>>502
>現実問題として、30分同時同量の原則があり限り、東電が圏外
>進出するのは、難しいと思うんだけど。
難しい?東北管内で応札してたけど...。

>分割の利点がイマイチよく分からない。
電力・ガス・石油というセクターは、そのうち「エネルギー」に一本化
されるでしょう。体力格差が大きい現状そのままでは、盗電と組むところ
が勝者であり、そうでなければ敗者。あまりにも突出しすぎていて、勝負
の行方が見えている状態のまま自由化に舵を切っても、競争状態になる
とは考えられない。

>電力自由化の本質は、設備投資・維持管理にいくら金をかけても、
>かまわないという「総原価主義」を、いかに改めさせ、「普通の会社」に
>近づけるるかということだと思うんだけど。
それは既存電力会社だけの視点ではなかろうか?本質は「ユーザーに
選択肢を与える」ことだと思うが。「普通の会社」って言葉もヘンだ。
普通の会社が、これほどまでに公益性を唱えるだろうか?