トップページatom
803コメント419KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネルギー庁に務めてます。
一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。

政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、石炭馬鹿はちゃんと「恵也@石炭」と表示して星。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
反論になってないよ。
国のエネルギー政策に関して、個人攻撃して解決するとでも
思っているのか?

その、危機感のカケラも無いユルユル頭なんとかしたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだトリウムがあるよ(w
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、出たトリウム派。
予算取りから、がんばってくれ、予算が取れたら
評価の対象にするよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
枯渇枯渇と煽るだけでいざとなれば予算予算か。
もうちっと筋の通った議論はできないのかね?
んなの新技術系は全てそれで終わりだろうが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フランスやロシアは乗り気らしいね<トリウム
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
胴衣。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石炭厨がいくら中国との関係改善を訴え、温暖化なんか気にするなと
言ったところで日本の政治も世界情勢も変わらない。

結論:石炭厨はとりあえず政治家になれ
オマエの話はそれ以降でなければ聞く価値は無い。
なぜなら、オマエ自身がこの論法で煽っているのだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
あなたの結論の文は論理を成していない。
また、私のどの文から中国を連想したのか解らないね。
そうやって、イデオロギー問題に持ち込んで、国の
エネルギー政策を誤らせるつもりかね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>新技術系は全てそれで終わりだろうが。
金の匂いを嗅ぎ付ければ民間が、必死こいてがんばるよ。
本来政治は、その民間の鼻を誘導するのがお仕事なの。

安定供給に意味を持たなくなった、原発に補助金を出す
のが政治じゃないよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>安定供給に意味を持たなくなった

usotsuki
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発は利権の塊りなのでたくさんの業者が必死こいてがんばってます(w
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合も学者が目の色変えて予算を要求してますな(w
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネルギーの安定供給と民間の行動原理である「儲け」は
必ずしも一致するものではないわけだね。

まあ石炭厨は詭弁しか言わないから関係ないだろうが(w
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発に補助金なんか出さなくても、十分原発はやってけるよ。

ためしに、自由化のついでに原子力の事業分離・統合をやったらどうかね?
0406恵也NGNG
>>405
>自由化のついでに

その段階で イギリスでは引き取り手が なかったんだよ
原発の関連の廃棄物類費用を計算したら 30兆円になったので
電事連会長の泣き言を聞くと 日本も同じようになりそう
>電力自由化進むと、原発経営に支援必要

電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長(東京電力社長)は
25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に取り組むが、幅広く負担する新
たな仕組みが必要かも知れない」と述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策

(ときたま本音が聞こえるんだよね)
>これは、国が出すような、モデルケースでシミュレーションするような方式
では無く、「過去10年間(1989年度から98年度)の全国9電力会社の
有価証券報告書にある人件費、原価償却費、燃料費などを基に、水力、火力、
原子力それぞれの発電単価(10年間の1キロワット時当たりの平均単価)を
計算」したものです。【市民会議の委託で高崎経済大学の大島堅一助教授
(環境経済学)が算出】。

それによると、1kWh当たりのコストは

水力   9・62円
火力   9・31円
原子力  8・71円  と原子力が安いのですが、
しかし、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の処理や原発解体など国
が算出している将来コストを加えてると

 原子力は「10・26〜10・55円」になると算出しています。
(これは市民団体の試算です)
0407ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>406
あれれ、10年くらい前から試算としてデコミッショニング費用は算入されているんじゃ
なかったけ?。

>(これは市民団体の試算です)
計算の前提を操作すればどうにでもなります。これは反対派だけでなく
推進派にも言える事ですが・・・。

まぁ、私は、エネルギー経済研究所の数値を採用する様にしています。
ただ、原子力が馬鹿安の電源というのは幻想でしょうね。LNGや石油よりは
ずっとマシですが・・・。水力は良い線にいきますが、如何せん全然電源として
信頼性が無い。一番必要な夏季にフル稼働できない。

リーズナブルな値段で信頼性が高く、大容量の電源というのが原子力の
長所でしょう。(石炭も同じですが・・・。)

あと、水力は大型水力は開発し尽くして、既存のダムの撤去運動まで起こっている
現状では全然ダメ。(ダムの撤去、原状回復を要求されはじめているのでどえらい
コストになる可能性がでてきている。)

火力は、石油の場合、原油価格の変動でコスト計算が大きく動くので原油高の
続くこの2年間はかなり高くついているよ。(石油は元々安い施設が償却済みなので
原油価格がもろに効く。)つーか、一時異常に原油価格が安かっただけで、
あんな異常値はそうそう再現しないのではなかろうか。あれで中東情勢は
かなり悪化したし・・・・。(サウジ等の内政混乱)

石炭火力は京都議定書絡みで施設経費が今後増大するでしょうねぇ。ただし、
この発電法が安いのは事実でしょう。問題は、京都議定書絡みで大規模な増設は
今後50年は無理ということ。

京都議定書をカスと罵ろうとどうしようと、一度締結した条約から離脱するのは
現実問題として無理。批准は間違いないのでこの上で物事を考えないと意味が
ない。

私は、森林吸収係数等の追加で改定した京都議定書はそれほど悪いものでな
いと思っている。

ちなみに電力が電力自由化に際して原子力を嫌がりはじめたのは、初期投資が
大きく、安い運転経費で投資回収をする期間が長くなるせいです。

電力の安定供給が義務化されていなければ、投資を抑制して電気の品質を
大幅に落とすだけでしょう。カリフォルニア(特にサンフランシスコ近辺)がよい例で
すね。サンフランシスコ市営電力のランチョセコ原子力発電所を閉鎖したけど
(B&W炉で、運転実績も極めて悪かった)結局電源増強が追いつかず。
10年後に大規模停電。

ちなみに今年も暑くて水不足の夏が予想されているからまた、ブラックアウトか
ブラウンアウトですね。10年以上前からアメリカではブラックアウト、ブラウンア
ウト:電圧降下は東北部などで頻発しています。ただ、東北部は電力需要の
多い時期が冬季なのでカリフォルニアほど深刻にはならなかっただけ。

カリフォルニアは電力融通と電源容量、そして電力需要のバランスが完全に
狂っているので事は深刻です。
0408Dもん太君NGNG
夏場は省エネ省エネ。省エネにはデマンド監視してください。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
betuni
0410恵也NGNG
>>1
大事故を起こしたチェルノブイリ炉は 運転成績が極めて優秀で
ソ連の模範とされてました
だからこそ 現場の人間の発言力が強く いろんなクダラナイ(?)
規則を無視しても 大目に見てもらえて 事故を起こしてしまいました。
 
かえって逆に 運転成績が悪くて クダラナイ規則をいやいやながらでも 守って
原発を動かしていた 現場の弱い所が 今から見ると 正解だったのかも?

今の日本は稼働率 競争なんてやってませんか
電力会社としては 稼働率1%でも上がれば ずいぶん儲かるでしょう。
稼働率を上げようと ずいぶん無理していそうで 現場の人が強くなり
本物の専門家は ソ連と同じように 押しまくられて負けてないかい?

ソ連の専門家が 次の言葉を残してました。
 "事故直前の状態が 判明したときは
              到底 信じられなかった"
その点日本も きわめて優秀な運転成績を 上げてるところが
多々ありそうですが 大丈夫なんでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
でも、日本のバケツ式臨界事故の方が驚き、たまげ、目を疑い
世の中が信じれなくなったよ。

この日本でしかも、最近だよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.akari.ne.jp/cgi-bin/cgi-bin_an/an_index.cgi


shikoku
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご無沙汰してます。エネ庁職員です。

さて、色々と誤解に基づくレスが多くついてますので、
このあたりで、事実関係等をご報告します。

廃炉費用について、今後のコストアップ要因として過度に強調する
意見が出ていますが、廃炉費用については、既に引当金制度が準備
されていて、大きなコストアップの可能性を指摘するのはちょっと
言い過ぎだと思います。むしろ、積立金よりも少ない費用だった
場合には、これが「益金」として課税対象利益になる可能性もあり
ます。まあ、可能性として、積立金額を上回る可能性もありますが、
解体は既に原研のJPDRで実績がありますから、非現実的な費用試算
ではないので、そうなったとしても、多額の超過は想定し難いのが
実際のところです。

それから、英国の原子力発電事業を民間が引き受けなかった、との
ご指摘もありましたが、英国で、市場でやっていけなかったのは、
ガス炉(マグノックス炉)であって、軽水炉のほとんどは、自由化
された市場でも、十分競争力を有してました。ただ、新設が行われ
なくなったことは事実ですが、これは恐らく米国と同様の事情です。
すなわち、基本的には、原子力発電は、既存の炉は限界費用が小さ
いため、競争力を持つが、その建設費用の回収可能性には疑問があり、
新設は行われなくなるというものです。これは、自由化された市場では、
長期的に固定費用の回収を行わなくてはならない電源は、原子力に限らず、
建設が抑制される傾向となることによるもので、特に設備投資額が大きい
原子力にそうした傾向が強く出ているものと考えられます。

だいたい、以上がニュートラルな解説です。
エネルギー政策については、特定のエネルギー源について、極端に忌避したり、
反対したりせずに、ニュートラルに考えることが必要だと思います。ニュートラルに
考えれば、原子力についても、良い点、悪い点、色々と見えてきます。
その上で、日本のエネルギーセキュリティー、電源供給の効率化、地球環境保全対策等の
制約要件の中で、日本のエネルギー政策の方向性を考えていくものだと思います。
また、電気事業が既に民間事業になっていて、特定のエネルギー源について、政策的に
否定することが、そもそも難しいことも理解する必要があります。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
お待ちしておりました〜。
廃炉費用が会計処理されてるのはみんな知ってると思います。
今みんなが知りたいのは、電事連の「30兆円」について。
河野太郎センセイも怒っておられます。>>101
この数字の意味を教えて下さいませ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
 正直言って、エネ蝶内で作られた数字ではありません。
 電気事業連合会の内部の数字の一部を報道したんだと思います。
 記事は読みましたが、その「30兆円」の内訳は色々と幅広く
例示していたと思います。そのほとんど既に積みたて制度等によ
ってカバーされてるものだと思います。何を積み上げたかは分かり
ませんので、制度上、カバーされてないものもあるかもしれません。
TRU廃棄物については、まだ引当金制度等はありませんので、
そうしたものも含んでいれば、そうなります。

 原子力発電所は53基もありますので、長期間に原発に要する廃棄物
処理・処分費用を積み上げれば、30兆円程度になることは十分あり
得ますが、その間の発電電力量を考えれば、仮にそうでもたいした額で
はないと思います。「30兆円」というのはとてもキャッチーではあり
ましたけど。

 「5.9円」というのは、必要な経費はほとんどカバーしている試算
なので、そんなにおかしな試算でもないんですよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
すばやいレス有り難うございます。
> はないと思います。「30兆円」というのはとてもキャッチーではあり
> ましたけど。
確かに「キャッチー」ですけど、電力内部から出てきた数字なんで
飛びつかれても仕方ないところではあったと思いますよ。
このスレの住人は、廃棄物の処理費用に関心を持ってると思います。
積み立ての方法にも。「第2次取りまとめ」の路線で逝くんですよね?
あと個人的にはTRU廃棄物のあつかいが知りたいです〜。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
 さあ。
 当方は担当ではないので、TRU処分についての今後の方策の詳細は
知りません。一応、処分方策の基本は報告書があったと思いますが、
今後、引当制度でも創るのでしょうかね。
 個人的には、引当制度というのは、試算額の精度をとことん追求する
までの対応をしなくても、十分機能するものなので、技術上の問題点で
も浮上しない限りは、従来からある見積り額を変更したりする必要は
ないと思いますけどね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
>個人的には、引当制度というのは、試算額の精度をとことん追求する

廃炉対策なら長く見積もっても(運転開始から)100年だから、
まあなんとか引当金での会計処理も認められると思うんです。
でも廃棄物処理(処分)はそれ以上の期間ですよね。引当は
なじまないし、第三者機関の積立てって方法も問題が多いと
思いますね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>基本的には、原子力発電は、既存の炉は限界費用が小さ
>いため、競争力を持つが、その建設費用の回収可能性には疑問があり、
>新設は行われなくなるというものです。これは、自由化された市場では、
>長期的に固定費用の回収を行わなくてはならない電源は、原子力に限らず、
>建設が抑制される傾向となることによるもので、特に設備投資額が大きい
>原子力にそうした傾向が強く出ているものと考えられます。

これは、解りやすく翻訳すると。
「原子力のコストは高い。」
ってことになるよ。
当たり前の話し。
100万円の金が1年後にほぼ確実に101万円になって返ってくるのと。
1000万円の金が10年後に、事故さえ起こさなければ1100万円
返って来るじゃあ、勝負は決まりだよ。
難しいことはどうでも良い。

「原子力のコストは高い。」
これが、正解でしょ?
0420ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>410
>大事故を起こしたチェルノブイリ炉は 運転成績が極めて優秀で
>ソ連の模範とされてました
>だからこそ 現場の人間の発言力が強く いろんなクダラナイ(?)
>規則を無視しても 大目に見てもらえて 事故を起こしてしまいました。

社会主義圏の技術管理は常識と良識の範疇外にありますので上記の様な
聞き伝えは全くファクトになりません。

ついでに言うと、上記の発言は、まともなチェルノブイリ事故に関する事故
シーケンスの解説を読んだ事が無い(または精読していない)事が丸分かりです。

前にも書いたけど、俺が高校生の時VVER440 230ノボボロネジ発電所の
映像を見たて腰を抜かしたけど、このとき取材していた飯田健一氏も
かなり唖然としていました。

ひと目見たらこりゃだめだとわかる程度の代物だったんですねぇ。

まぁ、日本もJCOの臨界事故で人の事笑ってられないのは事実ですが、
原子炉の基本安全設計という次元から無茶苦茶な社会主義圏の原子
炉の話を伝聞で引っ張りだして、『れば』『たら』『ないか』だけで文書を
書き散らしても無意味ですよ。

自然科学には結論は原則として一つしかないし、工学は物理法則に
則って成り立っているので、小説的な散文を書かれても結局独り言
にしかなりません。

メタ発言(発言の基礎すらなっていない発言)はやめて欲しいなぁと思います。
0421ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>417
TRUの処理については、70年から80年代に群分離-消滅処理法(P-T法)が
米、独などで検討されていました。

これは、使用済み核燃料からU238,Pu,TRU,その他に分けて抽出し、
U238とPuは増殖炉サイクルで消費(現在はMOX化してプルサーマルで
Puを消費、U238は比放射能が極めて低いので余り問題なし),TRUを
加速器で消滅処理するというものでした。

コスト及びリスク解析の結果、P-T法は、長期リスクを大幅に減ずるも
のの、再処理施設に群分離のプロセスを追加するという点と、加速器
照射による破壊というプロセスが発生する為、短期リスクを増大する
ので、リスクエフェクティブでないと言う事から放棄されています。

現在、日本などで根気よく研究されているのは、超ウラン元素とSr-90
Cs-137を群分離し、高速炉の一部に特殊燃料として挿入して消滅する
というものです。常陽の新炉心はこのための基礎データ採取の為に設計
されている『筈』です。

もんじゅが当分運転できない状況と、群分離には再処理に湿式法でなく
乾式法等のもっと安全性の高い方法を開発せねばならないことを考える
と、今のところP-T法は基礎実験段階です。

従って、TRUの処理についてはとにかく再処理サイクルに回すまでの時
間と、高レヴェル廃棄物の冷却期間の間にどの程度の技術進展と情勢
変化が生じているかにかかっており、日本では決まっていないというのが
ニュートラルな考え方でしょう。

米国とドイツではワンスルー地層処分で決まっています。
0422ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>419
近視眼的経営センスといいます。

エネルギー戦略や装置産業はラーメン屋と違います。

但し、エンロンによる美味しいところ取りの参入があり得た時は電力関係
業界は大騒ぎになっていました。

エンロンはまさにラーメン屋的センスのエネルギー企業でしたが、送電
技術、発電技術が日本の電力に比べ余りにも低く、日本では勝負にな
らないので逃げてしまったのが実情です。

で、結局過度のキャッシュフロー経営がこけてChapter11(連邦破産法)
適用です。破産したから日本にでて来なかったのでなく、日本にでて来
れなくなったのは打ち上げ花火を上げたものの経営分析をしたら全然
駄目だったので足踏み(事実上の撤退)をしていたら本体が死んでしまっ
たというものです。

電力自由化というのは米国で実情を見るにつけ、ろくでも無い結果をも
たらしています。無論、ある程度の競争が必要なのは事実ですが、
米国の電力品質の低さには目を覆うばかりです。

なお、その米国でも既設の原子力発電所が非常に良質な資産価値を持
ち、投資対象になっていると言う事からも、>>419の結論は早計です。

ただし、初期投資が非常に大きく、体力の弱い米国の電力会社(小さい)
には原子力発電所の新規建設が大きな負担であるのは事実です。
10年程度の視野で考えると原子力発電所は非常に重い投資負担になり、
企業収益に悪影響があります。しかし、25〜30年の視野で見ると非常に
良い資産(資本)となります。寿命終末期まで使い切れば素晴らしい資産
価値をもちます。(廃炉費用は引当金で積み立ててあります。)

あと、すみませんが、引用する時には発言番号を>>419のようにつけて
ください。カチューシャユーザーからのお願いです。
0423恵也NGNG
>>415
>「5.9円」というのは、必要な経費はほとんどカバーしている試算
>なので、そんなにおかしな試算でもないんですよ

貴方のお友達の試算で かばいたいのは判りますがおかしな試算です!
”最新式”の原発で 将来40年間 稼働率80%で 運転するって
おかしくないか?
まだ20年くらいしかほとんどの原発が 運転実績はないのに

お役人が 予想屋をやるのは止めた方が良いよ
貴方の先輩もやってたけど ずいぶん狂ってないか
政治的目的に利用され それに合った結論しか出さないからね
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/hakusho/wp1957/sb30102.htm
昭和32年頃の 先輩がたが昭和50年頃まで予想してましたが
こちらの方々が それでも正直な感じ
0424恵也NGNG
>>420
>自然科学には結論は原則として一つしかないし

原子炉に関しては 事故を再現するのが難しい
自然科学なら 何度でも同じ条件で実験できてこそ発達するのじゃない
それでこそ 結論が一つになる。
放射性廃棄物でも 処分方法なんて未来のことを 確かめることもできん
科学を僭称するのも おこがましいと私は 思ってます。

チェルノブイリ原発の運転実績が きわめて優秀であったことを
否定しているわけですか?
それとも ソ連の原発は 日本と比べ物にならないほど劣悪と決めたいわけ
日本は優秀だと
スリーマイル事故の時 同じようなことをロシア人が言ってたよ。
推進派の日本の偉い方も ロシアを見習いたいようなこと言ってなかった?
その7年後にチェルノブイリ事故やっちゃったけどな。

貴方はチェルノブイリ事故を ずいぶん研究しておられるようだが
本当にどれだけの事を知っておられるのか 疑問に思ってます。
難しい調査報告書を読むのが そんなに大事なことでしょうか?
読めても偏見にとりつかれてる感じがします。
これは お互い様かもしれんが、、、
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アホの恵也

ちゃんと過去レスを読んで、それに対する答えを書くこと。


原子炉の基本安全設計という次元から無茶苦茶な社会主義圏の原子
炉の話を伝聞で引っ張りだして、『れば』『たら』『ないか』だけで文書を
書き散らしても無意味ですよ。
0426恵也NGNG
>>425
どの程度無茶だったのか その頃行って調べたのか
こういった事は 事故を起こしたら あとで無茶苦茶に
けなされるもの。

けなされても 反論する人が 罪人になってるんだから。
それをマトモに 信じるのは馬鹿の証拠

過去レスで片付けるのも 馬鹿の証拠
自分の頭に 自分の言葉で インプットされてないだけの事
どこか宗教で 教祖の本読めというのと同じ
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>過去レスで片付けるのも 馬鹿の証拠

このお馬鹿、自分では過去レスw全部覚えているつもりらしい。(藁

0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、すぐ上のレスを読んでない。
まあ、読んでも理解できないってこと。
0429ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>426
せめて6つ上の>>420レス位精読して欲しいなぁ。

あと、他のスレでも君宛に書いたけど、チェルノブイルの前日にソ連の
原子力発電所の危険性について反原発活動家に力説したら、
『人民の為のソ連の原発は安全である』と言い、翌々日にその言葉を
きれいさっぱり忘れて私をつるし上げた件に付いて君はこう書いたよ。

『中には変わった人がいますから』

悪いが、この連中は日高村原子力発電所などの反対運動で先鋭的に
動いた連中で、京大原子炉の小出の手下なんだけどな。

>>424
広瀬の様な怪奇小説家の書いたアジビラや全然裏取りのしていない
ルポライターの見聞記なんて幾ら読んでも妄想が深まるだけだよ。

最低限第三者やエディターの査読が入ったものを良く読んで、判断力を
つけるべきだよ。

>原子炉に関しては 事故を再現するのが難しい
BORAXやSPERTでは実際に軽水炉を暴走、破壊する実験をしてSL-1の
暴走事故の全容を解明している。SPERT-CDC実験で燃料破壊プロセスを
解明している。

そして、日本のNSRR実験施設によって軽水炉における暴走、燃料破壊
に関する物理現象はほぼ解明されている。

『れば』『たら』『もしや』『かもしれない』などで書き捨てできるほど原子炉
工学はチンケではないよ。だからこそ、限られたデータの中からチェルノ
ブイルの事故シーケンスを推定できたんだよ。

チェルノブィルの事故シーケンスの理解には下記をお勧めする。

原子炉の暴走
-SL-1からチェルノブイリまで-
石川迪夫
日刊工業新聞社
ISBN4-526-03845-8
1800円 1996年4月30日初版発行

事務系の人間でも読みこなせる様に丁寧に書かれた本なのでお勧め。
石川氏を人格攻撃している技術評論家がいるが、切り口はオーソドックス
なものの非常に良い本を書いており、かえってこの技術評論家の品位を
貶める結果となっている。

略語を多用するのは良くないけど、ここでは敢えて略語を多用させて貰い
ました。
0430恵也NGNG
>>428
>すぐ上のレスを読んでない

悪い 勘違いしてたよ
貴方だったの 宿題だとか何とか言って問題出してたの
内容のランクが 悪過ぎて無視してたよ
そうとう学生時代 先生にいじめられたようだね
先生のランクも ずいぶん低い先生だったんかな?
同情するよ!
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
自分の次元の低さに気付け
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
悪いが、本当に意味が分からない。
せめて意味が通じるように書いて欲しい。
0433恵也NGNG
>>432
>本当に意味が分からない。

名無しさんが 相手でどの人がどれかわからず
俺に良く 宿題を出したつもりの 人かと思いました。

勝手に聞かれただけだが 無視していたものだから
その返事を ついでに書きこんだわけです。
0434恵也NGNG
>>429
>京大原子炉の小出の手下なんだけどな

今でも昔ながらの 幕藩体制なの?
あなたの頭の中も 古い部分があるんだね。
大学病院では いまでも大名行列があるから しかたないか。
でも普通の科学者という人は 独立してるのじゃないのか?
パレスチナ人というだけで 殺してるイスラエル兵を思い出す

私は貴方と違い 人を色分けしないように 自分なりに努力している。
どうしても色分けしたくなるけど 自分の色と違っても 尊敬できる人
はいっぱい居ます。同色でも 合わない奴もいっぱい居る。
>暴走、燃料破壊 に関する物理現象はほぼ解明されている

よくここまで 言いきれるね
感心するよ。
ホンダの記事で 印象に残ったのが まだ小さい会社の頃
川原の土手で バイクの耐久試験をずいぶんやっていたという
話を読んだことがあります。
バイクの故障くらいなら それほどではないが 被害の大きい原発は
ホンダの連中よりも 耐久試験がやれたのでしょうか?
この前 浜岡の緊急装置の水のパイプが 水素爆発をしました。
これも想定外だと 聞きましたが これの再現実験は出来ますか?
貴方はこれを 暴走じゃないというかもしれんが 問題は結果です。
あらゆる物理現象を 想定し解明することは 無理です。

学問的な研究なら4〜5回もやれば それなりのデータが得られるかも
しれんが 商業的に造るのならば
ホンダの連中じゃないが 過酷な条件で 何度も何度も試験を
やって バイクを壊して 初めてある程度の信頼性が出てくるものです。
原発は その試験があまりにも少ない! 

学生時代の ソ連の原発事故を予見した目は もう曇ってしまったのか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力の安い電気で快適に暮らしたい!
だけど子孫には核廃棄物残したくない!

原子力の安い電気で快適に暮らしたい!
だけど近くに原子力発電所は作ってほしくない!

原子力の安い電気で快適に暮らしたい!
だけど事故を起こすかもしれない原子力発電所は怖い!

私は何も知らないわがままな1日本国民です。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
>私は貴方と違い 人を色分けしないように 自分なりに努力している。

嘘つけ
どの面さげてそういうこというかなアジテーターが(w
違うスレでは、権威、権力は色眼鏡で見て、反対勢力は微笑ましく見守るという
ようなことをほざいてたではないか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>恵也
コテハン変えたら?

ネガティブ恵也
アジテーター恵也

とかどう?
ついでにトリップ付けたらいいんでないかい?
0438恵也NGNG
>>436
>反対勢力は微笑ましく見守るという

なかなか 判ってもらえないね
声の小さい情報を 大事にしたいという意味だよ
大きい音には それなりに対応しないと その音の
ロボットになってしまう。
戦前の日本 ドイツ ソ連を考えてごらん

ここで色分けしないと言う意味は 別だよ
人民の原発が、、、、といってた人が
どこで仕事しようと 頓珍漢な人は人 個人は個人
仕事のグループを その人と同じと色分けしては 偏見もいいとこ

人間はついそうなり安いのは 認めてるよ。
人間の差別感の 最初の段階じゃないかな。
ほっとくと コンクリートみたいに硬くなりそう。

体制側にも 反体制側にも いろんなのが居るよ
人も派閥も 玉石混交 だからこそ面白い。
世の中 単純じゃないよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>世の中 単純じゃないよ。

っていうか、あんたが単純すぎるのでは?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかのHPで宇宙人が載ってたら、「暖かく見守る」とかいって
信じるタイプ。
0441恵也NGNG
>>439
単純さでは たしかに人のこといえん。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力、太陽光発電って、やっぱり全然期待出来ないんでしょうか。>>1
0443わたしゃ1ではないよ(wNGNG
>>442
横レススマソ
風力は海外では商業ベースで採算取れるまでコストダウンしてる
だけど、気候風土問題、誘致問題で日本では実用できる場所は限定される
環境にもあまり宜しくない

太陽光はそれに付随する技術開発が進み有望だが、これも発電量の確保という点
では風力同様の問題がある、あくまで補助電力としてなら実用レベル

らしいですね(w
CO2抑制を考えるなら発電方法を選択するより、自動車を選択したほうがより
効率的だと思うよ

↓石油の用途 電力11.2% 自動車33.%
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/graph/e02-13.html
0444わたしゃ1ではないよ(wNGNG
風力は2010年度目標が30万kW
太陽光が500万kWだから、太陽光は有望だよね

詳しくはエネ蝶のほおむぺえじでお勉強ヨロシコ
http://www.enecho.meti.go.jp/
0445442NGNG
>>444 教えてくださってありがとう。
よく、ゴミ処理場と原発は自分の町じゃなくて遠くに作ってほしいという、
そういう意識で私も原発を受け入れることができません。
だから,自然の力をもっと利用できればいいのにと常々考えています。
もちろん、そんなことは専門の方々がとっくに研究されていることですけれど。
私もこれから勉強していきたいと思います。


0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ですが、エネ蝶のHPって、意外と勉強になるんですよね。
「灯台下暗し」とは、このことですね。

ところで、原子力の話題は小休止して、石油公団ネタとかどうでしょうかね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネ蝶はゴミ発電マンセーだろ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
ちょいと待って!
【核燃料の重量課税 東電反発、調整難航か】
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=2104
【核燃料税上げ 県、税収の安定確保狙う】
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=2126

で東電が猛反発しているらしいんだけど、税収は5年間で
270億円なんだってね。平成12年の原子力発電の電力量が
3219億kWhだから、1kWhあたり2銭にしかならない
じゃない。それなのに東電は「当社の負担が巨額になる。
経営すら圧迫されかねない大幅な値上げで、到底受け入れ難い」
とか言っているみたい。

原発って安いんでしょ。エネ庁さん、なんか言って説得してやって。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
 詳しいことは知らないけど、なんでも、福島県の案は、
同一の課税標準に対する2重課税のような課税方法になっ
ていて、課税原則に照らして問題が多いものらしい。
 また、東電の原子力事業全体で見れば大きな負担でなくても、
これはあくまで福島県の税だから、東電が福島で行なっている
原子力発電事業の負担としてどうか、という点から考える必要
があると思う。そういった点で考えると、いきなり倍増だから、
すごい大増税で、東電が怒るのは当然。
 都道府県の知事ってのは一般的に、自分の思いついたことは
その適否にかかわらず必ず実行するところがあり、職員も知事の
言いなりだから、ここで裁判とかで、裸の王様の知事の頭を冷やして
あげることも必要だと思う。

 エネ蝶さんのコメント求む。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://▄;████████████▄
http://█;██████████████
http://█;██████████████
http://█;███▄█▄████▄█▄█
http://█;██████▀_▀█████  
http://█;██████▀▀▀▀████  
http://█;█████_▀▀▀_████  
 http://▀;███████████▀
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
>があると思う。そういった点で考えると、いきなり倍増だから、

倍増といっても、もともとその程度の税収があったのが
ウラン価格の低迷で税収がジリ貧になっていたみたいだよ。
0452恵也NGNG
>>443
>風力は、、、、環境にもあまり宜しくない

大事な話が抜けてるよ。
電力会社が 原発を作りすぎたので 風力を買いたく無くなったの
電気が余ってきたら 嫌がるのは判るが、、、、、
>北電 風力発電の買取の件で
>・買い取り枠のうち、6万キロワット分を優遇価格でなく入札で買うことにした
>ところが、
>6万キロワットの枠に19.5万キロワットが応募、
>21日に発表された1キロワット時の落札価格は、平均で9円台後半
http://www3.ocn.ne.jp/~miyahp/atomic03.htm
風力発電にも 逆風が吹いてます
0453恵也NGNG
上のHPでてきまさん
>日本
・・・97年に国が建設費の半分から3分の1の補助を始め、翌年には電力会社が自主的に1キロワットあたり11円台の優遇価格での長期買い取り制度を設けた
→風力発電の大きな伸びへ
「持ち出しに」
しかし、北電は...
「50万キロすべてを受け入れたら、火力の燃料費節約分を差し引いても年間90億円の持ち出しになる」(北電の営業部)
→ 6月「再来年度まで15万キロワット分しか買わない」
・このように、風力には慎重
0454恵也NGNG
>>373
>、「京都議定書」まで推進派の陰謀って言い出すぞ

陰謀じゃない 利用しただけ
CO2を減らすのは 賛成だが 世界一 CO2を出すアメリカの入ってない
「京都議定書」何の役に立つのだ?
日本の経済に ただでさえ下り坂の日本に ダメージ与えて アメリカだけ
喜んじゃう。

世界のために 日本経済を ガタガタにしておくか?
日本はお人好しの 外交音痴(性善説を信じる馬鹿)
まあ 今の外務省を 日本の代表にしてるようじゃ 仕方ないけどね
イスラエル ロシア 中国 北朝鮮を見習えないかな?
無理か!
0455ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>454
ロシアは見習うべきですが・・・・

イスラエル・・・基地外、最早アメリカから見放されている
虫獄・・・・最悪の19世紀型帝国主義国家しかも全体主義、地球の癌、10年と持たないだろう
北朝鮮・・・史上最悪の独裁国家

こんなの見習うくらいならナチスドイツの方がずっと増し。
スレ違いにつき

| |  ||  |      |    |
| |  ||_|___|_  |
| |  ||| |   口 |_| . |
| |  || ̄| ̄ ̄ ̄|    |
| |  ||  |    /゙    |
| |  ||  |  /   △.|ノ
| |◎||  |/    |/|l
| |‡》||        |/
| |‡》||       |
| |◎||       ノ
| |/||      /
| |||-||     /
| ||/|____/
| |  ヽ__ノ
| |
| |  さげ!

0456ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>455
ちなみに北朝鮮と日本間の国際電話料金が先々月頃から二倍になりました。
北朝鮮側の都合によるものです。

理由は・・・・(ウフフフフフフフフ)。
ザマァミロ人類の敵め
0457恵也NGNG
見習うのは 外交だけ
日本は 植民地か?
0458ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
うーん、COP7で京都議定書はドイツにとって地獄、日本にとって福音となったのだが・・・。
COP6は酷かった。ドイツの内政問題で議定書自体が破綻しかけた。
ドイツはろくな国じゃないよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?
ドイツは旧東独の褐炭発電をガス転するだけで、京都議定書の基準を達成できるん
じゃなかったっけ?
京都議定書は、基本的には、欧州と途上国が組んで、日米を嵌めた条約との評判が
一般的だけど・・・。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
フランス人が言ってたけど、原発1基分を風力でまかなおうとすると、フランスの
地中海沿岸すべてに風車を並べる必要があるそうだ。とても大規模な電源には
なりえないと思いますけど。

太陽光発電は、風力よりはるかにコストが高いから問題外では?税金で太陽光
パネルの設置を補助するのは無駄づかいだと思う。

いずれにしても、日本の新エネルギーの目標は2010年で電力の1%のシェアです
よね。それも莫大な補助金を出して。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
>いずれにしても、日本の新エネルギーの目標は2010年で電力の1%のシェアです
>よね。それも莫大な補助金を出して。

嘘か勘違いか知らないが、デマを言わないでくれ
          ↓↓↓
1996年度実績でエネルギー供給の1.1%、2010年度目標は3.1%だっつーの
電力のシェアではなく、エネルギー供給に占める割合だろ?
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/graph/e02-33.html
0462恵也NGNG
>>460
>フランス人が言ってたけど、原発1基分を風力でまかなおうとすると、フランスの
>地中海沿岸すべてに風車を並べる必要があるそうだ

そのフランス人 なんか勘違いしたんじゃない
北電が 50万KWも入らんと言い出したり
2000年9月で あの小さな国(世界で3位)
デンマークは200万kWながら国内総発電量の9 %を風力発電
なんて ありました
http://www.jsme.or.jp/fed/news/nl37[2].html
0463Dr.マッ濃いNGNG
ケント・ギルバットのCMでおなじみのサニークスが、廃プラスチックの燃料化に成功してそれで発電するらしけど、
半年ほど前にそのニュースをラジオで聞いた時、なんか、いいこと尽くめだったように記憶してるんだけど、これって、どうよ?
0464Dr.マッ濃いNGNG
前々から思っていたけど、日本は、島国だから海岸線が豊富なのでそれを利用して、波力・潮力発電なんかがローコストでエコロジーで風力よりはパワフルのように思うんだけどどうなのよ?
潮力発電は、安定してるしたぶん発電施設も波止場のケーソンのようなものになるだろうからその上も普通に土地として活用すればいいようにおもうのだがあかんかのう。。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463-464
廃プラ発電(というか廃棄物発電全般)は、廃棄物の有効利用という
点では意味があるが、たとえば原発のalternativeとしての選択肢には
なり得ない。発電規模がぜんぜん違うので。
波力とか潮力発電も同じだと思う。というか、これは推測ですが、
潮力発電ってローコストとは到底言えないのではないかと思われ。
0466ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>465
その通りです。
量を確保しようとすると風力も波力も環境を徹底的に破壊します。
また、質、要するに安定性が低くて原子力の代替にはなりません。
安定性の低い動力なんて北電に要らないと言われて当然です。電力
司令室のロードが激増するし電力平準化する為に莫大な投資が必要
です。、

補助動力として有望です。

太陽電池も、効率的な電力貯蔵ができない限り補助動力です。しかし、
ピークロード電力需給を大幅に緩和出来る可能性が高く、電力単価も
いよいよ実用化の射程距離に入りはじめたので超有望株です。

欧州は緯度が高い為に太陽光発電はあまり有望ではないと思います。
一方、どうせ環境はとっくに破壊し尽くしているし、風が一定であるので
風力が有望です。
0467ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>459
その結果、アメリカは離脱してしまい、欧州は大慌て。
その間隙を突いて日本が森林による炭酸ガス吸収定数を認めさせました。

COP6ボン会議による糞みたいな条文や付帯文を消してゆくのが今後の
課題です。

なお、ドイツはSPD政権が崩壊する可能性が高いので、方針を急変する
かも知れません。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうか、嵌めにこられてるんなら、森林吸収くらいで喜んでないで、ひっくり返せばいいのに。
0469ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>468
森林吸収の意味は大きいよ。
ドイツが頑強に抵抗したのは手前の森林を破壊し尽くしたから(藁
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、条件闘争よりちゃぶ台返しの方が利が大きい、とアメリカは思ったんだろ?
なんで日本はそうしないのさ。
0471ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>470
当時のマスコミ論調を考えて見ろよ。

それに、今の50・60代の政治家・官僚はヘタレブサヨク揃いだぜ。
ステーツマンとしての行動を期待できるわけねぇだろう。

あと、米国だけど議定書に復帰する可能性は高いよ。共和党系のシンクタンクや
キャピタルはその前提で動いている。(直接聞いた話)

但し、もっともっとEUをいたぶるがね。モンロー主義のとれる超大国は選択
できるオプションが広い。汁だしクリントンはそれができなかっただけ。
(その割には史上ずば抜けて米軍の海外での武力行使をした大統領なんだ
がね。やはり徴兵のがれをしただけあって軍隊を駒の様に使う汁だしサン。)
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>それに、今の50・60代の政治家・官僚はヘタレブサヨク揃いだぜ。

乱暴だねぇ。味噌も糞もいっしょだよ。この国に原子力持ち込んだのがサヨかい。
ヨーロッパで全滅だったコンピュータ産業がこの国で育ったのは誰のおかげだい?
0473ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>472
その世代は70台及び60台後半ですが何か?。(組織の意思決定にはこの
世代に負っている。)

支那と北朝鮮の族議員・宦官は50台と60台前半に集中しているよ。
もっと年寄りもいるけどね。(ほぼ完全に把握している)

40台に日和議員がいるのはわかっているが全部データを蓄積しているので
力の弱いうちなら抹殺は容易だよ。(既に数人、政治的に抹殺したんでね。)
0474ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>472
しかし、一度潰されかけたTRONが復活したのは嬉しいね。ITRONとCTRON
の成功は素晴らしい事と思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
何が言いたいのか判らないんだがね。

>(組織の意思決定にはこの 世代に負っている。)
の、この世代ってのは70台及び60台後半と読めるんだが正しいかね?

それとこの物騒な話
>既に数人、政治的に抹殺したんでね。
の抹殺した、の動作主体はあんたかね。文法的にはそういうことになるんだが。



0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
TORONが成功したあ?
あんた本当に理系か、ソフトはゲームだけだよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476

μITRONって知らないかね。組み込み分野じゃあ大したシェアだったよ。むしろ最近怪しく
なってきたらしいんだが。
0478ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
文脈通り。ククク

物騒でもなんでもなく、事実を公表したら支持基盤が崩壊して政治的に
死んでしまっただけだよ。こちらもかなり危ない思いをしたがね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
μITRON使っていたから知っているさ。
で、あのOSがなにか大したものだとでも思っているのか。
ニダーって理系じゃないね。
0480ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>476
確かにB-TRONは政治的に殺されたがC とIは成功してμに発展しているよ。
通信機、交換機、組み込みOSとしては大成功している。

リアルタイムLinuxが現れつつあるけど、今のところTRON優位だよ。

機能が弱いのと規格を縛るのがガイドラインだけと言う弱みがあるけど
今、改善する方向に向かっている。まぁ、この世界は先が読めないけどね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479

まぁね。ITRONなんてのはTRONの夢のあと、というか廃品リサイクルだからね。
TRONプロジェクトとは最早まるで無関係だわな。
0482ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>479
すまんね、情報系は専門ではない。

但し、リアルタイムOSはTRON以外かなり悲惨な状態だろ?。昨年ついに
OS-9がアウトになっちまったし。

別にTORNをたいしたものと言うのでなく、イラン機能を省いたのとライセンス
戦略、縛りの弱さで成功したと考えている。

只、確かに今は転換期だね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい、TRONってのはOSのくせして、海外で相手にされなかった
DNQOSの代表だろ?

OSってのは、世界的に使われてこそ、OSなの。
パソコン用のBTRONってのもあったな。
変なキーボードをくっ付けたヤツ。
今、あのキーボード使っているいるのかね。

失敗を成功と言いくるめる、原発の対応と同じだね。
0484ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>481
確かにそれは言える。TRONプロジェクトはB-TRONがあってのもの。
坂村先生は捲土重来を狙っているみたいだけどね。

ただ・・・・Gmicroチップは無茶だったなぁ。
0485ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>483
潰された政治的経緯を調べてものを言いましょう。

理系が専門馬鹿と言われる所以ですぜ。

あの時点ではUnix、Mac.OS、OS/2、DOSの派生、Windows(DOSの派生だが)、
TRON、OS-9(CDRTOS)など先が判らん状態だったよ。

>失敗を成功と言いくるめる、原発の対応と同じだね。
論理飛躍
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483

>>海外で相手にされなかった DNQOSの代表だろ?

それを言うならDQNだろ、と突っ込みかけて、むしろこの場合DNQの方が正しい、と理解した(藁
0487石炭派NGNG
>>484
ゴメンネ主論じゃないところで、批判しちゃって。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あの時点ではUnix、Mac.OS、OS/2、DOSの派生、Windows(DOSの派生だが)、
>TRON、OS-9(CDRTOS)など先が判らん状態だったよ。

…だからあんたはちょっと乱暴なんだってば…つうか無茶だって。
0489ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>487
お久しぶりです。
脱線はこっちはおもしろいけど他の人がどう思うかですね。
批判は大いに結構。

つー事で、酒が回ってきた。寝ます。おもしろい味のワインだったんで
一瓶カラにしてしまった。こっちはワインが安いよ〜。
0490ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>488
すまん、暴れものなんでね。しかも少し酔っぱらってる。
スマソ.

でも、業界外で趣味人として80年代後半から90年代前半、OS遊びを
していたけど、マジであのころは混沌としていたなぁ、おもしろかったし
夢もあった。

NHKではTRONのつくる夢の世界を宣伝していたけどいくらなんでも無茶と
思っていたよ。

モウアカン寝る。眠い。
0491石炭派NGNG
>>490
じゃ、おやすみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています