☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。
政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘弁してくれ。。。
石炭マンセー君が蠢くぞ。(藁
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの馬鹿、太陽熱(?!)と揚水発電が二者択一だとでも思ってるのか?
ヴォケ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反対派のデマに騙されて反対してるだけだろ?
つまり揚水発電に反対しているでのはないわけ。
もっとわかりやすく言えば、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってやつだね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大気中に放出する放射能が多いことはあまり知られていないね。
イメージだけで考えていてはいけないね。
0632恵也
NGNG>日本の電力関連の開発費用約4000億円。その80%が
>原発関係の研究に費やされている。日本で自由な発言が
>できないのは,また国が変わらないのは官僚主導の談合国家。
http://www2.saganet.ne.jp/fihorihf/inter.html/jiji.html/enerugy.htm
・80%が原子力に使われてるのは下のHPにありました
http://sta-atm.jst.go.jp/entaku/H11/7kokai/yosan.html
>日本だけが原発を推進する理由は何か。その一つは、採掘されたウランや
>折角開発した原子力発電プラントを何としても日本に売って元を取りたい
>という欧米諸国の思惑があるからだ
・こんな見方もあるんだね。
・たしかに原発関係の 特許 技術は独占してるから寝てても金が入るな。
・特許料 技術料 ウラン代 合計いくら?
>http://www.ne.jp/asahi/murakudo/moon/serious-gensi.htm
0633恵也
NGNG>反対だけなら猿でもできる。
ほんとうにそうだ 反対の換わりに 反省 賛成 無視もいいね。
>自分が理想とする電源構成を記載してから反対
理想は百人十色だからね。
いろんな理想のHPがあるよ。
俺もそんなにかたまった物を 持ってるわけじゃないしね。
http://www.rikuryo.or.jp/home/people/tsuchida3.html
http://www2.plala.or.jp/kondou/gensi.htm
HPで見たのが 出てこないよ。
かたまった理想 持ってる人も無い人もいろいろあっていいと思うが。
0634恵也
NGNG>反対派のデマに騙されて反対してるだけだろ?
貴方は賛成派のデマに騙されて、、、、、だろ
宣伝力のことも 少しは考えてよ。テレビ 新聞 雑誌
あれを載せるだけで いくらくらいかかると思ってるの?
それにスポンサーになって貰ったら 悪い事は書けないよ。
週間ポストにも 東京電力のヨイショ記事が4〜5ページ
載ってたな。
”電気は 大切にネ” なんていうテレビCMもあったしね。
本当の民間の会社では 考えられん宣伝だよ!
電事連は慈善団体じゃないんだよ。
どっちが騙されてるんだろうね?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報の真偽は、当然にその内容で判断されるべきもの。
それだけの話だね。
恵也の主張では、「体制側の発表はすべてが嘘だ」という
まるで日本赤軍のような前提に立っていることになってしまう。
まるで、北朝鮮の政府関係者が日本政府の不審船の発表を批判するとき
のような発言だ。(笑)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG曰く「エコアイスは原子力発電の為にある。ゆえにエコアイスに反対すべきだ。」
ちょっと考えれば、エコアイスは深夜と昼間の電力需要の差を埋めるために
存在し、電力会社が宣伝していることがわかるはずだ。
そして、もし原子力発電がなくなったとしても、深夜と昼間の電力需要の
差がなくならないかぎり、エコアイスもなくならないことが分かるだろう。
このような単純な話でさえ、原子力反対に目がくらんだ馬鹿反対派が
ちょっとHPに書いたとたんに盲目的に信用することになる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかるに、その両者を二者択一として並べて論評するような
馬鹿な態度は改めるべきだね。
この話のどこから、「電力会社には金があるから信用できない」なんて
ピントはずれの話題に飛んでしまうのかな?
0638恵也
NGNG>電気料金は安くしろ。高い太陽光、風力を導入しろ。
勝手に 誤解するな
前の所は言った覚えがないぞ。
発電と 送電を分離して 自由競争になれば結果として安くはなるだろうが
安くしろといった憶えはないぞ。競争でも高いならそら仕方ない。
無理に安くさせたら ろくな事無いだろう。
今はアメリカの2〜3倍の電気代は取ってるが 守られてるから出来るの。
競争力のなくなった会社は すみやかにお引取りできる仕組みが
必要なのに いつまでも殿様商売して 威張ってるんじゃないよ。
http://www.surfline.ne.jp/mine/e216.html
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/D-mirai.html
俺も とんでもない物を作ってしまったものだと 思ってるよ。
そして税金を使う場所を 間違ってると感じてる。
http://www4.justnet.ne.jp/~tasuzu/info1e.htm
こんな所に 使って物になるかどうか ためしに使うのならわかるがね。
>>631
>原発より石炭火力の方が、大気中に放出する放射能が多いことはあまり知られていないね。
C14のことか?
人間の身体に どれだけ入るの?
それに今までの 長い実績があるからね。
貴方のは ただの机上の計算。
C14をまとめて 一人の身体にいれられるか?
生物濃縮がC14でおきるか 考えてみな。
ヨウ素みたいな 自然界に少ない奴は 体がどんどん貯金するが
炭素みたいにいっぱいあれば 無理して身体は濃縮しないよ。
0639637
NGNGこらこら、話をそう飛ばすものではない。
ここまでの話の流れでは、どうやら恵也君は「揚水発電は原子力発電の為に
存在する」と考えているようだね。
では、何故そう考えるのかをコピペではなく「自分の言葉」で書いて欲しい
ものだね。
「電力会社が金を持っているから」なんて理由でそう考えるわけでは
ないのだろ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは恵也の嘘。
過去レスでも否定されたじゃない。
0641恵也ha
NGNG1ヶ月当たり290キロワット時の電気料金
日本(東京) : 6,774円/月
ニューヨーク : 6,661円/月
注1)内閣府委託調査「公共料金の内外価格差に関する調査」より
注2)2000年11月時点。
注3)換算レートは、2000年平均(IMF”IFS”)。
1ドル=107.77円、1ポンド=163.39円、1フラン=15.14円、1マルク=50.77円。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがあれば、需給バランスが安定して揚水発電は不要になる、発電設備も
かなり減らせるかもしれない。
もちろん低コストで構築できなければならないが。
0643恵也は嘘つき
NGNG大嘘だってことですね。
0644恵也
NGNG>ちょっと考えれば、エコアイスは深夜と昼間の電力需要の差を埋めるために
>存在し、電力会社が宣伝していることがわかるはずだ
俺がいつ エコアイスに反対した?
無実の罪を 着せるな。
>>637
>揚水発電と太陽光発電ではその開発目的が全く違うものだ。
あたりまえじゃないか。
開発目的は違っても 発電時間帯が重なっている事をいってるの。
送電する電力会社にとっては 太陽光様様だよ。
無茶苦茶高い揚水発電所 その分 作らなくていいのだろ。
揚水発電所が 原発を作りすぎたから その調節のために
大金出して作り出したの。
まあ 大きな効率の悪い蓄電池に過ぎない粗大ゴミになりそうだが。
ガス発電や石油発電なら 100%〜30%位まで調節できるのに
原発じゃ いつも100%の全力運転。
それじゃいくら高くても 蓄電池が欲しくなるだろ。
原発の宣伝に どれだけ電力会社と政府で金を使った事か!
後で 電気代と税金で徴収するから 経営者の懐は痛まないけどね。
”金があるから 信用できない”とは言ってないぞ。
”利害関係があるから (原発、揚水の宣伝では)信用できない”
原発に関しての 宣伝力の差は 大人と子供の差だ
言ってない言葉まで 言ったことにするな。偉い迷惑だ!
勝手に自分のイメージの中に 俺を入れるな。
なんだったら 俺の書いたコピー引用して批判してくれ。
0645642
NGNGくらいなら、この計画のほうがよほど実現性が高いし、完成した時の
メリットは非常に大きいと思うのだが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ「嘘」をつき続けることだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰が「恵也がエコアイスに反対した」と書いた?
「馬鹿反対派が」と明確に書いてある。
オマエは馬鹿反対派の代表だと自分で認識しているのか?
この馬鹿。(藁
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>揚水発電所が 原発を作りすぎたから その調節のために
>大金出して作り出したの。
だ・か・ら。
そう考える理由を「自分の考えで」書けと言われてるんだよ。
もう一度 >>639「637」氏の投稿を読んでから書け。
0649恵也
NGNGこの際付き合いましょう。
>>646
>同じ「嘘」をつき続けることだ
これは そのたびに反論はしたはずだが それは無視か?
見てなかったのかな?
>641 名前:恵也ha
>1ヶ月当たり290キロワット時の電気料金
>日本(東京) : 6,774円/月
>ニューヨーク : 6,661円/月
これも反論はしてたはずだが
ここでの誤魔化しは
アメリカは日本の倍くらい電気を使う。また基本料金とか
国によっても会社によっても違う。
アメリカの電力会社の値段が会社により2〜3倍になり 素人には判らん。
単純 明快に比較してみろ。(出来たらKWHでやってくれ)
:平成の徒然草 :01/12/13 01:44
なぜ日本の電気はこんなに高いの。教えて。
昨年の夏の比較です。
電気料金を日本とアメリカと請求書で比較しました。
どちらも個人住宅です。
アメリカ
住所 Baltimore MD 電力会社 BGE Electric
1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)
2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)
日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh
Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍で
Non-Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷8.85円/kwh=2.87
東電はBGEの2.87倍も高いですね。
なぜ東電の電気料はBGE社より2.5倍も高いのでしょうか。
0650恵也
NGNG電力会社は信用できるか?
>購買力平価を使って比較し海外と比べ高くはないとしている
これなんか ほんとに変な比較の仕方だ
購買力平価の中に 電気代がカウントされてるんだろう
いわば 電気代の入った物指しで 電気代を計ってるような物
それに電気代はアイスクリームの代金にも影響するし
半分税金みたいに 皆から取ってるんだから 人件費にも影響している
極端に言えば 電気代を比較するのに 電気代で計ってるようなもの。
これなら どこの国の電気代も 同じくらいになってしまう。
あきらかに ごまかしの購買力平価での 比較だよ
>労働時間での電気代の比較
これは自分で 素人なりに調べようとしても なかなか難しい
労働してない人は どうなるの
年金で生活してる人や 失業保険で生活してる人
商売してて 労働時間がはっきりしない人
お百姓やってて 天気の日は仕事をし 雨の日は休む人
そして産業別でも ずいぶん差があるんだ
電気産業の一ヶ月平均費用
給料は高いよ
他の産業に比べても べらぼうに良いよ
これからはどうなるか 判らんが
日本の統計2000 総務庁統計局より
平成10年度
労働者一ヶ月 平均費用 総額502,004円 現金409,485円
・電気ガスでの平均費用 総額775,995円 現金575,055円
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、恵也のソースだがどうも掲示板のような内容だね。
どこの掲示板の投稿だい?
どうして何処の誰かも知らない個人投稿者を信じて、内閣府委託調査である
「公共料金の内外価格差に関する調査」 を信じないとするのだ?
しかも、勘違いしているようだが、これは「購買力平価」を使って比較
しているものではないぞ。
1ヶ月当たり290キロワット時の電気料金
日本(東京) : 6,774円/月
ニューヨーク : 6,661円/月
注2)2000年11月時点。
注3)換算レートは、2000年平均(IMF”IFS”)。
1ドル=107.77円、1ポンド=163.39円、1フラン=15.14円、1マルク=50.77円。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いに決まってるよな。
その理由を恵也は考えられないのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・なんで 先進国では日本だけが 原発で頑張ってるのか?
はいはい。日本より原発の比率が高い国、いくつ上げれば理解するかな?
増殖炉にこだわったり核融合にこだわったりと頭の悪いのは確かだが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、○○推進派に説明してあげるよ。
エコアイス等の機器は、ピーク電力に合わせた電力供給のため
の電力会社の設備投資の費用に関わるものである。
ユーザーにとっては、デマンドに関わる。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拡大解釈すんなぼけ!
素人が見たら、誤解するだろーが!
全ての流れを説明してから「設備投資の費用に関わる」と説明せよ!
ユーザーにとってデマンドに関わるとはおかしいな。
なぜだ? 説明してくれ。 これは俺も理由がわからん。
2分以内に回答が無い場合はウソとみなすからな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルのピーク電力を落とし電力の契約料金を下げる
ことができる。
その費用でエコアイスの設備投資を回収するのだよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659656
NGNG了解した。
無礼な書き込みお許しを。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPは、嘘ってことでいいのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662656
NGNGエコアイスは、ピーク電力を念頭に置くと、
全ての発電施設のためにあると思います。
「負荷平準化」という大きな抜本的施策の中の一つだと思います。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエライついでにいうと、発電でもガスタービンでは、設備構造上、大気温度が上がると、
最大出力が下がるという欠点があるので、エコアイスのような冷凍機をつけて、
大気(吸気)温度を下げる方法もある。
それと、「負荷平準化」が必要な理由は、ピークが下がれば待機設備を保持しなくて
よくなり設備維持費が下げることができるからです。効率問題はボイラ-タービン方式
を採用する限りほとんど影響ない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は、「エコアイス」のような負荷平準化に資するものは、
原子力のためでもあるが、負荷調整運転が困難な電源全般の
ためにあるということですね?
石炭火力や反対派が拡充を主張するコンバインド・ガスサイクル
も負荷調整運転は難しいらしいしね。水力以外は、機動的な負荷調整
は難しいですよね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横レスですが、
電力会社から見れば、電源全般ということになるが
結果、電力会社の設備投資が減るので、料金値下げ
にも繋がります
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG議論しても仕方が無いということですかね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと起動応答性の問題。ガスタービン・コンバインドは、めっちゃはやい。
大体、元は航空機エンジンなんだから。
だから、「エコアイスは負荷調整運転が困難な電源全般のためにある」
わけではない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことを大前提にした上で、原発を増設しなければならないという国策?がどの程度、
国民の理解を得られるとお考えでしょうか?日本は社会主義国家ではないので、京都
議定書の前提どおり原発建設を進めるのは非常に困難であると思いますが。
東電・南社長の原発に関しては、国が責任を持つべきということに対してはいかがか?
自由化の中で初期投資の重い原発建設を進めるには、何らかの優遇処置が必要かと
思うが、どうハンドルするつもりですか?
京都議定書に関しては、欧米ともいかにして自国の経済性を利するか?という大前提
の元に話を進めているように思うが、日本場合は、「議長国だから」しか見えない。
これこそ、かなりレベルが低いと思うね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sankei.co.jp/advertising/toshin/0205/02-special_01biz.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近この板の原発マンセーさんたちからも、再処理いらねーって
声が出ています。改める気はありますか?
あと一部トリウム厨さんたちが熔融塩炉を!って叫んでますが、
今までどおり無視ですか?
よろしければお答えくださいませ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリアルタイムで虐殺画像がアプロダにあげられています…
悪質すぎます…
おい!おまえら
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再処理が要らないって、何故?
理由を知りたいね。
0673恵也
NGNG再処理 あんな危ない物 要るか?
戦争でもやるなら 軍事バランスで必要かもしれんが
原爆を持つ気がなければ 不必要
せっかく段取りやってた 高速増殖炉も駄目 MOXも駄目 そんな状態で
どこでプルトニウム使うつもりだ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余分な費用の上乗せで原発全体のコストを押し上げる。
廃棄物を扱いにくくする。
反対派にわざわざネタを提供する必要は無い。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676667
NGNG核燃サイクルを進めたかったら、中国にタレこめばいい。「日本はプルトニウムを
溜め込んで、軍事転用を図る疑い有」とね。日本が技術開発してくれたら、技術
提供させるという約束をさせれば、なおいいね。
問題はこの話に絶対、○日新聞が乗らないこと位だね。
0677667
NGNG書込時間を見ると、どっちも時間があるようでうらやますぃいが、俺はニダーリ博士派。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余計な費用と言うが、使用済燃料はどうするのだ?
ワンススルーを叫ぶ人は結構いるが、いまだにその方法論は確立していないよ。
プルトニウムを除去して発熱性の核分裂生成物のみガラス固化し、ある程度冷ました
上で地中に処分する方が、よほど安全性が高いよ。臨界危険も無くなるしね。
再処理反対派は、原子力発電のバックエンドの体系を破壊して原子力を欠陥商品にしたい
から再処理に反対してるだけでしょ。
0679ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM
NGNG>>677
すまん、もう暇がないし別スレで忙しくて原子力どころではないの。
ニダーリ
>>678
おれもPuは抜いて燃やす派。
0680恵也
NGNG>1ヶ月当たり290キロワット時の電気料金
>日本(東京) : 6,774円/月
>ニューヨーク : 6,661円/月
なかなか 理解してもらえないな。
・290KWHが 誤魔化し
・電力会社が 怪しい
アメリカ人は日本の2倍くらい電気を使う。580KWHで計算してみろ。
基本料金が違うので 全く変わってくる。
日本の電気代は 東電を出して日本平均と大して変わらんが
アメリカは会社によって2〜3倍の差がある
だから ここでも怪しい操作が出来る。
比較は 単純明快にしなさい! コピーです。
>・電気料の国際比較
朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名 日本 米国 イギリス ドイツ フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.185 0.082 0.118 0.159 0.128
(100 44 64 86 69)
産業用 0.128 0.041 0.062 0.067 0.046
(100 32 48 52 36)
原発の多いフランスでも可なり安いですね。
1ー2.国際エネルギー機関(IEA)の1997年の統計によれば、家庭用1kwhの
価格はアメリカ10円、EU16円、日本25円。日本はアメリカの2.5倍となります
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/708.htm
0681メリケンさん
NGNGアメリカの電気が安いのは事実なんですが、凄く頻繁に瞬停することを
忘れちゃ駄目ですよ。
アメリカでは、PC用無停電電源(鉛の塊)が必需品ですし、サージアブゾーバ付き
テーブルタップ、電話保護回路、そしてサージでぶっ壊れたときのリプレイスメントプラン
(凄く高い、販売価格の2割程度)がとても普及しています。
日本では考えられないほど電気の質が低いです。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか 理解してもらえないな。
・580KWHが 誤魔化し
・恵也が 怪しい
日本人はアメリカの1/2くらいしか電気を使わない。290KWHで計算してみろ。
・・・なんてね。都合のいい数字で計算しようとしているのはお互い様ってとこか。
「平均的な日本の家庭の使用電力」としている電力のほうがまし。
それとも恵也はアメ公並みに電気を無駄使いしているのか?
0683emiko
NGNG企画コンテストで賞金もらったっていってたよ
http://www.royal-city.net/
なんで大学なんて名前がつけられるのか良くわからないけど...
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ワンススルーを叫ぶ人は結構いるが、
世界的には再処理を叫ぶ人の方が少ない。FASも反対してるぞ。
まるでガラス固化体の最終処分の方法論が確立してるかのような言い方だが、
そんなことはない。使用済み燃料のストレージは一時貯蔵という形では確立
しているが、最終処分は、トムスク7みたいな基地外沙汰を除けば、いまだに
「やってみないとわからない」手法でしかない。
そして、その手法だって、アメリカが研究してる方法(Subductive method)は、日本ではできない。
できるというのなら是非やって欲しいと思うがね。
>再処理反対派は、原子力発電のバックエンドの体系を破壊して原子力を欠陥商品にしたい
>から再処理に反対してるだけでしょ。
寝言は寝ていいたまえ。価格競争力の無いものは淘汰されるぞ、と言っているのだ。
今現在再処理なんかしてる国がいくつある。しなくても原発は維持できるのだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は推進はだけど恵也との議論は楽しんでいる。
>1ヶ月当たり290キロワット時の電気料金
>日本(東京) : 6,774円/月
>ニューヨーク : 6,661円/月
これはけっこう深い問題点をついている。私の聞いている話では、
おおよそ、アメリカは日本の電力料金は半分、一人あたりの消費量は倍。
結局、電気料金は同じ。
基本的にアメリカは質の低い電気を大量に使うという体質。石炭火力でも
NOXやSOXを除去しない。
日本は逆に質の高い電気を節約して使うという体質。石炭火力ではNOXやSOX
を、高価な設備を使って除去している。石炭もいいものしか買わない。
環境的にどちらが優れているのかは明らかですね。環境を考えれば、民営化して
料金安くしろ、という単純な問題じゃない。電気を消費する産業の競争力という
点では単純に料金かもしれないが。
環境や安全を重視する人が何で電力料金を問題にするの?高くても安全がいいん
じゃないの?それとも何にでも反対したいだけ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理ぽ
0687メリケンさん
NGNGメリケンはセントラルヒーティングなので凄くエネルギーを使います。
また、蛍光灯が嫌い、直接照明が嫌いなので、150Wの白熱球がそこら中に
あります。
電気代ですが、ガスと合わせて、ワンベッドルーム(といっても凄く広い)の私の
家(独り暮らし)で$70〜110/monです。
電気だけなら、$30〜40/monですね。
とにかく瞬停がやたら多いのと、サージでTVや電話が死ぬのが怖いです。
メリケンで接地付きコンセントしか無い理由がわかります。
あと、日本にあるような普通のテーブルタップはみた事がありません。
必ずサージアブゾーバ内蔵です。
無停電電源は、900Whのを$140で買いました。凄く安いです。
0688メリケンさん
NGNG今は全部サージアブゾーバに信号も電源も通しましたが・・・。
おかしくなったら、しばらくコンセントを抜いて、その次に強制リセットです。
で、それでも駄目ならリプレイスメントプラン活用です。
0689667
NGNGも大体、同じこと言ってるし。この問題に関しては、日本は遜色ないレベルというのは
感覚的に合わない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、ワンススルーでも原発は維持できるし、発電量に比べれば使用済燃料の発生量なんてたいしたことは
ないから、適当に貯蔵しておけば良いという発想はある。
しかし、再処理と高レベル廃棄物の処分費用に巨額の資金を引き当てて積み立てていながら、ワンススルーに転換
するのは、すごいモラルハザードだよね。まあ、再処理中止の決定と同時に全額を益金計上して、有税償却する必要が
あるし、その後、使用済燃料は莫大な「簿外債務」になってしまうから、経営上、そんなことできっこないね。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家庭用電灯 100 82
産業用電力 100 74
1. 家庭用は、280kWh/月の電気料金をもとに1kWh当たりの単価を算出
アメリカ:コン・エジソン社、
2. 産業用は、契約電力4,000kW、年間稼働時間4,000時間の電気料金をもとに1kWh当たりの単価を算出
アメリカ:コン・エジソン社、
[出所:電気事業審議会 料金制度部会資料(平成10年10月)などをもとに作成]
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●各国別の1時間当たり賃金で買える電力量(家庭用)
(単位:kWh、買える量が多いほど割安)
当社 アメリカ イギリス ドイツ フランス
112 76 95 98 63
1. 1時間当たり賃金(1996年):労働省「労働統計年報(平成9年)」など
2. 家庭用電気料金単価対象企業は上記と同じ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ為替相場が物価の実態に対応しているわけではないから、
比較自体は為替ではなく物価指数を基準にするべきじゃないか?
0694恵也
NGNG>ワンススルーに転換するのは、すごいモラルハザードだよね
そう言ったことは モラルハザードとは言わないよ!
負けるのが判ってて 戦争を続けるむかしの軍部の方がモラルハザード
負け続けても 自分の体面の為 宣伝力で勝った勝ったと言い続けた旧軍部
いまの電力会社になんか似てる。
終戦に努力するのが モラルがあるというのじゃないかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696顔も名前も出さずに毎月100万円
NGNGなんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698恵也
NGNG>日本は逆に質の高い電気を節約して使うという体質。石炭火力ではNOXやSOX
>を、高価な設備を使って除去している。石炭もいいものしか買わない。
システムの違いで そうなっただけ。
原価の4%が 儲かっていいとなったら 誰だってそうするよ。
これからは そうはいかんと思うけどね。
公明正大な 自由競争をやって欲しいが システム作る連中が馬鹿だから
電気代がこんなにも 上がってしまったんだ。
言い訳は 電力会社 一生懸命やってるが ただの言い訳に過ぎん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本でも、ずいぶん前からまともな管理者なら導入するか、興味を持つくらい
はしてる。秋葉にいけば、パーソナルユースのが1万円以下で売ってる。
今更、PCがあるから高品質な電気を、なんて考えは無いよ。アメリカでも
正常動作するPCに、心配ならUPSつなげるだけでいい。それで電気代が
安くなるなら、万々歳だね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカ式の室内照明で月の電気代が5000円程度なら目茶安いよね。
日本であれやったら、月1万円は下らない。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にエコロジストではない、電源グルメだからだ(w
私は高くても省エネの家電製品を使いたい
別にエコロジストではない、省エネグルメだからだ(w
皆そういうもんじゃない?
日本人ってそういうところに拘る人種だし
家電製品なんか、高くても省エネっていうのが顕著でしょ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢見がちだね(藁
ワンススルーを選択する根拠は、
>発電量に比べれば使用済燃料の発生量なんてたいしたことはない
なんてこととは無関係だよ。再処理するよりも廃棄物の総量は少ない、とはいえる
けどね。
>すごいモラルハザードだよね。
全然。モラルハザードの意味わかってるかな。
0703恵也
NGNG>恵也はモラルハザードなどという単語の意味を、本当に知っているのか?
雪印なんかが それじゃないか
牛乳で中毒患者が出ているのに 会社の体面と責任問題が怖くて
対策を先送りして 患者を増やしたり
牛肉のラベルと中身を替えて売ったり 国に誤魔化して買い取らせたり
でもあれはまだ 小さいモラルハザードだ。
自由競争市場が けじめを付けてくれる。
日本外務省は どうもならん!
機密費で馬を買ったり 飲み食いしてバレタ人間だけ 刑務所へ追いやり。
引き立てた 後輩達のおかげもあるが 監督しモラルを強制しなければならん
トップ・エリート達は 今まで高給を貰ってたうえに 退職金1億円近く
もらって しかもいくら貰ったか公表もされず(個人のプライバシーにより)
悠々自適の 余生を送れる。
これがほんとの モラルハザード
これじゃ 駐中国大使館の 危機管理能力のなさも よくわかる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見えなくなるきらいがあるよね。
全員じゃないが、反対派にはそうした人たちが多いよね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうね。行政との環境協議で決まる。環境設備はなくてすむなら、
ないほうがいい。おそらく電力ほど儲かっていない化学・鉄鋼・石油
だって条件は同じ。でも、電力は政治に対して力をもっていらしいので、
電力だけは協定値緩和を求めているのでしょう。
推測で物事を書くときに『しったか』するのはやめた方がいい。
0708667
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>日本は逆に質の高い電気を節約して使うという体質。石炭火力ではNOXやSOX
>>を、高価な設備を使って除去している。石炭もいいものしか買わない。
>
>システムの違いで そうなっただけ。
>原価の4%が 儲かっていいとなったら 誰だってそうするよ。
だから、恵也さんは、環境負荷が少なくて安全だけど高価な電気がいいのか、
環境負荷は大きいけど安い電気がいいのか、どっちがいいのかって聞いてん
ですけど。日本は安全重視で高価の方です。
それから、火力ではNOXやSOXの排出基準が決まっている。だから、競争とは
関係ない。自動車の排ガス基準でも同じ。環境を良くしようとすれば、当然
コストはかかる。でも、普通は、基準をつくり、これをクリアできる範囲で
競争してください、って言うわけね。自動車はそうでしょ。だから、厳しい
環境基準と競争とは両立するよ。いや、別に今の日本の電力が競争している
と言ってる訳じゃないが。
まとめると、環境基準が厳しい=コスト高、ではあっても、環境基準が厳しい
=競争してない、ではない。日本でアメリカなみまで電力を安くするには、
電力の質を下げ、環境基準を緩めることが絶対に必要だ。これには私は不賛成。
電気の質は維持しながら、過当競争にならない程度までしっかりした基準を
つくり、ある程度まで競争し、皆もアメリカよりは多少高い電気で納得する、
くらいがいい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのはそもそも自由競争じゃないのさ。本物の競争ってのは、
走ってる当人にもゴールが見えないもんだ。
ネット・PC・2ちゃん情報メルマガつくりますた
0712667
NGNG>つくり、ある程度まで競争し、皆もアメリカよりは多少高い電気で納得する
アメリカどうこうは別として、いってることはもっともです。恐らく、恵也氏
は、現状分析として
>システムの違いで そうなっただけ。
と言っているだけでは。間違ってるけどね。
ただ、電気の質を維持するための電力specical specって何だろう?
もっと言えば、IPPにはないけど電力にしかないものってあるのか?
その辺がわからないとこですね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き方をするのは感心しないな。アメリカの電気が安いのは、電気の品質が悪いから?
石炭発電を安く上げるために排気を綺麗にしていないから?それらが独立に影響して
いるから?
横レスだが、
電気の質との関連付けではなく、電気料金との関連を説明している
と受け取れる。
質に関して言えば、欧米並みの停電が許容されるとなれば、Ryの
多重化や送電線ルートの簡素化で、コスト低下は可能だと思われる。
電気とは関係ない話だが、週刊誌記事によると、スーパーで売ってる
鰻から鉛が検出されたそうです。中国からの輸入物のようですが、
環境基準や取締りが緩いことが原因でしょう。
0715メリケンさん
NGNGいや、アメリカではUPS無しではPCを仕事に使うのは殆ど不可能なの。
日本でも安全にPCを仕事に使うためにはUPSがあった方が良いけど、
アメリカの場合はそれとは次元が違うよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高額の同じ性能のパソコンを買わされていた時代を忘れるな!
コストを下げたら、品質が下がると言うのはレトリック。
品質を維持しながら、コストを下げることこそが、民間企業
の使命であり、生命線であるはず。
民間企業になりきれない、電力会社は市場から退出するべき
だよ。
他の民間企業はすべて、その努力をして始めて生き残ってき
た。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719メリケンさん
NGNG君はインフラと言うものの意味が判っていない。
勉強しても無駄だろうな。
但し、現在オーバースペックだった送電線の張り替えサイクルを下げている
のは事実。電材メーカーはこれで苦しんでいる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにを、言ってるの?
品質を落とさず、コストを下げる努力をするのが民間企業
だと言ってるのだよ。
品質を下げて、コストを下げるなら子供でもできる。
やる気がないなら、さっさと市場から退場してくれ、迷惑だ。
0722恵也
NGNG>いや、アメリカではUPS無しではPCを仕事に使うのは殆ど不可能なの
アメリカ アメリカといっても いささか広うござんす。
どちらのアメリカで?
電気代も2〜3倍の差が有りますし 州によっても品質の悪い所が
あるからこそ 自由競争というものでしょう。
それを電気では規制でもって 独占したものだから世界一の電気代に
なっただけのこと。
いくら品質も良いよと言っても 比べる所を知らない籠の鳥ですので。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカルフォルニア州は自然エネルギーに入れ込みすぎて失敗したね。
たくさん風車が並んでるの有名だったけど、電力危機以降取り上げられなく
なったな。
いったい電力って自由競争可能なの?アメリカで高くてもいいから質の良い
電気を欲しい人はちゃんと買えるのかなあ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本と同じだよ。端末にUPSつけてる奴なんか居なかったが、特に支障は無かった。私自身、瞬間的な
停電でPCが落ちた経験は無い。カリフォルニアというのはそんなに電気の品質が高いのかね。
0725メリケンさん
NGNGまあ、州によってどころか都市によって違うからね。
0726恵也
NGNG相変わらず 同じコピペばっかりやんだね。
誤魔化しのは大概にしな。
>>労働時間での電気代の比較
これは自分で 素人なりに調べようとしても なかなか難しい
労働してない人は どうなるの
年金で生活してる人や 失業保険で生活してる人
商売してて 労働時間がはっきりしない人
お百姓やってて 天気の日は仕事をし 雨の日は休む人
そして産業別でも ずいぶん差があるんだ
電気産業の一ヶ月平均費用
給料は高いよ
他の産業に比べても べらぼうに良いよ
これからはどうなるか 判らんが
日本の統計2000 総務庁統計局より
平成10年度
労働者一ヶ月 平均費用 総額502,004円 現金409,485円
・電気ガスでの平均費用 総額775,995円 現金575,055円
電気の連中の給料良いのは 文句言いたくないが
電気代が高いのは 腹が立つ!
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、何が言いたいのか自分でもわからなくなってるだろう。
>日本の統計2000 総務庁統計局より
>平成10年度
>労働者一ヶ月 平均費用 総額502,004円 現金409,485円
>・電気ガスでの平均費用 総額775,995円 現金575,055円
一体全体、何を示したいのだ?
料金について、その期間や支払い対象者等の前提条件にについて全く
言及せずに、単に平均費用(←なんだこれ?)と並べてみせても、
何の意味も持たない。「理系大卒」と自称するならば、もう少しまともな
数値比較をしてくれ。(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています