トップページatom
803コメント419KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネルギー庁に務めてます。
一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。

政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力施設の立地と安定的な運営には、地元の理解と協力が必要です。
また、電力消費地と電力生産地との間の相互理解も重要な課題です。
0068恵也NGNG
>>65
>電源3法交付金だっけ?直接自治体に入る金なんか、地元住民に
>すれば潤ったという意識は稀薄でしょ

そんなことないよ。お金の桁が違う。
http://www.kahoku.co.jp/kou/980211k.htm
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
第70回総合エネルギー調査会原子力部会資料で、立地費用等も含めた
原子力発電コストが詳細に分析されています。
0070恵也NGNG
>>65
HP間違えた 失礼
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/rokksyomurano.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油備蓄、あれ、無駄なんでやめません?
重くて使えない油貯めてるだけでしょ?

あと、石油小売業界の片棒担ぐのやめたほうがいい。
自由化なんだし、官と民が癒着しちゃだめ、めっ!
0072思考停止してません?NGNG
他は、地方分権という方向で動いているのに・・・。エネルギー政策は国策と言うだけで思考停止してませんか?不思議ですね。

使うところで作ったほうが効率的でしょうに・・・。原発だって熱の大部分は捨ててますよね?30%ほどしか電気に変えていない。無駄でしょう?さらに東北のそれも青森の端っこからわざわざ延々送電線を引いて何故運ばねばならんのでしょう?

幾ら金額が少なくとも地域から金を搾り取る手段として電力事業は国策なんですかしら?
007365NGNG
>恵也
金額の多寡について逝ってるんじゃない。もっとよく読めよ。

>>66
横レススマソ。首都機能が東京にあるから、こうなったんだろ。
税制も中央で握ってるからだろ。中央集権的な仕組みになってる
ことが問題で、それを改めればもっと良くなるよ。

>>72
スマソ。最後の1行意味不明。
0074恵也NGNG
>>71
>石油備蓄、あれ、無駄なんでやめません?

備蓄は必要だよ
世の中 どんな事件があるか知れんし サウジアラビアで
政変でもあったら 石油暴騰するぞ。
そんな時少しは 役立つとは思うが。
0075恵也NGNG
>>73
>地元住民に すれば潤ったという意識は稀薄でしょ。
金額が多すぎるから 皆オコボレに預かり おとなしくなるんだ。

自分の息子が 村から奨学金5万円無償で貰ってみろ
子ども会 老人会 運動会に一杯寄付金を貰ってみろ
100人くらいの高校卒業生のうち 5人も就職して
東京並みの 高給取りになったら 親族はどう思う
就職先のない田舎で 世話になってしまうんだ。
土建会社ばかりじゃないよ オコボレは

個人的には反対しても 声は出せなくなるよ。
それらも 桁違いに金が流れてるから出来る事
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
 地方分権は、地方自治に馴染む分野での話。
 何でも地方がやれるはずもなく、やるべきでもない。
 本来は、国が責任を持って行なうべきエネルギー行政の責任の一端を
地方自治体に負わせるから、自治体が苦しくなり、お金のバラマキや、
住民投票といった、おかしな現状となったと思う。
007773NGNG
>恵也
>金額が多すぎるから 皆オコボレに預かり おとなしくなるんだ。
金額の多寡じゃないと言ってるだろ。もっとよく読めとも言ってるだろ、ヴォケ。

住民個人がオイシイと感じるなら、住民投票なんか起きねえよ。
>自分の息子が 村から奨学金5万円無償で貰ってみろ
それは村から貰ったと思うのであって、電源立地に伴う収入の分配とは思わない。
漏れが>65で言ってたのは、そういうことを指していたんだが。
>子ども会 老人会 運動会に一杯寄付金を貰ってみろ
どこから貰っているんだ、自治体か、電力か?一杯って、いくらだ?
>100人くらいの高校卒業生のうち 5人も就職して
1校から5人も就職してるのか?仮にそうだとしても、5対95じゃ分が悪いよな。
ま、そもそも電源立地に伴う交付金の話をしているのであって、就職・待遇面は
別問題だがな。
>個人的には反対しても 声は出せなくなるよ。
声を出してる反対派は、溢れるほどいますが、何か?






0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
 今や誰もが無駄だと思っている石油公団を応援するわけですかね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油の備蓄が不要という理由を書けよ。ヴォケ
0080恵也NGNG
>>77
>住民個人がオイシイと感じるなら、住民投票なんか起きねえよ
だから 六ヶ所村では住民投票ないじゃないか。
村の議員さんも 全部推進派だってよ。
>子ども会 老人会 運動会に一杯寄付金を貰ってみろ
>どこから貰っているんだ
当然原発関係の会社だよ。
>そもそも電源立地に伴う交付金の話をしているのであって
それが回って 金銭感覚がマヒすんだよ。
六ヶ所村の主婦の気持ちが わかる気がする。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/rokksyomurano.html
0081恵也NGNG
>>78
>今や誰もが無駄だと思っている石油公団を応援するわけですかね?

備蓄だけは必要
それ以外の 石油堀みたいなギャンブルは役人のOBには 無理な事。
金をどぶに捨てるようなもの。 解散すべし。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也と同類と思われたくないやつは沈黙だな。(藁
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近恵也さん調子良いね(w
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネ蝶です。
色々なご意見頂き、読ませて頂いてます。
0085梅田住民NGNG
原発止めてー。再利用できないエネルギーって無駄。
プルトニウムは土中で分解もしないし、肥料にもならないよ。
放射能吐き出すの止まるの2万6千年もかかるってホント?暴発する銃のようなもんよ。
原発にこだわりを持たずにノーマルにエネルギー開発しましょう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
省エネルギーに関する締め付けがゆるいって国民が非難
し始めてるみたいだよ。

この好機を逸することなく、もっと圧力かけなよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
 厳密な意味で、「再生可能」なエネルギーは無い。
 太陽光も風力も、自然界から供給されているエネルギーを無駄な使っているだけ
であり、自然界からの供給途絶が考え難いだけ。
 原子力は、そもそもウランの供給途絶は石油や石炭より考え難いし、
高速増殖炉による核燃料サイクルを実現すれば、燃料の増殖も可能。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
 政府は省エネ努力の更なる強化を求めているが、規制的な手段には
反対する人が多い。NGOなどの生産活動等の経済活動に携わっていない
人達は、規制強化を安易に主張するが、彼らの主張通りにすると、経済・社会が
うまく行かない。
008970NGNG
>恵也
>だから 六ヶ所村では住民投票ないじゃないか。
じゃあ、君の言うように予定地住民に「莫大な金」をバラまけば
反対運動は起こらないはずだ。原子力は金になるというなら、金
をバラまいて、反対派を全て押さえ込めるだろ?なぜ、反対が起
こるのか?

>当然原発関係の会社だよ。
反対するなら受け取らないと思うが。




0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
>厳密な意味で、「燃料の増殖」は無い。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厳密な意味で、太陽の核反応エネルギーも無限ではない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厳密な意味で、「無限」は無い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
>>だから 六ヶ所村では住民投票ないじゃないか。
>じゃあ、君の言うように予定地住民に「莫大な金」をバラまけば
>反対運動は起こらないはずだ。原子力は金になるというなら、金
>をバラまいて、反対派を全て押さえ込めるだろ?なぜ、反対が起
>こるのか?
逆だな。反対すると金がもらえるのね。
漁業権買取の値段を吊り上げるための反対運動は常識だよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>93
もし誘致場所が複数あって入札、てことになれば
補償金の少ない方に決定するよね。
これなら値段をつり上げた方が泣きを見るよ。
結局、施設誘致自体に魅力がなくて競争原理が
働かないからこんなことになるんだよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
そう。今後は日本も電力需要が頭打ちだから、立地バブルも崩壊して
むしろ誘致合戦になっていくだろう。
原子力施設の誘致は特別な補助金がなくて固定資産税だけでも魅力あるよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
償却資産税には魅力ないよ
0097恵也NGNG
>>94
>漁業権買取の値段を吊り上げるための反対運動は常識だよ
これは 最初の一回だけのことだろ
札束で頬をひっぱたかれて おとなしくなっただけ
後はおとなしい羊に なるのが多いい
>>89
>反対派を全て押さえ込めるだろ?なぜ、反対が起 こるのか?

お金の配り方が 足らないのか もしくは
途中でネコババしてるんか
どっちにしてもモラルは崩れるばかり
>当然原発関係の会社だよ。
>反対するなら受け取らないと思うが
そんなことまで 反対する筋金入りは 少数派だ
俺だったら喜んで 貰う ただならどんどん貰う
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
外国では、原子力についても日本の様な電源立地に関する補助金とか交付金は無いらしい。
 地元も、固定資産税収だけでもおいしいと感じている。
 こんなに地方がタカリ屋みたいなのは日本だけ。
0099恵也NGNG
>>98
>立地に関する補助金とか交付金は無いらしい

イタリアでは 原発への補助金を国民投票で禁止したので
原発は作られませんでした。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
エネ庁の安全規制の焼け太りのかきこにレスつかねーなー。
やっぱ役人は答えられないか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
河野太郎センセイが怒っておられますよ。 『河野太郎の政務官日記』より

原子力発電のコストに関して、何やらきな臭い話がでている。
電事連が、古い原発の解体やら、再処理やらのコストを試算したところ、
とんでもないお金がかかるとか。
今から数年前に、エネ庁が原発の発電コストが一番安いと試算を出したと
きに、胸を張って、この中には全てのコストが含まれている、それでも原
発が一番安いと、言いはった。何百年後まで、高レベル放射性廃棄物をき
ちんと処分を続けても、これが安い、と。
その時に、コストを試算した前提をだせ、というと、電力会社から、外に
は出さないという条件で、資料提出を求めたので、細かいデータの開示は
できない、と。
それが今度は一転して、原発のコストがかかる、とはあまりにエネ庁は無
責任ではないか。
こんな馬鹿な数字が一人歩きするならば、電力会社の経営者を経済産業委
員会に証人喚問し、きちんと原発のコストの積算根拠を出させるべきだ。
辻元、加藤両氏の証人喚問も良いが、国の政策に関する情報を集めるため
の証人喚問をもっとやるべきだ。
大体、参考人はうそをついても良いが(嘘をついても偽証罪にならない)、
証人は罪に問われるというのはおかしい。国会での、供述は、全て嘘、偽
りを述べていないという宣誓の上に行われるべきだし、証人喚問等という
言葉ではなく、公聴会という中立的な言葉で行われるものもあるべきだ。
(現行制度の公聴会ではなく)
原発のコストを、原発を持たない発電事業者にも負担させようなどとは、
筋違いもいいところだ。だから原発から自然エネルギーに転換しようと議
員連盟を作って一生懸命にやってきているのではないか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
 政治家を持ち出してトラの威を借りるのはやめよう。
 なお、「5.9円」試算は、その計算方法も含めてかなり情報公開されているよ。
 私は、とある反対派活動家から文書のコピーをもらった。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
かなり誤解に基づく指摘だと思いますけど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>恵也
>お金の配り方が 足らないのか もしくは
>途中でネコババしてるんか
>俺だったら喜んで 貰う ただならどんどん貰う
そのアホレスには付いていけん。

>>101
こんな奴は真面目にエネルギー政策のことなんか考えてない。
単なる選挙対策。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ただ、その試算では廃棄物処理コストについて天下り想定値の
単純加算でお茶を濁していたんだな。で、今その廃棄物処理
コストを電事連が計算し直したところ結構な高額になって
ニュースになってるわけ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネルギー政策を自治体に考えさせるのは、かなり無理があると
思うな。実際のとこ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
 それは、若干違うな。
 あの試算は、今後数十年間の費用総額を積んだから、「30兆円」
になっただけでしょう。キャッチーな数字だから、マスコミが飛びついた
だけ。マスコミとは、朝日の渡辺記者だが。(記名記事だった。)
 何十年も発電すれば、50基以上の原発があるのだから、100兆円以上
に相当する電力量を発電できるので、「30兆円」はそう大きな金額ではない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
でもね、廃棄物処理コストは5.9円/kWhのうち
0.3円/kWhぐらいと従来言われてきたわけ。
再処理+バックエンドでも0.9円/kWhぐらい。
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html

それが朝日の記事では「2円/kWh弱」に跳ね上がった、と。
しかもこれはバックエンドコストを含まないはず。
資源エネ庁からくわしい説明が必要だよね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
 廃棄物も色々あって、運転時に生じる「低レベル」については、
運転コストに入れていたはずだから、その「0.3」円には入っていない。
そういったものを「廃棄物コスト」として再整理して積み上げただけだと
思うけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
 便利なHP教えてくれてサンクス。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
そうだね。今回の試算はいろいろな後始末費用を抜き出して
みるとこれだけかかる、ということ。これが将来の電力会社の
財務内容に影響するわけで、ただでさえ多額の債務を抱える
電力会社にとってはあまりうれしくないよね。単純に比例配分
すると東電で三分の一、つまり約10兆円の隠れ負債。

もちろん電力料金に上乗せすればチャラになる話だけど、
それだけ競争が不利になるからね。

>>110
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
も詳しいよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝日の煽り記事に乗せられたら、反対派の思う壺。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112

推進派・反対派は関係なくこれが現実。
再処理の是非も含めてどう推進するかを
もう一度議論すべき。
0114恵也NGNG
>>104
>俺だったら喜んで 貰う ただならどんどん貰う
・そのアホレスには付いていけん

これが現実の日本の姿
ここから出発しなければ ただの書生論になってしまう

法律で賄賂を禁じても 形だけ禁じてるに過ぎない
捕まるのは 運の悪い人か いま落ち目になった人だけ
強い人が貰うのは 日本の常識
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核燃料サイクルは絶対必要だと思うが。
別にエネ庁に洗脳されたわけじゃないが、日本は結構微妙なエネルギー需給の上で
経済的繁栄を得ているんじゃないかな?
0116恵也NGNG
>>107
>50基以上の原発があるのだから、100兆円以上
>に相当する電力量を発電できるので、「30兆円」はそう大きな金額ではない

これは 今までどうりに電気が売れての話
・自由化で安売り競争に 巻き込まれたら
・新規参入電力会社が 30兆円を負担しなければ
・体力のない電力会社は この負担出来るのかな、、又税金かな
なんといっても 政治力は抜群だからな御三家は!
御三家  電力会社 銀行 ゼネコン
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力より安い価格を長期的に維持できる電源はちょっと考え難いが・・・。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>117
大丈夫。原子力も長期的に価格が上がってくるから。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
微妙ってあんた、あまりの電力料金の高さ、EUの約2倍
に耐えられず、多くの優良企業が日本から逃げ出している
のになんてのんきな人なのだろう。

原発推進派ってなんてのんきで、危機意識のない幸せな人々
なのだろう。
呆れて何も言えなくなるよ。

電力会社、資源エネルギー庁ってか経済産業省にこれだけ、
詐欺のような電力料金騙払わせられて続けて...

>原子力より安い価格を長期的に維持できる電源はちょっと考え難いが・・・。
まだ、こんなこと考えている人いるみたいだし。

一つ、推進派に聞きたい、麻原は実は冤罪ですかあ?
0120恵也NGNG
>>117
>原子力より安い価格を長期的に維持できる電源はちょっと考え難いが・・

お上の発表そんなに信じてるの
たまには民間の 努力家の調査も読んだら
少し古いが これは汗と粘着がいるから 後継者が育たなくてね
http://www.igc.org/ohdakefoundation/priee/iida/i9701b.htm

この当時は原発の耐用年数16年だったんだけど 
いまは40年か 60年になったんだよね どっちかよう判らん
0121恵也NGNG
>>115
>核燃料サイクルは絶対必要だと思うが。

これ以上 危ない物を作ってなにすんの
むしろ海水から ウランでも取る研究の方が現実的
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
本当に恵也さんですか?
0123恵也NGNG
>>122
何か変ですか
海水からのウラン 少し怖い気もするが
ある種の布に 吸着させて ウランの割合を増やすと思ったが
全く単価的に 不可能なことじゃない
三菱重工が やってたと思うが、、、
0124 NGNG
>>119
>あまりの電力料金の高さ、EUの約2倍
>に耐えられず、多くの優良企業が日本から逃げ出している
>のになんてのんきな人なのだろう。
別に電気料金が高くて国外移転しているわけではないのに
なんてのんきな人なのだろう。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
そういう企業もあるんだよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルミ精錬とかは、電力価格が重要な立地条件。
でも、アルミ精錬事業とかが立地できるような電力価格は、日本では
絶対実現不可。 特に、風力とか、太陽とか、馬鹿なことをやらされてる
状況ではね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本のアルミ精錬は静岡県の1工場のみ。
富士川の水力発電が命綱。
http://www.ne.jp/asahi/aluminium/mania/kikou/aluminium_kikou(shizuoka).htm
http://www4.justnet.ne.jp/~shojitakasi/r1_8.htm

0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>別に電気料金が高くて国外移転しているわけではないのに

こういう世間知らずの馬鹿がねえ。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
 アルミ精錬は、火力発電では電源コスト上、全く無理で、原子力発電のフランスでも難しいらしい。
 今、アルミ精錬で国際競争力があるのは、建設費が安い建設時期の古い水力発電かがあるところに限られて
いて、ブラジルとかが中心とのこと。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
 海水ウラン収集技術開発をやってたのは、原研。原子力学会誌に出てた。
 海水ウランは、ウランだけでは経済性を達成するのは難しいが、タンタルとか、
希少資源も同時に回収できるそうで、それも併せると、長期的には、かなりの
経済性を達成できる可能性があるとのことだった。
 しかしながら、核燃料サイクルは、資源利用だけのためにやっているとは
考え難いので、それをもって核燃料サイクル政策を否定するのは難しいと思う。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優良企業の信越化学の社長の発言だった気がする。
EUに逃げざる得ないってさ。
労働力が高いのはEUもいっしょ、最近の中と半端
な自由化、実質的に効果の無い自由化を牽制した言
葉だよ。

日本の電力業界の経営者は銀行の経営者と同様競争
を知らない村社会の○○○ずってことだよ。
金を貸す能力の無い銀行(=審査能力ゼロ)コスト
意識がなく、原発推進のイデオロギーに染まった
電力業界。
日本はこういった、業界の指導者により競争力を無
くした。

日本人はそういった構造にいまだ反省ができないの
か?
いまだ、改革の意識が生まれないのか。
こりゃ長期的に考えて外貨預金でもするしかないか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
日本における電力コストが高いのは事実だが、それを原子力のせいだと
考えているのは、全くの誤りだよ。
ヨーロッパの電力コストが安いのは、フランスの原子力発電とドイツの
石炭火力による安価な電気によるところが大きい。ドイツの石炭火力は、
京都議定書を遵守すれば、全てガス転で廃止される運命だが。
ヨーロッパの一部でみられる「脱原子力」は、自国内での原子力をフランス
から原子力発電による電気の輸入に切り替えてるだけだよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
そのフランスより日本の原発の電力費が高い原因は
いったいなんだい?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人件費はフランスの方が高くないか?
だいたい、バカンスだのなんだの働かない国民性
じゃなかったか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
 日本は、過剰な安全規制があると思う。その多くはある種のPA対策らしい。
最近、経産省の原子力安全保安院で、規制の合理化の検討が開始されたとの報道が
あった。
 あと、立地地域のタカリ体質は、日本独特だね。中央と地方の経済格差がフランス
と比べて極端に大きいからね。フランスの地方は、例えば日本の福島や青森ほど貧しい
地域ではない。地方にも色々な企業が立地しているし、地方の生活は実質的に豊かだか
らね。裕福な人達には、引退後は地方に住む人達も多い。そしてそうした地域にも多くの
原発が立地している。ローヌ川沿いの観光地にも原発が多いし。

>>134
 人件費は、平均すると、フランスの方が日本よりもはるかに安い。
 ただ、フランスは日本ほど悪平等社会ではないので、ただ大卒であると
いうだけの普通の社員は、一流企業でもさほどの給与はもらえないし、出世
もしない。しかしながら、物価が安く、生活の実質が豊かなので、特段不満は
無い。そして、グランゼコール等出身の一部のエリートは、日本と比べても
とても所得水準が高い。その代わり、日本のサラリーマンよりもワーカホリック
らしいが。(バカンスは別として)
 実際、今はフランス企業の方が、日本企業よりもうまくいってるからね。
職員の多くがバカンス1月以上とって、夜7時には家に帰っている会社に、
馬鹿みたいに夜中まで働いている日本企業が負けてるというのは、どっか
日本型組織に欠陥があるということだね。
 この点をみても、全部をエネルギーのせいにはできないことがわかるでしょ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反対派の矛盾を鋭く突かれると、原子力反対派のレスが減るね。
反対派と推進派の鋭い議論が見たいね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>この点をみても、全部をエネルギーのせいにはできないことが
>わかるでしょ。
何を言ってるの?
電力料金が2倍なのは、全部エネルギーの問題だよ。
構造改革の総論賛成、各論反対って典型的抵抗勢力でしょあなた。
青木とか好きそうだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137

 >この点をみても、全部をエネルギーのせいにはできないことがわかるでしょ。

 この趣旨は、日本経済の空洞化の理由が、エネルギーコストの問題だけでは無く、
他に重要な問題があるだろう、というものだったんですが・・・。
 ま、構造改革の各論にも当方は賛成ですが、原子力は推進すべきだと考えています。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
海水ウランが回収できたら、核燃料サイクルはいらないって話は数年前の
原子力学会誌で誌上討論が繰り返された。というのも、海水に溶けている
ウランは全部で47億トン。エネルギー量で言うと、おおよそ、
ウラン1トン=石炭1万トン

石炭の年間生産量は1990年で47.5億トンで、可採年数219年。
ということは、仮に海水ウランの50%が回収できると、石炭換算で
5000年分あることになる。再処理しなくてもこれだけウラン資源が
あるということです。

この先、石油と天然ガスはせいぜいもって50年。そのあと、石炭に切り
替える手もあるが、石炭の燃焼は炭酸ガスの放出が多いので219年分
使い切ったら、たぶん悲惨なことになるだろう。原子力しかない。
このまま反原発で世の中が動くと、結果として石炭へシフトするだけ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
>日本は、過剰な安全規制があると思う。その多くはある種のPA対策らしい。

地震、津波、高い人口密度、国土の狭さ、人命補償額の高さ
なんかを考えれば外国よりも厳格な安全規制になるのは当たり前。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
要するに程度と中身の問題でしょう。
ある機器の検査にかかる時間が30分で、それを検査官に30分かけて説明し、
書類の誤記を指摘されて修正に1分、修正書類に添付する始末書の作成に
30分、上司の決済に半日、翌日検査官に30分かけて再度のご説明と謝罪。
はあー。こん感じよ。本当にPAのためにこんなことしてるのか?
0142124NGNG
>>128
>119は
>多くの優良企業が日本から逃げ出している
「多くの」と書いてる。俺のことを「世間知らずのバカ」
扱いするなら、多くの企業名を挙げてみな。
電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる。
現在の産業空洞化の最も大きな要因は、人件費だろ。
それから、中国市場の足場固め。
最低30社くらいは書いてくれよな。
0143恵也NGNG
>>142
>電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる

極端に業績に影響する会社は そうしてるだけ
自家発つくると かえって足が出る会社は じっと我慢

電気代はほとんどの生産財に影響してるのは 事実だ
優良企業が 外国に逃げ出す原因は 一つだけじゃない
電気代も人件費もその一つに過ぎないが だからといって
免責されるわけじゃない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijikaenomichi&KBN=INPUT&RESNO=232
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、日本の電力コストの問題と、原子力推進は、切り離して考えた方が良さそう。
原子力のおかげでコストが低い国もあるし、少なくとも、帳簿上は原子力が一番安く
なっておいるしね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>145
>帳簿上は原子力が一番安くなっておいるしね。

経理操作してるからと思われ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑自分に都合の悪いデータには、こんな調子ですう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
そだね。バックエンド費用は計上されてないしね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>147
omaemona
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>148
最近そのデーターが出始めて風向きが変わってきたよね。
自由化したときの原発の立場なんか特に…
税金の補助が無いとやってられないよ〜
って意見が電力側からちらほらと出始めてる。

自由化を機に原発関連の不良債権が一気に噴出するものと思われ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる。
自家発持ってる大きな企業にこそ最低価格の電力料金にな
っている。
その最低価格ですら、自家発にされるっていったい電力
会社ってなんだ?

自家発持てない、中小企業、家庭から電力料の名目で金
を巻き上げているだけとも言えるのではないか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
こんどは、原発の擁護のためにとか言って、補助金=血税を
吸い取る算段をしている。

補助金さえ出さなければ、高コスト体質(=なにに金使ってる
か知らんが)の電力会社と無駄の塊の原発をいっしょにアポーン
できるYO!
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またデマです。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:50
>>146
そだね。バックエンド費用は計上されてないしね
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
じゃ原発に補助金いらないね。
だって、コストの安い原発に補助金なんて不要でしょ。

それだけ、賛成してくれりゃいいよ。
それで、原発潰せるから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>154
これこれ、「バックエンド費用が入っている」
と「補助金」がどうしてリンクするんだ?(藁

頭の回線が混線してる証拠だな。(核爆
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状の計算は十分、原発の方がコストが安い。
しかも、既に建設済みだ。
なのに、原発で補助金を要求する。
こんなおかしなことがあってたまるか。

とりあえず、自由化を進めるにあたり、原発に
補助金を出さないだけで良い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも太陽光発電には補助金欲しいよね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
いや、おれはいらんと思うよ。
太陽発電なんて所詮主流にはなれんよ。
そんな、発電方式に本気に期待するほどバカじゃない。
まあ、あれだな、核融合信者と、太陽発電信者は同じ
レベルだね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
 正論ですね。
 原発の自由化問題は、解体、廃棄物等の原子力に特異なコストの
引当制度が完備すれば、それで終わるはず。そして、TRU廃棄物
以外は制度が既にできている。
0160恵也NGNG
>>134
>人件費はフランスの方が高くないか?

人件費は日本の6割程度のようだ
1994年の統計だが 色々条件が国によって違うようで 
賃金の定義も 違ってるので 一つの目安としての賃金水準です
どう定義が違うかは よく判らん
http://www.campus.ne.jp/~labor/sonota/kaigai01.html
>>135
>日本は、過剰な安全規制があると思う
たしかに それはあると思うが以前 推進派のトップが
緊急装置をつくらないので 止めたらどうかと言ってたんだよね
そこまで過激には やって欲しくないが
http://www.asahi-net.or.jp/~MU3T-OOIS/murakami.html
初めの辺に書いてあります
0161恵也NGNG
>>159
>引当制度が完備すれば、それで終わるはず。

その言葉で何度だまくらされたことか!
俺が誤解しただけかもしれんが 放射性廃棄物の処理費用
2,5兆円くらいの予定じゃなかったか?
最近の発表だと 30兆円
複雑にして 俺みたいな単純人間にはわざとわからん様にしてるんかな。
それともただの計算ミスか?
・原発「後処理」に30兆円 電事連が長期試算
 2045年まで 解体・再処理に 
以前はたしかに下のHPだったはずだが どこが違ったのだ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/28/0128m148-200.html
まだまだ変わりそうに 思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力自由化の日経新聞の記事に各国の電力料金が出てたけど、
日本と米国は余り変わらなかった。
ヨーロッパは日本の半分くらいだった。
原発が主流で電力を輸出しているフランスも日本の半分くらいだった。
ということは、日本でも原発主流にしたら電力料金半分になるんじゃない?
日本の原発のコスト高はエネ庁の陰謀か?(結局は天下りの退職金だったりして)
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
 「騙された」? 君が無知なだけ。
 30兆円は、積算範囲が全く異なる。
 朝日新聞の「30兆円」の記事は、は反対派に毒された記者
が書いた煽り記事。記事の方が、色々と誤解を誘うように書いてある。
0164恵也NGNG
>>163
>積算範囲が全く異なる。

どこがどう違うか 素人にも判るように説明してくれ
毒された記者が どういう所を誤解したのかさえ
説明できなければ あなたもただの無知

30兆円は 推進派の電事連の積算結果だが記者が
どうこうやれる数字じゃないだろうに。
0165恵也NGNG
>>162
>電力自由化の日経新聞の記事に各国の電力料金が出てたけど、
>日本と米国は余り変わらなかった

本当か?
信じられんな 購買力平価とかいうのでやってあんだろう
比較するのは単純明快にやってくれ
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
情報公開の進んでる アメリカの電源コストが下のほうに
ありました。
コストも競争もアメリカが進んでるのに 電気代がおなじくらいとは
チョッとおかしい
一人当たりの国民所得は同じくらいなんだけどね
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
このページにも「単純に比較は出来ません」と書いてありますが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています