☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。
政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:48
>ほうれ、反論は?
>まだ、寝てないのでしょ。
>反論しなよ。
>そこで、悔し涙流しちゃ、畳が汚れるでしょうに。
>ほれ♪ほれ♪、反論待ってるよ。
>>311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:51
>>チベットから延々と西欧までエレキロードなんて話?(プッ
>チベットって東欧かあ?
>あなたが悪いのじゃないのだよね。
>きっと、きっとあなたの地理の先生が悪いのだろう。
>そうゆうことににしておこうね。
クククッ、ハハハ、
デンパ見っけ。
で、スエズ運河とパナマ運河はどうするの?(クククッ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの、地理の感覚に比べれば、電波じゃないよ。
中学の教科書じゃなく、小学校の教科書探してね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、エジプトの心配とか、南米の心配をしてるの?
ふおう、おもしろい日本人だね。
その前にもっと、日本のこと心配しなよ。
核廃棄物の捨てるべき、地層の安定した場所もなく、また
石油の枯渇に最も苦しむには、日本なんだけどね。
南米に、エジプトねえ、とてつもない博愛主義者なのか単なる
あれなのか。
どっちなのかねえ。
答えてくれや。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、エジプトの心配とか、南米の心配をしてるの?
ふおう、おもしろい日本人だね。
その前にもっと、日本のこと心配しなよ。
核廃棄物の捨てるべき、地層の安定した場所もなく、また
石油の枯渇に最も苦しむには、日本なんだけどね。
南米に、エジプトねえ、とてつもない博愛主義者なのか単なる
あれなのか。
どっちなのかねえ。
答えてくれや。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推進派にしては、ちゃんとデータ調べて勉強してますね。
ご指摘のとおりですよ。
0325恵也
NGNG>根拠数値は資源エネ庁から出ている。
>資本費、運転維持費も出てる
それでは 本当に信頼できる原発の電源単価だしてよ。
出来たら アメリカ並に個別の原発の電源単価が欲しいね
また 企業秘密で逃げる気かな?
都合の良いときに 企業秘密をお役人や企業は出すからな。
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
たしかに 私の勘違いは多々あると思いますが
出来たら指摘してください。
なんといっても素人ですので、、、、、、
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>たしかに 私の嘘は多々あると思いますが ○
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG南米は米国と陸続き。
アフリカは西欧と陸続き。
チベットは西欧と陸続き。
クククッ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良かったね、満足した?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたは、チベットや南米、アフリカが「地続き」じゃないと思うの?(クスクス
-----------------------------------------------------------------
>>305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:22
>残念ながら、現時点では、発展途上国にそれだけの電力需要はまだ無い。
発展途上国に電力需要があろうとなかろうとそんなことはどうでも良い。
陸地で先進国と繋がっているかどうかが問題なのだよ。
電力の性質ってのを理解してないのかねえ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「地続き」君
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらら、本当に品性の悪い方↓ですね。(クスクス
---------------------------------------------
310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:48
ほうれ、反論は?
まだ、寝てないのでしょ。
反論しなよ。
そこで、悔し涙流しちゃ、畳が汚れるでしょうに。
ほれ♪ほれ♪、反論待ってるよ。
311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:51
>チベットから延々と西欧までエレキロードなんて話?(プッ
チベットって東欧かあ?
あなたが悪いのじゃないのだよね。
きっと、きっとあなたの地理の先生が悪いのだろう。
そうゆうことににしておこうね。
312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:57
まだ、寝てないのでしょ。
反論してよ。
だれとは、言わないけど、○○○の3文字のオ・カ・タ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、上品なかた。。。
で、チベットやアフリカと西欧は地続きだってことは理解できましたかあ?(けらけら
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら陸続きでも、あんなに遠いとね・・・。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおや、チベットが西欧と地続きだったって、中学校の地図で確認できましたか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:22
>残念ながら、現時点では、発展途上国にそれだけの電力需要はまだ無い。
発展途上国に電力需要があろうとなかろうとそんなことはどうでも良い。
陸地で先進国と繋がっているかどうかが問題なのだよ。
電力の性質ってのを理解してないのかねえ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の沿岸部に対する、内陸。
米国の都会に対する、田舎。
既に、EU内でもフランスのような推進国と、漸次撤退志向
派に分かれている。
そういったところで、原発を使えば良いと言っている。
日本の様に、人口が集中しいて、地下水が豊富な土地でかつ
島国には原発は向かない。
原発に向いている土地での原発を増やして、CO2の削減
をすればよい。
その、援助を日本がするのは良い。
しかし、間違っても、日本のような国が、自国内で原発を
CO2削減のために運用するのはおかしい。
ありていに言えば、国益に反する。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の日経に載ってたんだが。
0343恵也
NGNG>国益に反する
国益ってなんだろう
地震大国で大事故起こし ソ連は逃げる場所があったが日本は座して死を待つか
日本の原子炉と ソ連の原子炉 入れ替わって使ってたら日本人に管理出来たかな
紙一重の差で 運が良かっただけと 思えるのだが。
現在のチェルノブイリのことが ありました。作業車両の墓場
>http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/chertour/Kmr.html
>http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Novosti/Tsushin.html
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国益なら、原子力反対派とは対話などせず、あぼーんすればいいだけだもんな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>残念ながら、現時点では、発展途上国にそれだけの電力需要はまだ無い。
>発展途上国に電力需要があろうとなかろうとそんなことはどうでも良い。
>陸地で先進国と繋がっているかどうかが問題なのだよ。
>電力の性質ってのを理解してないのかねえ。
アホですな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>カタールからの天然ガスが止まったらアウトの電力会社ってどこよ。
稲田感電ではないだろう
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の想定は、メルト・ダウンではない。
その可能性を否定するものではないが、放射性廃棄物の
処理、また不思議にトンデモな高コスト原発だけで、
原発が用なしであることを説明できると思う。
最近はCO2問題を盾にする推進派が増えたが、それじゃ
海外でウランを使いきってもらえば、効果は同じだしと
言ってるのよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>原発が用なしであることを説明できると思う。
それが説明できないから、未だに稼動してるってこった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>海外でウランを使いきってもらえば、効果は同じだしと
>言ってるのよ。
海外での効果なんぞを期待するならば、日本はせっせと石油を使い
その分、海外で風力や太陽光で発電してもらえばいいってことだ。
馬鹿の見本ですな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熊道路が無駄だとわかっていながら、作られたのと
同じでしょ。
今の日本は、「わかっちゃいるけどやめられない。」
のスーダラ節状態にあるだけ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは、原発スレの初心者ですか?
風力、太陽光はこれからも補助的なものです。
原発は確かに、大規模な発電を行える。
しかし、日本では上手く埋められる場所が無いの。
また、核廃棄物は輸出できない。
となれば、どうしても温暖化対策で原発を使いたい
との偏執狂には、じゃ海外で原発作れば?
と言うしかないじゃない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから海外で必死に風力発電や太陽光発電をやってもらえば、
その分、日本で火力発電バンバン使えるってことでしょ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「地球温暖化対策としては原子力は有力」と認めている。
だから、「温暖化対策としては海外で原子力を使えばいい。」
と言っている。
単なる事故中の馬鹿。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あなたは、原発スレの初心者ですか?
こう逝ってるこいつは誰だ?(プッ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認めてないよ。
京都議定書のに対して、ここ数10年は条約を守るには
有効であることは認める。
しかし、現実の温暖化問題には結局無力である。
が私の意見。
>単なる事故中の馬鹿。
自己中ではない、他国の中には安全に「地層処理?」とか名前
を付けた、埋め立てが出来る土地を持った国があると言ってい
るのだよ。
日本にはそんな土地は無い。
現実に、軽水炉を建てたいと思う国があるなら、その国で原発
を建ててもらうのが、双方の国の利益に合う。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿が一匹連れました!
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとうとう、反論できなくなったのね。
御愁傷様です。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>有効であることは認める。
混乱して日本語になってないよ、この人。(プッ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論って言っても、もともと論理がないものにどうやって反論するんだ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝っているらしいぞ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「原子力発電は京都議定書に対して有効である」
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「原子力発電は京都議定書に対してだけ、有効である
が、実質的CO2削減には寄与できない。残るは
放射性廃棄物のみ」
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたね、その理由を説明しなきゃわけわらんよ。
「あなたは、原発スレの初心者ですか?」(プッ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふふふ、認めちゃった。(クスッ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえ発効しても無視して、罰則を受ける方法だってある。
ちなみに、経団連は京都議定書に反対のようだよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都議定書と原発をいっしょにアポーンするべきだ
って言ってるのだよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、単なるアホっていう告白だね。(クスッ
0370恵也
NGNGそれをただ推進派が 水戸黄門の印籠にしてるだけ
>http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
>http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホの恵也は読んだこともない、に1000カウンター
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの馬鹿、「京都議定書」まで推進派の陰謀って言い出すぞ。(藁
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力反対に有利 → 全て○
原子力反対に不利 → 全て×
地球温暖化に対する態度が分かりやすいですね。
0375恵也
NGNG>反対派の頭の構造は単純です。
賛成派も単純だぞ
最初は 将来ほとんど電気代ただになるよ
大事故は 人が流星に当たるぐらいの確率だよ
これが日本では嘘になったので
エネルギーの安定供給 ベストミックス 国産エネルギー 温暖化 クリーンだよ
使えそうなものは 何でも使う
温暖化に関しては 疑問は持ってるが 否定してるわけじゃない。
CO2は 少なくはした方が良いが アメリカの参加しない条約では
何の役にも立たない。アメリカがその気になったときに考えたら良い。
http://www.asahi-net.or.jp/~MU3T-OOIS/murakami.html
大学生のHPのようです
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことは無いよ。
核廃棄物の処理問題は画期的な方法で解決したら。
賛成に回るよ。
しかし、その可能性は、ほとんど無い。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうすぐ、石油の枯渇が始まる。
その時にそんな理由で、化石燃料の使用制限でもする積もりか?
変な人だね。
0381恵也
NGNG>二酸化炭素の処理方法が確立したのでしょうか
少し昔を考えれば 地球は処理方法は 持ってるようだが
その処理時間が チョット気になる
>http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、二酸化炭素は無制限ってことでしょ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油の枯渇が始まってまだ、今のCO2排出曲線がその
まま、増加すると思っている?
全ての、化石燃料、核燃料が暴騰するよ。
これまでの、石油ショックなんか比べ物になるまい。
経済の減速、縮小はあまりに強力で、容赦の無い、
CO2排出規制になる。
私も、あまり想像したくないが、それでもそれに対する
対策を戦略を持って考える時期に来ている。
今、原子炉を選択する意味はもはや無いよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
全ての燃料が暴騰するならば、ウランに手を出さないなんて選択はありえない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最も簡単に輸出禁止になるのはウランだと思うよ。
そして、ウランは100.0%輸入ときた。
備蓄は簡単かもしれんが、たった1年持ってなんになる。
それより、化石燃料の安定供給に力を注ぐべきだよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油も石炭も大して変わらん状況になるのは明白。
近海でメタンハイドレートでも掘るか?
海水中のウランを採取するのもいいな。
いざとなったらそれぐらいしか手は無い。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょと進歩したみたいだね。
あとは、メタンハイドレードの採掘と、海水ウラン
の回収がマジで成功するかどうかの現実性を理解
できれば、今の手詰まりの状況が認識できよう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれから、
>>383
の書き込みは、地球温暖化、CO2排出量の問題に対する
私の答えだよ。
温暖化が進んで、シベリアが農地になるなんて思ってない
けどね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初の書き込みで何故そんなことを言われるのやら?
君は相手が誰であるか見抜く力をもう少し養うべきだな。
海底のメタンハイドレート採掘は既に成功例があり、
海水中のウランを採集する技術も実証試験を行える所まで来た。
現在のままの状況ならコストが問題になるが各種資源が枯渇寸前と
なればそれらの高騰が起こるので問題にはならない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試験管レベルと、実プラントレベル、さらに日本の
巨大なエネルギー需要レベルでは、違うよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論になってないよ。
国のエネルギー政策に関して、個人攻撃して解決するとでも
思っているのか?
その、危機感のカケラも無いユルユル頭なんとかしたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予算取りから、がんばってくれ、予算が取れたら
評価の対象にするよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG枯渇枯渇と煽るだけでいざとなれば予算予算か。
もうちっと筋の通った議論はできないのかね?
んなの新技術系は全てそれで終わりだろうが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG胴衣。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言ったところで日本の政治も世界情勢も変わらない。
結論:石炭厨はとりあえず政治家になれ
オマエの話はそれ以降でなければ聞く価値は無い。
なぜなら、オマエ自身がこの論法で煽っているのだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの結論の文は論理を成していない。
また、私のどの文から中国を連想したのか解らないね。
そうやって、イデオロギー問題に持ち込んで、国の
エネルギー政策を誤らせるつもりかね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金の匂いを嗅ぎ付ければ民間が、必死こいてがんばるよ。
本来政治は、その民間の鼻を誘導するのがお仕事なの。
安定供給に意味を持たなくなった、原発に補助金を出す
のが政治じゃないよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusotsuki
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必ずしも一致するものではないわけだね。
まあ石炭厨は詭弁しか言わないから関係ないだろうが(w
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGためしに、自由化のついでに原子力の事業分離・統合をやったらどうかね?
0406恵也
NGNG>自由化のついでに
その段階で イギリスでは引き取り手が なかったんだよ
原発の関連の廃棄物類費用を計算したら 30兆円になったので
電事連会長の泣き言を聞くと 日本も同じようになりそう
>電力自由化進むと、原発経営に支援必要
電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長(東京電力社長)は
25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に取り組むが、幅広く負担する新
たな仕組みが必要かも知れない」と述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策
(ときたま本音が聞こえるんだよね)
>これは、国が出すような、モデルケースでシミュレーションするような方式
では無く、「過去10年間(1989年度から98年度)の全国9電力会社の
有価証券報告書にある人件費、原価償却費、燃料費などを基に、水力、火力、
原子力それぞれの発電単価(10年間の1キロワット時当たりの平均単価)を
計算」したものです。【市民会議の委託で高崎経済大学の大島堅一助教授
(環境経済学)が算出】。
それによると、1kWh当たりのコストは
水力 9・62円
火力 9・31円
原子力 8・71円 と原子力が安いのですが、
しかし、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の処理や原発解体など国
が算出している将来コストを加えてると
原子力は「10・26〜10・55円」になると算出しています。
(これは市民団体の試算です)
0407ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM
NGNGあれれ、10年くらい前から試算としてデコミッショニング費用は算入されているんじゃ
なかったけ?。
>(これは市民団体の試算です)
計算の前提を操作すればどうにでもなります。これは反対派だけでなく
推進派にも言える事ですが・・・。
まぁ、私は、エネルギー経済研究所の数値を採用する様にしています。
ただ、原子力が馬鹿安の電源というのは幻想でしょうね。LNGや石油よりは
ずっとマシですが・・・。水力は良い線にいきますが、如何せん全然電源として
信頼性が無い。一番必要な夏季にフル稼働できない。
リーズナブルな値段で信頼性が高く、大容量の電源というのが原子力の
長所でしょう。(石炭も同じですが・・・。)
あと、水力は大型水力は開発し尽くして、既存のダムの撤去運動まで起こっている
現状では全然ダメ。(ダムの撤去、原状回復を要求されはじめているのでどえらい
コストになる可能性がでてきている。)
火力は、石油の場合、原油価格の変動でコスト計算が大きく動くので原油高の
続くこの2年間はかなり高くついているよ。(石油は元々安い施設が償却済みなので
原油価格がもろに効く。)つーか、一時異常に原油価格が安かっただけで、
あんな異常値はそうそう再現しないのではなかろうか。あれで中東情勢は
かなり悪化したし・・・・。(サウジ等の内政混乱)
石炭火力は京都議定書絡みで施設経費が今後増大するでしょうねぇ。ただし、
この発電法が安いのは事実でしょう。問題は、京都議定書絡みで大規模な増設は
今後50年は無理ということ。
京都議定書をカスと罵ろうとどうしようと、一度締結した条約から離脱するのは
現実問題として無理。批准は間違いないのでこの上で物事を考えないと意味が
ない。
私は、森林吸収係数等の追加で改定した京都議定書はそれほど悪いものでな
いと思っている。
ちなみに電力が電力自由化に際して原子力を嫌がりはじめたのは、初期投資が
大きく、安い運転経費で投資回収をする期間が長くなるせいです。
電力の安定供給が義務化されていなければ、投資を抑制して電気の品質を
大幅に落とすだけでしょう。カリフォルニア(特にサンフランシスコ近辺)がよい例で
すね。サンフランシスコ市営電力のランチョセコ原子力発電所を閉鎖したけど
(B&W炉で、運転実績も極めて悪かった)結局電源増強が追いつかず。
10年後に大規模停電。
ちなみに今年も暑くて水不足の夏が予想されているからまた、ブラックアウトか
ブラウンアウトですね。10年以上前からアメリカではブラックアウト、ブラウンア
ウト:電圧降下は東北部などで頻発しています。ただ、東北部は電力需要の
多い時期が冬季なのでカリフォルニアほど深刻にはならなかっただけ。
カリフォルニアは電力融通と電源容量、そして電力需要のバランスが完全に
狂っているので事は深刻です。
0408Dもん太君
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410恵也
NGNG大事故を起こしたチェルノブイリ炉は 運転成績が極めて優秀で
ソ連の模範とされてました
だからこそ 現場の人間の発言力が強く いろんなクダラナイ(?)
規則を無視しても 大目に見てもらえて 事故を起こしてしまいました。
かえって逆に 運転成績が悪くて クダラナイ規則をいやいやながらでも 守って
原発を動かしていた 現場の弱い所が 今から見ると 正解だったのかも?
今の日本は稼働率 競争なんてやってませんか
電力会社としては 稼働率1%でも上がれば ずいぶん儲かるでしょう。
稼働率を上げようと ずいぶん無理していそうで 現場の人が強くなり
本物の専門家は ソ連と同じように 押しまくられて負けてないかい?
ソ連の専門家が 次の言葉を残してました。
"事故直前の状態が 判明したときは
到底 信じられなかった"
その点日本も きわめて優秀な運転成績を 上げてるところが
多々ありそうですが 大丈夫なんでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、日本のバケツ式臨界事故の方が驚き、たまげ、目を疑い
世の中が信じれなくなったよ。
この日本でしかも、最近だよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshikoku
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさて、色々と誤解に基づくレスが多くついてますので、
このあたりで、事実関係等をご報告します。
廃炉費用について、今後のコストアップ要因として過度に強調する
意見が出ていますが、廃炉費用については、既に引当金制度が準備
されていて、大きなコストアップの可能性を指摘するのはちょっと
言い過ぎだと思います。むしろ、積立金よりも少ない費用だった
場合には、これが「益金」として課税対象利益になる可能性もあり
ます。まあ、可能性として、積立金額を上回る可能性もありますが、
解体は既に原研のJPDRで実績がありますから、非現実的な費用試算
ではないので、そうなったとしても、多額の超過は想定し難いのが
実際のところです。
それから、英国の原子力発電事業を民間が引き受けなかった、との
ご指摘もありましたが、英国で、市場でやっていけなかったのは、
ガス炉(マグノックス炉)であって、軽水炉のほとんどは、自由化
された市場でも、十分競争力を有してました。ただ、新設が行われ
なくなったことは事実ですが、これは恐らく米国と同様の事情です。
すなわち、基本的には、原子力発電は、既存の炉は限界費用が小さ
いため、競争力を持つが、その建設費用の回収可能性には疑問があり、
新設は行われなくなるというものです。これは、自由化された市場では、
長期的に固定費用の回収を行わなくてはならない電源は、原子力に限らず、
建設が抑制される傾向となることによるもので、特に設備投資額が大きい
原子力にそうした傾向が強く出ているものと考えられます。
だいたい、以上がニュートラルな解説です。
エネルギー政策については、特定のエネルギー源について、極端に忌避したり、
反対したりせずに、ニュートラルに考えることが必要だと思います。ニュートラルに
考えれば、原子力についても、良い点、悪い点、色々と見えてきます。
その上で、日本のエネルギーセキュリティー、電源供給の効率化、地球環境保全対策等の
制約要件の中で、日本のエネルギー政策の方向性を考えていくものだと思います。
また、電気事業が既に民間事業になっていて、特定のエネルギー源について、政策的に
否定することが、そもそも難しいことも理解する必要があります。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお待ちしておりました〜。
廃炉費用が会計処理されてるのはみんな知ってると思います。
今みんなが知りたいのは、電事連の「30兆円」について。
河野太郎センセイも怒っておられます。>>101
この数字の意味を教えて下さいませ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直言って、エネ蝶内で作られた数字ではありません。
電気事業連合会の内部の数字の一部を報道したんだと思います。
記事は読みましたが、その「30兆円」の内訳は色々と幅広く
例示していたと思います。そのほとんど既に積みたて制度等によ
ってカバーされてるものだと思います。何を積み上げたかは分かり
ませんので、制度上、カバーされてないものもあるかもしれません。
TRU廃棄物については、まだ引当金制度等はありませんので、
そうしたものも含んでいれば、そうなります。
原子力発電所は53基もありますので、長期間に原発に要する廃棄物
処理・処分費用を積み上げれば、30兆円程度になることは十分あり
得ますが、その間の発電電力量を考えれば、仮にそうでもたいした額で
はないと思います。「30兆円」というのはとてもキャッチーではあり
ましたけど。
「5.9円」というのは、必要な経費はほとんどカバーしている試算
なので、そんなにおかしな試算でもないんですよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすばやいレス有り難うございます。
> はないと思います。「30兆円」というのはとてもキャッチーではあり
> ましたけど。
確かに「キャッチー」ですけど、電力内部から出てきた数字なんで
飛びつかれても仕方ないところではあったと思いますよ。
このスレの住人は、廃棄物の処理費用に関心を持ってると思います。
積み立ての方法にも。「第2次取りまとめ」の路線で逝くんですよね?
あと個人的にはTRU廃棄物のあつかいが知りたいです〜。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ。
当方は担当ではないので、TRU処分についての今後の方策の詳細は
知りません。一応、処分方策の基本は報告書があったと思いますが、
今後、引当制度でも創るのでしょうかね。
個人的には、引当制度というのは、試算額の精度をとことん追求する
までの対応をしなくても、十分機能するものなので、技術上の問題点で
も浮上しない限りは、従来からある見積り額を変更したりする必要は
ないと思いますけどね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>個人的には、引当制度というのは、試算額の精度をとことん追求する
廃炉対策なら長く見積もっても(運転開始から)100年だから、
まあなんとか引当金での会計処理も認められると思うんです。
でも廃棄物処理(処分)はそれ以上の期間ですよね。引当は
なじまないし、第三者機関の積立てって方法も問題が多いと
思いますね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いため、競争力を持つが、その建設費用の回収可能性には疑問があり、
>新設は行われなくなるというものです。これは、自由化された市場では、
>長期的に固定費用の回収を行わなくてはならない電源は、原子力に限らず、
>建設が抑制される傾向となることによるもので、特に設備投資額が大きい
>原子力にそうした傾向が強く出ているものと考えられます。
これは、解りやすく翻訳すると。
「原子力のコストは高い。」
ってことになるよ。
当たり前の話し。
100万円の金が1年後にほぼ確実に101万円になって返ってくるのと。
1000万円の金が10年後に、事故さえ起こさなければ1100万円
返って来るじゃあ、勝負は決まりだよ。
難しいことはどうでも良い。
「原子力のコストは高い。」
これが、正解でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています