【国家資格】エネルギー管理士ってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001故ジェネ君
NGNG情報交換をしようじゃないか
全国縦断で行われている省エネルギーセンターの直前講習会に対する文句もここで
0106名無電力14001
2005/03/22(火) 08:19:36取り直しだそうです
0107名無電力14001
2005/03/23(水) 14:04:18http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1110860702/l50
0108名無電力14001
2005/08/05(金) 19:23:18統一されるから一科目再度試験を受けないといけなくなる悪寒
明日試験だごるあーーー
0109名無電力14001
2005/08/19(金) 11:56:000110名無電力14001
2005/09/09(金) 10:49:560111名無電力14001
2005/09/09(金) 12:39:041科目落としたと思ったが、番号がありました。
はがきが来るまで、気持ち抑えよーット
0112名無電力14001
2006/01/02(月) 20:35:410113名無電力14001
2006/04/18(火) 09:32:16(基本はぎりぎり落ちた、電験3種は法規のみ合格)
なんかどっかのHPには過去問だけ買えばいいって書いてあったんだが鵜呑みにしていいの?
合格率30%前後なら結構余裕な資格?
社会人ならどのくらい勉強すればとれますか?
0114名無電力14001
2006/05/05(金) 00:27:24電験3種が法規しか受からんって相当努力不足では。
基本的には3種もエネ管も過去問だけで合格できると思うよ。回答を覚えるのではなく
理解しておけばね。一応エネ管は3種と2種の間位の難度って言われてるけど、別に
大差ない。
素養があれば根を詰めなくても1〜3ヶ月も勉強すれば十分だけど、電気理論の理解
度が低い人は難しいかな。3種の勉強経験から、どれ位勉強すれば合格できそうか
なんとなくわからんかな。問題集の2、3冊を繰り返しこなしてコンスタントに80%正解
できるようになるのに何日くらいかで。
社会人なら帰宅後2時間勉強できればってとこで、何ページ進められるかじゃない?
0115名無電力14001
2006/08/13(日) 21:33:110116名無電力14001
2006/09/12(火) 14:44:120117名無電力14001
2006/11/29(水) 15:34:37うちの会社で就職3年未満なのに受講申し込みが受理されてた。
この省センターは調べようがないのかね??変なシステム!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:05:42http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a1%da%b9%f1%b2%c8%bb%f1%b3%ca%a1%db%a5%a8%a5%cd%a5%eb%a5%ae%a1%bc%b4%c9%cd%fd%bb%ce%a4%c3%a4%c6%a4%c9%a4%a6%a4%e8
0119名無電力14001
2006/12/19(火) 20:59:210120名無電力14001
2007/02/20(火) 18:13:540121名無電力14001
2007/02/23(金) 17:10:420122名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/13(火) 23:53:330125名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/12(木) 05:05:550126名無電力14001
2007/04/26(木) 23:36:290127名無電力14001
2007/08/08(水) 23:53:01在日チョン無職の方がはるかに裕福だな。。
0128名無電力14001
2007/08/08(水) 23:56:19>電子科卒業で・・・電験3種は法規のみ合格
が努力不足?ww
能力不足いや脳力不足だろが
0129名無電力14001
2008/01/25(金) 13:56:540130名無電力14001
2008/02/05(火) 18:45:210131あぼーん
NGNG0132名無電力14001
2008/02/17(日) 13:24:29最後のテストは?
0133名無電力14001
2008/02/17(日) 20:24:13先輩が前回受講したけど大変だったらしい。
テストのためにしっかり聞いて無いとヤバイみたいな。
0134名無電力14001
2008/02/17(日) 22:45:22じゃテキストは目を通しておいた方が良さそうだな…
ありがとん
0135名無電力14001
2008/04/09(水) 12:27:50今年初めてエネルギー管理士を受けようと思っている者です。熱を受けるつもりです。
エネルギー管理士とは、社会的にどれくらい自慢できるのでしょうか?
難易度とかいろいろ情報ほしいです。
0136八月に電気受験予定者
2008/04/13(日) 19:44:37難易度、熱のレベルは知りませんがボイラー一級程度でしょうか?
電気のレベルは電険三種よりやや難しい程度
0137名無電力14001
2008/04/14(月) 10:23:210138名無電力14001
2008/04/19(土) 21:43:48円柱の慣性モーメントは、
j=1/2×質量×半径の二乗なのか
j= 質量×半径の二乗でしょうか?
参考書によって違うのでわかりません
積分が出来ないので
公式丸暗記です
0139名無電力14001
2008/04/24(木) 08:48:48公式丸暗記でもこんな感じでどうよ。
がんばれ!
http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody14a3.html
0140名無電力14001
2008/04/24(木) 20:31:14ありがとうございました
このホームページでは
円柱の慣性モーメントは、
1/2×質量×半径^二乗のようです
慣性モーメントについて疑問に思った初めは
エネルギー管理士の電気過去問
平成19年の電力応用問題11についてです
電気書院の解説でも
円柱の慣性モーメントは、
1/2×質量×半径^二乗になっていますが
平成6年のX電動力応用問9の
オーム社の解説では
質量500kg 直径600mmの円柱のはずみ車効果は、180kg・uになっています
はずみ車効果は慣性モーメントの4倍とすれば
4×1/2×500×(0.6/2)^2=90
はずみ車効果が私の計算では90kg・uになってしまうのです
どこかで勘違いをしていると思いますが
間違っているところがわかりません
教えていただければ幸いです
0141名無電力14001
2008/04/25(金) 09:04:02って事を忘れないでね。
0142名無電力14001
2008/04/25(金) 21:25:49一応納得して先に進みます
問題丸ごと暗記して
使い分けしようと思います
試験まであと三ヶ月と少し
またよろしくお願いいたします
0143名無電力14001
2008/06/21(土) 00:32:490144名無電力14001
2008/06/28(土) 20:57:550145名無電力14001
2008/07/07(月) 08:18:37エネルギー管理士は、省エネルギーに勤め、CO2削減に
取り組んでいます。
0146名無電力14001
2008/07/09(水) 22:36:37もう既に現場ではいっぱいいっぱいで、工夫をしてもたかが知れてるようだ。
生活水準を落としたくないのなら、原発を仰山作るしかないんじゃないのか・・
0147名無電力14001
2008/07/12(土) 00:06:30もういやだ・
0148名無電力14001
2008/07/25(金) 20:00:400149名無電力14001
2008/08/18(月) 00:50:080150名無電力14001
2008/08/27(水) 21:03:35http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q1/566059/
温対法の縛りも重くのしかかってきそう…。
0151名無電力14001
2008/09/09(火) 00:51:47僕も受けてみます。
0152名無電力14001
2008/09/09(火) 23:15:10何の事言ってるか不明だけど、エネ管と慣性モーメントがどう関係してくるんだろ?
慣性モーメントなんか知らんでも、省エネはできるでしょ。
0153名無電力14001
2008/09/12(金) 10:06:43疑わしい「温暖化」で危機感をあおり、
どうでもいい問題つくって、
底辺らに受験ごっこやらせて、
受験料ウマー。
0154名無電力14001
2008/09/16(火) 11:41:23はずみ車効果と二本立てだから話がややこしくなる。
慣性モーメントIの物体がωの角速度で回転する際の運動エネルギーは
U=1/2 I ω^2 で1/2が頭に付く。
物理の本で確かめられよ。
0155名無電力14001
2008/09/16(火) 11:49:14T=Iω
モーターの出力、始動性、消費電力あたりをきちんと理解しておかねば
エネルギーの管理はできんだろう。
0156名無電力14001
2008/09/19(金) 13:45:41熱で受験すれば合格です
熱の方が合格率も高いですよ
0157名無電力14001
2008/09/20(土) 13:05:53エネ管<電気> 合格率15%
免状、権限は一本化なのに、この差は大きい。
<熱>で資格を取ったアホが受電盤をいぢるなんてすばらしい状況だ。
エネ管<電気>の難易度は電験2.5種と言われているけど、それほどではないと思う。
電験2.8種くらいかな。
電験は理論重視だが、エネ管は実務面の出題が多いので、電験3種のおさらいには
ちょうどよい。
0158名無電力14001
2008/09/26(金) 18:32:43いじらねーだろ
0159名無電力14001
2008/10/01(水) 20:42:11知らんふりしよう。
0160名無電力14001
2008/10/08(水) 11:48:500161名無電力14001
2008/10/17(金) 08:56:29参考書・問題集が各出版社から沢山でていますが、おすすめがあれば教えて頂けませんか?
0162名無電力14001
2008/10/17(金) 09:21:28ECCJ
エネルギー管理士試験[熱分野] 模範解答集
辞書(参考書)として
エネルギー管理士試験講座[熱分野」1〜4
余裕あれば
やさしい熱計算演習
0164名無電力14001
2008/12/31(水) 13:14:03エネ管は受電設備を操作できる資格ではない事に気付けよw
0165名無電力14001
2009/01/02(金) 18:16:57受電設備の操作なんて、公的資格は必要ないよ。
0166名無電力14001
2009/01/03(土) 08:23:490167名無電力14001
2009/01/03(土) 09:31:39これでブッチャンは2つの資格をゲットしたのでしょうか。
係長や課長の当たり札も入っていたのでしょうか。
この袋はあたりでしょうか。
私の購入した福袋に入っていた屋敷さんは、はずれだったのでしょうか。
0168名無電力14001
2009/01/03(土) 14:15:49この調査は党内で行っているのでしょうね。
0169名無電力14001
2009/01/19(月) 21:49:39名義貸しのような形でできないかと考えていますが、可能なのでしょうか?
また、報酬はどれほどいただけばよろしいのでしょうか?
同じような形で選任されている方がいたら教えてください。
0170名無電力14001
2009/01/24(土) 20:01:39それまでに第二種電気工事士を含めて、全部で10回近く落ちています。
このレベルの人は実力では、どのような資格が取れるのでしょうか?
ちなみに係長・課長も人に仕事をしてもらって、
自分が仕事をしたように見せかけて昇進しました。
0171名無電力14001
2009/01/25(日) 10:29:14>このレベルの人は実力では、どのような資格が取れるのでしょうか?
なんも取れねえ!
>自分が仕事をしたように見せかけて昇進しました。
組織で仕事してりゃ仕方ないだろ。その代わり失敗したら責任とってもらうんだから。
管理職は実際に仕事をした人間を正しく評価してあげればそれでいいんだよ。
評価が正しくされないのならそれこそ問題だが。
0172名無電力14001
2009/02/03(火) 00:07:42いえ、他の人を脅迫して仕事をさせていたらしいです。
当然、責任は人に取らせます。
0173名無電力14001
2009/02/03(火) 20:20:17そんなら最初からそういうふうに書けよ。
曖昧な書き方すんな。
0174名無電力14001
2009/02/06(金) 12:35:52曖昧でもないでしょ。
首にする前に、全額給料返済だろ。
0175名無電力14001
2009/02/17(火) 21:12:19誰でもとれる認、認、認
乙4以下じゃなく未満
0176名無電力14001
2009/02/23(月) 20:39:51高圧ガス乙機→高圧ガス甲機→エネルギー管理士
ってな具合でいくぜ
0177名無電力14001
2009/03/03(火) 15:28:220178名無電力14001
2009/08/02(日) 11:30:060179154、155
2009/08/04(火) 23:30:58公開された標準解答で答え合わせした。配点が非公開なのだが約7割以上
の出来なので合格だろう。
それから角運動量はこうなる
L=Iω
トルクは間違えていた。時間で微分であった。
T=I・(dω/dt)
省エネ法改正のため、合格者増がしばらく続く。資格を取るなら今のうち。
という噂がある。問題がえらく易しかったのはそのせいかな。
0180名無電力14001
2009/08/05(水) 01:08:46昔で言えば官位の一番下貰ったようなものでしょ
官報なら千年先まで保管されるはずだから名前が残るね
0181名無電力14001
2009/08/05(水) 01:11:570182名無電力14001
2009/08/07(金) 09:22:32表示だったなあ。
省エネルギー政策の有効性、この資格の有効性いろいろ考えると変なこと多い。
企業に色々負担させる、役所の権限確保、天下り先である省エネルギーセンター
の営業活動。早い話が諸々の利権だな。
0183名無電力14001
2009/08/10(月) 16:09:06ここ数年試験の問題はやさしくなってるし、毎年試験合格者の数倍の人数が
認定で資格をもらてるしでなんだか馬鹿馬鹿しい。
0184名無電力14001
2009/08/10(月) 20:12:15俺は試験合格者だが、ある意味認定資格者の方が実力はあるぞ。
認定講習は実務経験が何年かあることが前提で受講できるからね。
0185名無電力14001
2009/08/11(火) 00:15:28球替えの実務経験で身につく実力って
0186名無電力14001
2009/08/17(月) 16:49:12職務で必要な最低限のことは理解できる能力があるもの・・・であるから認定でも
試験組でも、必要なときに役立てれることから問題なく同等ですよ。
・・・職務で必要になれば、頑張って理解することができ職務を完遂できますよ。
0187名無電力14001
2009/08/19(水) 18:03:48認定の問題見る限り 試験取得とレベル的には変わらないし。
0188名無電力14001
2009/08/21(金) 16:12:27177 エネ管は認定でも職歴チェック、講習、試験があるからそうひどくはない。
電験は試験合格組みVS認定組となっていることが多い。
0189名無電力14001
2009/08/22(土) 09:27:34電力応用の解答用紙って,選択問題の「問題番号」をマークする
ようになってたっけ??覚えがないので,いまさら心配に
なってきたよ。覚えてる方,教えてください!!
0191名無電力14001
2009/08/25(火) 14:58:520192名無電力14001
2009/08/26(水) 13:44:01一目で分かるし、互いにけなし合っている。
0193名無電力14001
2009/09/08(火) 23:31:34択一式じゃないし、講習も7日間ぶっ通しできついし。
俺一般試験合格したけど、講習試験受かる自信ない。
0194名無電力14001
2009/09/09(水) 15:39:59エネ管<熱> 合格率29%
エネ管<電気> 合格率30%
昨年に比べて、熱は4%アップ、電気15%アップ!
電気が難しいが逆転している。ここ数年易しくなると言う噂は本当かな。
0195名無電力14001
2009/09/09(水) 21:40:50理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。
電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格
ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
0196名無電力14001
2009/09/10(木) 03:02:540197名無電力14001
2009/09/10(木) 14:42:20法律改正知らないの?
0198名無電力14001
2009/09/10(木) 15:34:21法改正があるから、うまく立ち回りたいものだ。
0199名無電力14001
2009/09/10(木) 19:29:16おめでとう。
ところで、この資格は難しいの?
電験三種と比べてどんな感じですか?
0200198
2009/09/10(木) 20:16:06電験三種持ってたらオーム社から出ている徹底研究1冊やればOKかな。
俺は念のため4冊のやつまで買ってしまったが。
電験2.5種レベルって言われていたが、電験2.8種くらいかなという印象だ。
電験2種の方がかなり難しいと思う。さあ来年は2種にチャレンジだ。
0201名無電力14001
2009/09/10(木) 20:32:28有難う。
私には、かなり難しいです。
0203名無電力14001
2009/09/12(土) 16:22:41有難う。
一度やってみます。
0204名無電力14001
2009/09/13(日) 11:25:200205名無電力14001
2009/09/13(日) 12:04:50どのような業種や部署で必要、有利とされる資格ですか?
0206名無電力14001
2009/09/13(日) 12:41:28電験2.8種くらいかな。
電験3種自体が、科目合格導入前に比べると電験4種になっている。
〃 、 マークシート導入前に比べると電験5種になっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています