トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国は木を切りすぎ。退耕還木といって畑を森林に戻そうと植林をしているけど
あまりうまく行ってないみたい。せっかく植えた木も間伐をしてないようだし。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
それは分からない。正しい答えが導き出せるようなら温暖化問題は
8割方、「問題」ではなくなっているだろう。


>>102
日本で水害でそのような事が起こるとはにわかには想定しにくい。
治水対策と防災対策がかなりしっかりしているため。堤防の決壊が
起こる前に避難が済んでいる、とか。
しかし、世の中日本のような国ばかりでないことも事実。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国の場合は温暖化以前に緑化の問題では。日本でも過去には同じような
経験をしている。もっとも規模はずっと小さいけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化で、地球はぽかぽか、みんなぽっかぽか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
日本国内に、1千万人が逃げるところがあるわけない。
経済活動が麻痺するようなことを決断できるはずもない。
昭和30年代にたてられたダムも多く、老朽化が進んでいるだろうし。

環境庁 http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/5-3.html

日本は国土の72%が山地であり、人口の大部分、
経済活動の主要な部分は、海に沿った平地部に集中している。
現状でも河川の氾濫域は国土の1.5%に及び、
ここに約1100万人の人口が集中している。

1mの海面上昇で、被害はゼロメートル地帯の面積で2339平方キロ、
人口で410万人、資産集積額で109兆円の規模に拡大する。
0108恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>100
>「川の堆積作用は5000年ぐらいで起こる現象ではなく
、海水面の上下が効いたからだ」

俺もそう思う。
しかし海水面のコントロールは人間には無理だ。
スーパーコンピュータもいい加減なものだしね。
相手が地球となると、判らん事が多すぎる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
途上国ではあまり原発をつくっていないようだけど、なぜ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
作りたくても金なし、技術なし。
作っても電力の供給過剰になり、メリット全くなし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
もしそのような途上国が原発を作ると言い出したら、まず核兵器製造目的
と疑ってかかった方が良い。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
あなたの頭も…(失礼)

>>107
首都機能分散とかいうような話も視野に入れた議論が必要かも。

堤防決壊の結果水浸しになる場所が増えるのは日本もどこも同じ。
ただ人的被害という観点では日本は中国ほどひどい事故が起こりにくいと
いう事を104では言っていたに過ぎない。

>>108
だとすれば人間はどうしたらいいのか。生産的な議論を求む。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>作っても電力の供給過剰になり、メリット全くなし。

ほんとにそうなのか?
0114南極異変NGNG
さっきNHKで南極のアデリーペンギンの子育てを放送していましたが、温暖化現象の
為アデリーペンギンの絶滅の危機が迫ってきているそうです。
理由は気温上昇の為、雨が降るようになった事と海岸近くの氷が解けてしまった事、
雪が解けてしまった事など。
南極では10年前の夏ではマイナス30℃の時も在ったのに、今ではプラス10℃にもなり
繁殖地周辺はもちろん見渡す限り雪は全く無く、
暑さの為ペンギンの親子にとって体温調整もぎりぎりの状態であり、雨が降ればみぞれ
交じりで、子ペンギンにとって体温が調整できずどろどろの状態のまま凍え死んでいる。
この一度の雨で繁殖地の子ペンギンの1/5が死んだ。
叉ぺんギンの主食のオキアミは氷の水面下に生える藻状のものを食べに集まっていたのに
氷が溶けてしまいオキアミもいなくなり餌不足で子ペンギンが餓死している。
更に追い討ちをかけて今まで無かった雨の後各所で川が出来るようになったが、低地に
巣を造ったペンギンに容赦なく泥水が被って新たな死を迎えている。
今後アデリーペンギンが絶滅する日が近い将来来るのでしょう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今NHKで台風6・7号はエルニーニョ現象と関係があると言っていますよ。
0116北極異変もとうにNGNG
北極、アラスカ近辺のシロクマも氷が解け始めて渡り歩けなくなりつつあり
絶滅の危機だと言ってたし、アラスカの一部の地域では永久凍土だと
思ってた上に建てた家が傾き始めたのはもう15年以上前だ、地下を
凍らせる為に燃料や電気を消費している。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本海は海流の入り口も出口も狭く表層が冷やされ上下の対流に
頼っているが冷えなくなって対流が無くなると酸欠その他で
死の海になるとの事だ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
「南極の雪原は温暖化によって若干成長した」という推定もある。
これは、雪原地帯で例えば-30度が-5度になっても氷は溶け出さず、
むしろ飽和水蒸気量の上昇によって積雪量が上がるからだと言われている。

しかしながら、南極の全土が均一に寒いわけではないことに注意すると
両方の現象は必ずしも矛盾しない。海岸沿いはもともと奥地に比べて
気温が高かったのだろう。とすれば、海岸近くで雪が融けつつ内陸で
氷河が成長する。


>>116
それに加えて氷河の後退も世界共通に見られる現象だろう。


これら温暖化現象は確実に起こっている。
ただし、それが人間の手によるものなのか、自然がたまたまそうなっている
だけなのか、両方が原因なのかは分かっていない。
ただ、エネルギー消費を減らすことは資源の有限性に対しても有効で
あるから積極的に行っていきたい。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからないことは、とりあえず温暖化のせいだと言っておく。
どうせ、地球温暖化を解析できるヤツは誰もいないから、
反論は出来ない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球スノーボール説。
5億年前地球は氷で覆われていたという説がある。
このときも火山活動等による温暖化で氷が溶けたとされている。
その後アノマノカリスに代表される生命の大進化が始まる。
0121恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>109
>途上国ではあまり原発をつくっていないようだけど、なぜ

インドネシア,タイで作ろうとしてる感じだよ
フィリッピンでは、最初の予算の10倍の金で作ったけど
凍結しちゃった。借金払うの大変な様だよ。
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/slide/dat04.htm

0122コギャル&中高生NGNG
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
フロン問題って一応メドはついているんではないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球終焉の遥か前にエイズで逝きたい人は 122 123 が用意されてます
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
アフリカ諸国は後何年かしたらエイズの為、国民の平均寿命が20歳前半に
まで落ちるそうですね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
そうみたいね、誰がバラ撒いたんだい、それから中国のある地方も
売血の針が原因ですごく蔓延してるそうだ
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エルニーニョ現象による大雪と極端な気温低下の為、ペルー南部で22人死者が
出たそうです。南半球では異例のマイナス20℃になった所もあり。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化で水位が1メートル上がると、せっかく守った日本の領土と、
広大な排他的経済水域が海の藻屑となってしまう。(沖ノ鳥島)
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
水没しないように工事すればいいだけでは?
0131N値0NGNG
>>130
公共事業費が削減されている時期に?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時期はいつでもいいだろ。
いきなり水没するわけじゃあるまいし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれって埋めてしまってはいけないんだよね。沖ノ鳥島本体自体には手をつけずに
周囲をブロック等で囲んでいたはず。だから、水位が上がって沖ノ鳥島本体が
沈んでしまったらそれまで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
環境ホルモン問題も似たような印象を受けたなぁ。
説得力に科学的根拠はいらないという好例かも(w。

>>133
そう、波で削られないように護岸(笑)しているだけ。
水位自体が上がるとお手上げ。


0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
今でもやや灰色だけど・・・

温暖化で水位が上がって、水面下になったりしたら、国際法上真っ黒。
埋め立て工事して固めてしまっても、領土として認めてもらえない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二酸化炭素排出量第2位が中国
って本当ですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
本当に試算が正しければ、だけれどもその通り。
日本の10倍の人口がいるのだから、個人の排出量が1/10でも
同等の排出があることになる。
加えて熱効率の悪いシステムが多用されていることもマイナス要因。

各家庭で石炭焚いたらそりゃ二酸化炭素が出ないわけがないという。
(灯油やガスのストーブは水素の量が多いので比較的二酸化炭素も
少ない)
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
中国の為、今まででも大量の二酸化炭素やその他の有害物質が工場から排出され
気流に乗って日本に降り注ぎ、山々の樹木が大量枯れを起こし、人々の健康に
悪影響が出ている。
将来、中国の石油や工場生産の増大が確実であるので、更に顕著な悪影響が出る事は
必定である。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
ヨーロッパでは、既に20年程前から問題になっており、当時NHKTVでドイツ
の森林で大量の樹枯れ起きている事と、北欧の国(名前忘れた)でやはり
他国から排出された有毒物質が、気流に乗り湖に降り注ぎ続けた結果、
魚が全滅し死の湖になっている映像が映し出されていました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロンドンの52年殺人スモッグ!!
0141 名無しさん@1周年NGNG
温暖化もそうだけど紫外線も、そろそろやばいね。
オーストラリアみたいになる日は近いな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
原発増設を決定した、森と湖の国フィンランドでは?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
日本の樹木が枯れる現象は日本には原因はないの?
0144恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>136
>二酸化炭素排出量第2位が中国って本当ですか?

京都会議で自由なアメリカと中国で世界の二酸化炭素40%近く
排出してます。日本は5%くらいです。(1998年)
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j13co2.htm
    米国        23.8%
    中国        13.6%
    ロシア        6.2%
    日本         5.0%
    インド        4.0%
    ドイツ        3.8%
    英国         2.4%
    カナダ        2.1%
    イタリア       1.9%
    フランス       1.7%
    韓国         1.6%
    その他       33.9%



0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、京都議定書にはその1位と2位が参加してないわけだ。意味無し。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洪水って防げるの? CO2削減以外で。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化由来の、って意味なら、CO2削減しても防げない。削減っていっても
一部の国が排出量を削減します、って意味でしかないから。トータルで見ると、
CO2が増え続けることに変わりは無い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカと中国に原発を大量に建設すればいいだけの話では?
ブッシュも原発を建設しようとしているんでしょ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

アメリカの場合、既存原発の部品を新しく高性能なものに
次々と交換して、性能向上させてるしな。
去年の原子力発電量は、史上最高に達してる。

中国もこの数年間で、原子力発電が何倍にもなる見込み。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アメリカと中国に原発を大量に建設すればいいだけの話では?

全然足りないと思うけど、それで十分という試算でもあるかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水虫が宿主の心配をするような議論はもういいよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
白癬菌ほど害の無い存在ならいいんだけどね。癌だろ。
0153151NGNG
いや、我慢の限度をこえればただ駆逐されるだけの存在だと思うぞ。
それともキミはこの地球をカチ割れるかね?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
もちろん無いわけがない。

>>145
主張の内容が不明。何が意味が無いのか。
京都議定書への参加か、温暖化対策自体か、それ以外か。
その発言こそ無意味と知るべき。

>>151
水虫らしく、子孫の水虫の心配を一番にしていますが何か。
0155ダマリンNGNG
そのうち駆除されるよ。
0156クーラー全開NGNG
ついでに言えば、おんどれの糞我鬼の行く末なんぞ知ったことか、ちゅーことやね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
はぁ、自分の糞餓(「我」に非ず)鬼の行く末も同様か。
大した物言いだ。拍手拍手。

もう一つ、君に環境権を主張する権利は今後一切無い物と思うように。
権利は義務を果たして初めて主張できるものであることを忘れてはいけない。
0158クーラー全開NGNG
雨乞いの儀式をやってるやつらに言われたくないね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中、満場一致より>>158のような奴が少しはいた方が
かえって対策が進みやすい。
0160クーラー全開NGNG
雨乞いの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化の。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼル車はまだ増えてるんですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼル車の排ガスが臭いから窓を開けられずにエアコン全開で温暖化促進。
0164クーラー全開NGNG
定量的ににもの言ってね。
ディーゼル車が何台あったら地球の平均温度は何度になるの?
何台に減らしたら何度下がるの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
なるほど、とりあえず自分の子供の事は置いておこうと。なるほど。

まず、一言も「人間の活動のせいで温暖化が起こっている」とは言って
いないのだが。そこに「定量的にもの言え」とは…
人間の活動において二酸化炭素排出量を減らす事が将来にとって良いこと
であり(資源的問題として)、それと道が同じ方にあるから温暖化対策と
いう事も可能性として念頭に置いて行動するべきだ、と言っているのだ。
事はきわめて総合的であり、斯様な近視眼的な言いがかりは非生産的
そのものだと言わざるを得ない。

なお、資源の量についての定量的議論は「成長の限界」を読めばよかろう。
0166クーラー全開NGNG
ほら、やっぱり雨乞いだ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ninkirank.misty.ne.jp/08/out.cgi?id=superc&url=http://members.tripod.co.jp/supercasino/
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
>全然足りないと思うけど、それで十分という試算でもあるかな?

全然足りると思うけど、それで不十分という試算でもあるかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
思う思わないの話じゃ議論にならん。よそでやれ。
つうかここはそういうネタスレなのか?なら漏れが逝くか…
0170恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>149
>去年の原子力発電量は、史上最高に達してる

新規発電容量の増加量では火力に負けてるなら分かるが
風力にさえ負けてるのにエバルな。
性能向上と言いながら、やってる事は今までのフル運転を
何%かオーバーさせる事じゃないか。
それと定期点検の日数を3ヶ月から16日位に減らしてない?
たしかにそれで大儲けできるよ。
浜岡原発一日止めると4000万円の損失と言うからね。
安全装置を次々外したチェルノブイリを思い出すんだよ。
それで史上最高といっても寒気がする。
http://www.geocities.com/Tokyo/Towers/7220/library/chernobyl6.htm
緊急装置(ECCS)制御棒少しづつはずして大事故になったが
地震の可能性もと言ってるな。
新人にとっては技術の空洞化がどんどん進んでる感じがする。
十分判ってもいないのに、経済効率を優先して、安全性が犠牲
になり、ブラックボックスがふえてんじゃない。
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/017.html
>中国もこの数年間で、原子力発電が何倍にもなる見込み

中国第一号原発、故障して外人に来てもらい、1年ほど
止まってなかったか?大丈夫かな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海面が上昇すると南の島のほうが早く海に浸かるんですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遠心力の関係で赤道に近いほうが水位が上がりやすいの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アホの恵也

ウザイ。
なんでもかんでも原発反対レスをつけるな。
バカタレ。(爆
0174クーラー全開NGNG
恵也もウザイが、自分の問題を社会の問題だと勘違いしてるやつはもっとウザイ。
生きがいにに御不自由なのはアンタの勝手。

他人を巻き込まないでね。



0175恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>171
>海面が上昇すると南の島のほうが早く海に浸かるんですか?

100年で50cmくらい海面上昇で、がたがた言うな。
>2万人を越える科学者や知識人がサインをし、“京都議定書の批准
・を拒否するよう勧告した”。
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
一番下の方にあります。
 
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>100年で50cmくらい海面上昇で、がたがた言うな。

この馬鹿。。。(w
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
資源の有限性も雨乞いだと言うのならその批判も間違いではないかも知れない。


>>171,172
大雑把にはその通りのはず。
ただし干満差には地形的要因もあるし、平均海水面上昇に伴ってその数値が
どうなるかはもう少し詳細な調査が必要かと。

>>174
だから、そう主張するのはご自分の勝手。
これからは環境権は主張する資格は君にはない。
義務を放棄して権利のみ享受する事に何の疑問も持たない野蛮人さん。

例えば、君が公害で苦しみ誰かを訴えたとしよう。
私は君のダブルスタンダードに嘲笑を送るだろう。
例えば、君の家がビルの陰に隠れた事に抗議したとしよう。
私は君のダブルスタンダードに嘲笑を送るだろう。
例えば、君が石油価格が高騰して不自由な生活を恨んだとしよう。
私は君のダブルスタンダードに嘲笑を送るだろう。

例えば、君が自分の子供に幸福な人生を祈ったとしよう。
私は君のダブルスタンダードに嘲笑を送るだろう。


別に建設的な議論がしたいわけじゃなく、自分勝手な我が儘で非建設的な
ディベートや主張がやりたいだけの人間がしゃべるべき場所だろうかここは。
もちろん、それが温暖化に対する合理的疑義を拒絶するものでないことは
ほんの少しでも文脈の読める人間には分かってもらえるとはずだ。


>>175
「100年で50cmくらいの海面上昇」が大した物か否かについては>>22-30
>>70-100の議論の流れを読み返した上で再度発言を。

そのサインの原著をリンク先から読んでみたが、いくつかツッコミどころが
あると思われる。例えば「なぜ気温の回帰直線を1978年からに絞ったのか」とか
「強力なハリケーンとは何を指す言葉なのか」などなど。統計学では基準の
取り方こそ重要なのだが、そういう意味でこれこそ統計学の悪用の見本という感じ。
まさか、数値そのものを改竄しているわけではないと思う。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
む、悪い悪い。そういう主張をする大抵が快楽主義の馬鹿だったもので
つい慣れない煽り返しをしてしまったが、「人為的二酸化炭素増加程度(つまり
最悪で500ppm程度になる?)では平均気温に大きな影響を与えない」という
主張を持っているのならばそれは立派な議論の参加者だと言えるだろう。

どちらなのかな?
0179クーラー全開NGNG
どちらもこちらもあるか。
おまいさんは人間の営為と地球温暖化の相関はあるかどうか分からんと言ってるじゃねーか。
そんなんで温暖化防止のための数値目標が立つのかよ?
やれ出来る事からだの、出来るだけだの、そんな無限責任に関わるのは御免こーむるぜ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
分からないなら、どう転んでも損が少なくなるように行動するのが
基本だと考えるがどうか。
数値目標さえなければ何したって自分は悪くない?確信犯とは何とも
性質の悪いものであるなぁ。
逆に納得さえ出来ればきちんとそれに従いそうな人なのが救いではあるが。
あいにく現代の科学に納得させられるだけの材料は多分無いだろう。


数値目標は、例えば地球温暖化が世間で言われている通りの現象だったと
して、「人類としてこれだけの排出量にすれば温暖化が止められる」と
いう真の値を知り得たとしよう。
これを人口で割った値を一人あたりの排出量として、一人一人に割り当てる
事は現実的か。答えは否である。人口は変動するし、その人の暮らし如何で
最低限必要な二酸化炭素量さえ変動するからだ(乳児と青年ではもちろん
差がある)。もう少し大きな枠組みでなければ実用的な数値目標とは
ならないものだろう(きめ細かく管理されるのも一法ではあるが)。
「もう少し大きな枠組み」には個人の裁量の余地が入るから、どうしても
努力目標となるし、そこには「良心的な行動」が求められるだろう。


それと、石油の残量は自動車に乗る距離が減るほど余裕が出来る。
これも理想的には無限責任の問題となるだろうが、それも「出来る範囲で」
減らしていこうというのが持続可能な成長の本意だ。

ついでにリオの「持続可能な成長」の声明文より引用。
Principle 15
In order to protect the environment, the precautionary approach shall be
widely applied by States according to their capabilities. Where there are
threats of serious or irreversible damage, lack of full scientific certainty
shall not be used as a reason for postponing cost-effective measures to prevent
environmental degradation.

主体はStatesだけれども、個人にも当てはめて考えるのは妥当だろう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180

何の根拠もない数字を挙げて、CO2削減に励むことが損だと思ってる奴がいるから議論に
なるんだろうに。実際、日本にとっては欧州に対してきつい経済的ハンデになるという見方が
絶えない。

これだけの目標を達成すれば、これだけの利益がある。その過程で蒙る損失はこう補償する、
という話があれば、納得する奴は多いだろう。
0182クーラー全開NGNG
活動が自己目的化してる奴らに何を言っても無駄だろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
林業屋が頑張ってるのか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
確かに利益が無ければそもそも企業は動きようがないわけで、その経路設定は
正しいし、それは個人に対しても同様だろう。
問題は「利益」の作り方という一点に絞られると思われる(補償は付随的な
問題だろうから)。
例えば公害問題華やかなりし頃には排ガス規制は明白に急務であったから
環境基準が厳しくなっても不承不承企業はそれを目指したし、そこで成功した
日本企業は世界に冠たる企業となった。規制は時に技術革新や経済的利益さえ
生み出す可能性がある事の例であろう。翻って今日の状況を鑑みるに、温暖化を
理由に規制を行おうとすると、「そんな不確実な根拠で規制するな」と誰かの
ように反発するのは目に見えているわけで。ちょっと温暖化で話を広げすぎたか
化石燃料の話も重要だと言ってるんだけどなかなか聞いてもらえないようで。
一番安易なのが、その辺含めて炭素税だと思うけれども、これは「損害を減らす」
であって「利益を生み出す」わけじゃないのがしんどいところ。

さて、どういう利益で釣るのが最適だろうか。

もう一つ、そうした誘導も重要ながら、旧来の環境観はもはや通じなくなって
いるという考えも私にはある(もちろんこれは半ば個人的な意見に過ぎないが)。
ので、それを全く変える気がないと明言されると、その意見の根拠を知りたく
なるのは私の悪い癖だろう。

ま、倫理的な問題は多かれ少なかれ自己目的なところもあるだろう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいんだが
Science May 3, 2002, Vol.296 に
Interpretation of Recent Southern Hemisphere Climate Change
David W. J. Thompson and Susan Solomon
p. 895-899.

ってのが載っていて、南極の内地がここ数十年広範囲に渡って寒冷化しており、
この寒冷化がそのまま進むと、大気中の水蒸気が南極上空で凝結して雪となり堆積し、
そうして水蒸気が除去される事により海面水位が下がるらしい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
なんだ、寒冷化していたのか。そうだったのか。そうだよな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
排出権取引を拡大すれば企業はCO弐を削減した分、儲かるんでしょ。
理にかなっていると思うけど、どうよ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
それじゃアデリーペンギンは?と思って早速ざっと読んでみた。
納得。寒冷化している部分と温暖化している部分(チリ付近の半島)がある
わけだ。良い情報感謝。
これは確かに、南極は水分を蓄える方向に向かいそうだ。寒冷化自体は
もちろん、周辺の海域が軒並み温暖化しているために。ただし氷山の流出
速度はこの論文では調べられていないため結論は出ないが。
アデリーペンギンや氷山流出の報道も、もちろん局地的には事実だろう
けれども、全体として正しいか若干疑問になってきた。もう少し
調べてみるか。

しかし自分の専門でない分野の論文は難しい(^_^;


>>187
それも上記炭素税と似たような考え方だと思う。また排出権の割り当てを
最初に決めなければならないような。
0189クーラー全開NGNG
>184
あのさあ、こーゆー活動はさ、いっそのこと“実験”ですって言い切っちゃったほうが良いと思うんだよね。
“10年間だけ実験します。ご協力願います。”ってスタンスでさ。
変に倫理的な問題と関連付けて進めようとするからややこしくなるんじゃないかね?
少なくとも現状を見る限り、あんた達の活動は宗教のそれと区別がつかないんだけどね。
このままじゃ先の展望ないよ。
0190恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>187
>排出権取引を拡大すれば

そんな土地かなんかみたいに、取引してバブル起こして紙切れになり
と言う具合に、先が見えてるよ。
何の役にも立たん、詐欺氏の錬金術。
日本国内だけなら、紙切れまでにはならんが、国際的なら信用力ゼロ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
面白い。煽りとかじゃなくてまじめに。
そうすれば確かに補償や利益の問題に新しい方向性を与える事ができそう。
流石にストイックな視点からものを見ておいでだ。

「あんた達」ってのがどこからどこまで指すのかが少し気になったが。
0192クーラー全開NGNG
俺があんただったらそーするって事さ。
ま、がんばってくれや。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
日本はアジアなどから排出権を買ったりして努力しているのでは?
詐欺氏の錬金術ってどういうこと?
なんで国際的なら信用力ゼロになるの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本って酸性雨の被害はあまりないのでは?
0195恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>193
>なんで国際的なら信用力ゼロになるの?

国内なら警察権力があり、約束は守らされます。
国際間になると、弱肉強食の世界で契約しても強制力が有りません。
日本人は平和ボケしてます。
炭酸ガスの40%近くを出してる,アメリカと中国がほとんど自由で
5%の日本が真面目に守ってどれだけ効果があるのか?
多分ドイツも守れんでしょう。

ナチスドイツは、第一次大戦の賠償金支払契約を破りました。
第二次大戦で又負けたけど、どの国もその事を問題にしません。
国際間の契約とはその程度のもの。
日本の企業が金払って、ロシアが取っても京都議定書をどの国も
守ってなかったら、払っただけ損。
金戻せと言っても、負け犬の遠吼え。戻すはずがない。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
「あまり」の判断基準はどのように取るのだろうか。
「ドイツに比べて」というようなことならもちろんその通りだろうけれども。
金属やコンクリートでできた屋外の構造物の劣化が従来より加速している
らしい、などそれなりに影響は出ているはず。

>>195
詐欺師は誰で、誰がどうやって儲けるのかという指摘が全くない。

それと、50センチの水位上昇がたいしたものでない理由を説明して欲しい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196

排出権を売るだけ売りつけて、売った国は排出基準なんか屁でもない。そんなもん律儀に買った奴が
馬鹿を見る、って言ってるんじゃないかな。それなら確かに詐欺だわな。

0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
なるほど、それは確かに詐欺。


そうそう、アデリーペンギン中間報告。ただし最終報告があるかどうかは
不明(何)。
アデリーペンギンの生息地は南極沿岸部の割合広い地域らしい。南極半島
も重要な生息地で、ここは温暖化が起こっており、テレビで報道された
ような事態が起こっているとみて間違いないだろう。
しかしそのほかの場所ではそのような危機は無いのではないだろうか、
よほど氷床の発達が速くて産卵の岩場が覆われたりしない限りは。
事実、どこかで見かけたアデリーペンギンの生息状況評価は安定種だった。
この話のネタを探しているとしばしばグリーンピースに行き着いたの
だが、見事に南極半島しか扱っていなかった。そのくせ温暖化をことさら
強調しているのが何だか可笑しかった。南極半島以外の部分は寒冷化して
いるという上記の論文と一致する話であったから。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海面が上昇するのか、低下するのか、見解が真っ二つだな。
でも現在のところは海面が上昇しているんだよな。
バングラディシュでは井戸にも海水が浸水しているらしい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
>金属やコンクリートでできた屋外の構造物の劣化が従来より加速している
>らしい、などそれなりに影響は出ているはず。

酸性雨で屋外の構造物が劣化しているっていうのは深刻なことなのか?
もちろん酸性雨の濃度を下げること自体に反対しているわけではないが。
0201恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>199
>バングラディシュでは井戸にも海水が浸水しているらしい

バングラディッシュはどうか判らんが、エジプトのナイル川では
その原因をダムだと本で読んだ事がある。
俺も温暖化より、そちらの影響が大きいと思う。
毎年氾濫して肥沃な泥を運んでたのに、氾濫しないので海侵が進み
農地に塩が沸き出し、海の水が進入してくる。
発電と利水で良い所もあるがダムも良い事ばかりじゃない。
マイナスもある。
日本でもダムのおかげで、砂が河口迄来てくれないのでしかたなしに
テトラポットを河口に並べ海侵を防いでます。
おまけに魚影は非常に少なくなります。
上から見ても分かるほど最後の清流 四万十川はさすがに濃いい。
100年で50cmなら海面上昇しても、そんなに影響するかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
南極の寒冷化も、水位をマイナス方向に引っ張る要素になるかも知れないが
結局はそうしたプラスとマイナスの総和が海水面の上昇なり低下なりの
目に見える形となるのは、言うまでもないだろうけれども。今のところ
海水面はやはり上がっているようで、太平洋のツバルでも満潮時に
床下浸水レベルになるらしい。
例のアメリカの提案書には海水面は上がっていないという報告があった
はずだけれども、あれよりももう少し長いタイムスパンで見ると確かに
上がっているようだ。

>>200
現在の所、日本では確かに「酸性雨の影響かも知れない」変化がどこかの
湖で見つかった、程度らしく、深刻さでいえば大したことはなさそうで、
こちらの勘違いが多少あった。
ただ、こういうのは脅しに類するから好きではないのだけれども、土地の
pH緩衝能力が限界に達するとその後急速に状況が悪化する事はあり得る。
このような危惧をする原因は、日本の雨の酸性度自体は既に欧米のものと
同程度(環境白書)だからだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています