トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0182クーラー全開NGNG
活動が自己目的化してる奴らに何を言っても無駄だろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
林業屋が頑張ってるのか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
確かに利益が無ければそもそも企業は動きようがないわけで、その経路設定は
正しいし、それは個人に対しても同様だろう。
問題は「利益」の作り方という一点に絞られると思われる(補償は付随的な
問題だろうから)。
例えば公害問題華やかなりし頃には排ガス規制は明白に急務であったから
環境基準が厳しくなっても不承不承企業はそれを目指したし、そこで成功した
日本企業は世界に冠たる企業となった。規制は時に技術革新や経済的利益さえ
生み出す可能性がある事の例であろう。翻って今日の状況を鑑みるに、温暖化を
理由に規制を行おうとすると、「そんな不確実な根拠で規制するな」と誰かの
ように反発するのは目に見えているわけで。ちょっと温暖化で話を広げすぎたか
化石燃料の話も重要だと言ってるんだけどなかなか聞いてもらえないようで。
一番安易なのが、その辺含めて炭素税だと思うけれども、これは「損害を減らす」
であって「利益を生み出す」わけじゃないのがしんどいところ。

さて、どういう利益で釣るのが最適だろうか。

もう一つ、そうした誘導も重要ながら、旧来の環境観はもはや通じなくなって
いるという考えも私にはある(もちろんこれは半ば個人的な意見に過ぎないが)。
ので、それを全く変える気がないと明言されると、その意見の根拠を知りたく
なるのは私の悪い癖だろう。

ま、倫理的な問題は多かれ少なかれ自己目的なところもあるだろう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいんだが
Science May 3, 2002, Vol.296 に
Interpretation of Recent Southern Hemisphere Climate Change
David W. J. Thompson and Susan Solomon
p. 895-899.

ってのが載っていて、南極の内地がここ数十年広範囲に渡って寒冷化しており、
この寒冷化がそのまま進むと、大気中の水蒸気が南極上空で凝結して雪となり堆積し、
そうして水蒸気が除去される事により海面水位が下がるらしい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
なんだ、寒冷化していたのか。そうだったのか。そうだよな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
排出権取引を拡大すれば企業はCO弐を削減した分、儲かるんでしょ。
理にかなっていると思うけど、どうよ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
それじゃアデリーペンギンは?と思って早速ざっと読んでみた。
納得。寒冷化している部分と温暖化している部分(チリ付近の半島)がある
わけだ。良い情報感謝。
これは確かに、南極は水分を蓄える方向に向かいそうだ。寒冷化自体は
もちろん、周辺の海域が軒並み温暖化しているために。ただし氷山の流出
速度はこの論文では調べられていないため結論は出ないが。
アデリーペンギンや氷山流出の報道も、もちろん局地的には事実だろう
けれども、全体として正しいか若干疑問になってきた。もう少し
調べてみるか。

しかし自分の専門でない分野の論文は難しい(^_^;


>>187
それも上記炭素税と似たような考え方だと思う。また排出権の割り当てを
最初に決めなければならないような。
0189クーラー全開NGNG
>184
あのさあ、こーゆー活動はさ、いっそのこと“実験”ですって言い切っちゃったほうが良いと思うんだよね。
“10年間だけ実験します。ご協力願います。”ってスタンスでさ。
変に倫理的な問題と関連付けて進めようとするからややこしくなるんじゃないかね?
少なくとも現状を見る限り、あんた達の活動は宗教のそれと区別がつかないんだけどね。
このままじゃ先の展望ないよ。
0190恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>187
>排出権取引を拡大すれば

そんな土地かなんかみたいに、取引してバブル起こして紙切れになり
と言う具合に、先が見えてるよ。
何の役にも立たん、詐欺氏の錬金術。
日本国内だけなら、紙切れまでにはならんが、国際的なら信用力ゼロ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
面白い。煽りとかじゃなくてまじめに。
そうすれば確かに補償や利益の問題に新しい方向性を与える事ができそう。
流石にストイックな視点からものを見ておいでだ。

「あんた達」ってのがどこからどこまで指すのかが少し気になったが。
0192クーラー全開NGNG
俺があんただったらそーするって事さ。
ま、がんばってくれや。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
日本はアジアなどから排出権を買ったりして努力しているのでは?
詐欺氏の錬金術ってどういうこと?
なんで国際的なら信用力ゼロになるの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本って酸性雨の被害はあまりないのでは?
0195恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>193
>なんで国際的なら信用力ゼロになるの?

国内なら警察権力があり、約束は守らされます。
国際間になると、弱肉強食の世界で契約しても強制力が有りません。
日本人は平和ボケしてます。
炭酸ガスの40%近くを出してる,アメリカと中国がほとんど自由で
5%の日本が真面目に守ってどれだけ効果があるのか?
多分ドイツも守れんでしょう。

ナチスドイツは、第一次大戦の賠償金支払契約を破りました。
第二次大戦で又負けたけど、どの国もその事を問題にしません。
国際間の契約とはその程度のもの。
日本の企業が金払って、ロシアが取っても京都議定書をどの国も
守ってなかったら、払っただけ損。
金戻せと言っても、負け犬の遠吼え。戻すはずがない。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
「あまり」の判断基準はどのように取るのだろうか。
「ドイツに比べて」というようなことならもちろんその通りだろうけれども。
金属やコンクリートでできた屋外の構造物の劣化が従来より加速している
らしい、などそれなりに影響は出ているはず。

>>195
詐欺師は誰で、誰がどうやって儲けるのかという指摘が全くない。

それと、50センチの水位上昇がたいしたものでない理由を説明して欲しい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196

排出権を売るだけ売りつけて、売った国は排出基準なんか屁でもない。そんなもん律儀に買った奴が
馬鹿を見る、って言ってるんじゃないかな。それなら確かに詐欺だわな。

0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
なるほど、それは確かに詐欺。


そうそう、アデリーペンギン中間報告。ただし最終報告があるかどうかは
不明(何)。
アデリーペンギンの生息地は南極沿岸部の割合広い地域らしい。南極半島
も重要な生息地で、ここは温暖化が起こっており、テレビで報道された
ような事態が起こっているとみて間違いないだろう。
しかしそのほかの場所ではそのような危機は無いのではないだろうか、
よほど氷床の発達が速くて産卵の岩場が覆われたりしない限りは。
事実、どこかで見かけたアデリーペンギンの生息状況評価は安定種だった。
この話のネタを探しているとしばしばグリーンピースに行き着いたの
だが、見事に南極半島しか扱っていなかった。そのくせ温暖化をことさら
強調しているのが何だか可笑しかった。南極半島以外の部分は寒冷化して
いるという上記の論文と一致する話であったから。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海面が上昇するのか、低下するのか、見解が真っ二つだな。
でも現在のところは海面が上昇しているんだよな。
バングラディシュでは井戸にも海水が浸水しているらしい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
>金属やコンクリートでできた屋外の構造物の劣化が従来より加速している
>らしい、などそれなりに影響は出ているはず。

酸性雨で屋外の構造物が劣化しているっていうのは深刻なことなのか?
もちろん酸性雨の濃度を下げること自体に反対しているわけではないが。
0201恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>199
>バングラディシュでは井戸にも海水が浸水しているらしい

バングラディッシュはどうか判らんが、エジプトのナイル川では
その原因をダムだと本で読んだ事がある。
俺も温暖化より、そちらの影響が大きいと思う。
毎年氾濫して肥沃な泥を運んでたのに、氾濫しないので海侵が進み
農地に塩が沸き出し、海の水が進入してくる。
発電と利水で良い所もあるがダムも良い事ばかりじゃない。
マイナスもある。
日本でもダムのおかげで、砂が河口迄来てくれないのでしかたなしに
テトラポットを河口に並べ海侵を防いでます。
おまけに魚影は非常に少なくなります。
上から見ても分かるほど最後の清流 四万十川はさすがに濃いい。
100年で50cmなら海面上昇しても、そんなに影響するかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
南極の寒冷化も、水位をマイナス方向に引っ張る要素になるかも知れないが
結局はそうしたプラスとマイナスの総和が海水面の上昇なり低下なりの
目に見える形となるのは、言うまでもないだろうけれども。今のところ
海水面はやはり上がっているようで、太平洋のツバルでも満潮時に
床下浸水レベルになるらしい。
例のアメリカの提案書には海水面は上がっていないという報告があった
はずだけれども、あれよりももう少し長いタイムスパンで見ると確かに
上がっているようだ。

>>200
現在の所、日本では確かに「酸性雨の影響かも知れない」変化がどこかの
湖で見つかった、程度らしく、深刻さでいえば大したことはなさそうで、
こちらの勘違いが多少あった。
ただ、こういうのは脅しに類するから好きではないのだけれども、土地の
pH緩衝能力が限界に達するとその後急速に状況が悪化する事はあり得る。
このような危惧をする原因は、日本の雨の酸性度自体は既に欧米のものと
同程度(環境白書)だからだ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
演説ご苦労。しかしスレッドに関係ない内容が大半。
「影響するかな?」
バングラディシュについて84で述べている事はもちろん非常に大雑把では
あるが、これが十分に否定できるだけの証拠があれば影響は少ないと
言ってもよいだろう。1000万人が800万人になっても否定とは言えない
ので注意。

勘違いしないで欲しいのは、「上がるか上がらないか」と「上がったら
困るか困らないか」は別次元の議論であると言う事。
0204クーラー全開NGNG
ん?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かまずいこと書いたかな?(^_^;
0206クーラー全開NGNG
“上がった”ら“困る”事を“影響”と言ってるんではないかい?
0207moonwalkerNGNG
途中からなんで
温暖化はすすむでしょ、今のままなら。
海面も上昇するでしょ、加速度的に。
変える方法をさがさないとね。
まとめすぎ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
上がっても困らなければ「影響」と騒ぐ事はない、と?
それはまあ、その通り。ヒト以外の生物も困らないに越した事はないけれども。

「上がっても困らない」も「そもそも上がらない」も「影響がない」という
意味で類義。それもそうだけれども。それはやはり別の事象で、分けて
考えるべきだと思うから>>203のように書いたわけで。


>>207
まとまってないかと(^_^;
まとめるのならば自分以外の意見もちゃんと見なければ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、広島近海の海温は上昇の一途だ。
そういえば、空気が温まるのは陸地や海が暖まってからだよね。
気温ばかり見ているとやヴァイかも。
0210恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>208
>「上がっても困らない」も「そもそも上がらない」も「影響がない」
という 意味で類義。

上がっても下がっても、現代人にはどうにも出来ん事がある。
馬鹿の考え、休むに似たり 
暖かくなると信じるなら、パイナップルやパパイヤでも植えといたら
世の中には止められない流れはいっぱいあるよ。
人間はそんなに賢くない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
>20年以内で10数度も変わったときもある。
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
中頃にあります
0211クーラー全開NGNG
“上がっても下がっても、現代人にはどうにも出来ん事がある”から
“100年で50cmなら海面上昇しても、そんなに影響”ないのか?
なんか発言に一貫性が無いぞ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
地表の熱が空気を暖めるのは短いスパンでは正しい。
但し今回は、地上の熱の多くが宇宙に逃げ出さずに空気がより効率よく
暖まることが問題になっているので、その説明は必ず正しいとは限らない。
しかしながら海水温が上がっているというのもまた事実(らしい)。
そこにはまた何か原因があるのだろう。


>>210
>上がっても下がっても、現代人にはどうにも出来ん事がある。
現代人にどうにもできない可能性は確かにある。もし温暖化が今後も
続くとして、それが人為的なものでない可能性ももちろんある。
「もし温暖化が人為的な原因によって起こっているのであれば、そういう
ものはできる限り軽減しよう」と言っているのだ。それに「化石燃料は
できるだけ長く使おう」とも。

>暖かくなると信じるなら、パイナップルやパパイヤでも植えといたら
「信じて」などいないし、今そんな作物を植えても枯らすだけだが。
私がステロタイプな温暖化信者でないことぐらい、まだ分からないかな。

引用のサイトは確かにどちらもそれなりの説得力もあるが。
>原発はかならず事故をおこして、爆発する。
…(^_^;
上のサイトは、どうも原発に関して悲観的すぎる。その辺は何とかして
もらいたいものがある。故障しないことを前提に設計されているとでも
言いたいような口ぶりなど。
それはまあ、本題からはずれるからいいとして、そこの水位上昇の
影響評価の甘さについては>>69に述べたのと同様の部分がある。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209

山口県にできた原発の影響だろ。
0214クーラー全開NGNG
ふーん。
0215恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>212
>今そんな作物を植えても枯らすだけだが

これは貴方の誤解
パイナップルは霜に会わさなければ、なかなか枯れるものじゃない。
パイナップルの頭の所、五cmほど(どの道食べない所)を土に埋め
葉っぱを上に出しとけば、勝手に増えてくれる。ーー経験者
>私がステロタイプな温暖化信者でないことぐらい、まだ分からないかな。

名無しじゃ分からん
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>名無しじゃ分からん

ワラタ
0217ギャルギャル集合NGNG
i/j/ez/対応
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
         ↓
http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/nyannnyann/
http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
http://book-i.net/366258/
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
反対派の連中ったら、新潟でもそんなこと言ってる。

ある年、雪不足になったら「原発の影響・・・」
別の年、大雪で困ったら「原発の影響・・・」

もうむちゃくちゃ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
中国電力のページで探したら、原発は島根にしかなさそうだったんだが…
(山口は計画段階)

>>215
そいつは失礼。
で、影響評価は如何?
もうひとつ、現状でも普通に育つならなぜパイナップルを?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185の論文をもうちょっと読み進めてみた。
どうやら南極寒冷化の原因を筆者らはオゾンホールと見ているようだ。
簡単に言えばオゾンも温室効果ガスであるから、それが上空から無くなると
寒冷化する、ということらしい。もともと氷雪地帯は光の反射が強いため
地面の熱(地熱とは違う)で空気を暖めるというよりも空気が直接光を吸収して
暖まる率が高いのだろう、多分。

さぁ、よしんば温暖化が進んでも、海水面を上げないためにはオゾンを破…(自粛)
ついでに最近右に奔ったオーストラリアもあぼ…(自粛)
「お前ら言う事を聞かないとフロンをばら…」(自粛)

人を呪わば穴二つ。くわばらくわばら。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220

はて、オゾンは確かに対流圏では炭酸ガスに次ぐ温室効果がある。しかしオゾン層てのは成層圏で、
そこではオゾンは寒冷化に寄与するはずだけど。

http://www.jamstec.go.jp/frsgc/jp/press/taiki/011108/note0003.jpg



0222恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>219
>現状でも普通に育つならなぜパイナップルを?

実が出来るまで地植えで2〜3年かかり霜が降りたら全滅する。
影響評価て何の事?
>>213
>山口県にできた原発の影響だろ。

上関の原発は予定では10年後くらい完成。反対が激しいからどうだろ?
むしろ伊方原発か?海流の動きやその拡散が判らんが。
だいたい作ったエネルギーの七割は外に出して、3割しか電気
にならんのだから、少しは影響あるかも。
しかし温暖化やヒートアイランドが大きいのじゃないかな。
0223クーラー全開NGNG
これ以上、議論も深まりそうにないな。
これが最後ageだ。あばよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今夜も暑いですね。
最近は35度を超える日もしばしば、普通のこととして報道されています。
温暖化を食いとめる現実的な方法は本当にあるんでしょうかね。
このままでは、学校の体育から屋外でも事業が無くなりますね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化石燃料から脱却しない限り人類の未来はないよ。

石油が無くなるとかいわれながら、新しい油田が見つかったり
枯渇した油田からさらに油を搾り取る技術が開発されたりで
脱化石燃料はほとんど進んでない。

本当にギリギリのところまでいかないとやっぱり無理なんだろうね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
おお、その図は確かに見た事がある。
しかし、論文はやはりどうやら「成層圏の下層のオゾン
(つまりオゾン層)」を問題にしているようだ(読み間違えていたら
申し訳ない)。「カラムのオゾン量」と表記しているから、測定している
のは上空の全オゾンだと思うのだが…。正直、分からない。
ただ、極地方は大気循環や太陽光の入射/反射の条件が他の場所とはかなり
違うから、あの図を当てはめていいのかどうかも分からない。
だれか気象学の専門家が解説してくれないものだろうか(^_^;


>>222
パイナップルについて言っている事が矛盾していないかな?

影響評価とは、つまり水位が上がった場合の影響評価。
はぁ、何か疲れる。


>>223
そちらに参加して何か得る物があったならよかったのだけれども…
ともあれ、ご苦労様。ご協力に感謝。


>>224
ところで、この温暖化が人為的な物でなかったとしたら、人々は(それが
出来るとして)寒冷化するよう人為的に操作すべきなのだろうか…?
何しろこのペースで進むならば「(生態系にとって)破壊的な速度での
温暖化」は既に起こりつつあるのだから。
私もこの問いに対する答えは持っていない。何か意見があれば聞かせて
いただきたい。


>>225
その主張は正しいと個人的には思う。思うが、何故「未来がない」と
思うのか、こういう場では説明すべきだろう。それが読者への親切だと思う。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
あんたは楽観派? 悲観派?

恵也は楽観派? 悲観派?

どうよ? 
0228朗報!NGNG
今ニュースで観たけれども、微量の鉄粉を海に撒くと植物プランクトンが
増え地球温暖化の原因の二酸化炭素の吸収が増えると、日本の独立行政法人
が実験で成功したとの事。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海はいじると怖いぞ。
今進行中の温暖化の原因の一つが、アメリカ東海岸のメタンハイドレートが溶け出したことに
あるんじゃないかって説もあるくらいだ。最近200万年のあいだに、大気中メタンの12%に匹敵する
莫大なメタンが溶け出した形跡があるんだと。

0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メタンハイドレートに限らず「何か」が原因で温暖化が加速度的に進む可能性はあるよね
地球にはまだ未知の部分が多いし何が起きても不思議じゃない
今まで無害だと思われていた生物が脅威になるとか(フィエステリアとか
しかし環境問題を解決するには人類はまだまだ未熟なんじゃないかと思います
世界中の人間が協力する必要があるわけで・・・
あと何年生きられるかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水温が上がると、気体の溶解度は小さくなるよな。
二酸化炭素も同様だ。
となると、海水温上昇→海からのCO2放出→海水温上昇
の連鎖が起きないか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
それは前から知ってる
でもそれだけじゃ解決にはならん
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、氷河期の心配はしなくていいんですか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
二酸化炭素排出量が減らせるかどうか、という視点ではやや悲観的。
どうにも文系の人々の工夫が足りないような。
気温上昇については、判断のしようがないので不明。


>>228
それは「大気中の二酸化炭素を減らすために資源を使う」ということで、
その目的しか果たす事が出来ない。このような対策は、本当に二酸化炭素が
温暖化の親玉で、しかも火急に対策を講じなければならないと明確に
分からない限りはやらない方がよい事が多い。いわば非常手段と考えて
おくのが妥当だろう。


>>230,231
もちろんそのような加速的なシナリオもあり得る。しかし同時に、
温度上昇によって植物の生産量が増加するため負のフィードバックが
働くという説もある。何が起こるかはまさに分からない。


>>233
しなくていいという「証拠」は無い。ただ、現状を見る限りでは温暖化の
心配の方がいくらかあり得る話だということだろう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし20年前には寒冷化の心配してる学者の方が多かった罠
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、気温が現在より高かったころのサハラ砂漠が草原だったのが笑える。
0237恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>227
>恵也は楽観派? 悲観派?

温暖化はするでしょう。
100年で4℃と言うが、もっと大きいと思う。
人間にコントロールは無理、だからその点は悲観派
でも人間はその中でなんとか生活してる、、楽観派
中国のゴビ砂漠でも、恐竜の化石がごろごろ出てきたと
新聞で見たし、世界は常に変わって行く。
無理して止めようなんて、人間の傲慢だ。負けるよ。
むしろ氷河期の方が怖い。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
植物の活性化によるフィードバッグは、現在の森林破壊の速度から言って絶望的。
温暖化は、じわりと進むのではなく乱高下を起こしながら進むだろう。
場合によっては今までより寒い年もあり得ると思う。
今日も35度を超える地域多数。あついですな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
煤煙がひどく、空が薄暗かったころの話ね。
0240文系の1人NGNG
>>234 どうにも文系の人々の工夫が足りないような。
文系の者ですが、
・一人ひとりが工夫や努力したって、超長期的な地球の気候を
 修正できるとは到底思えない、
 (塵が積もってできた山を見たことがないもんで)
・理系の人々の気候変動調整に対する技術開発が足りない、
と思ってますが。しっかし、あついですな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう問題にこそ、日本だけにしかない独自技術を役だてよう!

マイナスイオンとかピラミッドパワーとか(w
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mrマソックに頼もう!
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
では温暖化が進めばサハラに緑が戻ってくるとでも?
気候だけで植生が決まるわけではない。その土地の歴史的な背景も
考えなければ。


>>237
だから1000万人ほどの人を避難させる資金を試算してから言って欲しい。


>>238
むぅ。北限の北上による面積増加も伐採に比べれば少ないか…。


>>240
学問としてでなく実践において、例えば政治的にアメリカや中国を
京都議定書に巻き込めなかったこと等を念頭に置いていたのだけれども…。
悪いことに関しては塵が積もった山をいくつか見たことがあるけれど、
いい方向には確かにとんと見ないような。

しかし暑い。低血圧にはつらい季節だ。
0244エルニーニョ現象NGNG
アメリカ西海岸カリフォルニア南部で、オオアカイかが大量に打ち上げられ死に、
ゴンドウ鯨が大量に入り江に迷い込むなどエルニーニョ現象の影響と
みられる。このイかはね熱帯・亜熱帯に生息する
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エルニーニョ現象って昔からあるの?
もし昔からあるのなら地球温暖化とは関係ないということになるけど・・
0246エルニーニョ現象NGNG
>>245
始まりは1887年3月ガラパゴス海域で始まりました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プチ氷河期が来るとしたらその原因は何?
0248恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>246
>始まりは1887年3月ガラパゴス海域で始まりました。

嘘いうな
始まったじゃなく 発見されましただろうが。
>>243
>だから1000万人ほどの人を避難させる資金を試算してから言って欲しい

試算なんかは、どの道当てにならん。
温暖化なんかはなるものはなる。ならんものはならん。
人間はそんなに力のある生きモンじゃない。
むしろそんな事より、今年の米が豊作か外米を入れた時みたいに
大不作になるかが問題。
考えるからには、それだけの値打ちを出してよ。
研究の為の研究なんて先輩に任して、役に立つ事考えてよ。
給料の分くらいは。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
砂漠にアルミホイルを敷き詰めて太陽光を宇宙に反射し気温を下げる、
というのはどうだろう。

太陽電池(光の吸収がほぼ100%)より安く、製造エネルギーが小さく、
効果的と思うが。
劣化したら酸に溶かして水素を発生させ、燃料電池で使えば製造エネ
ルギーもほぼ回収できるし。

気温のバランスが崩れて今よりひどい気候変動が起こるかも、という
のが難点か? 
地球シミュレータを使ってうまくコントロールできればよいが。
0250恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>249
>地球シミュレータを使ってうまくコントロールできればよいが。

現実とゴチャマゼニせんで下さい。
シミュレータは、本物じゃ有りません。
後でごめん,間違えたじゃ困ります。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
京都で用水路の水温が30℃に上がり、魚2000匹が死んだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
砂漠に海水湖でもつくればいいのでは?
サハラにどっか〜んと。。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あちーよ。
連日35度超えてくれなくとも、海水浴は楽しめるからどうにかして!
0254めんどくせーなーNGNG
>>250
で、死ぬ奴は死ねと。いい気なもんだな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アホの恵也

しかし、コンプレックスをここまで丸出しにするなんて、
典型的な無学者だな。(W

0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
エルニーニョ現象は確かにエルニーニョに比べると発見は遅い(エルニーニョと
エルニーニョ現象は別物)。エルニーニョは地元の漁師に昔から知られていたが、
エルニーニョ現象は観測されていなかったからだ。
http://www.nhk.or.jp/kofu/kisyou_12.html
とまあ、あまり学問的な事について話をしてもつまらないので。エルニーニョ現象
自体はもちろん昔からあったので、温暖化とは直接関係はない。ともに「異常気象」
だからひとくくりにされる事も多いのだが。
ただし、温暖化の影響でエルニーニョ現象の発生頻度や発生地域、気象への
影響の出方が変わるかも知れない。これは間接的に関係があるということになる
だろう。
そもそも本当にエルニーニョ現象が異常気象を起こしているのかどうかは
議論の余地はあるだろうが。


>>247
太陽の活動が弱くなる、火山の噴火や隕石の衝突による塵によって太陽光が地上に
届かなくなる、位しか思いつかない。


>>248
原発事故の被害も起こってみるまで分からないわけだ(w。その計算は机上の空論
なのだから「だから原発は危ない」等という主張はさっさとやめるべきだ。
(注:ちゃんとしたリスク評価に基づく原発反対論にはそんな事を私は言わない。)
まあそれならいい。1000万人を「受け容れる」だけの土地が何処にあるか提案を。


>>249
砂嵐1回で駄目になりそう。その場合、貴重な埋蔵資源であるアルミニウムを
浪費してしまう事になる。設置自体が非現実的と思われる。
反射鏡を破損に強い構造にしても、砂に埋もれて使えなくなる恐れが大きい。


>>252
作ったらどうなると思われる?(私には予想できないので)
0257248NGNG
>>256
>砂嵐1回で駄目になりそう。その場合、貴重な埋蔵資源であるアルミニウムを
浪費してしまう事になる。設置自体が非現実的と思われる。
反射鏡を破損に強い構造にしても、砂に埋もれて使えなくなる恐れが大きい

アルミニウムの資源自体は事実上無尽蔵です。精錬に大量の電力が必要なだけ。
安い原発の夜間電力でも使えば問題ないでしょう。
必要なくなれば金属材料・エネルギー源として再利用できるし。
光を反射するだけなら普通のアルミホイルより薄くて良い(〜0.2ミクロン)ので、
その分面積を拡大できる(問題は強度確保のための基材をどうするか)。

日本では毎年琵琶湖の4倍の面積のアルミホイルを製造しているとのこと。
全世界の製造分を合わせれば短期間で有意な冷却効果が得られる?

砂の問題は砂漠の太陽光発電でも同じだし、その対策法を流用すればよいのでは?
具体的には調べていません(太陽電池駆動の掃除機ロボットを使うとか)。

256さんは温暖化防止の為の現実的な提案をお持ちですか?
エネルギー源を原発に統一すれば良い、とか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
>(7月13日22:07)
>中国の洪水被害広まる…死者793人、被災者1億人

こんなのが増えりゃ、中国も温暖化対策に乗ってくるんじゃないか。
どんどん原発も増やしてきているし。
これからも原発は増える。

恵也のデマは禁止ね。中国の原発は止まってるとかいうデマね。

職業反原発がいいはってる”世界的な脱原発の流れ”
なんてワケ分からない説もやめてね。
世界の原発は基数の面でも増え続けてるし、
それ以上のペースで原発発電量は増え続けてる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洪水対策本気で考えるなら、CO2よりまず山林整備。
0260恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>258
>恵也のデマは禁止ね。中国の原発は止まってるとかいうデマね

バカタレ
いつ俺がそんな事言った!
それこそ、コピーしてから書け。
中国の第一号原発が、事故で1年ほど止まった事を指してるのか?

原発は頭打ちだし、この後下がるのは時間の問題。
30年の耐用年数を60年にしたりして、無理してるの感じないか。
なんとか原発の安楽死をさしてやりたい。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/genpatu.html
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
むしろ中国では人口の間引きにちょうど良いと思っているのでは。
本当の中国の総人口は1億〜2億人多いとの事。これは1人子政策に逆らって
農村部で政府に隠れて男子が生まれるまで子供を産み続けた為。
今共産党の最大の危惧は農村部の政府中央に対する組織的な蜂起=反乱だ。
党地方政府のあまりにも酷い農民への搾取が重なり毎年各地で散発的な
蜂起が相次いでいる。
危険分子が死ねば=減れば共産党は安泰だからだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大都市が押し流されるおそれもあるから
そんな余裕はないだろう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも異常気象って本当に増えているの?
異常気象って昔からある自然な現象だよな?
0264恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>256
>その計算は机上の空論なのだから「だから原発は危ない」等という
主張はさっさとやめるべきだ

今まで2回も10万人以上の人間が逃げ出した実績があるよ。
ただの計算だけじゃない。
温暖化に原発が役立つとは、それこそ机上の計算。
実績がどれだけあるの?本当に炭酸ガスのせいなんかい?
>人類を含めて地上の生物はみんな、気候の奴隷にすぎないんだよ。気候に
楯突くことなんかできないんだよ。温暖化防止論なんて、狂気の沙汰
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
まず、不要になった後の転換法をきちんと想定しているのは見事。
エネルギー源としては、「処理するための塩酸の調達方法」および
「塩化アルミニウム廃液の処理」を考えると収支は多分マイナスなので
金属資源としての再利用が妥当だろう。

問題の一つは指摘の通り基材。これもいっそアルミで作れば再利用時の
手間は省ける…?その代わりアルミの使用量が激増してしまうが。

生産量も実は問題。日本が琵琶湖の4倍のフォイルを使っているという
ことは、それだけ消費されているということでもある。これが工場の
キャパシティ一杯で生産されているのであれば、たとえ少しでも余分に
生産するのは困難と言うことになる。
ま、この問題に関してはちゃんと代価を支払う団体があれば設備投資でも
何でもして解決できるのではあるが。誰がどうやってその資金を工面する
かも重要な問題だろう。これ自体は経済的に何も生み出さない行為で
あるから。

砂漠でも、いわゆる岩砂漠等を利用すればいいのだろうか。
立地条件次第では手入れの手間は軽減できるかもしれない。
ただし反射率の保持のために水が必要であるならそれは改めて問題と
なるだろう。

…現実的な提案?
堅実に省エネとエネルギー源の転換、ぐらいしか。

とりあえず、今の税制に上乗せするだけの炭素税は猛反発を食らうが、
法人税などを下げるかわりにそのような税を導入し、結果的に現状と
殆ど税額が変わらないように調節できたならば、企業努力を上手に
引き出せるのではないかな、等と夢想はしている。


>>259
中国のことだから「まずダム」とか言いそうで鬱。
「温暖化防止のために森林保護」というスローガンは、どこまで正しいか
分からないけれども、その例のように様々な既知の効用も考えれば
間違ったことは言っていないと思う。


>>263
干ばつも大洪水も古代の歴史書から記載されていることからも分かる
ように、異常気象が一定の頻度で起こることは正常だと言える。
最近の報道の煽り方は本当に正しいのか、疑問に思うこともある。


>>264
1960年代の安全設計思想無しの自動車は確かに20km/hで衝突しても
乗っている人間が死ぬことが珍しくなかった。だがその「実績」を以て
「20km/hで走っても中の人がよく死ぬ」と今の自動車について言うことが
愚かしいとは思わないかな?

本当に炭酸ガスのせいで温暖化が進んでいるかどうかは、もう何度も
繰り返しているのでいい加減飽き飽きしているが、完全に正しいとは
証明されていない。ただ、「炭酸ガスが温室効果ガスで、それが近年
増えていて、同時に気温も上昇している」から「炭酸ガスを減らせば
気温上昇も止まるかも知れない」と考えるのは、安易だが、それ故に
あり得る話だと考える。
それに、資源の有限性や森林の大切さも考えた上での「温暖化防止」の
提言は、おおむね「当たらなくても損はしない」様な内容だ。
むしろ「予想以上に事態が急展開」したときが怖いぐらいだろう。
0266恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>261
>党地方政府のあまりにも酷い農民への搾取が重なり毎年各地で散発的な
蜂起が相次いでいる

それにしては日本の企業の工場の中国移転がずいぶん進んだんじゃないかい
蜂起が続いてたら、企業は一番最初に逃げ出す相談をすると思うが。
むしろインドネシアやマレーシアの現地工場が中国移転をしたと聞いたがね。
>>261
>むしろ中国では人口の間引きにちょうど良いと思っているの

中国は人口問題はかなり上手くやってきたんだよ。
これだけやれたら御の字だと思うよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1人子政策に逆らって

中国では一人っ子政策は農家にたいしては
適用していないんじゃなかったっけ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化といえば、蚊だね。ああ、年中刺されるのも時間の問題かな。鬱だ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蚊は根絶できないの?

コバルト60とかで・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
蜂起は内陸部で、外国企業のまだ入っていない所で。
>267
農家に対してもきっちり適用されています。
これはNHKでも放送されました。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

これの16ページ目をみておくといいよ。
OECDの国際エネルギー機関が配布している資料だから、十分信頼できる。

世界の原発の発電量が、一貫して増え続けているのが分かるね。
http://www.iea.org/statist/key2001/keyworld2001.pdf

この流れは今でも変わっていない。

職業反原発派の中には、世界が原発をやめる方向にあるなんて
ウソをばらまいてる悪質な組織もあるけど、そうでないことは
一目瞭然だね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>蚊は根絶できないの?
>コバルト60とかで・・

まさしく傲慢かと。地球上から蚊を撲滅するのは不可能だろうし、できたとして
もどんな影響がでるかわからない
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.instant-tv.net/
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>まさしく傲慢かと。地球上から蚊を撲滅するのは不可能だろうし、できたとして
>もどんな影響がでるかわからない

天然痘も人間の手によって根絶されましたが、傲慢なことだったでしょうか?
なにか影響でも出たのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274

まだCDCとロシアの研究所に600株あるよ。廃棄案もあったが否決された。
万一に備えたジーンプールとしての価値が認められたわけだ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、自然界から根絶されて、なにか自然界に影響があったの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化が進んでるのは人のエゴによるものです。
そろそろ絶滅の時期に入りましたね。
皆さん、この罪を覆いに悔やみ嘆いて下さい
撒いた種の収穫時期ですから。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人間が絶滅するわけないじゃん。この程度で。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに日本はどう転んでも致命傷にはならんな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるせえ
0281恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>271
>OECDの国際エネルギー機関が配布している資料だから、十分信頼

本当に貴方も熱心だね
自分に都合の良いデータばっかり集めるてる電力会社の方?
都合の悪いのもたまには出してよ。
>OECD原子力機関(NEA)は、年次報告で先進国の全発電量に占める
原子力発電の比率が1999年実績の24.2%から2010年には21.4%に
減少するとの予測を示した
>http://www.jca.ax.apc.org/~aseed/team/energy/nuclear/nukegw.htm
下の方にありました。
>>268
>温暖化といえば、蚊だね。ああ、年中刺されるのも時間の問題

100年後に4℃くらい上がってもたいした事ない。
むしろ氷河期に入ると前に言ってたが、その方が鬱。
暖房はせんといかんし、食糧不足、朝は布団から出れん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています