>>808
>実験炉⇒商用炉ですよ。

そんなに簡単にはいかんよ。
ITERではうまくいったら、1000秒間核融合を起こさせるだけの実験装置。
それを原発みたいに水に熱を伝え、蒸気を作りタービンを回しなんてマダマダ。
うまく行かなかったら、全部お金はパーだ。
おまけに中途半端に成功すると、材料が放射能化して、処分にも大事だ。
燃料代は原発でも、最終処分までした計算でも30%程度のもの。
設備や運転に70%の費用がかかってる。
核融合の方が、設備費には金がかかるよ。1000秒間核融合させるだけで
5000億円だからね。100万KWの最新式の原発が出来るよ。
>1994年に試算された原子力発電コスト
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
ただしこの計算は当てには出来ん。再処理とバックエンドが
非常に怪しい!
>原子炉の開発は、実験炉、原型炉、実証炉と段階的に進められます
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/sikumi/09-022.html