トップページatom
593コメント371KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か?A ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧スレッド:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1016642025/l50

意外にも多くの方々に御議論頂き、大変に盛りあがりました。
引き続き、御議論を聞かせてください。
まあ、パブリックコメント兼用の掲示板ということで。
少なくとも1名は「資源エネルギー庁」の職員が拝読しております。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧スレ>>946
>国権に逆らうのをアイデンティティにしてる奴が日本には多すぎる
>権力がなければ国家もありえないし、我々の生活もありえない
>彼らの現実逃避は迷惑だね
同意。日本の体質だと思うね。逆に、権力側(多数派)だと何でも正しい、
とする奴らも多すぎる。これではどちらも与党になれるような2大政党制は
無理だな。ただ、歴史的には地方分権はできそうだ。エネ庁さんの原子力
行政で地方分権の予定は?けっこうこれで立地がうまくいくようになる気が
するんですけど。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にエネ蝶の人が何か答えてる訳でもないのに、なんで続けるんだ?
原発スレは、もういいだろ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに類似スレ多いわな
次はどこかのスレと統合して欲しいね
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1です。
類似スレが多いとのこと。恐縮です。

ただ、経済産業省職員としては、反原発とか脱原発といったイデオロギー的な
議論もいいですが、むしろ経済政策としての現実のエネルギー政策にも議論が
展開されることを期待していたもので・・・。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気が高いです。安くしなさい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
 電力自由化は、そのためでもあると思います。
 目標はそれだけではないですけどね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6
>ただ、経済産業省職員としては、反原発とか脱原発といったイデオロギー的な
>議論もいいですが、むしろ経済政策としての現実のエネルギー政策にも議論が
>展開されることを期待していたもので・・・。
コストより、政策について語って欲しい。(個人的意見でもちろんけっこう)
そもそも、官庁が表立ってコストの議論すること自体が過剰行政では?

規制の行き過ぎ、規制強化してもちっとも(ちいさな)事故は減らないわけ、
アメリカの規制のやり方、立地の地方分権、ばか高の再処理工場、
国際競争における原子力関係企業の合併などなどです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
原子力について、PA対策を考えるあまり、「過剰規制」になっているという意識を
持つエネ蝶職員は多いですね。そうした意識は、エネ蝶内のみならず、実態を知る者
の間で共有されていると思いますね。
とりあえずは、熱出力定格運転は規制合理化の第一弾ですが、他にも、各種の検査等
の無駄は無くしていかなくてはならないと思います。
他方、安全確保の徹底を考えた場合、見かけ上だけ厳しい規制を指向せず、もっと
実態を考えて、より実行性の高い規制を考える必要もあると思います。規制の目的は
PAじゃないですからね。

六ケ所再処理工場の稼動時期も近づいてきていますが、再処理工場は「化学工場」
であるため、「どこかで微量の硝酸が漏れた」とかの話で大騒ぎするような、
見かけ上の安全性に振り回されるPA的な安全規制ではない実効的な規制を行なえ
るかどうかの試金石だと思います。

こんなことを書くと、反対派の方々に色々と突っ込まれそうですけどね。

なお、コスト問題は、各方面から色々と言われていますが、諸事情により
変動するものである上、電源開発、具体的な運転選択等、各場面により、
適切な計算方法が異なることから、一概にはどれが高いとか、安いとかは
言えませんね。ただ、エネ蝶の報告書(「5.9円」とか書いてあるもの)
のみならず、国会の調査でも、原子力は相当安かったらしいですね。

0011恵也NGNG
>>10
>エネ蝶の報告書(「5.9円」とか書いてあるもの)
>のみならず、国会の調査でも、原子力は相当安かったらしいですね

本当に安いのなら 万一の損害賠償600億円の限度を取り外してよ。
それ以上は 国家で面倒を見てやるって 無茶苦茶だよ。
税金を原発につぎ込む 電源三法も要らないのじゃないか?
放射性廃棄物類処分費 30兆円はよその国の話か?
まったく 話に整合性がないんだよね。

たしか以前は9,0円KWHだったのが 急に5,9円になったね。
どんぶり勘定で 都合のいい所ばっかり集めてんじゃないか?
それと世界トップクラスの電気代も何とかして欲しいな。
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/708.htm
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/usopanhu.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかの発電方法と比較して原子力の発電単価が安価である、という
ことと、損害賠償の限度を取り外すことの関係がわかりません。
結果として発電単価が高くなってもいいから、損害賠償の積み立て
割合を高くしろってこと?

なんか、10までの議論と噛み合っていないような気がするんだけどな。
0013恵也NGNG
>>12
>損害賠償の限度を取り外すことの関係がわかりません。

600億円までの損害賠償は 電力会社が出すんだよ。
それ以上は 国家が出すから負担しなくて良いわけだ。
だから発電単価が 安く計算できるわけ。
本当に?安いなら 国家でそんな保障する必要ないだろう。
出来たらどっかの保険会社に 引き受けてもらったら。
どう考えても安いとは 感じることができん。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L11_25.htm
>>10
>、「どこかで微量の硝酸が漏れた」とかの話で大騒ぎするような

そんなことでは騒がないよ。放射能がなければね。
再処理工場は いままでも随分放射能ばらまいて 白血病の
発生率も工場を中心に 高くなってると言うしね。
再処理工場は 原発より300倍放射能を出す危険な代物。
アイルランド政府とイギリス 揉めてなかったか?
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/tokio22.htm
http://www.jca.ax.apc.org/mihama/uk_france/uk_france_room.htm
00149NGNG
>>10
>見かけ上の安全性に振り回されるPA的な安全規制ではない実効的な規制
回答ありがとうございます。本音ベースでは考えてることが同じで安心
しました。あとは、それが実現できるようなシステムを考える必要が
ありますね。

>こんなことを書くと、反対派の方々に色々と突っ込まれそうですけどね。
いえいえ、反対派の顔色に左右されず、エネ庁さんが毅然としてくださることを
期待しております。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
ご指摘の事実関係に誤りがあります。以下に訂正しておきます。

 原子力発電所の賠償責任は、600億円に制限されてはおらず、一般の損害賠償
と同様に無限責任です。「600億円」というのは、言わば自動車の強制保険額の
ようなもので、これを超える損害の場合に賠償責任を負うのはあくまで電力会社。
 「国の援助」がなされるのは、電力が賠償責任負担を払いきれず、倒産しそうな
場合等、極端に限定的な場合であるというのが、現行法制。
 更に言えば、「600億円」というのは、国際保険市場の可能は上限額を設定し
ているもので、電力の支払い能力との関係はない。

 これは、エネ蝶というより、文科省の所掌事項ですけどね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局の所、現在のカリフォルニアの電力料金は自由化前の
1.5倍である。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアは、電力自由化の失敗事例という整理ですね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15

>原子力発電所の事故により損害が生じた場合には、原則として電力会社がそのすべての責任を負うことになっており、
>法律に基づき保険会社と損害賠償契約を結ぶなど、常に600億円の賠償金額を用意することとなっています。
>賠償責任の額が、この賠償措置額を超えたときは、国会の議決により国の援助が行なわれることとなっています。

http://www.fepc-atomic.jp/basic_study/location/location_02.html

責任は負うけれども、保険でカバーできる600億円を超える賠償金は国にお願い、というのが電気事業連合会の
認識のようだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
電力会社の責任が無限とはっきり書いてあるんだから、立て替えを想定してるんじゃないの?
0020恵也NGNG
>>15
>>18
どうも有り難う 少し勘違いしてました。
国会の議決により 国が賠償するてことだ。
議決で 断られたら自腹切るのかな。
でも そういう状態になったら 国も経済界もグチャグチャになって
石棺作りに 追われて 医療に追われ 議決どころじゃないだろう。

むしろ600億円の効果は 大事故を起こさない限り小さな保険金で
大きな儲けを計上出来て 株主に配当できることかな?
運が悪ければ 経営陣も責任とって辞めたら 終わりだし それまでは
美味しい目にあえるって事か。
死刑になるわけでもないし、、、、
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 地球温暖化の原因物質を削減する京都議定書の批准が進んでいますが、
温暖化についてとその原因については疑問も出されています。
 米国では元ブッシュ政権の時に(1990 年経済諮問委員会報告書で)、
1.温暖化しているかどうか不明
2.温暖化原因とされている物質が原因かどうか一層不明、
3.温暖化していても被害がでるのは21世紀後半で21世紀初めの時期に対策をとらなくてもよいとの報告をまとめていました。
米国では1990年の水準に抑えるには80億ドル必要だが、その予算を農業関係に使うべきとしていたと記憶しています。

 ところで日本政府では地球温暖化原因物質削減対策費用について
どんな見積りをしているか教えていただけないでしょうか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
発電所じゃないけど、JCO事故の時は、JCOの保険は10億円でしたが、
実際には150億円以上となった。でもJCOは親会社にお金があったので、
、国は援助をせずに、親会社の住友金属鉱山が実質的な負担をしたらしい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、京都議定書の「森林吸収」の要件をみたすには、
林野庁に1兆円ぐらいの予算追加が必要だって、林野庁の研究会
が言ってたらしいね。

0024恵也NGNG
>>19
>電力会社の責任が無限とはっきり書いてあるんだから

株式会社ほど 無責任な会社はないよ。
あまり信用しないように。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
恵也ほど無責任なコテハンはないよ。
あまり信用しないように。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.chuden.co.jp/press/data/pre2002/pre0503.html
↑5月1日毎日新聞掲載記事「記者の目『東海地震震源域の浜岡原発』」について

事実を正確に伝えるのが報道の理念だが、昨今は扇動をあたりまえにしつつある
メディアというものの責任を感じますな
0027恵也NGNG
>>26
無責任中電が なに言うか!
ここ2〜3年は謹慎しとけ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
恵也こそ無責任だよ。
いいかげんなことを書いて、都合が悪いと逃亡してるじゃない。
アンタに他人を「謹慎しろ」なんていう資格があるの?
自分はさんざん嘘やデマを書いてるくせに。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、中電は、今後しばらくは2基の原発を停止しておかなくてはいけないという
ことでしょ。そんな状況で円安になったり、石油価格が上がったら、とんでもない
決算になりそうだね。大丈夫かな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、TVも新聞も煽りすぎ
事実をまげて報道するのは、報道倫理に反していると思うが、
日本のメディアはいっこうに守ろうとしないですな

これでは正常な世論は永久に育たないよ
0031恵也NGNG
>>28
>自分はさんざん嘘やデマを書いてるくせに。

あなたは 中電の関係者か
嘘 デマというなら コテハンにして指摘してみろ
俺は嘘は言わん 勘違いはあっても
0032恵也NGNG
>>30
>事実をまげて報道するのは、報道倫理に反していると思うが

あなた方よりは まともだよ
電事連のCMで あれでも遠慮して報道してるな判んないの?
まあ あなた方の気持ちも判るよ
原発1基止まると 一日3000〜5000万円損害が
出るのじゃ 無理して ダマクラ化しても 動かしたいよね
営利が目的の企業なんだからね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>俺は嘘は言わん 勘違いはあっても

恵也が大学(しかも機械工学部!)を卒業したって、
あれも勘違いなんですかあ?(クスクス
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
負け犬は消えな!!
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
そういうのを屁理屈という
相手が悪ければ何をやってもいいというわけではない
報道の健全性は、原発問題以上に深刻だろ
言論の自由はあるが、無責任な報道はよくない
国民を騙しているのは、国でもエネ蝶でもなくマスコミだ
003635=30NGNG
>恵也
私はエネ蝶じゃないよ(w
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりマスコミの論調に問題あり
反対派にしろ推進派にしろ正確な報道がされないと、正しい判断はできませんな

↓浜岡2号機の水漏れ問題に想う
http://www.engy-sqr.com/watashinoiken/iken_htm/hayashi020531.htm
http://www.engy-sqr.com/watashinoiken/iken_htm/ishikawa020601.htm
0038恵也NGNG
>>35
>言論の自由はあるが、無責任な報道はよくない
>国民を騙しているのは、国でもエネ蝶でもなくマスコミだ

具体的に指摘してくれ
さもないと 反論もまともに出きん。
マスコミは 電力会社に遠慮しながら 文句言ってるよ
君にはわかんないかな? ただ鈍感なだけ?
だってわけのわからんCM出してるだろうが。
”電気は大切にね”
普通は 逆だろう。
どんどん使ってね。電力会社が儲かりますので。
電気は任してください。責任持って作りますから。
それが 普通だろ?5分間で何壱百萬円も金 使って可笑しくない?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
>具体的に指摘してくれ
37の提供ソースみてごらんよ
↓他にもあるからちゃんとみてみたら?
http://www.fepc-atomic.jp/news/index.html

マスコミも巨大な権力、疑わうべき対象でないかい?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、マスコミの報道が不正確であることは、いわは衆知の事実であって、
煽り煽られているあの世界は、2ちゃんねるにかなり近いものであると
認識すべきだね。

でも、読者の方も、特に朝日新聞等の一部マスコミは、例え事実に反する報道で
あっても、反原子力の側に立って報道することを良く知っているので、適当に斟酌
して受け取っているんだよね。だから、反原子力の朝日新聞の読者も過半が原子力
肯定派なんだよね。

ただ、こんな状況だと、原子力に関する「国民的議論」が建設的な方向に向かうこと
は決してないだろうね。誰の利益になるのかわからないが、日本って、そういう国な
んだよね。煽り煽られて、議論は盛りあがるが、何ら方向性は見えず。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
悲しいかな同意
我々はもっと賢くならなければならない
来るべき次世代の若者たちに、悪しき風習を押し付けてはならない

推進にせよ反対にせよ、我々には責任がある
今のままではエゴと言われても仕方ない
0042恵也NGNG
>>40
>反原子力の朝日新聞の読者も過半が原子力 肯定派なんだよね。

間違ってないか?
世論調査 見た事あるか?
どうしても 自分が常識の中心にいるからね。
インターネットで 自分でも調べてみたら?
全国では 原発建設派は25%くらいだよ。
原発のサイトの人でも 原発建設派は30%を割ってるよ
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/199908/22.html
http://www.eit.or.jp/11other/indexa.html
世の中はどんどん変化してるから 化石にならないように
チョット古いのもついでに
http://www-atm.jst.go.jp/pesco/BOOKS/B991205.HTM
方向性とかいうのは 話すだけで見えるか!
ないものねだりをするな!
国民投票をすれば おのずから方向がハッキリするだけ。
0043恵也NGNG
>>37
>配管の割れは材質、使用環境、荷重条件等により発生するものであり、
>老朽化とは直結しない。

なに頓珍漢な事を したり顔で解説してやがる!
老朽化とは 材質 使用環境 荷重により 時間が過ぎると
使用出来なくなる事を言うんだ。
なにが直結しないだ。村の中だけでそんな言葉使っとけ。
そんなトンチンカン解説 誰が時間掛けて聞きに行くか!
>「エネルギー問題に発言する会」
そんな連中は
もてない女が 自分を安売りしてるようなもんだ。
分をわきまえろ みっともない。
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji2/t512.html#part3
みんなに通じるわかりやすい言葉 内容をしゃべれんのか
言葉遊びを 村の中でやってるもんだから 世間とずれちゃうんだ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
あのさ、これって何もあなたにとって不利なこと言っているわけじゃな
いでしょ。
逆に言えば使用条件や荷重では新しくても安心できないって意味で、逆に
推進派に「新しい原発だから言い訳じゃないだろゴルァ!」って小一時間
問い詰めるのにつかえる材料じゃないか。

はじめから変なフィルタつけて資料見るからみんなから馬鹿にされてるの
がまだわからないのかねこのお方は。それともあなたも最近流行りの
『偽恵也』?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
へっ?

http://www.engy-sqr.com/watashinoiken/iken_htm/hayashi020531.htm
【引用】
>当該配管は炭素鋼であり、不銹鋼に特有の応力腐食割れでないことは明白である。
>現在のプラントは古い物でも殆どの部分が更新されており、老朽化という言葉には当てはまらない。

って書いてあるじゃん
っていうか、やけに攻撃的ですねぇ
そんなに都合悪いこと書いてたっけ?

そういえば別スレで偽者が跋扈してるよ
トリップつけたら?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1023378853/
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
っていうか、論点ずらしてないか?
今はマスコミのいい加減な報道がテーマだろ
私はそれによって世論が意図的に操作されているように感じるぞ
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42

ちゃんと、朝日新聞読んでますか?
 事実関係を良く確認願いたいですな。

 ちなみに、原子力に付いては、消極的肯定+積極的推進でが過半数
だったらしい。まあ、反対+消極的肯定で過半数という言い方もある。
0048恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>44
>変なフィルタつけて資料見るからみんなから馬鹿にされてるの

最近、いじめられ過ぎて被害妄想気味で、、、、
>>45
>不銹鋼に特有の応力腐食割れでないことは明白である

これがしたり顔の説教魔というんだ。
ろくに言葉も知らず、言葉遊びに夢中になってる馬鹿研究者
なんで不銹鋼だけなんだ?
不銹鋼で応力腐食割れがあるってことは 大なり小なり炭素鋼でも
生じるのが常識だろうに。
炭素鋼だって中身にいろんは奴を混ぜたんだし、純粋な鉄なんて
めったにないのだから。
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji2/t512.html#part3
どっかの村の中の馬鹿先輩に教えられ、洗脳された天狗にすぎん。
マスコミも専門家?もいい加減な、言葉しかしゃべれん。
言葉には限界がある事を、知らん馬鹿だ。
言葉は人につれ世につれ、変化してるもんだ。
>>47
>事実関係を良く確認願いたいですな

俺はHPを出しただろう。見ました?
朝日は取ってないし、何日の新聞か判らなければ確認も
出来ない。消極的推進肯定なら肯定に入るでしょう。
少なくとも反対にいれるのは、馬鹿でしょう。
世論調査もいろいろ有るよ
http://www.chugoku-np.co.jp/yoron/t000116a.html
http://www.niigata-nippo.co.jp/gen/ank1.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
そうそう、マスコミのいいかげんな煽り報道のおかげで、
国民が、正確な事実に基づいて、客観的な立場からの議論を行なう
ことが困難になっていることが問題なんだよね。

 マスコミが世論を煽るために、ちょっとづつ事実を小出しにして、
世論の受け取る印象をコントロールしてるんだよね。

 外国語が読めるようになって、海外の報道ぶりをみると、日本の報道機関の
偏向ぶりというか、レベルの低さを痛感してしまうこの頃です。

 日本の政治や政策決定が低レベルが議論に終始するのもそのためだよね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
 まあ、日本で反原発を掲げる党派は、社民党だけであり、
その支持率は国民の1割にもはるか及ばない。議員数も当然、
1割未満で、法案の提出権も無い。
 ということで、現行の間接民主制下において、正式に表明された
「国民の支持」という観点からみて、原子力の是非は、既に決着された
問題ということ。
 今後も議論をすべし、ということの意義は認めるが、まあ、ためにする議論
になってしまうかもしれない。反対派には、過激な方々もいるので、「クーデター」
や「テロ行為」によって、原発推進が阻止される可能性があるかもしれないけど・・・。
0051恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>50
>反対派には、過激な方々もいるので、「クーデター」
>や「テロ行為」によって

本当に人間にはいろんなのがいるからね。理解できない奴なら
小学生をまとめて殺した元自衛官もいるし、オームもいるし、
心配が尽きないよ。
原発は戦車と対空ミサイルで守ってて欲しいくらい。
>現行の間接民主制下において

難しい言葉を使うね。
今の政治制度ってことだろ。本当に革命でもと思うな。
これだけ政治家と国民の、原発推進での意思がずれると。
たまに電気が止まるくらい我慢するから、なんとかしろ!
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
>原発は戦車と対空ミサイルで守ってて欲しいくらい。

煽り系職業反原発派 「原子力資料情報室」と「たんぽぽ舎」が全力を挙げて阻止します。
妨害鉄塔を建てられたくなければ、黙ってなさい。

●職業反原発派 「原子力資料情報室」
> テロ対策の名の下の情報秘密化・ 威圧的な原発警備に反対する声明
> http://www.cnic.or.jp/action/release/2001/1015.html
> そして原発現地では、物々しい警察・海上保安庁の警備態勢が住民を威圧している。
> 自衛隊による原発警備を求める考えは、防衛族議員や自衛隊内に根強く残っている。

●職業反原発派  「たんぽぽ舎」
> 人民新報 http://www.rousyadou.org/1045.6mokuji.htm
> 
> >浜岡原発などでも警察による二十四時間の警戒体制が敷かれています。
> >また、海上保安庁は今回の法改正で三五_砲を使用してもよいということになりました。
> >これらは総体として、警察国家化と人権無視の原子力帝国となる可能性を増大させています。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そんな連中は
>もてない女が 自分を安売りしてるようなもんだ。
セクハラです

>言葉遊びを 村の中でやってるもんだから 世間とずれちゃうんだ。
部落差別です
0054恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>53
>セクハラです

セクハラ、部落差別、なぜ悪いのでしょう?
言葉の表現が悪いのでしょうか?
その言葉だけで脳みそが考えるのを,止めてないかい。
言葉はもともと自由な物で、変化する物で、人によって
中身もイメージも違う多様な物です。

”川”という言葉にしても、育った場所によりくさいどぶ川の人
山奥のせせらぎの人、中身がぜんぜん違います。
それをセクハラという見えないものを決め付けて、悪だと
思考停止してるのは考えもんじゃないかな。
0055恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
追加
自分を安売りと表現しましたが、人間はどんなに相手に惚れても
相手に尽くしはしても、売るもんじゃない。
無償の愛が惚れる事と思います。
原子力に惚れてる人が一杯いるようだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
君が愛という言葉を使うと、サブイボがでるんだが(w
惚れるも何も今は必要だと思うから、必要だと言ってるだけだろ
っていうかもう少し言葉を選べよ
変なレスつけるから議論にならんだと思うぞ
0057旧スレ3NGNG
旧スレの3で
「ウェブサイトしょぼいです。」
と書いたら、早速改善していただきました。
かっこよくなりました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55

 原子力推進派は、一部の方々を除き、「原子力に惚れている」のではなく、
ただ日本のエネルギー状況を正面から見る「目」と、それを踏まえて解決策を正面から
考える姿勢を持っていて、客観的にみて、我が国が原子力推進を採らざるを得ないこと
に気付いた人達。

 「反原発という思想」や「イデオロギー」に惚れ込んだ反対派の方々とは違う。彼らは
ある種の「宗教」だから、それと一緒にしては失礼な話。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10 自ら原発に振るから、結局、原発スレになってるし。
浜岡原発の件は、スレ違いとちがうかい?そういや、応力腐食割れって
正確にはどうゆう事象なの?俺も、応力腐食割れといえば、SUSという
印象があるけどね。

政府のエネルギー政策ねぇ。RPF制度は間違いじゃないの。「自然エネルギー
の促進」と「循環型社会の形成」は、似て非なるものであって、どちらも
進めなきゃいけないんじゃない?あの制度だと「自然エネルギーの促進」は
機能しないよね。廃棄物のサーマルリサイクルという極めて限定された「循環型
社会の形成」だけが進みますよね。

それと「京都議定書」の批准については、「国際協調」と「議長国責任」だけ
が先走りして、「我々の生活にどのような影響が起きるのか?=国益」の
視点が全く抜け落ちている。アメリカは自分の国益のために蹴ったの
であり、CO2と温暖化は無関係というのは(ホントかどうかは別として)、
理論武装でしかない。EUにしても、アメリカの競争力を削ぐことが狙いだ
もんね。要は、COPは既に「国際政治のパワーゲーム」の一手段になり果
てている事実を、どう考え、どう対処するの?ということが見えない。

電力・ガス自由化については、先ずなぜ必要なのか?を良く考えた方
がいい。産業界からの要請であれば、自由化対象を一般家庭までわざ
わざ広げることもないし、今の制度の問題点を順次解決していけばいい。
30分同時同量なんて、電力でもできないのだから、新規参入者も、周波数
調整機能の保持を義務づけるだけでいいのでは?(電力量なんて昼間・
夜間くらいの区分だけで十分じゃないの?)。いきなり送発電分離いく
から時間食うんじゃない?たらたらしてたら、日本の産業は潰れちゃう
よ。あ、でも、自由化をぶち上げてくれたおかげで、電気代が下がって
いるということは、非常に評価してますよ。

最後にエネ庁の職員の人に聞きたいのだが、高度成長期までの日本に
おいて、エネルギー政策に求められるたのは、石油ショックを原体験と
する「脱石油=熱源の多様化」と、「増大するエネルギー消費にキャッチアップ
すること」でしたが(省エネは石油高騰により、単に経済性が成り立
ったから、あそこまで進んだわけで政策としてうまくいったとは思
いません)、低成長化の今、「何」が求められていると思っておられますか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
議論板で面白いソース教えてもらったんで、こちらにも案内します(w

自然エネルギー発電促進法案が今国会で提出される

温暖化やその他のエネルギー政策の問題点を解決し、新たな産業の可能性を模索する
ようやく重い腰をあげたって感じですね

↓自然エネルギー発電促進法案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15401015.htm
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>セクハラ、部落差別、なぜ悪いのでしょう?
逝ってよし>恵也
0062恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>59
>俺も、応力腐食割れといえば、SUSという 印象があるけどね。

ステンレスで良く研究されてるのは知ってるが それだけしか
発生しないと断言するのが可笑しい。
応力のかかってる状態で、極一部分が腐食し成長、それにより割れが生じる
そのくらいの意味で良くないか?
ステンレスも炭素鋼もいろんな種類があるんだし、それらを全部
いろんな条件(潮風、酸、アルカリ、構造物形状、放射線)のなかで
応力腐食割れを試験した訳じゃなかろうに。
確かに起こしやすい材質があるのは認めてるが、ただの又聞きを、
さも知ったかぶりして”炭素鋼には存在しないと”説教するとは!
>いきなり送発電分離いくから時間食うんじゃない

これが出来なければ後はゴミ
自由化できそうな衣服を着て、一時的には値段を下げても元の木阿弥。
送発電分離はしないことで電力会社の勝ち。
今やってるのは批判されないように、格好つけるだけの仕事。

0063恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>58
>日本のエネルギー状況を正面から見る「目」と、それを踏まえて解決

正面から見ているつもりになってるのは判るが、利害関係の中と
ガンジガラミの人間関係の中で、正確に見えてると思ってるの?
”絶対権力は、確実に腐敗する。”

推進派は大きな権力と、大きな宣伝手段を持ってるから
反対派の声は、馬の耳に念仏くらいになって、
客観的に、もう自分で環境が見れなくなって腐敗したの。
それこそ国民投票して、客観的回答を出してから、それを踏まえて
解決に努力して欲しい
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58

単なるオナニーならよそでやってくれ。俺たちは気付いてるんだ、じゃただの自己満足。
立地に反対する無明の輩を教化するところまで考えて、初めて解決策を正面から云々
と豪語できる。世論調査でほぼ半分が原発の新規立地に不安を覚えるという現状を
なんとかしてから大口たたけ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理念無き現実主義も現実を見ない理想主義も欲しくありません。
「今のエネルギー消費量を持続するためには原発必要」
とりあえず省エネ努力した上で言って。
「原発は危険だから廃止しろ」
省エネで切りつめてもエネルギー供給足りなかったらどうすんの。

どっちの側にしても、自分の結論を今の段階で絶対正しいと思って言ってる
人間をあたしは軽蔑します。
ただ、「まだ結論出てないんだったら好き放題やっていいじゃん。」というのは
未来に対する傲慢だとは思っています。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62 応力のかかってる状態で、極一部分が腐食し成長、
それにより割れが生じる
最初は、俺もそう思った。つーか、教科書にそう書いてあ
るし。では、「低温腐食環境下で高圧配管が割れた場合、
これは低温腐食か応力腐食割れか?」つー、疑問がある
訳ですわ。

>>65 良くわかんないけどな。原発に限らず、「選択」
を行う場合、デメリットとメリットを鑑みて、こちらの方がいい
んだ。と選択するもんでしょ。その選択が「絶対」に正
しいと思わなきゃやってけないと思うけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60 そっちは野党法案。衆院を通過したのは、「電気事業者による新エネルギー
等の利用に関する特別措置法案」(通称RPS法案)です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
概要を調べました
みたところ問題のある法案には思えませんね
//www.tronc.co.jp/RPS001/RPShouan.html
(↑http:を抜いてます)
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68 >>59でも言ったように片手落ちなわけ。
ニ条2の
六 前各号に掲げるもののほか、石油(原油及び
揮発油、重油その他の石油製品をいう。以下同じ
。)を熱源とする熱以外のエネルギーであって、
政令で定めるもの

これって廃プラも含まれると解釈されうる。
と、一般的には理解されているんだけど、
エネ庁さん「パブリックコメント」ではどうよ?
政令と縛りをつけているのは、環境省に配慮
したんかなぁ。

まあ、その他いろいろ調べればいいのだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
成程、廃プラ発電は省エネにはなるが、温暖化対策にはならないって訳ね
バイオマスも入ってるし、どっちかというと省エネと代替えエネルギー対策の意味合いが強い

一定の評価はできるけど、確かにこれでは片手落ちですな
温暖化対策は別の法案を用意してる…ってわけではないし(w
参議院ではそのへんの議論をして欲しいもんですねぇ
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本板RPS法については、固定格買取ではなく、買取量保障の制度になってる
けど、自然エネルギー業者とかは、固定価格買取を要求して野党等に政治的に
働きかけてたみたいだね。

まあ、事業としては食えない産業だから、できるだけ政治力で、お金を引き出したい
んだろうけど、ちょっと品が無いね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
成る程、それに反応する野党もハイエナみたいなもんだね
利得権益ではとかく政府を批判するが、根の部分はこうした業者側の都合から
くるんだろうな

産業としての推進と、政府の補助っていうのは線引きしないと、
他の公共事業の二の舞をやるはめになりますな
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
機種依存文字(・∀・)ハンターイ!!
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
誤爆ですか?
それともマカーには読めない文字がありますか?
>>1さんのレスは、うちの環境では普通に表示されますよ
0075恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>72
>自然エネルギー業者とかは、固定価格買取を要求して野党等に政治的に
>働きかけてたみたいだね。

当然の事じゃないかな。
電気を作っても、いくらで買ってもらえるか決まってなければ
投資は出来ないでしょう。
電力会社の気分で値段をつけられたら、毎年心配で夜も寝れんでしょう
チョット調べてみました。
・小規模な水力から   4,0円KWH
・県、など自治体から 10〜12円KWH
・揚水発電(電源開発)  60円KWH
「日本の電気料金はなぜ高い 北斗出版」より

ついでに電気を作ってるなら、お情けで買ってやろうと
言う感じで電気代を決めてます。売る値段は24円KWHくらいです。
電気の買い上げ価格を法でなく、電力会社の考えで決めるのは
先進国では、日本だけです。
風力や太陽光では毎年そのたびに、決めてると思うが???
自然エネルギー業者としては5年か10年か、買取価格が決まってたら
投資する計画が出来ますが、毎年いくらになるか、判らんのでは
本当のギャンブルになってしまう。
タイミングが悪いと、風力は叩き売りになるようです。
北電のことが中ごろに書いてあります。
http://www3.ocn.ne.jp/~miyahp/atomic03.html
これじゃ俺が大金持ちでも風力には投資せんよ!
少なくとも投資金が戻るころまでは、買取金額が決まらないと。

0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也さん、書き込むんだったら、>>66の問いも答えてよ。俺も、大学教授を盲目
に権威と思う必要はないと思うが、否定するのなら、「応力腐食割れ」の素人質問
くらいは、簡単に答えないと。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
>お情けで買ってやろうと
いつもこういう書き方をするから低次元な話になる
もう少し言葉を選んで欲しいな

論理的にみて、定量買取の方が利に叶っていると思うが?
単純に風力に都合が悪いってだけだと思うが?
電気は溜めておけるわけではない現状、風任せに発電する風力を
固定価格で買い取っていては、棄てる電気までコストが掛かるようになる
(揚水発電はたかが知れているからね)
そのコストを消費者が負担するのはむしろ不条理だと思うね

>タイミングが悪いと、風力は叩き売りになるようです。
それが市場原理というものだろう?
風力については、建設資金の半額を国が補助している
文句を言われる筋合いではないと思うんだが?
(私はエネ蝶でも電力会社社員でもないよ)
0078恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>76
>恵也さん、書き込むんだったら、>>66の問いも答えてよ

俺だって素人と変わらんよ。
書いたつもりだが、どっかよそに行ったみたいで、、、、
・応力腐食割れ、、、、応力と酸素の存在で割れが成長する
・低温腐食、、、、、硫酸の存在で腐食する
検査で差が出てくると思うが 顕微鏡で見ても判らんか?
素人考えだと簡単に出るように感じるがな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
>>77

 日本板RPS法について、自然エネルギーの「定額買取」を求めるのは、
一般消費者及び電力からの「内部補助」を求め、その分、市場経済を否定する議論
になっている。

 「定額買取」を主張する人達は、その論点から逃げてるんだよね。

 市場経済を基本とする日本において、敢えて市場経済を排除して、実質的に
消費者及び電力に負担を課して強制的に補助させる仕組みを導入するのは、
大きな政策判断であり、それほどまでには自然エネルギー推進は国民に支持
されていないよ。

 そうした強制所得移転的な政策が簡単にできると思っているのは、ベースに
社会主義的な発想があるからだと思うね。乗せられた民主党の議員も、もう少し
ちゃんと考えれば、わかることだと思うけどね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
そもそも発想が農家だね
米みたいに買い取り価格を無理矢理固定化してしまっては、
消費者の利益もあったもんじゃないな
0081 NGNG
>>74
丸2”A”は、たまに見れない機種(OS)があるよ。
少なくともMS系や最近のマックではない。
0082恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>77
>(揚水発電はたかが知れているからね)

風力はもっと、たかが知れてないか?
>>78
>市場経済を基本とする日本において、敢えて市場経済を排除して、
>実質的に 消費者及び電力に負担を課して強制的に補助させる仕組

良くそんなこと言えるね!
世界一高い電気代を取る独占企業が。
電力に関して日本が市場経済になってるというのか?
最低限でも、送電と発電を分離できてから言って欲しいね。
今の状態こそ社会主義のいや官僚主義の一番悪いとこだよ。
競争できない状態で、良くそんなこと言えるな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
 電力事業改革で、少しでも市場要素を拡大しようとしているときに、
敢えて強制的な所得配分を行なう制度が「固定価格制度」だということ
も理解できませんかね?
 大学のミクロ経済学や公共経済学の入門書でも読んで、お考え直しに
なってはいかが?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
もちろん正しいと思わない事をやる詐欺師よかいいとは思うけど、
いつでもちょっと立ち止まって自分の説が正しいのか本気で検証してみて
もらいたいってのもあるわけで。そうでなければあれでしょ、一度決めた
公共事業は不必要になってもやっちゃうお役所と同じじゃない?
ちょっと煽りスマソ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85 それはそうです。>>84でおっしゃてることは、PDCAでいうところ
のCHECKのあたるわけで、当然、必要だとおもいますよ。選択・決断を
行う時は、初めに、これでいいんだという信念がいるということです。
状況が変われば、変えればよろしい。>>65みたいな態度は、じゃあ、自分は
どうやねん、単なる評論家?ってことになるよね。まあ、それが一番楽なん
だけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也さん。ほっとこうかと思ったけど。
>>78は説明になっていないよ。こういう回答が欲しかったわけです。
(以下はうそだよ。論理展開の仕方だけ)
そもそも、SUS系の材料は腐食がないと考えられていたが、設計応力
以下での亀裂が多発し、調査の結果、微小な腐食を起点にし、繰返し
応力で破壊が進むことが確認された。そのため、このように、「通常
腐食が進まない状況(材料特性も含む)にて、微小腐食を起点にして、
繰返し応力により亀裂進展・破断する」ことを、「応力腐食割れ」と
呼ぶことにした。この定義からすると、○○先生の説は、SUSという、
「材料特性」にのみ着目した話であり、広い意味では、状況次第では、
炭素鋼でも起こりうるものです。

では、正確な解答お待ちしております。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79 定量か定額かはどちらでもいいような気がしてたんだけどね。強制
的な引取りという意味では、どちらも市場にゆだねるものではないしね。

>>83 それもそうなんだが、RPSは、電力だけでなく、小売(多分、卸も)事業者
も平等に課せられるわけで、自由化に結び付けてもあまり意味ないよね。
もっとも、いまだ初期投資も回収できていない小売側が極めて不利であると
いうなら、また別だが。
ましてや、>>82のように、送発電分離まで持ち出すのはもっと意味ないが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、エネ庁の人は、ホントによんでんの。原発の時は、レベルが低いとか
言ってたわりに、希望する政府のエネルギー政策になったとたん、音なしじゃん。
パブリックコメントでいいから、>>59に答えて欲しい。
ワールドカップでそれどころじゃないのかね。こんだけ、あおっときゃ十分?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
1です
結構機微な話もおおいので、1であることを明らかにしてませんが、
議論に参加してますよ。「恵也」さんの名前ではカキコしてませんけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、もうレスが来た!ありがとう。日本1次リーグ突破に酔いしれてたわけでは
なかったのね。いや、別に酔いしれてもいいんだが。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自然エネルギーについては、「そんなもののために電気料金上げるな!」
という人もいるし、「電気代上がっても、もっと増やせ」と言う人もいる。

この際、自然エネルギー業者は、既存電力による買取を期待するよりも、
電力自由化の中で、既存電力のネットワークを利用して、直接消費者に
自然エネルギー電力を小売したらどうだろうか?
多少高くても、買いたい人はいるし、買いたくない人は買わなくて良い。
もしかしたら、ブランド電力として受けるかもよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アイデアとしてはいいよね。まあ、電気代なんてケータイ代に比べりゃたか
が知れてるし、多少高くても、ポリシーとして、買う人はいるかもしれない。
よし、○○君、単価推定と需要予測をしてみなさい!などという会話がエネ庁
でも、行われているのだろうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>この際、自然エネルギー業者は、既存電力による買取を期待するよりも、
>電力自由化の中で、既存電力のネットワークを利用して、直接消費者に
>自然エネルギー電力を小売したらどうだろうか?

無理だろう。
自然任せだから、電力会社が火力発電で全体的な電力量を
調整してくれないと安定供給できない。
家庭に風力発電機を設置して足らん分を電線から引くとかなら
まだしも、既存の電線で不安定なものだけ買うってのは・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに。オンサイトでやるってのが一番すっきりするね。取引メータで、売買
量がはっきりするし。系統安定という点でいえば、系統につながっている限り
オンサイトでも、一緒なんだけどね。
でも、アイデアとしては捨てがたいんだよね。風力・太陽の潜在需要は絶対あ
る。だったら、効率よく(多少は安く)発電できるところが売りますよーという
ところがあれば、成立つ余地がある。技術的にいえば、オンサイトでも系統安
定化を阻害するから(分散するから、影響は小さいけど)、あとは制度で解決で
きそうな気が。
まあ、RPSのように、望もうと望むまいとというより、消費者に選択の余地が
あるから、そこが最大の利点なんだよね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、現実には自然エネルギー業者では、おそらく難しい。おそらく、最初は事業
単独では赤字になるよね。だから、懐に余裕がないとできない。
プリウスを売り出すのが、トヨタにできても、光岡にはできないってことに
近いと思う(光岡は、はなっから作る気はないだろうが)。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
RPS法は競争力に委ねるという見方もできる
これまでの護送船団方式よりはリベラルな回答だと思うな
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかラピカ問題ってあれで終わりですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUS配管の亀裂については、熱疲労というソースもありますね

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/199908/02-4.html
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/199908/03-2.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93

 その分は、既存の電力会社の水力電源を買ってきて、平準化させれば良い。
 そうしたサービスの提供を申し入れられた既存電力が、拒否することを法律
で禁止すれば良いんじゃない?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
>既存電力のネットワークを利用して、直接消費者に

ネットワークと言っても送電料が無茶苦茶たかい。
仲間内でやる時は安くしてるが、よそ者は仲間内の10倍。
http://home.highway.ne.jp/ja2gps/PageAug8.html
中ごろの、自由化の対立点その2にあります。
独占体制のままでやろうとしても、骨抜きになるので
発電と送電を分離しないとどうにもならん。電事審では
もう結論が分離しないことにしたようで、世界一の
電気代はまだまだ続きそう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレは、高くても売れると思うな。自然エネルギーは。
ブランド電力になれるよ。

スターバックスとか、「エコカフェ」として売り出せる可能性もあるしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています