トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449>>452

↑こいつは衣料メーカーか家電メーカーの糞社員。
人を苦しめ、自然を破壊して金稼ぐ悪党。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄いな、どうして分かるんだ
と、ビックリしてみせる。
どうした。
反論が出来ないから、決め付けで煽りかい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452

ネクタイをしない→襟元が空く
→上半身の熱が逃げやすい→体感温度が下がる
→クーラーつけなくてもいいor設定温度が高めでも過ごしやすい
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノーネクタイは人間側が暑さに対して譲歩することでしのごうというものだ。
要は、自身が暑さに耐えるために努力しようと言うことを指す”標語”だろう。
それを承知で、ネクタイしないならクーラー効かせないのかということをほざくとはね。
ノーネクタイ運動とは、クーラーの出力を下げましょうということに換えれば納得されます?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、「決め」の問題だね。
ハワイみたいにアロハシャツを「正装」と「決め」れば議会でも会社でも
アロハで過ごせることになる。

会社勤めで取引先の役員に会うのに『ノーネク』で来るやつがいたら、
俺はそいつをぶっ飛ばすがね。(W
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
夏場にクーラの温度を下げようというのは、省エネ運動というもので定着している。
議場でのノーネクタイとは無関係。
0459 NGNG
   
    皆さんこんにちはっっ!!!!(^^)/
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
古い人ほど形から入るものです。
年配の人に会う場合、相応の身だしなみを整えておかないと逝けないのはこの習慣のためです。
0461めんどくせーなーNGNG
>>458
おいおい、何の話だ?
0462>>459NGNG
こんばんみ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
その通りだと思う。


ではまず1の論点について。
「温暖化は起こっている」説はIPCCを引こう。
http://www.ipcc.ch/pub/spm22-01.pdf
3ページの図1。なるほど上がっているじゃないか。
(ここの図は、これに限らずなかなか勉強になる)
これに対して「温暖化は起こっていない」説はアメリカのPetition Projectから
http://www.sitewave.net/PPROJECT/pproject.htm
図2,5を参照。なるほどこの程度の変化は普通にあり得るのか。

このデータの違いはまず観測場所の違いに起因している(IPCCは(b)参照)。
IPCCは北半球を、Petition Projectはサルガッソー海(北大西洋の亜熱帯循環の
内側の、ほとんど流れのない海域(およそ20-40゜N、30-80゜Wの範囲))に
ついての推計である。狭い範囲の温度だけで地球全体を語るのもおかしいと思うが
半球全部の平均などという数値を何処まで信頼できるのかという疑問もわくだろう。

Petition Projectの図5はさらに不可解で、観測データは1958年からあるのに
「1979年からはわずかに気温が低下している」と言うだけである。1960-1970年代
には寒冷な年が多かったため、これを加えて回帰直線を求めると温暖化傾向が
見られると思われる。だからどうだと直接的に言うつもりはないが、温暖化や
寒冷化の傾向はもっと長いスパンで観測すべきだろう(例えば図2のように)。

まあこんな所だろうか。ちなみに槌田氏は「CO2上昇に対して温暖化が時間差で
起こっている」という証拠の図を出しているが、そこからは温暖化していないと
いう主張自体は読みとれない(これについてはまた後日考察するだろう)。
0464めんどくせーなーNGNG
>>463
提示された資料についての見解については少々時間をくれ。
自慢じゃないが、こちらの翻訳エンジンはかなりの高性能で、
気を抜くとすぐに抱腹絶倒モンの天才バカ翻をやってのけるシロモノだ。
図を眺めただけでは何とも言えん。

あと、これはトーシローの素朴なギモンだが、ここ50〜100年ぐらいの世界各地の平均気温データなんぞ、
簡単に収集できないのかい?何で地域限定の定点測定なの?



0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
IPCCの図1aは過去140年間の世界平均(世界各地の平均ではなくて)の
温度計による測定結果を、赤い棒グラフが各年次の生データ、黒い
曲線が、10年平均を毎年割り出して繋いだグラフ(前10年か後10年か
前後5年ずつかは不明)。
誤差範囲には測定誤差以外に、ヒートアイランド現象を除外するような操作も
行っているっぽい。
図1bの灰色は測定誤差。測定値の振れよりでかいのはどういうことか(^_^;

定点観測である理由は、「何とかして温暖化してないと言いたいから」なの
ではないかと邪推の一つもしたくなる。邪推で済むかどうかはともかく。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本についてなら、温暖化は起こらん。
今がピークだ、これから放っておいても減る。
バカな奴等は過去のデータを結んで直線近似して未来を予測する。
変局点を読めん。
これから、日本で今以上にエネルギーを消費するという理由はない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本がCO2を削減すれば、日本だけは温暖化しないとでも思っているの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り敢えず東京の暑さをなんとかしてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466

お前の会社、エアコン部品の零細企業だろ?
対策とられちゃ、仕事回ってこねえもんな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
東京から出て行け。
出て行ったヤツも、残ったヤツも涼しくなる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
CO2と温暖化が関係あると信じているのか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
主張するだけなら誰でも出来る。
その主張の根拠の説明は?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人口はこれから減りつづける。100年後は半分以下だ。
エネルギー消費型工場の国内立地もない。
これから所得が大幅に増えることもない。
こうした状況でエネルギー消費が増えるとどうして言えるのか。
0474名無しさん@お腹いっぱいNGNG
んっ?
世界の人口は増え続けているが...
どこの国の話?
「これから」とはいつからの事か?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
日本のエネルギー事情はそれでいいと思う。
では、なぜ日本では今後温暖化が進まないと考える?


--------------
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/3262/labo.htm
砂漠緑化の一助に。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020809-00000143-mai-soci
兎も角も政府の試み。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球の温暖化なんか最初から同意していない。
そういう前提を忘れないでくれ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
研究費取るために、ナットでもするかというレベルのはなし。
そんなものコピペしてどうしたいわけ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
ではなぜ「日本では」と区切ったのか、その意図が知りたい。


さて、流れとして>>446の言う論点3.から先に掛かるべきだろう。
IPCCによる試算は>>463と同じファイルの8ページの図3。
http://www.ipcc.ch/pub/spm22-01.pdf
これは1750年と2000年の気温変化に関する各要因の寄与率(正確に言えば
太陽からの熱エネルギーと地上からの反射のバランスをどちらにどれだけ
ずらすかをW/m^2で示したもの)を試算したもの。右端の項目の太陽の活動の変化に
ついては、確かに温暖化に寄与しているがその度合いは温室効果ガスほどではなく、
また科学的知見にも乏しいとされている(まだ6章の詳細は読んでいない(^_^;。
Fig 6.6ってどこのファイルにあるんだ〜)。

一方のPetition Projectも同じファイルより、図9。
http://www.sitewave.net/PPROJECT/pproject.htm
水蒸気などの現在の全温室効果ガスによる温室効果が左端。次がCO2を単純に
倍加しただけの時の温室効果。その隣がIPCCによるシナリオで、「CO2によって
気温が上がれば水蒸気も増え、相乗的に温暖化が進む」というシナリオでの
温室効果の推定。右端が「CO2で気温が上がると(恐らく雲量の増加などで)
物理学的、あるいは生物学的にブレーキが掛かる」というシナリオでの最終的な
温室効果の増加の推定。
本文では、「地球は寒冷化しているから仮説2(右端)が正しいだろう」と結論
している。

要するに両者とも「温暖化しているから温室効果ガスが犯人だ」「寒冷化している
から温室効果ガスは関係ない」と言っているに過ぎない、少なくともこれら要旨
だけを見るならば。そして、おそらくその主張に合わせたモデルで計算すれば
その主張と合致する結果が得られる、つまり自己撞着になっているかも知れない
という感じは受けた。
0479めんどくせーなーNGNG
今帰宅した。
えらいsgaってるのでちょっとビックリした。
>478
レスが遅くてスマン。
私事で恐縮だが、今仕事でテンパっている。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
こちらも私事で恐縮ながら、これから数日間帰省によりオフラインとなる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/

0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029159108/

↑ ↑ ↑
祭り開催中


0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
地球規模のシミュレーションは正確には出来ない。
これが結論だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。あつかましいお願いですが、
今度のヨハネスブルグサミットについて調べています。
2chで適当なスレを見つけられません。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHKはどんな不明確な事実を報道するんだろ
0486紫外線は恐ろしい!NGNG
今夜のTVニュースステーションで紫外線の警告をしていたが、日本のある
中緯度帯では、30年前に較べて紫外線が4〜7%増えたとの事。
オゾンが1%減ると紫外線が2%増え、皮膚がん患者が3%増えるとの事。
1時間日光浴をするときてい細胞にまで紫外線が達し、細胞1個の中のDNA
らせんの中の5万個に傷が出来る。
白内障の患者の2%が紫外線が原因。
紫外線は細胞を殺したり、膜を破壊したりetc.
オゾン層の破壊はこれからの2005〜20年がピークとなる。
(%は忘れたが)紫外線は天気に左右されない。
天気の時より曇りの方が多い時もある。
日傘をさすなら頭部を傘に埋める位接近して持ったほうがいい。
頭部と傘の表面が30センチ離れただけで、役に立たなくなる。
サングラスは真っ黒より薄めの方が善いそうだ。
真っ黒だと目の瞳孔が開いてしまい余計に紫外線を浴びる事になるとの事。
デザインは、普通のメガネでなく、イチロー選手がしているような顔の
側面もガードできるタイプが善いそうです。
皆さんも気をつけてください。
海辺で肌を焼くのは自殺行為になってしまう時代になってしまいました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界の穀物倉庫・アメリカでトウモロコシ生産干ばつの為、大幅低下。
7年ぶりの低水準で大豆共にこのままでは、価格が高値を付ける恐れがある。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旱魃は定期的にある。
異常でも何でもない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
先物の宣伝文句みたいやね。いや実際にその通りなんやけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年はまだサメが日本の海辺近くに現れたという話はないですね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気温が異常なのはわかるだろ。
0492恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>487
>・アメリカでトウモロコシ生産干ばつの為、大幅低下。

チェコでは異常洪水
しばらくは農産物、心配だ。
時間がたてば、それなりに安定するにしても、それまでの時間が?
日本のお米は今のところは大丈夫なんかね。少し自信がないが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
TVでは前回の米大不作で騒いだ時はエルニーニョ現象の起こった年で、
今年と同じと言っていた。
ただ、詳しい内容は忘れたが、結論では今年の米は大丈夫という事だけ
憶えています。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米は食わなくなっているし、これから日本の人口は加速度的に減る。
米国など海外でジャポニカ米も作られているので、もう米不足は
起こらんな。
0495恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>493
>結論では今年の米は大丈夫という事だけ

それはまだ早すぎるよ!
これから稲穂が付いて、完熟するまで、日光が十分さし
水も十分にあればの話。
まあ一種のギャンブルみたいなもの。
チェコみたいに水ばっかりでも、アメリカの旱魃みたいになっても
そこの場所は全滅だ。問題はその規模がどのくらいかだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死ね恵也
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先進国って農産物を作り過ぎてんだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相互リンクさせてもらいますた
温暖化問題in生活版
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1029158018/l50
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
そう、それは私の結論でもある。
それならば、我々はどうすべきなのか?予測は出来ない、故に間違っている、
故に温暖化対策は不要、と結論すべきなのだろうか?


>>484
とりあえず環境白書あたりからどうぞ。


>>488
そう。ただし干ばつの頻度が増えれば異常とは言えるだろう。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨーロッパの大雨は増えているのか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.freett.com/metaru/akito333.htm
この寂れたホムペ(=|=)
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中東欧の気候はここ10年ばかりちょっと変だよ。
5年前ポーランドでもオドラ川が決壊してヴロツワフ市が
大洪水になったばかりだもの。
去年だってヴィスワ川(ポーランド最長の大河)も増水して
クラクフ市が危ないところだったし。
0503ヌケキNGNG
ヨハネスブルグに地球村の会員が100人以上押し寄せる。
大半は英語も話せず、パフォーマンスによるアピールを目的としている。
彼らは普段、環境家計簿を付けてCO2削減をと訴えているのだが。
0504 NGNG
CO2削減のために頑張って活火山をとめるべし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CO2は電気分解か何かできないんですか?
0506ペンギンも災難NGNG
今NHKでフンボルトペンギンを放送していますが、前回のエルニーニョ現象
の時、南米で海水が3.6度上がった為、小魚が生息深度をペンギンの潜れる深さ
より下に入った為ペンギンは餌が採れず、その年の雛は全滅したそうです。
今年も繰り返されるのでしょうか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温度ってさ、世界中の氷河や北極南極の氷が溶け終わるまで上がらないのでは?
溶融熱ってゆうやつで。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100年ぶりの洪水ということは、100年前にもあったということ。
その頃、地球温暖化しているという話はなかったよな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
計算などした事がないので分からないが、CO2を分解するエネルギーを作るために
より多くのCO2が生産されるのがオチかと。


>>507
その説によると日本の気温も0℃になるのでは?


>>508
つまりはまあ、そういうことだろう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
ついでに伝熱というのも勉強しような
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
途上国からの密輸。オゾン12ー1本200円が製造禁止後3000円に高騰。
南極ではフロンがオゾン層を破壊し、南米のチリやオーストラリアのタスマニアでは
オゾンホールの中に入っている。
0512追加NGNG
>>512
今NHKで放送している
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
「フロンが」は推測な
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8/24(土)21世紀 日本の課題 シリーズ地球温暖化
     第1回 大気をめぐる攻防
8/25(日)21世紀 日本の課題 シリーズ地球温暖化
     第2回 大気の売買がはじまった
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0008/l0824.html
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0008/l0825.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
どっちもつまらなかったねw
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
電気分解はできないがケナフにおもいっきりすわせるのはどうかな?
砂漠を緑化して温暖化を防止する素材としてはいいものだと思うが。

ただ、再生紙だリサイクルだという世の中で紙の原料にするのはきついかな・・・
ケナフは紙以外でなにかに使えないかな・・・?
0517 NGNG
 毎年、四国と九州を合わせたぐらいの面積の土地が、砂漠化しているという。
 ある地域が砂漠になると、急速にそれが拡大し、農作物は育たなくなるという。
 へたに水をまくと、土の中の塩が表面に出てきて、農作物を枯らす。
 それで点滴みたいに管理された灌漑施設でないとだめらしい。
 地球は、地球温暖化で、灼熱地獄になるが、土地は砂漠化し、食料の確保は困難になるだろう。
 いっきに大量の人口が死滅しそうだ。
 一番被害を受けるのは、貧しい国だ。
 
0518 NGNG
>>517
真っ先に困るのは、食料を自給できない日本だな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しゃ、灼熱地獄〜(爆
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
どこらあたりが?
0521内容教えてくださいNGNG
>>514
見忘れてたもので、内容が知りたいのです。
ご存知の方、教えてください。
0522みなしごハッチNGNG
スズメバチ駆除 ビーバスターズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
0523恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>517
>地球は、地球温暖化で、灼熱地獄になるが

100年後に4℃上昇で灼熱地獄か?
日本なんか常夏の島になって、かえって良くない
人口減少はエイズみたいな病気の方が心配。
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
今だって灼熱地獄は場所によってはあるよ。
京都議定書が守られても、守られない時の1%しかCO2は減らないとか
http://www.kumagera.ne.jp/marutoku/topics.htm
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
また「ファイルが見つかりません。」
今も灼熱地獄の場所はある。だから灼熱地獄の場所が増えても問題ない?

下のリンク先、「だからもっと強力な合意を作ろう」という趣旨の
文章であって、文脈読み違えも甚だしいかと。
「京都議定書に意味はない」という主張と「温室効果対策を行う
意味はない」という主張の間には大きな隔たりがある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
灼熱地獄の場所って何処のこと?
三宅島の噴火口の中とか言うなよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、気温が10度あがれば生物の楽園になるんだよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
いや、単に論理的におかしくないかと問うているだけ。


>>526
それは上昇していく過程を考慮に入れた上での発言?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100年で4度程度なら壊滅的なことにはならんだろ。
ロシアやカナダは大喜びだな。中国は微妙なところか。
0529 NGNG
>>528
100年で4度というと何でもないように聞こえるが、1000年単位でみたら急上昇らしい。
何万年もかけて繁殖してきた植物相はこの急上昇にたえられず、全て枯れてしまうという
可能性もあるらしい。
0530恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>524
>また「ファイルが見つかりません。」

失礼しました。又指摘してください。
>IPCC報告  
・1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し海面は14-80cm上昇
俺はどちらかと言うと下のHPの方が好み
>1年ぐらいの長期予報があまり当たらないのに、50年後の天気予報
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm

主張に大きな隔たりがあっても、紹介するだけの値打ちが
あると感じたんだ。俺と同じ考えのだけなんて、けつの穴の
小さい事いわないでよ。
真偽は自分で確かめてくれ。
灼熱地獄と言っても、生物は気候の奴隷で逆じゃありません。
気候をドウコウとは人間のおごり。少しでも動物は小さく
なって自然を苛めないで住まわせて貰いましょう
0531恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>529
>何万年もかけて繁殖してきた植物相はこの急上昇にたえられず

地球の歴史を見ると、もっとはやい変化もあったよ。
グリーンランドの氷を調べて判ったそうだ。
>50年以内で7度以上も下がっているところがあるわけです。
・それどころか20年以内で10数度も変わったときもある
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0532 NGNG
有名なトンデモ系の学者じゃないですか(笑)
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1度上がっただけで、降雨が少ない地方はあぼーんだね。
それにしても、最近台風は大型ばかりやね。エネルギー有り余ってる証拠ト違うか?
0534 NGNG
>>533
その1)今後、海水温が上昇して海底のメタンハイドレートが溶け出す。
その2)CO2の数十倍もの温暖効果をもつメタンが大気中に増え出す。
その3)今の台風なんてそよ風と思えるような超台風が発生するようになる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
人様にとってはどえらいことだが、
地球にとっては大したことない。
0537 NGNG
>>536
だいたい、「地球に優しい」って言葉がうさんくさい。
人類が滅んでも、地球にとっては痛くも痒くもない。
0538536NGNG
>>537
そうだよな、そうだよな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
天気予報が当たらないのに予測が正しいと限らない、というリンク先の主張には
部分的に同意する。ただし天気予報のようなミクロな変化に比べて平均気温の
予想は幾分マクロに計算しても充分なので、天気予報程度の信頼性かというと
そうでもないと思う。温暖化問題のようなカオス的(少なくとも非線形)な
問題には「大雑把な傾向は大雑把に計算すれば把握できる」と言い切るのも
危ないのではあるが。

その他については主に>>69で述べているが、その人は結構考える事は考えている
とも思う。前提がいくつか足りないのと思想の違いを感じるが、後者は基本的に
仕方がない(あとはモデルを作ってどちらがより妥当か検討することだ)。しかし
69にも述べたとおり、海水面が上がったときに海岸を持つ国が全部高い堤防を
築ければ問題は無いかも知れないが、現実にはそんな資金のない国も多い、など
いくつか前提として欠いていると思われる事があるので、その点は検討して欲しい
ところだ。

ところで、人為が気候を変動させる事が出来ない事を科学的に証明して頂きたい。
さもなくば、少なくとも仮説として地球温暖化が人為によって引き起こされうる
ことを認識して頂きたい。(注:温暖化が人為的原因で進んでいる事を示す
直接の証拠もまだ存在しないから仮説なのだ)


>>531
これは上とも関連するが、過去に急激な温暖化があった事、それによって動植物に
大絶滅があったかも知れないこと、は、その大絶滅を人が引き起こしたとしても
罪にならず不利益にもならない、ということとは関連が無い。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
人間ほどではなくても、他の生物もそれなりに迷惑はするかと。


>>537
ま、標語というのは分かりやすさを身上とする故に仕方がないことかも。
0541かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k NGNG
>>533
天文・気象板より出張だが、実は90年代に入って大型台風は減少しつつあり、
最盛期の平均勢力(気圧)も僅かづつだが年々上昇してきています。
今後どうなるかはまだわかりませんが・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
伊勢湾台風級が何個か上陸したとでも言うのか。
気分で書くなよ。無能君。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は台風が来ただけで温暖化と結び付けようとするヤシ多いね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search
05452ちゃんで超有名NGNG
http://s1p.net/vbnm

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

 女性に大人気
 メル友掲示板
 よそには無い
 システムで
 安心して遊んで
 楽しんでください。

コギャル系出会い
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529

そんなことはないよ。もっと急激な温度変化は過去に何度もあった。それに、今は3〜400年スケールでの
温暖化の最中で(もちろん人為は無関係)、それによる植生の北進も継続中だという意見もあるんだよ。
TJ境界みたいなもっと劇的な変化でもなければ、そんな壊滅的なことにはならない。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
では論破してくれたまえ(笑)
0548恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>539
>地球温暖化が人為によって引き起こされうることを認識して頂きたい。

俺もそうは思ってるよ。
地球の空気は、地球全体から見ると極々薄い皮膚みたいなもの。
しかしそれを人間の都合でどうこう出来るほど人間は賢くない。
せいぜい空気を大事にして行く程度が、今の人間の限度。
こんどの京都議定書なんて正直者がバカを見る最悪の手段。
アメリカ、中国が世界の40%近くだしてるのに、参加してなくては!

上流でドロドロの工場廃水流してるのに、我が家の洗濯機の合成洗剤を
石鹸洗剤に無理矢理変えさせられるようなもの。
日本の外務省は最低だ!
0549恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>532
>有名なトンデモ系の学者じゃないですか(笑)

貴方は大きな図書館に入った事ないのか?
CO2による地球温暖化説に疑問を持ってる人の本はずいぶん出てるよ。
>ブッシュ米大統領の“京都議定書は科学的根拠を欠く”という発言は妥当で
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
温暖化の影響による海水浴場とプールの減少について

http://freett.com/sdser/sds.html
ソースこれ
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
486も参考になりますよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
出張ご苦労様。
ところで1990年までは増加傾向にあったのかどうか、等も分かったら教えて頂きたい。


>>546
「今まで何度もあった」から「急上昇ではない」というのは論理的にどうか。
何を以て急上昇と呼ぶか次第ではあるのだが、「生物に大きな影響(特に被害)
を与えるような温度上昇」を急上昇と呼ぶのならば、今回のも急上昇かも知れない。
最後の氷河期が終わったのが20000年前で、そこから現在は平均気温にして
8℃の上昇があった。極端な例はともかく、普通はこのぐらいだろう。
で、これはEcology(生態学)という教科書の受け売りなのだが、現在も植生は
北上を続けており、氷河期からの脱出過程にある、と言われているのだ。つまり
2万年かかって8℃の温度変化に追随できていない可能性が高い。
参考までに植生の北上速度はとても速い種で350m/年程度だとか。


>>547
532では無いが、Scienceに論文を出していたり、少なくとも自分の専門の範囲に
ついては割とまともな先生だろう。(ScienceやNatureにも時々馬鹿な論文が
載ることもあるらしいことも付け加えた上で)
ただ、具体的な寒冷化のメカニズムなどに一切言及せずに「そろそろ寒くなる
はずだ」などと発言するのは科学者として軽率なのではないかと思う。温暖化が
天気予報なら、これは下駄占いの類だと言っていいかも知れない。


>>548
それでもやはり、日本が京都議定書から脱退すべきという議論の合理性に
ついては疑問は残ると思う。
もちろん、日本の削減をうっちゃってでもアメリカや中国の排出量を削減
させるよう政府は動くべき、なのかも知れない。幸い罰則規定はないし(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています