環境分野の仕事をするには
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カン
NGNGそこで、そのためには、どんな知識が必要になるのでしょうか?
経済学、政治学、社会学、心理学、倫理学、法学など・・・
一通りやっておいたほうがいいのかな、とは思っているのですが。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は県庁で仕事をしていますが、最近「環境に関係した仕事が
したい」っていうあやふやな意識の人が多くて、対応に苦労しています。
「具体的には?」って聞くと、「住民に環境についてもっと考えてもらいた
いんです」っていうような、何の回答にもなってないことをいうあほが多い。
残念ながら>1のいっているのも同じこと。
でなおしておいで。
0004ブーミン
NGNG多くの会社はISO1400取得に取り組んでるところ多い。
サービス業や外食産業・でもゴミ削減などの環境マネージメントに取り組んでいる。
環境側面に接する全ての産業が「環境関連」と枠くくっても過言でない。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系に行けよ。
理系なら環境関連の仕事も多いだろう。
0006ブーミン
NGNG0007it's just ...
NGNG現在、就職活動中です。実際、環境の仕事は少ないです。
前々職は環境の会社で、ISO14001研修運営恵や導入業務をしていましたが、
あれは欧米人が仕掛けた単なる企業のビジネス戦略であって、
本当に地球環境をよくしよう!というコンセプトのもとに作られたものではないと思われます。
環境といっても内容は幅広いので、まずはどの分野の環境問題に興味が
あるか具体的に考えをまとめるとよいでしょう。
1のカンさんはまだお若いのでしょうか?
私は子供の頃から環境問題で仕事をしたいと思いつづけ、
大学では主に、土壌環境や地下水汚染について深く学びました。
現在も勉強中です。
とりあえず、この分野ならばアメリカ・カナダはすでにビジネスとして
成り立っています。
また、日本でも法律の改正にともない、仕事として成り立つことが
見込まれてきています。
ですから、今後は少なくとも今よりもビジネスとして成立する
可能性は高いでしょう。
ただ、一ついえるのは、環境問題にあまりにもこだわり過ぎると、
自分が生きていることも環境に悪い、
と考えるようになるときが必ずやってくると思います。
というわけで、結論として、あまり気負い過ぎず趣味としてくらいの感覚で
やっていくことをお奨めします!
0008三流土木技術者 ◆y3YiYFIk
NGNG俺は土木技術者だが今の時代、環境問題がらみの仕事って多いでしょ
あんまり環境にこだわらずに大学在学中は自分の専門を磨いておいた方が
よいと思う。
0009名無し大学院生
NGNG法律、心理・・・などの専門性が強いものは、専門家に任せればよく
必要なのは、そういった専門家を「使える」力だと思います。
正直、法律のことを全く知らなくても、弁護士の友人がいて
相談に乗ってくれたらそれでOKでしょ?
ですから、多くの友人関係を築き、様々な経験をつむことです。
環境問題を考えるなら、スペシャリストよりゼネラリストの方が
良いと思います。
まあ、またそれとは別に自分の専門を持っておくのも良いかも。
環境問題については、その辺の本やらなんやらを読み漁るのが良いでしょう。
0010三流土木技術者 ◆y3YiYFIk
NGNGゼネラリストって具体的には役所の人のこと??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています