温暖化現象これからどうなるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ET
NGNG前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003教えてください
NGNGそもそもこの現象とはどんなものでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG南方系のインコが冬の最低気温の上昇で越冬できるようになり、野生化して繁殖していると
言ってました。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく勉強すレ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化に対応した社会の構築をすすめるべき
もちろん二酸化炭素削減などできる範囲でどんどんすすめればいい
しかし経済に悪影響が起きるほどの二酸化炭素削減努力はするべきではない
そのほうが結果として地球環境をまもることになる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれも海水の温度上昇による温暖化の1つですね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿げ同! 4にレッドカード
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ以上酷くなると、冷房なしでは人間が生きていけないような場所もできるらしい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまで馬鹿だと救いようが無いな。(藁
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正論ではあるんですが、例えばモルジブの人々を別の場所に移住させる
ということは温暖化に対応した社会の構築として正しい手法だけれども
そこまで割り切って考えることは、私には難しいです。
経済に悪影響を与えない程度というのも正論ですが、経済の仕組みを
切り替えることによって今想像されるよりはマシな結果が得られるだろう
ということも併記された方がいいかと。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都心部での話だぞ。今でも真夏に冷房のない、オフィスビルや満員電車って想像つかないだろ。
それとも田舎の人?
0019原発大嫌い
NGNG(掃除はするんだが……)。
汗はかくがしょうがないな。
しかし、仕事場がそうだと辛いな。
満員電車はともすると寒すぎ。
あれももっと若冷房化してほしい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戦前、戦後は冷房なんて存在しなかったね。
満員電車は存在したがね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつ、本当に満員電車に乗ったことがあるのか?
ブチ殺す。
0022恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>例えばモルジブの人々を別の場所に移住させる
モルジブが沈んでなくなる話。
信頼できるの?温暖化のせいと証明されたの?
どうも胡散くさく感じる。地殻変動はないの?
ただのサンゴ礁の海侵じゃないの?
100年後の温暖化の予想は4℃、50cm海面上昇なんだが。
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
IPCCが一応ブラント力は一番大きそうです.
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
こっちの方が説得力はないかい
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの前NHKの特集でモルジブの現地報道を見てるとあそこのほとんどの土地は
オランダと同じく海抜0m以下で毎日満潮時近くになると土地のいたるところ
にある珊瑚の隙間から水が染み出してきて(その上に土が堆積し土地となって
いる)あっという間にひざ下、ひどい所で腰まで浸水する。
更に酷いのはのは、海水が少ない農地に染みてきて食料生産に問題が出てきて
いる事。この国今まで自給自足の為に食料を買う金は無し。
この国の人々は各国に移住を求めているが豪もニュージーランドも気乗りせず。
これは叉仕方が無い。なぜならここで仏心を起こしモルジブを引き受て前例を
作ってしまうと同じく南太平洋諸島の人々が助けてくれと言って来たときに
断れなくなるので一切移住を認めないと豪政府は断言している。
この考えは理解できる。やはりアメリカが引き受けるべきだろう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二酸化炭素排出による温暖化が地球環境破壊に
どのような影響をおよぼしているかまでははっきりしない。
海水の上昇が起きるとすればそれは温暖化が直接の原因だろうが
干ばつや水害は温暖化が多少かかわっていることは否定しないまでも
それが直接の原因ではないだろう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50cmも上昇すれば殆どの陸が床下浸水状態。家は海の上には違いないが
畑は使えなくなるし、そんなところでは生活できない。
インド洋のど真ん中(つまりプレートの周辺部ではない)だから地殻変動は
考えにくく、珊瑚礁の浸食にしても、最近急激に起こったことであれば
やはり何か原因があるはず(それは温暖化かも知れない)。
上のリンクはデッドリンク、下の方はなかなか説得力があるなぁと
思ったものの最後に「珊瑚礁の国が沈んだら国連で面倒を見てもらおう」
…絶句。やっぱ遠くの国の人のことはリアリティがないのかね。
人命を助ければそれだけで済む話ではない。土地に根ざした文化は
まるごとその基盤を奪われるのである。
ツンドラの生物生産が増えるかも知れないのは事実だが、砂漠は
もとには戻らない。砂漠化によって既に土地は不可逆的に変質して
しまったのだから、気候的要件が揃っても植物の再侵入は非常に
困難。
>>24
上半分はもちろんその通りで、実際の所「なってみるまで分からない」。
降水量の変化については、飽和水蒸気量曲線を眺めてもらえば
かなりダイレクトに温暖化が関与し得ることが分かるだろう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>かなりダイレクトに温暖化が関与し得ることが分かるだろう。
飽和水蒸気量曲線を眺めればどうしてダイレクトに
温暖化が関与し得ることが分かるのか、もう少し詳しく説明してくれ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで砂漠はもとには戻らないなんていえるの?
新たに砂漠化したところに植林すれば済むことでは?
0028恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>断れなくなるので一切移住を認めないと豪政府は断言している
白人優越主義を守りたいだけ。
日本人だってよほど金持ちとか、特別の事情がないと移住は出来
ないと聞いたが。もともとアボリジニの土地だったのにな。
>>25
>「珊瑚礁の国が沈んだら国連で面倒を見てもらおう」
今更炭酸ガス減らしても、原因がそれだとしても手遅れでしょう。
堤防で囲むわけにも行かんでしょうに。
お金のある人は先に逃げ、ない人はしがみ付き、どうにもならなく
なったら、昔のベトナム難民みたいに逃げ出すでしょう。
その時に、国連が動けば良いでしょう。自助努力。世の中甘くない
>>27
>新たに砂漠化したところに植林すれば済むことでは?
植林してもすぐ枯れます。風が出ると砂が被さりどもなりません。
人間と砂漠が喧嘩してますが、砂漠が強い。
土の中の微生物のおかげで、普通の土は風ではなかなか動きませんが
砂になると微生物の様相が変わってて、保水力もないし
簡単に風で飛ばされどんどん広がります。
水だけの問題じゃなさそうです。
>中国共産党機関紙「人民日報」は1面トップで、朱鎔基首相が北部
の内モンゴル自治区周辺を訪れ、「砂漠化防止には一刻の猶予もない」
と号令をかけたと報じた。
0029恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>上のリンクはデッドリンク
失礼しました。コピーしときます。
>IPCC報告 温暖化は人類の責任 00.11.3
・1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し、海面は14-80cm上昇する。
・地球は過去1000年間のどの世紀よりも大きく温暖化した。
・とくにこの50年間の温度上昇は人類の責任によるもの。
逆の意見も有ります
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飽和水蒸気量曲線によれば温度が高くなると加速度的に飽和水蒸気量が増える。
降雨の多い地方ではもともと湿度が高いが、平均気温が上がるとより多くの
水分を含むようになる。この状態では、降雨が起こる条件が揃ったときに
より多くの水を大気がはき出すことになる。共に水蒸気が飽和した空気で
30度と20度では、1度下がったときに放出される水分はずっと30度の方が多い。
一方、ナミビア沖のようにもともと温度が低く水蒸気の発生の少ない所では
蒸発量はいくらか増えるがたかが知れている。一方、その風が上陸すると、
気温が高くなってより相対湿度が下がる。するとより乾燥した気候になる。
単純化したものの、原理はこんな感じ。
>>28
オーストラリアは帰化や永住権の申請をよく認めている。
もちろんモルジブが「沈めば」国連が何とかしなければならないのは
確かだろう。
「原因がそれだとしても手遅れ」とはどういうことか?炭素排出量が
予測ほど伸びなければ助かる可能性はあるのだが。
「世の中甘くない」などと原発を廃止したいから二酸化炭素量を増やしても
仕方がないと主張するものに言われるモルジブ人も可哀想なものだ。エゴイスト。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>植林してもすぐ枯れます。
それは植林方法がまちがっているから。
適正に植林すればサヘル地帯でも苗は育つ。
ちなみに砂漠地帯のど真ん中に植林しても無意味。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカも二酸化炭素と温暖化の因果関係を認めているよね?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先進国が二酸化炭素量を減らしてもそれ以上に途上国の二酸化炭素量は
増え続けていくため既に手遅れ。もちろん二酸化炭素排出削減努力は
するべきだが、どうあがいても二酸化炭素量は増えていく以上、それに
対応した社会を構築していかなくてはならないのは当然であって、
原発反対派に責任を転嫁してモルジブ人に同情しても何の解決にもならない。
0034エルニーニョ現象到来
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを巡り中国人の大量移住が原因で以前からいた白人政権は警戒感を強めた為。
その政権の中には、以前南アフリカの政変で黒人政権登場を嫌って豪に大量移住した
白豪主義の白人が多数加入しており、豪全体の右傾化が進んでいる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG植林の代りにもっと面白い方法でエジプトで劇的に緑化に成功している日本企業が
あります。
そこは砂漠の真っ只中でヘリで上空から見ると緑の森に見えます。
雨も無いのになぜ上手くいっているかというと、土の中に日本では女性の生理用品
で使われている吸水性に優れていて保水能力がある品の技術がそのまま使われていて
埋められている為、その上に直接植えられている植物も生存できるようになったのです。
この方法であれば資金さえあれば、砂漠全土の緑化が可能との事。
そうなれば気候全体が温暖化し、日本のように雨も降るようになるでしょう。
つまり地球上から砂漠を消滅させられるのです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれさえあれば、熱帯夜でも最弱でつけっぱなしにすれば快眠できる。
昼間はクーラーと併用すれば、温度高めでも不快にならない。
ジャスコに行けば、照明付きで5000円で買える(電球別)。
クーラーガンガンつけるより、電気代節約できるし、
政府はこれに助成金付けるべし。おっと、補助なくても買えるか。。。
とにかくオススメ
0038名無しゲノムのクローンさん
NGNGそれも道理。
しかし、まず最初に「脱原発ありき」でスタートしているのが気にくわない。
レスターブラウンほど、とは言わないがもう少し建設的な提案さえあれば
オプションの一つとして当然考えなければならない問題だと認識している。
実際の所、日本人が想像するには遠い国の出来事過ぎるのではないかと思う。
高山植物をはじめとする寒冷地に適応した生物種、特に植物、の問題も同様。
>>35
寡聞にしてそのような事情は知らず。どうも。
>>36
高吸水性ポリマーの原料が石油でなく、しかも安価ならば可能なオプションか。
また砂漠の真ん中とは言え風の比較的穏やかな場所を選んで試験を行ったと
思われ、直ちに砂漠全部に適用できるかは不明。
さらに、本来サハラは灌木の生えるサバンナであり、緑生い茂る森林は却って
不自然かと。
最後に、砂漠が人間に利用できないからと言って砂漠を消滅させるのもまた
一方的な考えかと。
>>37
和室にそのようなファンは似合わない(w。また扇風機なら2000円からある。
いずれにせよ、扇風機(類)とクーラーの併用は結果的に電気使用量を削減できる
優れた方法であることは疑いない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったでしょうか。
これも温暖化の影響でしょう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台湾より南の人達は、台風が来なくて喜んでるでしょうね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球全体からみれば雲の質量が増えれば太陽光を遮る面積も
増えるはずだから、結果として今度は気温が低下するのではない
だろうか? 結局、地球自体に自浄作用があるのではないかと・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雲が上からの光のみ反射すればね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核の冬って知ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています