論破してくれたまえ(笑)
0548恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>地球温暖化が人為によって引き起こされうることを認識して頂きたい。
俺もそうは思ってるよ。
地球の空気は、地球全体から見ると極々薄い皮膚みたいなもの。
しかしそれを人間の都合でどうこう出来るほど人間は賢くない。
せいぜい空気を大事にして行く程度が、今の人間の限度。
こんどの京都議定書なんて正直者がバカを見る最悪の手段。
アメリカ、中国が世界の40%近くだしてるのに、参加してなくては!
上流でドロドロの工場廃水流してるのに、我が家の洗濯機の合成洗剤を
石鹸洗剤に無理矢理変えさせられるようなもの。
日本の外務省は最低だ!
0549恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>有名なトンデモ系の学者じゃないですか(笑)
貴方は大きな図書館に入った事ないのか?
CO2による地球温暖化説に疑問を持ってる人の本はずいぶん出てるよ。
>ブッシュ米大統領の“京都議定書は科学的根拠を欠く”という発言は妥当で
。http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化の影響による海水浴場とプールの減少について
http://freett.com/sdser/sds.html
ソースこれ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG486も参考になりますよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出張ご苦労様。
ところで1990年までは増加傾向にあったのかどうか、等も分かったら教えて頂きたい。
>>546
「今まで何度もあった」から「急上昇ではない」というのは論理的にどうか。
何を以て急上昇と呼ぶか次第ではあるのだが、「生物に大きな影響(特に被害)
を与えるような温度上昇」を急上昇と呼ぶのならば、今回のも急上昇かも知れない。
最後の氷河期が終わったのが20000年前で、そこから現在は平均気温にして
8℃の上昇があった。極端な例はともかく、普通はこのぐらいだろう。
で、これはEcology(生態学)という教科書の受け売りなのだが、現在も植生は
北上を続けており、氷河期からの脱出過程にある、と言われているのだ。つまり
2万年かかって8℃の温度変化に追随できていない可能性が高い。
参考までに植生の北上速度はとても速い種で350m/年程度だとか。
>>547
532では無いが、Scienceに論文を出していたり、少なくとも自分の専門の範囲に
ついては割とまともな先生だろう。(ScienceやNatureにも時々馬鹿な論文が
載ることもあるらしいことも付け加えた上で)
ただ、具体的な寒冷化のメカニズムなどに一切言及せずに「そろそろ寒くなる
はずだ」などと発言するのは科学者として軽率なのではないかと思う。温暖化が
天気予報なら、これは下駄占いの類だと言っていいかも知れない。
>>548
それでもやはり、日本が京都議定書から脱退すべきという議論の合理性に
ついては疑問は残ると思う。
もちろん、日本の削減をうっちゃってでもアメリカや中国の排出量を削減
させるよう政府は動くべき、なのかも知れない。幸い罰則規定はないし(w
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは違うな。平均の魔術に囚われているよ。2万年間も単純増加だったか調べてごらん。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「今まで何度もあったが壊滅的被害はそうそうない」から「その程度の変化では壊滅的なことにはならない」
というのは十分論理的だと思う。
それから気温変化というのは太陽の活動と地球の軌道の変化に大きく左右されるが、11年とか10万年という
周期だけではない。もっと複雑な要素がある。氷河期でも、間氷期でも、期間中に大きな変化はあり得るし、
事実あった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれもEcologyの図を読んだ限りでは、むしろ回復期に入ってすぐの方が
温度上昇は速かった。このごろ(といっても千年単位だが)では
温度上昇が鈍化しているにも関わらず追いついていないように見える、
ということも一応前提として552は書いた。
ただもう一つ気がかりはあって、「実は20000年で8℃しか上がらなかった
から北上速度がそんなに遅く見積もられることになったのだ」という
事があり得ないわけでもない。まあ、常識的に考えるならば、種の散布
範囲から見て100m/年でも十分速いのだが。
>>554
今まであった温度変化で壊滅的被害がそうそう出ていなかったのならば
それは正しいと思う。
そこで疑問なのだが、そのような壊滅的被害は出なかったのだろうか?
後半は同意。今の温暖化傾向とやらが実はそういった要因によるかも
知れない、とも考えている。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度が速いか遅いかだけで、一方的に温暖化するならば、2万年で8度、というくくりでいいだろう。
だが、実際にはアレレード期、ヤンガードライアス期、最近ではマウンダー期という劇的な突発
イベントがあって、そのたびに気温は激しく上下している。甚だしくは、50年間で7度上昇、という
ことすらあった。それでも全ての植物が枯れるなんてことは起きていない。恐るべき絶滅イベント
があったTJ境界でも、全球で75%もの植物が「入れ替わった」わけだが、(これ自体は震撼すべきことだが)
決して地球が丸ごと砂漠になることは無かった。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てとは言わなくても、例えば全植物の10%でも枯れたら、食糧と水の供給が不足して、
特に発展途上国では餓死者などが今よりかなり多く出ると思いますが(単なる推測ですが)。
先進国が牛を食べるのを止めれば、必要な穀物・豆類の総量は確保できると思うが、
そうやって食糧や水を無償で分配したり、多数の難民を受け入れたりしますかね?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12000年前から今までのサハラ砂漠の変化を、気温で説明できるかな?
0559557
NGNG・中緯度高圧帯が緯度の高い方へ移動して、今までの温帯(森林、ステップ)が砂漠化する。
・熱帯雨林/サバンナ/中緯度砂漠の境界も緯度が高い方に移動するが、砂漠が自然に
緑化する速度は、緑地が砂漠化する速度よりも遅く、結果的に砂漠の面積は増大する。
・永久凍土が融けてタイガの針葉樹林がなくなり湿地化→CO2・メタンの放出
・異常気象(洪水・旱魃)の頻度が増えて、農業にも打撃
などでしょうか(悪いシナリオばかり思いついてしまいます)。
吉となるシナリオとしては、
地球全体が穏やかに平均的に温暖化、多雨化して自然の緑地も増え耕作適地も増える。
というところだろうけど、これに賭けられますか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけが確定的な事実。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12000年前に、今より遥かに広かったサハラ砂漠は、その後、温暖化が進行したけれど縮小し、
8000年くらい前のヒプシサーマル期、このときは今よりも気温が高かったと言われてるが、
そのころには緑に覆われていたんだよ。温暖化すなわち砂漠化進行、なんて言えるほど単純
なお話では無いんだ。
0562
NGNGそれに加えて、
熱帯あたりの伝染病やそれをもたらす害虫が広くまん延しだす。
0563かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k
NGNG台風の平均勢力ですが、1950〜2000年にかけて長い期間で見れば
ほとんど変化していませんね。その間緩やかな強弱がありますが。
ただし90年代はやや平均気圧は上昇カーブを描いています。
さて、地球温暖化により(日本近海でも)対流が盛んになり、また熱帯
収束帯が北上し猛台風が連続して日本を襲うだろう、という理論、
ナンセンスです。
台風が発達するかどうかは、主に発生緯度によります(他に渦性や
鉛直シアなどの影響がありますが)。発生が低緯度だと海水温が高く、
どんどん発達しますが、仮に高緯度で発生するようになっても、
高緯度(日本付近)の偏西風帯の影響や太平洋高気圧の影響でその
構造をくずされ、思うように発達できなくなるでしょう。
あと、近年の暖冬は地球温暖化による影響だという見方がありますが、
単純に北極寒気の吹き出し口が日本付近を逸れて東偏してしまっている
だけです。毎年の冬季の気圧配置型を分類すればわかると思います。
それと、100年で東京の気温が3℃も上がった!地球温暖化大変だ、って、
待ってくださいよ、確かに100年で3℃の上昇ですが、この昇温のうち8割以上が
都市気候の影響ですし、山村部では100年に0.2〜0.5℃ほどしか上昇してま
せんね。これ位なら気候の揺らぎの範囲内です。
私としてはまだ温暖化が人為的か否かがわかりませんが、人為的温暖化論の
矛盾点は山ほどありますね。それらはほとんどこのスレに既出ですが。
たまには気象板の温暖化スレにも来てください、すぐ下がります。
みんな台風に必死です(俺モナー)。
0564559
NGNG1000年単位で見れば、温暖化が砂漠縮小をもたらす可能性が高いことは否定しないが、
数10年単位では植物相がリッチになるよりも破壊のスピードが速いのはほぼ自明だから、
一時的にでも砂漠化が進行する確率の方が高いのでは? と言っているのですが。
もしそうなれば、その時代に生きている人間への悪影響はかなり大きいと思いますが。
温暖化は良いことの方が多いと言い切っている人も十分単純思考だと思いますけど。
(>>561さんがそうかどうかは不明)
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG砂漠化に直接関わるのは、気温ではなく湿潤だ。温暖化が、特定の地域で湿潤をもたらすか乾燥をもたらすかは、
その他のたくさんの要素が絡んでいるので、一概には言えない。従って、短期的だろうが長期的だろうが、
温暖化が即、砂漠化に繋がるなんてことは、言えない。
十年単位での砂漠化の進行をどんなに積み重ねても、千年単位の緑化には繋がらない。千年単位の緑化を
構成するのは、十年単位の緑化だ。
0566559
NGNGその可能性が無視できない程度にあるのではないか、と考えているだけです。
無視できる場合とは、地球上のほとんどの場所で平均的に雨量が増える場合であって、
そうなると言いきることもできないはずだからです。
砂漠に雨が降るようになれば、長期的には緑化して行くことはほぼ疑いがないと
思いますが、雨量が大きく減る地域があれば、そこが砂漠化して行くスピードの
方が速く、砂漠の総面積は一時的に増えて、その後ゆっくり減少することになる
(一定状態になったときは元より砂漠面積が小さくなる可能性が高いのも同意)
のではないかという仮説を立てているわけです。
この仮説は即否定できるものでもないでしょうし、自分はこの可能性が高いと
考えている、ということです。
また生態系の話になってしまった。これ以上は堂々巡りなので、止めておきます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その可能性が無視できない程度にあるのではないか、と考えているだけです。
ということは、そのうち青い空が落ちてくるのでないかという心配もしているわけだね(苦笑)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の知識をみせびらかして学者ぶってるやつらが一杯いるけど。
人間の浅知恵であれこれかき回しているから環境も社会も悪くなる一方。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちばんわかっていないのは君だな(笑)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり了解。私も「砂漠になる」とは思っていなかったが(降水量さえあれば
下草の類は絶えないだろうし)。およそ10000年で今の状況になったということか。
そんな重要なイベントを書き落とすなんてどうしたんだEcology(^_^;
ちなみに以下のサイトも参考となった。
http://taiki3.envi.osakafu-u.ac.jp/AtmEnvDoc/Aono/Climate/CliHis.html
>>563
毎度どうも。
ところで、台風の発生場所はともかく、発生した台風が勢力を維持できる条件は
海水面の温度が28℃以上、ということを聞いた事があるのだが、この水温の
南限が北上することによって台風が強いまま日本に上陸する、というのは
ないのだろうか。門外漢なので無知はご容赦願いたい。
自分用リンク:地球温暖化の真実 (天文気象板)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1016771395/l50
砂漠化関連
まず、今起こっている砂漠化は温暖化と関係ないと見ていいと思う。何しろそれは
数千年レベルのトレンドだからだ。ただ、乾燥地帯で気温が上がるとより乾燥する
だろう、という大まかな予想はあるのではないだろうか。と言っても、気温変化が
原因で海流が変わったりすれば気候の分布は現在と全く違った事になるだろう。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに海水温度が上がってきているみたいだ。
今年もサメが出没している。
13匹が鳥取県の鳥取砂丘の海岸近くにでているし、2mの3匹が神戸の須磨海岸の
海水浴場に出没しフェンスが張られ警備員が監視する事態になっている。
これらは明らかに海水温の上昇により、サメが北上している事を表している、
0572かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k
NGNGあらら、突っ込まれるかなって思ってました。
まず、盛夏期〜秋口にかけては日本の南岸までが海水温28℃、フィリピン
近海の高い水域でも30℃程度であることが前提です。
「この水温の 南限が北上することによって台風が強いまま日本に上陸する」
についてですが、逆説の主な理由は、まず、日本近海で発生すれば、十分に発達
しないまま上陸する、という理由、もうひとつ大事な理由のキーワードが、
「熱帯集束帯」です。主に北緯10〜20度付近で南西季節風・南東貿易風と
北東貿易風がぶつかり合って収束し、上昇気流が起こり台風が発生します。
日本のはるか南方海上は巨大な雲塊(台風の卵)が沢山見えますね。
一方日本近海は海水温が28℃以上あっても巨大な雲塊(クラウドクラスタ)
は普段あまり見かけませんね。つまり、熱帯集束帯は台風の渦巻きを
発生させる場なので海水温が近似していても、日本近海では台風は発生
しにくくなっています。もし海水温が上がれば1988年8月のように、
いくつもの小台風や熱帯低気圧がたくさん上陸するようになるかも?
さらに、日本近海で発生した場合の台風が発達できない要因は、夏は
太平洋高気圧・秋は偏西風帯(高・低気圧・前線)が日本付近を支配している
からです。台風はこれらの支配域にはいると、その構造(渦巻き)を崩され
衰弱してしまいます。今年の9号台風も海水温が28〜29℃の小笠原近海を
通過するうちに太平洋高気圧の圏内に入り込み、急速に衰弱しますた。
以上、素人の観点と知ったかぶりから簡単にまとめますた。
0573かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k
NGNG熱帯集束帯→熱帯収束帯です。
0574告知です
NGNG見られた方はご意見をどうぞ。
0575:
NGNG6℃上昇した地域のあるとの事。
日本も温暖化で伝染病の蔓延の可能性があるとの事・・・後はこれから。
0576l
NGNGこのまま行けば、あと50年で今から更に10℃気温が上がるとの事。
もう冬にも氷がなくなるのでは?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行った年はたまたま暖かかっただけなのでは、と思ったり。温暖化したらこういう
光景が定常的に起こる、という教材にはなるが。1996年も暖かい年だったらしいが、
それも「そういう年が増えている」のか「たまたまこのところそういう年が
重なった」のかも結局不明。
・ワモンアザラシかわいかった(そういうキャラか?>自分)
・環境に配慮しなくては、という番組作って環境に配慮した商品のCM流して…
やはりこれからの企業活動はこうでなくては(ちょっと褒めている?)。
・当然と言えば当然すぎることながら、「氷に依存した生活をする生物は0℃の
等温線がクリティカルな意味を持つ」ことと「土地の北限より北では暮らせない」
ことを初めて実感したという点では勉強になった。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極の氷がなくなると何が困るんだ???
アルキメデスの原理は知っているんだろうな。
0579緑が
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホッキョクグマの絶滅以外に、
・グリーンランドの陸氷が無くなって海面上昇
・海水が凍ることによる塩分濃度上昇→表層海水の沈み込みが
起こらなくなってブロッカーのコンベアベルトが止まる。
→気候の大変動(逆に寒冷化するという可能性も)
深海からの上昇流(ミネラルを多く含む)も止まって豊かな漁場が無くなる
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、海面が何センチ上昇するわけ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極の氷が溶ける=南極の氷や氷河の氷も溶ける
アルキメデスの原理は関係ナッシング
0583l
NGNG今までの気温上昇幅も南・北極初め寒冷地の氷が溶けることによって小さかった
のと思われる。
これで気温上昇(+)を鈍らせる氷(−)が無くなれば、気温上昇(+)のみ。
氷の残りに比例して、将来急激に温度が上がる時が来ると思う。
0584580
NGNGグリーンランドの陸氷が全部解けると7mの海面上昇。
ただ、実際には全部解けるには相当長期間が必要で、
南極では降雪が増えて氷床が厚くなる可能性もあるらしい。
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/5-1.html
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、捕鯨禁止には反対だろうか?またそれは何故か?
もし「日本の文化だから禁止するな」という主張ならば話が早い。
北極圏のイヌイットは氷があることでその文化を保っている。その氷を
失わせる事は彼らの文化を否定するのと同じ事だ。
とまあ、これはありそうなパターンでハッタリかましただけなのでもうちょっと
一般的なことを言うと、「何が困るんだ?」という質問自体、想像力が足りない
事を示している。いや、人類全体の想像力だ。「有機水銀流して何が困るんだ?」
といって水俣病が発生した過去に学んで欲しい。
温暖化は海水面を上げるだけが怖いわけではない。
何が困るか、あるいは困らないで済むか、分からないから困るんだ。
それが正確に分かって、しかも困る事があるのが予測されてもそれ以上の利益が確実に
得られるなら、その危険を冒す事もあり得るだろうが。
>>582
正確には
北極の氷が溶ける≒南極の氷や氷河の氷も溶ける
>>584
>>185、>>188、>>202の辺りにも少し紹介した。
時間があればどうぞ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウソ書くな。グリーランドの氷が溶けたくらいで7mも上がるか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海氷はアルキメデスの原理な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています