トップページatom
820コメント273KB

大規模禁止!個人レベル風力発電スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体レベルの風力発電ではなく、
北の国からログハウスや、ダイナモ風力発電スレ
最大でも、AIR403同等までで、
語り合いませんか??


キャンプに、エンジン発電機ではなく、風力発電いいかも^^

0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うっさいハゲ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バードストライクして氏ね
0004恵也NGNG
>>1
風力発電の 小型のを作って売ってみてよ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
AIR403でけんさくスレ
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ne.jp/asahi/data/japan/
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力ネタってすぐに電力ヲタが喰い付くね・・・

一体何ををうろたえてるのか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに非難しなくていいじゃんか。
発電する風見鶏かって何が悪いのか。
なかなか面白いぞ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
電力オタクじゃなくて、
ワシは、流体力学に興味あるのじゃが・・・。
0010かおりん祭り ◆KAORinK6 NGNG
    新スレに祝砲だ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ンー--、
      ,-J@__,ハ
      〜oノノハヽo〜
       ( ^▽^ )つ
   Paan!Σ@)  )
       / /) )
       (_)(__)
                          
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
笑えるよ見て>
http://www.town.tachikawa.yamagata.jp/windome/wind051.html
運動性能良いんだか、悪いんだか・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>11
でかいじゃないか(w
個人が買えるのは100万円くらいまでだろ。
お遊びと実用性を考えるなら100W程度の出力が適当だろうね。
ま、近所迷惑を考えるなら直径1m以下20-50wくらいのが妥当と考える。
問題なのはその活用方法だ。
バッテリーに貯めて使うとすると、放電量が多くなり車用のバッテリーじゃすぐいかれちまうと思う。
かといってウルトラキャパシタや、家庭用電源への逆潮流装置は高いしね。
造った電力なんに使う?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8そんな貴方にお勧め。
目が光りますよ。
http://www.nisiyoko.com/prod/mpk/
0014    NGNG
>>12
水素をつくって燃料電池。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
ちがうちがう。
風車の前のバーキンセブンかスーパーセブン。
トレーラー引いてない??
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>15
なんじゃこりゃ〜!
走るための車にトレーラーか。ナウシカのガンシップとパージみたいなもんだろう。
ま、悪い組み合わせではないけど、カッコ悪いな。
さて、風力発電するとしたら、やはり充電してから使うほかないかな。
ちょっと高いが深放電可能なバッテリーをかえばすむことだ。
用途としては、専用バッテリーによる携帯電源か、車のバッテリー充電しか思いつかん。
ま、系統電源に繋いで誘導発電する方法もあるが、小型にはないんだよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ちょっと高いが深放電可能なバッテリーをかえばすむことだ。

それで済むなら確かに問題はなくなるが、、、
それが実は途方もなく大変だから問題なのよ。
頭悪そう。(藁

0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
あの7はどっかの雑誌の企画でEV化されたものだと思う。
んで、トレーラー部分にバッテリが搭載されていたはず。
吉田匠とかが乗ってたんだったか・・・
うろおぼえでスマソ
0019貧乏名無しさんNGNG
引き合わないのでやりません。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
もしかして関西人?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
スーパー7 EVで検索したら、
出てきました。

なんか納得できたような、出来ないような・・。藁
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アシスト自転車やシニアカー充電するのが良いんじゃね-かな。
ところで、ココには実際に購入したり設置した人はいるのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
うちの近く家に、air403上がってるけど、
住宅地の2階ベランダに上がっているから、
回っているの見たこと無い・・。
0024風の股寒郎 ◆qTLUV9UE NGNG
ブラシレスの直流モーターばらしたら、
うまいこと3相交流になってた。
モーター直結して、計ってみると、
2000回転で6V、8000回転で12V
うーん。電圧制御が難しい・・。
小屋の電源とするなら、12Vで出て欲しいんだが・・・。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他励式なら負帰還回路かまして制御できるんだけどね。
個人の発電量だったら出力部分にパワートランジスタで自作のオペアンプ組めないかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
詳しい記事は見れないけど
DIME 9号 4月18日発売に家庭用風力発電の記事があった。 
http://net.shogakukan.co.jp/dime/back/2002/index_20020502.html

0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
記事にあった風力発電のホームページ

http://ns.ku-dos.co.jp/jap_html/windmill.htm


http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/huryoku_hatuden/gaiyou/gaiyou1.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザボニウス風車を2段重ねにして、それぞれの回転方向逆にし
回転数稼ぐ風力発電が特許とられてる。
でも、プロペラ型で、だいぶ前にあったぞ、2重反転式が・・・。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風4号発生、北上中!
1週間以内に強風が吹く可能性大。
至急風車の点検をし、設置していないものは速やかに設置すること。
健闘を祈る。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あのう、、、
台風がくれば発電は停止するのですが。。。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風でも、今時の奴は直撃しないでしょうから問題ないと思って書いたのです。
なんか、冬や早春はよく風吹くけど、夏は強い低気圧や台風が来ないとあまり風が吹かないですからね。
まわせるときに回さないと面白くないです。はい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か南極の基地で使ってた風速60メートル以上にも余裕で耐えるやつが
あったね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやどこかの個人のHPで、台風直撃で、遠心力でブレードちぎれた
画像みたよ。青竹骨折のような残骸。。

RCヘリのブレード使えないかな?
AIR403のリペアブレード13000円買った方が安い?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風の前には仰角を浅くしといたほうがイイのではないでしょうか。
というか、台風は風がめまぐるしく変わるから、サボニウス式のような全方位型でないと厳しいと思うよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
むしろあの構造では台風の時は止めておいた方がいいと思うぞ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風車で発電機を回すのではなく、
風車の動力自体でなんかできんもんかねえ・・・・・・・・・・・?
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気は貨幣みたいなものだからね。
いろいろなことに応用が利くし、伝達が容易だから仕方ないよ。
揚水なんか直接しようものなら、かなり大きくなってしまう。
ま、風車の力で近所のどぶ川のヘドロに空気送り込むくらいしかないかな。
あれなら沢山送らなくとも良いし、送った分だけ浄化される。
003836NGNG
>>37
大規模に風のいいところで商業的にやるなら、絶対「換金作物」電力を
作るべし作るべしなんですが、スレタイトルのような小型のやつの場合、
ただでさえ出力小さいのに、更に効率を悪くする発電機かますと、
それこそ電気作ったって、それで電球つきまちゅか〜?、って電力量だし、
そんなら小型なのを逆手にとって、伝達する必要がない利用場所におっ立てて
直接動力として使ったほうが、まだマシかも・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・って思っただけなんですぅ〜。

やっぱ、ヘドロに空気送り込みですか?
あと、ちょっとした揚水(用水路から一段上の用水路に水を揚げるとか)
くらいなら使えそうだけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
干拓に使えば?
0040風の股三郎NGNG
>>36
ロープに結び目を作ってその結び目よりやや大きい内径のパイプの中を通し
風車の軸のプリーに通し、下に重力に任せてたらし、水中で、永久ルーチンし、
風が吹けば結び目に引っかかって?揚水ポンプとして使えるらしい。
中国では、実用化?されているとの事。
どっちみち風相手だしお国柄か?効率なんてあまり関係ない。
0041風の股三郎NGNG
効率100%の風車って存在出来ないのは、
風車の後ろや横がエネルギー0になると、風がまったくなるなるということだから、
ペラに当たった風の行き場所が無なり、風車として成り立たない。
との事。
確かに(笑)
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41
この点は蒸気タービンも同じだね。
タービン部分の効率はせいぜい30%台。
原発君は熱効率悪いの棚に上げて風力の発電効率が悪いってね・・・
やっぱ放射線で脳みそやられちゃってるのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風4号は雨しかもたらさなかったですな。
残念。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>原発君は熱効率悪いの棚に上げて風力の発電効率が悪いってね・・・
>やっぱ放射線で脳みそやられちゃってるのかな?

( ´,_ゝ`)プッ
定格出力に対してどう頑張っても平均20%しか発電できない風力
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>44
それで充分。
風力資源はタダだから・・・
核のゴミも出ないし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発も、燃料費はタダみたいに少ないよ。
とゆーか、別に効率なんて心配するだけ無駄な数字、どーでもいいだろ。
(と、見てるみんながきっと思ってる。)
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>46
> 原発も、燃料費はタダみたいに少ないよ。
で、核燃料サイクルに幾ら投じたのでしょう?
そしてこれから幾ら投じるのでしょう?・・・税金を。

> とゆーか、別に効率なんて心配するだけ無駄な数字、どーでもいいだろ。
その割にはあなた方のお友達は効率マンセーのようですな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農薬も原価計算すれば安いよ
手間もかからないしヘリコプター散布しても、効率悪くても気にならないし。
結果だけを見れば大job
日本向け輸出の野菜なんて多分それでしょう^^

それに比べ有機栽培は、
効率も悪いけど・・・。
辞やめやめ、私オーガニック信者じゃなかったんだ。

別に、ストピッチャン風車で発電できればそれでもok笑
原発反対で風力やっているわけじゃないし。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有機栽培の多くは、肥料に肉骨粉を使っていた罠。

農薬より体に悪いかもな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっそのこと勇気栽培に改名かな。笑
って所でここ、風力発電スレだYO!
このぐらいにしておきましょう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49
激しくスレ外れしてるけど肥料への使用って問題あるの?
狂牛病が植物に感染するなんて聞いた事無いけど・・・
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
原発一基に対抗するのに何台の風車を並べにゃならんか考えてから言えよ。

火力による負荷追従がなければ安定した供給もできないんだからさ。

隅っこでおとなしくしてなさいね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>51
「有機らしさ」を出すため(wに、根っこに土=肉骨粉入りをつけて売ってたりするね。
触った手を子供が舐めたり、料理に混入したり・・・

プリオンは小さいから根に吸い込まれている可能性もある。
根菜には要注意。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
> 隅っこでおとなしくしてなさいね?

たとえ隅っこでも風力発電の存在を認めて頂けて光栄です。
今後ガンガン増えていく予定なので追従運転お願いしますね!
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
すごくスレ違いだ。
「大規模禁止!個人レベルの原子力発電スレ」でも立てれるものなら立ててみろ(w

0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1をよくよんでYO!
エネルギー効率うんぬんじゃなくて、
ログハウスやキャンプでの電源確保のスレです。

原子力&環境の論議は別スレでお願いします>ALL


0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家庭レベルって難しいなあ。

日本製のだと風速1mから発電できるのがあるぞ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風の強いところを選んでキャンプする気になるかどうか・・・
そもそも、キャンプ中くらい電気無くたっていいじゃん。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
それを言い出せば、サバイバルキャンプにまで
はってするのか。
どうして、右と言ったら右端で
左と言ったら、左端なの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
それらしければ、いいんだってば。
風車は目立つから、自然派らしさのアピールにはもってこい。

今じゃ普通のキャンプ場でもコンセント完備。
発電がうまくいかなくても、困るわけじゃない。
0061静岡人!元気です。 ◆SHIZUjJ2 NGNG
日本は風通しの悪い国です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>61
だからってどうって事無い。
まだまだ充分な適地は有ります。
00631NGNG
発電しなくても、自分の作ったペラが
回っていると気持ちいいもんです。
それで、電気が発生したら、さらにうれしい。

微風でも、回るように工夫できるし。
山奥の小屋で売電するわけでもなから、
銭銭言わんでいいし。いいよ^^
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま1がいいことを言った!
>自分の作ったペラが回っていると気持ちいいもんです。

効率だけじゃ、楽しくない。
でも、経済効率が、必要ならホンダのコ−ジェネでも買ってればいい。

00651 ◆4oCKM97Q NGNG
>>64
ありがと。
#つけちゃいました〜
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でも、経済効率が、必要ならホンダのコ−ジェネでも買ってればいい。

正直、自然エネルギーで効率が高ければ最高なんですが・・・

燃料のいるものは嬉しくない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
ただより他買い物はない。
いかにただの風力を個人的に利用して楽しむかが個人風力発電の醍醐味。
俺も、廃車のダイナモとか使って手作りに挑戦したいとは思っているが、
いかんせんブレードの耐久性とかを考えると怖くてやれない。
0068 NGNG
うちのところは、周りに人気ないので、
思いっきりぶん回せます。
ブレードがチギレテ飛んで言っても、せいぜい鳥の巣直撃するぐらいです。
いまは、プロペラ式より、ストレートダリウス作りたいですが、
自己起動しないし、問題多いです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜに? わざわざダリウスを?
0070 NGNG
風速以上で回るらしいそれを見てみたいんです。
ちなみにペール缶ザボニウスは、とても低回転でした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
扇風機の羽根とクルマのオルタネータ再利用すればそれっぽいものはできるね。
電球程度なら付きそうだ。

そういや、扇風機てワット数の割に結構強い風出すよな。
それ以上の風で扇風機以上の回転数を出さないと、そのワット数に達しないんだろうな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
なるほど、「遊び心」スレでしたね。
サボニウス+ワンウエイクラッチで始動させて、
周速比2だの3だのになれば・・・迫力あるでしょうねぇ。

>>71
扇風機の羽根では、自転車のダイナモの定格引き出すにも苦労すると思われ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お遊びで、定格引き出す必要があるのか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>73
自転車用ダイナモの定格=3Wの豆球点灯
これくらいはほしいぞ。
0075 NGNG
>>71
自動車のダイナモは高回転に達さないと、使えないです。
ですから、達人?達は巻きなおししているようです。
>>74
昔の超ゴリゴリのダイナモなら、
6W仕様ってのあるそうです。
ほら、一時流行った?トリラクルタブル?2投式
AT車ふうギアチェンジを持った、自転車のあれです。

私が今目をつけているが、12Vのブラシレス直流モーターで
内部構造がコイル三相になったものです。
ICがいっぱい乗った基盤はずし、コイルのマイナス3つつなげると、
それぞれの反対側から、オシロで見ても本当に綺麗な正弦波の三相がでています。

三相の内2線とって、短絡電流測ると、2A流れていました。
電圧は開放で7Vでした。(1000回転)

どっちみちブリッジダイオードかますから、正弦波は関係ないけど・・。
自転車の心電図みたいな波形より、気持ちいいです^^
0076 NGNG
>>75
心電図とは的を得てます。
フライホイールのない軽量回転軸の2相式ですからね。
ところで、オシロはいくらするのでしょうか。会社にある奴は30万円。
とてもじゃないけど買えません。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意地でも自転車の使うのなら、ハブ内蔵型が効率良いぞ。
回転数が低くても使えるしな。

実用にならない玩具に変わりないが、趣味でやるだけなら十分遊べそうだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
必要ないですよ、もちろん。
ただ、クルマのオルタネータ背負わせたんじゃ扇風機があんまり可哀想だな、と思っただけです(ハハ)
かなり良く出来た直径1mのペラで風速10m/sでも、励磁ONでキュンと失速じゃないですかねぇ、よくわかりませんが。

それともレギュレータに手を入れて負荷落とすような事も、「達人」達はやってるんですか? >75
0079 NGNG
>>76
オシロはもらい物です。
ケンウッドのもので、周波数がかなり低いものです。
ヤフオクなどでも、かなり人気があるようで、
オシロは結構高いですね。
>>77
ハブダイナモはうーん説明するの難しいんですが、
1回転する間に極性が32回変わるんだったかな
ソースは以前見たシマノのHPのウロボエ。
ハブダイナモは、サイクルショップア●ヒのオンラインだと、
クイックレリーズタイプがかなり安かったよ。
>>78
レギュレター制御はしているようです。
ソースは、パワー社の風力発電の本〜
正式な本の名前また見ておきます。
0080ageNGNG
age
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自転車のダイナモを高速で回すと20vぐらい出るらしい。
だけどそんなのテスターのメモリで見たことないのですが・・・。
0082庵考NGNG
 磁石利用の永久機関。外部入力無し。誰か、作ろ。
磁力発電装置のもっとも基本的な部分は、フェライト製の永久磁石。この磁石を束ねたブロックを15個と
電磁石のブロックを1個、合計16個の磁石ブロックを、直径50センチの回転ドラムの周囲に取り付ける。
更に、同じ構造のもう一つのドラムを、磁石ブロックが互いに適切な角度で向き合うように並列に並べる。
 2つのドラムの磁石は同極が向き合うので、各磁石ブロックが接近するたびに反発し合い、ドラムが回転
し続けるという機構だ。
 各1個ずつの電磁石ブロックは、ブレーキとして組み込まれているもの。回転を減速したり、停止させる
時には、電磁石の両極を反転させると、その一対だけが引き合う現象を起こし、制御装置の役目を果たすのだ。
 さて、肝心の発電機だが、回転ドラムの軸の上部に、直径1メートルの円盤状の永久磁石を取り付け、周囲を
コイルで囲む。回転が始まると電磁誘導現象が起き電気が発生するわけだ。
 by1987’2月号・・月刊誌 「ムー」 第75号 学習研究社 
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
永久機関って、特許申請しても取れないらしいよ。

これって、某議員が披露したやつですか?>82

0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現代の錬金術だな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電=好奇心発電
好奇心が大きいほど、発電量が大きくなる。藁
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
経済力と技術力(日曜大工のな)も考慮せんといけないよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人レベルからかけ離れるかも知れないけど・・・。
今日の午後5時45分からNHKのニュース関西発で
兵庫県の中小企業の挑戦・風力発電機なる特集?が有るようです。
ローカルと思いますが、見れる人 要チェック
0088台風マンセーNGNG
来るか?台風5号
呼ぶか?強風!
直撃せずに風速15mくらいをキボン
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マンセー言うから、韓国の方にいっちゃったYO!

今、某オクで、2つも風力発電でてる・・。
珍しい事だ。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
六ヶ所村の核燃施設のそばに風力発電機がこれ見よがしに立っているが
冬の強風で発火し数日間煙を出して燃え続けた。消防車も届かずお手上げ。
直径60mのグラスファイバー製の羽根が焼け落ちてしまった。予想もして
いなかった原野火災の危険性が明らかになり、すぐ近くの石油備蓄基地
ではハラハラしながら火が消えるのを祈り続けた。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、急激に大きくなったからね。
ま、コレを教訓にして風力発電装置にも消化設備を付けるでしょう。
台風五号はダメだったが、6号はもっと大きいらしい。わくわくするね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
> 冬の強風で発火し数日間煙を出して燃え続けた。消防車も届かずお手上げ。

お手上げといえばもんじゅや東海村アスファルト固化体設備とかの火災も
危なくって近づけずにお手上げ状態だったよね〜
あぁ、あちらは事故では無く事象だったかな?

>すぐ近くの石油備蓄基地ではハラハラしながら火が消えるのを祈り続けた。

これって痛いよ・・・
相互距離の事何も考えてないな。
だいたい「原野火災」程度で危険になる石油備蓄基地って何?

山林や原野火災の大きな原因はタバコのポイ捨てとかだぞ・・・
つまり六ヶ所村の備蓄基地は常に不審火の危機に晒されてるって事か?
そんな脆い防火体制が通用する所がこの日本に有ったとは驚きだな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑なんだこれ?
なんで「風力発電の風車が燃えた」って話に、六ヶ所村に八つ当たりする
んだ???
錯乱状態だね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人レベルの風力発電はやっぱり難しい。風は必要だが回転機器なので危険防止
対策(風車が破損、倒壊)が。後は風が無いときのバッテリー上がりの自動充電対策
こんな事考えると、(電力の電気が必要)何のための風力発電かと思われる。
うまく発電と消費のバランスがとれないので、系統連系も太陽光発電のように出来ない
(電力のガイドラインに合致したインバータが無い)ので負荷としては、どうでも良い
様なものになってしまうのが現状では....。やっぱり地球環境のモニュメントか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風6号が来るね。
久居市の風車見に行こかおもたけど、やめた。
おっと、個人レベルだったね。スンマソ>ALL
0096NGNG
ウェストマリンの通販で、マリン仕様 air403 8万ぐらいです。
ヤフオクで、非マリン仕様で、
ジャンク扱いで6万近い値がついたのには驚いた。


0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベルヌーイを覆すようなペラを発見したら、
売電より儲かるのは確実ですよね。笑
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にAirの購入を検討したんだけど、あれ本気で回ってる時って
ウンウンうなり音がでて、夜中とか近所迷惑になりそうで止めたんです
実際使ってる方ってその辺どうされてます?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人の視線を気にしていては、環境の道を究めることはできません。

「自分だけが地球によいことをしているという信念」
「風力発電をつけない近所の連中=環境破壊者とさげすむ心」が大切です。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94ですが98さんへ
夜間は近所迷惑となり発電機をショートしております。そして
建物に強固に肉厚ガス管で設置していますが振動もあります。
強い風がふくと恐ろしい位、びゅんびゅん回転しております。
この板久々に拝見しましたので書きコしました...ハイ。
010198NGNG
>100 レス有難うございます
ずいぶんご苦労されてるようですね
やはり都市部ではやめておいて正解でしたか

以前長崎の山の中で自給自足っぽい生活しておられる方がAirを使われてて
まさに風の谷のワンシーンのような光景に憧れを感じたのですが・・・
都会生活には似合わないものですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています