トップページatom
820コメント273KB

大規模禁止!個人レベル風力発電スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体レベルの風力発電ではなく、
北の国からログハウスや、ダイナモ風力発電スレ
最大でも、AIR403同等までで、
語り合いませんか??


キャンプに、エンジン発電機ではなく、風力発電いいかも^^

0567名無電力140012006/05/02(火) 05:07:50
>>566(564)
まず、以下の文章をよく読んでほしい。>>565のHPの文だ。

注意願いたいのは、商用電圧を用いたこの種の高圧電源は非常に危険な
ことです。よくテレビの高圧回路が危険とかの話題がありますが、
これは電流も少なく二次的な被害(ショックでものを壊したりする)
のほうが大きいくらいなのですが、商用電源から倍電圧整流で得られた
直流は人間を感電死させ、火災を起こすにも充分なエネルギーがあり
ます。
また、市販の電線やキャパシタの被覆の絶縁耐力は500V、1000Vの直流
に対しては無力です。さらに注意しなければならないのはキャパシタに
充電された電荷は実験が終わって電源を切断しても残っており、これが
人間を殺傷するのに充分なことです。
このあたりはアマチュア無線などで自作されるひとは先輩などから注意
されるし、電気工学科などでも基礎知識として実験を通じて教えられる
ことですが、みだりに試してみないことです。
0568名無電力140012006/05/02(火) 05:14:43
次に、風車は壊れることを念頭におくべきだ。
台風の時、制御できずに破壊された部品が被害を出すことを想定すべし。
また、漏電による火災の可能性等もあり、人的被害がでたら取り返しがつかない。

風車のように稼動部分が多く、戸外で耐久性を求められ、風雨のなかで
電気をあつかう機械において、安全性を確保できる自信があるのか?


05695642006/05/02(火) 15:20:36
>567
それは100vの話だしょ?
6vのハブダイナモで12vのバッテリーを充電っつー話なんだから
それを言ってたら雨の日に自動車にのれんじゃん。
>567
それについては、ある程度性能に満足して実用のめどがたってから
おもむろに考えたって遅くはない。
誰も明日いきなり、スチールを金切バサミの切りっぱなしで作ったペラを
軒先に掲げようとはおもっとらん。
たしかにオレは電気がわからんっつーはなしはしたが、
電気がわからん=安全に対する常識がない、とはならん。
0570名無電力140012006/05/02(火) 16:52:35
>>569
やれやれ、やはりそのレベルでは危険性は非常に高いな。(ため息
12Vのバッテリでも十分に火災は発生するのだよ。
その貯めた電気で照明でもつけようとしているのだろ?
まさか、何も使わずに捨てるために貯めるのか?w

電気を知らずにどう安全を確保するというのだ?(苦笑
電気は知らんが、安全は確保できるという論拠は何だ?

05715642006/05/02(火) 18:01:44
わかった。あんたの言うことがおおむね正しいのだろう。
知らなかったでは済まされんことを知らなかったからやってしまう
ということはよくあるからね。
まぁ、オレがこれから学ぶという可能性が一切加味されてないのが
きになるけど。
ため息までつかせちゃって悪いな。あんたの隣人がオレでないことを
祈るよ。
0572名無電力140012006/05/02(火) 19:12:13
まずは書店に行って
良さそうな本を買うのがいい。
最近、入門本もそろってきたから。
0573名無電力140012006/05/03(水) 00:00:18
>あんたの隣人がオレでないことを祈るよ。

オマエの隣人は可哀想にねえ。
工作精度もでない素人の玩具で、ガタガタ、ビリビリと1日中騒音をたてられる。
台風の日には部品が高速回転して飛び出して窓を直撃する。

あんたの隣人が俺でないことを切に祈ろう。w
0574名無電力140012006/05/03(水) 04:13:21
ttp://www.loopwing.co.jp/products.html

こんな形で発電できるのが不思議なんだけど?
0575環境世直し2006/05/03(水) 14:09:56
さて 風速2m以下の微風も捕らえる必要が生じることは稀で客やメーカーにとっても儲けにつながらないと予想しているのだろう。
ここで知識経験の統合が必要になるのだが、解答は先にしておこう。
 微風で回転していることは助走と同じで短い時間の良い風を有効に利用できる。
周囲に安心感を与える風車とは 低速風車。  さあ 賢いやつはこの文章から 翼が想像できるはずだ
0576名無電力140012006/05/03(水) 17:11:07
早稲田を訴えておきながら助役が病欠そして退職のつくば市
0577名無電力140012006/05/03(水) 21:17:36
さてと、アホは放置。w

>>574
おもしろい形だな。
形状としては、プロペラの先端をつなげた二重プロペラのように見える。
(ゆえにトルクが大きい)
HPのTOPにあるイメージ図が正面から見たものだろう。
05785742006/05/03(水) 22:05:11
>>577
羽が6枚あるのと同じってことかな?
で、回りやすいと。
0579名無電力140012006/05/04(木) 01:04:54
>>578
まあ、一般に枚数が多ければ良いという話でもないがね。
枚数が少ないほど高速回転が可能となるしな。

この場合は羽根が前後にあるために、高速回転では失速して回転数が
落ちることになるな。(と書いてあるかw)

まあ小型風車なぞは元々実用性など求められないのだからこのようなものが
回るのはモニュメントとして良いのかもしれないな。
0580名無電力140012006/05/04(木) 01:31:35
>>759
ありがと。
FAQあるのに気がつかなかったorz
0581名無電力140012006/05/06(土) 09:03:10
いいネタが出てきたので、金目当ての猛禽NGOどもが沸いてくるだろうね。

風車衝突死の鳥増加、環境省が調査
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1146717147/

鳥のNGOは金目的が多い

猛禽類をネタに電力会社にタカるNGOについて
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1132680232/l50
0582名無電力140012006/05/06(土) 20:29:33
なんで子供たちの将来よりも猛禽類なんか優先するんだ?
猛禽類が死滅して誰か困る人いるの>?
だいいち、バードストライクを文句言うなら、まずジェット機の
ジェットタービン吸い込み口によるバードストライクを問題に
すべき
普通の鳥は、タービンブレードで粉砕しても良くて、猛禽類は
別っていうのは、牛肉食いながら、捕鯨反対といってるのに等しい
0583環境世直し2006/05/07(日) 02:00:27
ほんとそのとおり
0584名無電力140012006/05/08(月) 16:34:03
>>577
足工大に展示されている「リボン型風車」と同じ原理ではないでしょうか。
昔、同様な製品がありました。
”Sprialflugel SF1”という製品です。
直径約1mで、にわかに信じられませんが定格3.5kWというものでした。
実物ではなく、展示モデルは実際に見たことがあります。

従い、loopwing社がHPで唱っている「世界で初めての風車」とは間違いだと思います。
0585名無電力140012006/05/08(月) 16:35:07
↑Spiralflugel でした。スペルミス訂正。
05865842006/05/08(月) 16:39:57
www.tronc.co.jp/pdfweb/wt1100.pdf
ここに情報残っていました。
10/15ページの右上です。
0587名無電力140012006/05/11(木) 00:54:51
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000142-mailo-l05

なんか信じられないような形の風車ばかりでてくる。
0588名無電力140012006/05/11(木) 07:27:41
>>587
小型の実験結果がそのまま大型に転用出来るかが問題のように思えます。
風があるときには円筒を回転させないといけないのが
風待ちの時は辛そう。
0589名無電力140012006/05/11(木) 09:48:11
マグパワーと比べたらゴミだなw
この程度のものしか出来ないならやめといた方がいい。
金の無駄。
0590名無電力140012006/05/11(木) 10:49:08
>>589
マグパワーの件はそっちのスレでやってくれ。
0591名無電力140012006/05/12(金) 23:28:52
マグパワーのスレはいつも活気があっていいな。
こけた時にどんな祭りになるのやら。
0592名無電力140012006/05/13(土) 00:34:44
ここは静かでいいねぇ。
風力発電関連スレとは大違いだ。
0593名無電力140012006/05/15(月) 15:26:00
そのうち石油が枯渇したら輸入した風車を運ぶガソリンもなくなるし
古くなって朽ち果てた風車を片付けることもできなくなる
0594名無電力140012006/05/15(月) 16:52:05
↑だから今のうちに自分専用の電源確保
0595名無電力140012006/05/19(金) 00:14:05
規制せよ
小型風車
危険過ぎる
素人設計


0596名無電力140012006/05/21(日) 14:45:12
>>592

てか静香杉。
0597名無電力140012006/05/21(日) 17:06:52
個人用の風車で、元が取れるほど発電できると思ってる馬鹿はいないよな?w
あっちのスレにはいるんだよ、それが。w
0598名無電力140012006/05/21(日) 17:27:38
いろいろ条件を整えれば、そのうち元が取れないこともないんじゃないか?
何年かかるか知らんがね。
0599名無電力140012006/05/21(日) 18:47:39
>>598
平均風速が14m以上あれば可能でしょうね。
そんな場所に設置する「家庭用小型風車」ねえ。。。(苦笑

まあ、普通にムリポ。w
0600名無電力140012006/05/21(日) 19:06:55
600
0601名無電力140012006/05/21(日) 23:40:02
>587
マグナス風車か、講演会聞いたよ、理論が理解できない、つーか、風車のテストにトラックの荷台に
載せてやるか?普通。危ないじゃん、風洞実験とかしないのかよ
しかも、通常型風車の2倍の発電といったら、どこかのマゲパワーみたいな話ジャン
0602名無電力140012006/05/22(月) 00:38:38
まあ、野球でピッチャーが投げるカーブと同じ原理なんだろうが、
そこまでしてHPが主張するように「効率がいい」というのは本当かな?w

余計な回転運動が入ってるから、保守も含めて考えるとパスだろう。w
0603名無電力140012006/05/22(月) 01:03:18
なんで風力発電にはイロモノが寄ってくるのん?

ゼファーだけは同業者のウンコを踏まないように育ってホスィ。
0604名無電力140012006/05/22(月) 07:07:46
>>603
ゼファーも同じと思う
0605名無電力140012006/05/22(月) 14:01:22
>>601
誤解してるよ。
マグパワーは「電気を倍にするブースター」という必殺技が謳い文句。
風車はおまけじゃないかな。

ゼファーは可能な限り情報を出して、みなさん育ててやってくださいという姿勢が見えて好感持てる。
今は荒削りでも、ファンを得て発展していく可能性を感じる。
個人レベルの風力発電は趣味の範囲でいいんだよ。
収益性を口にする奴はみんな詐欺師だ!
0606名無電力140012006/05/23(火) 00:12:03
>個人レベルの風力発電は趣味の範囲でいいんだよ。
>収益性を口にする奴はみんな詐欺師だ!

全くそのとおり。
趣味での小型発電なら「他人に迷惑をかけない」という安全性を含めた大前提が
成立していれば、誰も文句は言わない。

それを、あたかも「お得」であるかのような宣伝をし、NPOで変な小細工をして
金集めをする詐欺師がいるのが問題だ。

おっと、その詐欺師の手先も大問題だな。w
0607名無電力140012006/05/28(日) 10:56:17
【社会】日本野鳥の会、"風力発電所"建設に反対表明 生態系に悪影響と
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148613857/

★風力発電所建設に反対表明 生態系に悪影響と野鳥の会

 電源開発(東京)が福井県あわら市に建設を計画をしている風力発電所を
めぐり、日本野鳥の会が同市に隣接する石川県加賀市で26日会見し、加賀市
の湿地で越冬するマガンなどの生態系に影響するとして、計画に反対する意向
を表明した。

 会見に同席した大幸甚加賀市長は「業者から説明を受けたがまだまだ問題が
あり、現段階では反対」と述べた。

 湿地は1993年にラムサール条約に登録され、国指定の天然記念物のマガン
やヒシクイなどが飛来、越冬する。建設予定地まで約8キロで、野鳥の会は「予定
地の上空が野鳥の飛行ルートで、風車のプロペラに衝突する可能性がある」と
している。

 電源開発は「風車は10基程度を検討している。環境調査の結果を取りまとめて
いる途中だが、計画に支障はないと考えている。専門家と相談し影響を最小限に
する」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000104-kyodo-soci
0608名無電力140012006/06/22(木) 00:19:22
小型風力発電 終焉近づく。
詐欺が通用しなくなったか?
日本人もバカじゃない。これからのターゲットは外国だぁ。
0609名無電力140012006/07/01(土) 09:15:02
マグパワースレがない。
六月工場稼働で量産態勢に入るって話し。
結果知りたす
0610名無電力140012006/07/01(土) 09:36:38
>>609
「ベンチャー」へ移動しました
0611名無電力140012006/07/01(土) 11:56:29
ありがたう
0612名無電力140012006/07/01(土) 14:13:10
そもそも開発者の顔ぶれも不明だし、業界の横のつながりもない怪しい会社だからなあ>マグパワー
風力発電のクリーンイメージが悪用された感が強い。
0613名無電力140012006/07/11(火) 06:47:58

学生です。本などを見ても、自転車のハブダイナモなどの単層交流を昇圧(ダイオード×4、コンデンサー×1)
させてバッテリーに充電するための回路は載っているのですが…
 自作した3相交流発電機を全波整流+昇圧をさせるためにはどうすればよいのでしょうか?
もしよければ教えていただきたいです^^;
単に、整流用のダイオード6つと、電解コンデンサー1つでは不可能でしょうか?
6V用のバッテリーに充電しようと考えていまして、手ごろに微量の電圧を6V(以上でないと充電できないんですよね?)に昇圧できる部品があればよいのですが。

ちなみに電気関係はほとんど無知なので、そんな僕でも分かるようにご指示のほうよろしければお願いいたします。
肝心の風車の方は、ジャイロミル型で翼はクラークY型です。ハブダイナモ使えばよかったのかなぁ・・
0614名無電力140012006/08/04(金) 18:40:01
ttp://www5.synapse.ne.jp/nep/huuryoku.html
風車の出力係数がめちゃくちゃ。
プロペラ型のCp値が理想風車を超えている。
この会社の実力がわかる。
0615名無電力140012006/09/13(水) 02:04:38
自動車のダイナモを使って北の国からの純が作った風力発電の配線の方法を
教えてください。
単純にダイナモとバッテリーをつなげればバッテリーに充電できるのですか?
それをインバーターで100Vの交流にすれば家庭電化製品がつかえますか?
0616名無電力140012006/09/13(水) 07:46:39
>>615
ダイナモは多分励磁が必要だろう。
単純に回しただけでは発電しない。
パワー社から出ている風車の本を立ち読みすればいい。
0617名無電力140012006/10/03(火) 16:18:54
風レンズ風力発電機はうまく普及するかな。。。
0618名無電力140012006/10/03(火) 16:23:47
>>617
多分しないでしょう
0619名無電力140012006/10/03(火) 16:43:49
(´・ω・`)
0620名無電力140012006/10/03(火) 17:41:37
信州の何とかも、低コストを謡う割には販売会社が無いとか。
談合の世界なのかなぁ。。。
0621名無電力140012006/10/04(水) 23:55:35
マグナスか?
0622名無電力140012006/10/05(木) 13:34:24
>>621
マグナスは秋田じゃなかったっけ
0623名無電力140012006/10/09(月) 22:50:18
ミズノか?
0624名無電力140012006/10/17(火) 22:02:05

どこでも風力発電、北米で進む空中風力発電という新技術
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200609220126

>加マジェン社の「空中風力発電」と比べるとつくば市と早稲田大学の風力発電はあまりにも発想が貧困だ。
0625名無電力140012006/10/18(水) 14:07:56
>>624
NEDOが調査報告書が出していますね
0626名無電力140012006/10/31(火) 11:08:00
微風で動く 新型風車 回転数3倍 発電効率向上 
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102100030&genre=G1&area=K1C
 風速0・2メートルの微風で動き出す風車を京都造形芸術大の平瀬敏明助教授が開発した。
垂直軸型風車に風の流れを調整する整流板を取り付けることで起動性を高め、同じ風速で
羽根の回転数を従来の3倍以上に増やすことに成功。今後、企業などと提携して、風力
発電用に実用化を目指す。
 垂直軸型風車は、垂直回転軸に対して複数枚の羽根を回転軸と平行になるよう固定、
羽根を垂直に取り付けて浮かぶ力を回転する力に変える。飛行機が翼で浮力を発生させて
飛ぶ原理の応用で近年、大学や企業で研究開発が進んでいる。
 現在、風速約1メートルで回る同型風車が開発されているが、実用化にはより低風速域での
回転トルクを高めるのが課題。約30年前から風車を研究してきた平瀬助教授は、水や空気の
流れが細長い円柱状の物体を通り過ぎるときに生じる「カルマン渦現象」を応用。
羽根の外側に円弧形の板1枚を垂直に設置することで、微風でも高速回転が得られるようにした。
 特許申請済みで、今後は実用化に向けた設計開発を進める。縦長や横長など風車の
設計の自由度も高く、効率的な発電システムとして期待できるという。平瀬助教授は「小型
風力発電への利用が有望。環境に優しいエネルギーが作れるので、家庭で普及すればうれ
しい」と話している。
0627http:// 203-179-95-156.cust.bit-drive.ne.jp.2ch.net/2006/10/31(火) 12:50:49
buraku search
0628名無電力140012006/11/11(土) 11:30:55
q
0629名無電力140012006/12/21(木) 16:51:12
これから自転車の発電機を使って小型の風力発電機を
製作しようと考えているのですが、プロペラ型の場合
ブレードが大きい方が良いんですかね?
それなりに回転してくれる程度でいいんですけど、
適切な長さというものがあれば是非教えてください
0630名無電力140012006/12/21(木) 17:22:12
>>629
プロペラには周速比っていうパラメーターがあります。
受ける風速に対してプロペラの先端スピードの比です。
使おうとしている発電機が何回転要求しているか、また
その時の風速をいくつにしたいかを考えないといけません。
その他もろもろと決めないと行けない数字があります。
手始めに簡単な製作本を買うのがいいと思います。
06316292006/12/28(木) 00:34:30
また質問ですみませんが、自転車の発電機から
プロペラにつなぐ金属フランジを探しているのですが、ホームセンターに行っても見つからず、また
パワー社の「自転車の発電機でマイクロ風力発電に挑戦」という本に記載されている
オフィス・ウインドソックスさんのホームページにアクセス出来ないので、どこで購入すればよいのでしょうか?
もしフランジの購入が出来なければ、金属を加工して自作しようとも考えているのですが、
加工そのものはホームセンター等のDIY店で行ってもらえますでしょうか?
0632名無電力140012007/01/13(土) 08:11:53
初めて此処に来るんだけど、
最近yahooオークションで風力発電機の部品を出品している人がいるよ。
629さんの希望するフランジではないだろうけど、
大きなプロペラを回して、増速して自転車用発電機を回わせるかも。
相当回転数がいるからねえ。
予算があるなら自転車向けで「らくちんランプ」という商品があって、
それに使われている発電機は結構軽い。
同じ発電機を使った風力発電機は「風太くん」シリーズで出ているけど、
1万〜1万5千ぐらいする。(ところによっては1万9千ぐらい)
完成品だけれども、
「らくちんランプ」は4,5千円ぐらいだったから、
自作希望ならこちらから流用してもどうだろうか。
ちなみに発電機のメーカーは「森山電機製作所」
0633名無電力140012007/01/15(月) 12:44:44
はじめまして。どなたか教えてください。

ゼファーとかの風力発電機でも採用されている、
インバーターとか使って最大電力を得る技術のしくみの話で、
何でパワエレを使うと風車の回転数を調整できるのでしょうか?

文屋の私にはわかりません。どなたかご教授下さい。
0634名無電力140012007/03/04(日) 10:54:47
>>626 やっぱり個人の考えなぞ既に考えて動いている会社はあるのだな。
俺の考えでは、都市部の住宅は無理、度外視するとして、
田舎の広い土地では凧とかグライダーとかで上空に持ち上げた発電装置で、
そこそこの発電が期待できるのではないかと。
0635名無電力140012007/03/04(日) 10:59:17
>>634
そりゃあ21世紀のこの時代、金かければ何でもできるさ。
金かければな。w
06366342007/03/04(日) 11:05:59
すまん、アンカー間違えた>>624だった。
金をかける必要があるのはアンカーの耐性と、
風力による制御装置だな。
100m/sec以上でも切れないシステム、
ある程度を超えたら巻き取って地上に避難させるシステムなど。
0637名無電力140012007/03/07(水) 22:49:38
まあ、アホな妄想を書き込む馬鹿もいるしな。
便所の落書き以下だな。
0638名無電力140012007/03/15(木) 02:07:12
竜飛パーク廃止計画:東北電、風車撤去の方針 外ケ浜町へ跡地譲渡も検討 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000018-mailo-l02
0639名無電力140012007/05/02(水) 23:51:29
今日も風が強かった。
0640名無電力140012007/05/05(土) 19:10:03
気候変動で大気の流れも大幅に変わるといわれているが、
実際どうなるのかな。
0641名無電力140012007/06/19(火) 13:13:29
購入された方に質問です。
ゼファーの風力発電機の購入を検討しています。
この機器は三相のまま出力をとれる様になっていますか?それとも内部に整流回路を含んでいて直ぐに直流にされてしまいますか?
0642名無電力140012007/06/19(火) 14:32:36
>>641
ttp://www.eol.ucar.edu/rtf/facilities/isff/PAM_pdf/Power/Wind_Generator.pdf
AIR403の場合ですが、製品の発電機は三相三線で、筐体内で全波整流してスリップリング経由で出力されています(DC2線と筐体GND線の計3線が、スリップリング経由で出ています)。
また、バッテリーの過充電防止回路もナセル筐体内に入っていますので、バッテリーを接続するだけです。ネット上に取り説があちこちに置いてありますので、差がしてみて下さい。

尚、貼りましたURLでは、既存三相三線を単相二線に改造する方法も載っていますので、AC出力が必要ならばやってみて下さい。スリップリングは三つあるので、三相(筐体GNDはやめる)でも単相(筐体GNDは使って)でも改造出来ます。
0643名無電力140012007/06/19(火) 14:35:41
ttp://nooutage.com/pdf/swwp_air403_landman.pdf
英文の製品マニュアル。
0644名無電力140012007/06/19(火) 15:10:40
641です
ありがとうございました
0645名無電力140012007/07/30(月) 17:56:02
今一番売れてる風車って何ですか?
0646名無電力140012007/07/30(月) 20:44:12
大規模のヴェスタス 三菱重工の1000A GEの1500 
残念だが小型より大型のほうが売れてる。
国内の小型風車の性能ではゼファーがだんとつ。
なんせ羽は炭素繊維だぞ。(ボーイングといっしょ)
三菱の風車の受注の残りは1000本 (大型禁止のスレだけど
事実なのでスマソ)
0647名無電力140012007/07/31(火) 07:49:49
たまたま近くに水力発電スレががあつたので 風力も頑張ってほしい、
思いつき直ぐ書き込むいい加減なやつですが、
電池の様にプロペラ直列に並べ廻せば小さくともパワー強くなると
思うのですがそういうのは無いのですか。
0648名無電力140012007/08/02(木) 18:16:11
庭の電灯のために小さい風車をつけてみたいんです。
いろんな人に聞いたら風車はうるさいから太陽電池が無難との話が
ありますがやっぱりうるさいんですか?
0649名無電力140012007/10/04(木) 22:59:12
風力発電w
http://www.splitfire-japan.com/product/turbine_light/index.html
0650名無電力140012007/10/12(金) 21:28:37
神戸製鋼所グループで東証1部上場の精密機器メーカー、
神鋼電機(東京都港区)が社名から「神鋼」を外す方向で調整に入った。

今年6月の株主総会後に「コーポレートブランドプロジェクトチーム」を設置、
新社名を含む企業ブランドの向上について検討している。
同社は「電子精密メーカーに脱却しつつ実態に合った社名にしたい」と話している。

同社によると、年明けをめどに社名変更を経営会議にかけるかどうかを決め、
5月までには株主総会の議案にするかどうか判断する。

現在、神鋼の持ち株比率は約20%。
神鋼は持ち株比率が2割を切るグループ企業の社名から「神鋼」を外すことにしており、
神鋼との取引額も1億円程度と少ないことなどもあるため、
「神鋼」を外した新社名になるとみられる。

神鋼電機は大正6年に当時の帝国汽船鳥羽造船所(三重県)の電機工場として発足。
戦前、戦中は陸、海、空軍に航空機用発電機などを供給していた名門重電メーカーだった。
同10年に神戸製鋼所鳥羽工場となり、昭和24年に神鋼から独立、現在の社名になった。
以降、産業電機機器やカラープリンターなど新領域に進出してきた。

最近は製造設備関連機器など重電機中心の企業体質から、電子精密機器製品の供給メーカーへの
脱却を進めており、実態に合わせた企業イメージを構築するため社名変更の検討を始めた。
プロジェクトチームでは社名やブランドイメージなどについて総合的に協議を進めており、
社員アンケートなどを通して新社名を募っている。

神鋼電機の佐伯弘文会長は「実態と離れている重電機メーカーの古いイメージを
払拭するためにも企業体質を表現した名前を考えている」と話している。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071010/biz0710102104011-n1.htm

0651名無電力140012007/10/17(水) 14:33:18
http://wiredvision.jp/news/200710/2007101723.html
0652名無電力140012007/10/17(水) 14:41:58
画期的?
http://www.popularmechanics.com/technology/industry/4224763.html
0653名無電力140012007/11/04(日) 12:14:47
age
0654風神28号2007/11/11(日) 06:20:39
>>652

 確かに、プロペラを使わない点は画期的だと思いますね。問題は
 扇風機の風が結構強いようですが、弱い風でも振動するように出来るかだ
 と思います。

 自宅のベランダに作ってみたい。
0655名無電力140012007/11/11(日) 13:04:15
>>654
テンションの強さと、ブレード?の幅を工夫すれば
どうにかなるかもね。
0656名無電力140012007/11/11(日) 13:23:56
はやいとこ効率いいことを日本でも誰か実証してくれ。
0657名無電力140012007/11/11(日) 13:27:11
>>656
とある日本の大学が風洞実験の準備をしているとの噂。
0658風神28号2007/11/11(日) 14:05:54
しかし、この技術そのままで特許を取ろうとすると、『公知』ということで
拒絶査定となるのではないか。

プロペラを使用せず、風により生じるベルトの振動で磁石を駆動すると
いうところにこの発明の特徴があると思うのじゃが、ベルトは一次元なので
利用できる風のエネルギーも小さいという点で問題があるのじゃ。

そこで、東西南北あらゆる方向からの風を利用でき、しかも2次元的な
面としての広がりを持って風のエネルギーを利用できるようにするため
振動ベルトを上下方向に円錐状に張って、円錐の頂点部にゴムのような
ばね材を取り付け、このばね材に磁石を取り付けて、風によるベルトの
振動をゴムの振動に変え、さらに磁石の振動に変えて、最終的に電気に変える
という『風神28号』型超便利風力発電システムを考案した。

この発明によると風の持つエネルギーを2次元的に利用できるため、相対的に
出力が大きくなるのじゃヨ。

さらに、従来公知であったてwindbeltでは風の向きにより
発電できない場合もあったが、この発明によると、あらゆる方向の風に
対応できるのじゃ。

問題は、思うように磁石の振動が生じて、うまく電気エネルギーを取り出せるか
どうかなのじゃが・・・。
0659名無電力140012007/11/12(月) 00:59:21
>>658
HPによると、120度角でブレード三方向に張った試作器を今フィールド実験中のようだ。
写真も載っている。
0660風神28号2007/11/12(月) 06:37:14
>>659
レスありがd。 このウインドベルトが風で振動する原因は何なのかを
考えて見たんだけど。 

風の強い日に高いところに張ってある高圧電線がピューって音を立てている
ことがあるが、これは電線に強い風が当たって電線の下流側にカルマン渦と
いう渦が出来て、その影響で電線が振動しているのだという話を聞いたことが
ある。今回のウインドベルトの振動もこのカルマン渦によるものではないか???

また、別の話として、戦前に零戦のような戦闘機を試作していた時、高速で飛行
すると翼が激しい振動を起こして、ついに空中分解するという現象が見られた
ので、翼の一部におもりのようなものをつけて振動を防ぐことにより開発に成功した
という話を聞いたことがある。

この話から考えると、ウインドベルトの構造というか形とか質量の分布とか
弾性率などにより風による振動を受けやすい形と受けにくい形があるのでは
ないだろうか。また、当然、共振周波数で振動すれば振動は激しくなるだろう
から大きさとか質量も振動の激しさに影響するのではないかな?

・・・という点から考えると、カルマン渦という乱流を利用している以上
レイノルズ数がある程度以上でないと利用できない。つまり、心地よい
そよ風位ではカルマン渦が出来ないので振動が起きないという点がこの方式
の弱点であると思うが、ベルトの形状、弾性率などを工夫することにより
振動を起こしやすくすることは可能ではないだろうか。




0661名無電力140012007/11/12(月) 17:42:33
さぁーどうだろうか。
たとえ整流された風しか吹かなくても
ブレード?が風から抗力を受ける角度にいた場合
ブレード?の裏側には当然渦は出来るだろう。
ブレード?は軟弱な構造なので
抗力に負けてねじられる。
すると、抗力面と渦面が交互に表れ
自然と振動し始めるのではないだろうか。
0662風神28号2007/11/13(火) 02:36:48
う〜ん。 そうですね。弱い風でも風に垂直に張られたテープ(ベルト)は
振動はしそうですね。

むかし、秋の稲刈りの時期に実ったお米をすずめに食べられないよう田んぼの
上に張られたテープ状の『鳥よけ』がそよ風でクルクルと振動(?)していたのを
見たことがあります。

しかし、動画にあるように力強くブーンと高い周波数で振動するためには
冬の木枯らしか台風くらいの風が吹かないと無理じゃあないかと思います。

私は流体力学は詳しくないのですが、ちょっとwebで『カルマン渦』について
調べてみたところ、カルマン渦により生じる振動の振動数は流体の流速に
比例するというようなことが書いてありました。

このことからすると、弱い風の時にはベルトはブーンと振動することなく
フラフラゆれるばかりで、殆ど何の役にも立たなくて、この発電装置を設置
した開発途上の国の人は『早く木枯らしか台風が来ないかナァ』と空を見上げる
ことになるような気もします。
0663名無電力140012007/11/13(火) 18:10:39
ダメで元々でしょう。こんな装置、ただ同然で出来る。
0664名無電力140012007/11/13(火) 21:19:40
近々キットが販売されるそうだから、買ってみるしかない。
でもタダでは出来ないと思うよ。
タダで作ったら、写真見せてよ。
試しにさ。
0665名無電力140012007/11/13(火) 21:21:35
安価に出来て、誰でも直せることをウリの一つにしているから
これはこれでいいと思わないか?
0666名無電力140012007/11/18(日) 09:11:06
小型、中型をやっているNIKKOってどうなの?
陶磁器などはよく百貨店等でみかけるが。

http://www.nikko-company.co.jp/index_06.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています