トップページatom
803コメント419KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネルギー庁に務めてます。
一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。

政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反対派の矛盾を鋭く突かれると、原子力反対派のレスが減るね。
反対派と推進派の鋭い議論が見たいね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>この点をみても、全部をエネルギーのせいにはできないことが
>わかるでしょ。
何を言ってるの?
電力料金が2倍なのは、全部エネルギーの問題だよ。
構造改革の総論賛成、各論反対って典型的抵抗勢力でしょあなた。
青木とか好きそうだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137

 >この点をみても、全部をエネルギーのせいにはできないことがわかるでしょ。

 この趣旨は、日本経済の空洞化の理由が、エネルギーコストの問題だけでは無く、
他に重要な問題があるだろう、というものだったんですが・・・。
 ま、構造改革の各論にも当方は賛成ですが、原子力は推進すべきだと考えています。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
海水ウランが回収できたら、核燃料サイクルはいらないって話は数年前の
原子力学会誌で誌上討論が繰り返された。というのも、海水に溶けている
ウランは全部で47億トン。エネルギー量で言うと、おおよそ、
ウラン1トン=石炭1万トン

石炭の年間生産量は1990年で47.5億トンで、可採年数219年。
ということは、仮に海水ウランの50%が回収できると、石炭換算で
5000年分あることになる。再処理しなくてもこれだけウラン資源が
あるということです。

この先、石油と天然ガスはせいぜいもって50年。そのあと、石炭に切り
替える手もあるが、石炭の燃焼は炭酸ガスの放出が多いので219年分
使い切ったら、たぶん悲惨なことになるだろう。原子力しかない。
このまま反原発で世の中が動くと、結果として石炭へシフトするだけ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
>日本は、過剰な安全規制があると思う。その多くはある種のPA対策らしい。

地震、津波、高い人口密度、国土の狭さ、人命補償額の高さ
なんかを考えれば外国よりも厳格な安全規制になるのは当たり前。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
要するに程度と中身の問題でしょう。
ある機器の検査にかかる時間が30分で、それを検査官に30分かけて説明し、
書類の誤記を指摘されて修正に1分、修正書類に添付する始末書の作成に
30分、上司の決済に半日、翌日検査官に30分かけて再度のご説明と謝罪。
はあー。こん感じよ。本当にPAのためにこんなことしてるのか?
0142124NGNG
>>128
>119は
>多くの優良企業が日本から逃げ出している
「多くの」と書いてる。俺のことを「世間知らずのバカ」
扱いするなら、多くの企業名を挙げてみな。
電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる。
現在の産業空洞化の最も大きな要因は、人件費だろ。
それから、中国市場の足場固め。
最低30社くらいは書いてくれよな。
0143恵也NGNG
>>142
>電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる

極端に業績に影響する会社は そうしてるだけ
自家発つくると かえって足が出る会社は じっと我慢

電気代はほとんどの生産財に影響してるのは 事実だ
優良企業が 外国に逃げ出す原因は 一つだけじゃない
電気代も人件費もその一つに過ぎないが だからといって
免責されるわけじゃない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijikaenomichi&KBN=INPUT&RESNO=232
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、日本の電力コストの問題と、原子力推進は、切り離して考えた方が良さそう。
原子力のおかげでコストが低い国もあるし、少なくとも、帳簿上は原子力が一番安く
なっておいるしね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>145
>帳簿上は原子力が一番安くなっておいるしね。

経理操作してるからと思われ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑自分に都合の悪いデータには、こんな調子ですう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
そだね。バックエンド費用は計上されてないしね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>147
omaemona
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>148
最近そのデーターが出始めて風向きが変わってきたよね。
自由化したときの原発の立場なんか特に…
税金の補助が無いとやってられないよ〜
って意見が電力側からちらほらと出始めてる。

自由化を機に原発関連の不良債権が一気に噴出するものと思われ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>電力価格に不満を持ってる企業は大抵自家発を持ってる。
自家発持ってる大きな企業にこそ最低価格の電力料金にな
っている。
その最低価格ですら、自家発にされるっていったい電力
会社ってなんだ?

自家発持てない、中小企業、家庭から電力料の名目で金
を巻き上げているだけとも言えるのではないか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
こんどは、原発の擁護のためにとか言って、補助金=血税を
吸い取る算段をしている。

補助金さえ出さなければ、高コスト体質(=なにに金使ってる
か知らんが)の電力会社と無駄の塊の原発をいっしょにアポーン
できるYO!
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またデマです。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:50
>>146
そだね。バックエンド費用は計上されてないしね
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
じゃ原発に補助金いらないね。
だって、コストの安い原発に補助金なんて不要でしょ。

それだけ、賛成してくれりゃいいよ。
それで、原発潰せるから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>154
これこれ、「バックエンド費用が入っている」
と「補助金」がどうしてリンクするんだ?(藁

頭の回線が混線してる証拠だな。(核爆
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状の計算は十分、原発の方がコストが安い。
しかも、既に建設済みだ。
なのに、原発で補助金を要求する。
こんなおかしなことがあってたまるか。

とりあえず、自由化を進めるにあたり、原発に
補助金を出さないだけで良い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも太陽光発電には補助金欲しいよね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
いや、おれはいらんと思うよ。
太陽発電なんて所詮主流にはなれんよ。
そんな、発電方式に本気に期待するほどバカじゃない。
まあ、あれだな、核融合信者と、太陽発電信者は同じ
レベルだね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
 正論ですね。
 原発の自由化問題は、解体、廃棄物等の原子力に特異なコストの
引当制度が完備すれば、それで終わるはず。そして、TRU廃棄物
以外は制度が既にできている。
0160恵也NGNG
>>134
>人件費はフランスの方が高くないか?

人件費は日本の6割程度のようだ
1994年の統計だが 色々条件が国によって違うようで 
賃金の定義も 違ってるので 一つの目安としての賃金水準です
どう定義が違うかは よく判らん
http://www.campus.ne.jp/~labor/sonota/kaigai01.html
>>135
>日本は、過剰な安全規制があると思う
たしかに それはあると思うが以前 推進派のトップが
緊急装置をつくらないので 止めたらどうかと言ってたんだよね
そこまで過激には やって欲しくないが
http://www.asahi-net.or.jp/~MU3T-OOIS/murakami.html
初めの辺に書いてあります
0161恵也NGNG
>>159
>引当制度が完備すれば、それで終わるはず。

その言葉で何度だまくらされたことか!
俺が誤解しただけかもしれんが 放射性廃棄物の処理費用
2,5兆円くらいの予定じゃなかったか?
最近の発表だと 30兆円
複雑にして 俺みたいな単純人間にはわざとわからん様にしてるんかな。
それともただの計算ミスか?
・原発「後処理」に30兆円 電事連が長期試算
 2045年まで 解体・再処理に 
以前はたしかに下のHPだったはずだが どこが違ったのだ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/28/0128m148-200.html
まだまだ変わりそうに 思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力自由化の日経新聞の記事に各国の電力料金が出てたけど、
日本と米国は余り変わらなかった。
ヨーロッパは日本の半分くらいだった。
原発が主流で電力を輸出しているフランスも日本の半分くらいだった。
ということは、日本でも原発主流にしたら電力料金半分になるんじゃない?
日本の原発のコスト高はエネ庁の陰謀か?(結局は天下りの退職金だったりして)
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
 「騙された」? 君が無知なだけ。
 30兆円は、積算範囲が全く異なる。
 朝日新聞の「30兆円」の記事は、は反対派に毒された記者
が書いた煽り記事。記事の方が、色々と誤解を誘うように書いてある。
0164恵也NGNG
>>163
>積算範囲が全く異なる。

どこがどう違うか 素人にも判るように説明してくれ
毒された記者が どういう所を誤解したのかさえ
説明できなければ あなたもただの無知

30兆円は 推進派の電事連の積算結果だが記者が
どうこうやれる数字じゃないだろうに。
0165恵也NGNG
>>162
>電力自由化の日経新聞の記事に各国の電力料金が出てたけど、
>日本と米国は余り変わらなかった

本当か?
信じられんな 購買力平価とかいうのでやってあんだろう
比較するのは単純明快にやってくれ
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
情報公開の進んでる アメリカの電源コストが下のほうに
ありました。
コストも競争もアメリカが進んでるのに 電気代がおなじくらいとは
チョッとおかしい
一人当たりの国民所得は同じくらいなんだけどね
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
このページにも「単純に比較は出来ません」と書いてありますが?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネ調の人って東電をどう思ってるんでしょうか?なかなかやるなと評価してるん
じゃないですか?
1.業界の常識を逸脱したトンデモない値下げ。しかも、真の敵PPSのシェアなんて
1%あるかないかの段階で
2.仙台での自由化市場への殴りこみ
3.バックアップ料金の見直し発言
4.いち早く自由化容認発言(電気新聞で一面デカデカ)
5.とわいえ、送発電分離にはきっちりもの申す
はっきりいって護送船団方式の業界のリーダとしては結構やるじゃん!要わ、
『自由化?しようよ。うちもそれまでに普通の会社になるし。キッチリいわしたるよ。
で、送発電分離なんて必要なの?って状況にしとくし。絶対足元見せないもんね』
ってことでしょ?この明確な姿勢な対して、西の雄はなんだかなぁって感じはする。

0168恵也NGNG
>>166
>「単純に比較は出来ません」と書いてありますが?

だからと言って 全く比較しないのでは何のための データになるの
用心しながら 騙されないように データを読むべし

>>167
東京電力は 発電と送電を分離させたくないだけ
でもそれが出来なければ 絵に描いた餅
独占体制は 永遠に続く
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
民間企業の企業秘密の情報公開はどうすれば良いのでしょうか?
東電等の電力会社はみんな民間企業だよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホの恵也が出した資料の結論です。
やはりアホですな。

「日本と他国とのコストは単純に比較できませんし、コスト算出の前提が
統一されているわけでもありません。
現在、手に入る資料からは、原子力のコストは他の電源と比較して、
「ほぼ同等のレベル」であろうとしか言えません。」

 

0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、アホの恵也は、自分で自分の首締めるような資料だしてるのか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資料を理解する能力が欠けているのね。
だから、いつも「ほらミロ」って出した資料が、実は内容が逆さになって
相手の論調を支持するものになっている。
0173恵也NGNG
>>172
>資料を理解する能力が欠けているのねh

資料は一方にばかり 有利とは限らんし 偏見により
曇って見える  お互い様だがどんどん出すべし

電事連の30兆円の話も 全部信じてるわけじゃない
まだこれからも 何か出て来て高くなりそう
銀行の不良債権 処分しても処分しても いつまでも増えるばかり
銀行の信用と 電力会社の信用と どちらが上かな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>偏見により曇って見える 

バーカ。
お前は筆者が否定しているものを、「肯定」だと思い込んだだけだろ?
ちゃんと資料に目を通してくれよ。 
0175恵也NGNG
>>174
>お前は筆者が否定しているものを

否定 肯定は関係ない
中に確からしい 情報さえあれば出してるよ
作者が全部が全部 正しいはずないだろうに
それとも 貴方は 全部正しい情報だと思ってるのか

まだ義務教育の 悪影響から抜けてないのかな?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも、「原子力が重荷で日本経済が駄目になる」とか、
「原子力発電が電力コスト増大の主要因」等といった主張が
いかに馬鹿なものであるかは、反対派の諸君も認めざるを
得ないということですね。
これでやっと、合理的な議論の前提が整いましたね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>175
アホの恵也は、自説の補強として提出した資料を実は理解できませんでした。
アホー。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>替える手もあるが、石炭の燃焼は炭酸ガスの放出が多いので219年分
>使い切ったら、たぶん悲惨なことになるだろう。原子力しかない。
この人可採年数を理解しているのだろうか?
石炭の1次エネルギーで占める割合は、25%である。
よって、石油がリタイアしたら219年ももたないよ。

じゃあ原子力はどれだけ持つか?
7.6%しか占めていないのに可採年数が61年である。
もし、原子力で石油分の1次エネルギーの代替すると。
7.6×61/(40.6+7.6)=10.0

10年しかもたないことになる。
この計算は理解しておけよ。

たったの10年分しかないのだ。

このまま反原発で世の中が動くと、結果として石炭へシフトするだけ。
温暖化は、それほど心配しなくていい。
石油が無くなったら、現状の経済構造が崩壊する。
強制的な排出量の低下が起きるよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>少なくとも、「原子力が重荷で日本経済が駄目になる」とか、
>「原子力発電が電力コスト増大の主要因」等といった主張が
>いかに馬鹿なものであるかは、反対派の諸君も認めざるを
>得ないということですね。

反対派とかそんなんは抜きにして素朴な疑問。
「2045年までに30兆円」というと、1年で1.5兆円
の割合で積み立てておかなきゃいけないんだよね。
これってどうやって確保するの?
電気料金の値上げ?赤字を増やすの?それともリストラ?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
全部読んで反論書いてくれー。あれは海水ウランの資源量が書かれているんだよ。
石炭を200年分とすると、海水ウランは5000年分あるんだと。
石炭のシェアが25%なら、石炭オンリーでは40年分、海水ウランでは
1250年分あるということだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>179
値上げはできませんが、積み立てにより今後の値下げ幅が減るだけです。
ほかには、自由化と抱き合わせで、原子力発電推進とセットの抗菌の注入ってとこですね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
 日本には、53基の原子力発電所がある。
 これが発電する電力量は相当のもの。
 2045年までに30兆円と言うけど、その一部は既に積みたて済みだし、
そもそも、その頃までに、原子力発電で少なく見ても100兆円以上の
収入が見込めるらしいから、あまりインパクトが無い数字だね。
 何も知らないで「30兆円」とあると、いきなりギョッとしちゃうけど。

 そもそも、「30兆円」って、電事連が原子力を人質にして自由化阻止を
図るために、意図的にまとめた数字みたいだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.9円/KWh の計算上、再処理施設の解体費用は外されてるらしいけど、
これは既に公開情報でエネ蝶が出してるね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そもそも、その頃までに、原子力発電で少なく見ても100兆円以上の
>収入が見込めるらしいから、あまりインパクトが無い数字だね。

この100兆円の収入ってどういう計算で出したの?ちょっと教えて。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145 その通りです。電事審でも分離して考えることになっています。とりあえず
全面自由化の方針は決まったけど、送発電分離が焦点だから。一般的に。

>>167 電力が送発電したくないことはだれでも分かるよ。東電がすごいのは、その
戦略を着々と進めていること。株価は上がらんけどね。でも、今でもそうだけど、
理屈上は会計分離をきちんとしておけばいいんでしょ?という言い分は成り立つ余地
はある。それとはっきりいえば、送発電分離をしなくても稼ぎ出すことはできる。
市場化が進まないのは、他の要因もある。

それと、自由化しようが原発は止まらない。スケールメリットがある、なんといっても。
あと、代替エネルギーの話は、石油がなくなるのは単に燃料の問題ではない。
石油化学製品もなくなるし、大体、潤滑油なくなったら発電所も動かんぞ。
>>178のいうとおり世界が変わる。石炭・原子力とかいう問題以前の状況。

>>179 俺もその30兆はたいしたことないと思うよ。石炭でも灰処理でそれ
くらいは出ると思うけどね。検証はしなかったけど。
0186142NGNG
>恵也
>優良企業が 外国に逃げ出す原因は 一つだけじゃない
>電気代も人件費もその一つに過ぎないが だからといって
>免責されるわけじゃない。
産業空洞化は、全て電気代が原因のように書き立てている奴
がいたから、訂正しようとしただけ。論点がずれてきてるぞ。

>>151
>自家発持ってる大きな企業にこそ最低価格の電力料金にな
>っている。
>その最低価格ですら、自家発にされるっていったい電力
>会社ってなんだ?
コジェネって言葉を聞いたことはないか?熱電併給、つまり
電気だけじゃなく、蒸気も使ってるということ。熱供給も
地域によってはやってるが、地理的要因やインフラ投資の
タイミングもあるので簡単にはできない、と思う。







0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
>産業空洞化は、全て電気代が原因のように書き立てている奴
>がいたから、訂正しようとしただけ。論点がずれてきてるぞ
だから、それが全てではないが、一つの大きな要素だよ。
各論で、構造改革しないで、総論だけしても意味無い。
電力業界、原発は構造改革されるべきだよ。
日本の産業が生き残るためにね。

>コジェネって言葉を聞いたことはないか?熱電併給、つまり
>電気だけじゃなく、蒸気も使ってるということ。
普通、コジェネは自家発とは呼ばないよ。
特に、日本の電気代が高いために、自社で発電プラントを持つ
決断をする企業の発電プラントは殆ど全部火力発電ではあるが
いわゆるコジェネではない。
あなた、何が言いたいのかしらんが、あまり知らない人みただ
ね。(悪いとは言わないが勉強してよ。)
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そもそも、「30兆円」って、電事連が原子力を人質にして自由化阻止を
>図るために、意図的にまとめた数字みたいだし。
じゃあその人質を見捨てれば、電力代が安くなるし、血税を吸い取られる
事も無い。
よかったじゃないか。
0189恵也NGNG
>>170
>現在、手に入る資料からは、原子力のコストは他の電源と比較して、
>「ほぼ同等のレベル」であろうとしか言えません。」

本当に見解の相違という奴だね
ここで言ってる原子力のコストは 政府の公表してる値なの
資源エネルギー庁の5,9円KWHじゃなかったか?

原発を16年使うのを40年に延ばし 稼働率を70%から80%
にやり 最新式の100万KWの効率のいい割安の発電所で しかも
放射性廃棄物の処理費までも 含んでいた”はず”だが
その前提条件で 著者の結論だろう

資源エネルギー庁の未来の予定価格より いまの電気代から
話はすすめた方が確実と 思われ
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/708.htm
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発稼働率80%超えはずっと達成していて、アメリカは60年運転で
原子力割合が大きいフランスの電気代の安さはヨーロッパでトップクラス。

あることないこといいふらして、言いがかりつけてるだけなんでしょ。
0191恵也NGNG
>>190
>原発稼働率80%超えはずっと達成していて

違うよ
40年間それが 可能かどうかということ

日本の原発は 確かに最近は80%になってますが 
以前カナダが稼働率ずいぶん良かったのを ご存知ですか?
最近はずいぶん下がってるようです 設備の寿命もありますから。

日本の原発は 最初16年くらいの予定寿命じゃなかったの?
それが今では 20年近くのポンコツも多数ありそれを 
無理して使ってると思ってますが コンスタントに40年間80%の 
稼働率で動かすのは無理です!
あちこち故障し 部品を交換し 思いがけない想定外事故を
おこし それでも平均40年間80%の稼働率が可能だと思いますか?

400〜500年間の積み重ねた実績があれば それは可能かもしれないが
多くの原発はまだ 20年くらいの実績じゃないかな。

それを 人類未踏の40年間80%の 稼働率なんてへそが笑う

フランスの電気代が トップクラスの安さなのは認めますが
何で安いのか原因が判らないが いつまでこの単価で外国に売るのか。
これを貴方は原発のせいだと 信じてるんですか? 
 
電事連が放射性廃棄物類の費用を 30兆円と出しましたが
フランスは どうなってるんでしょうか?
外国ながら心配になる。増殖炉フェニックスでも無駄金を使ったのに
儲けになってるのでしょうか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也は、ほんとうに原子力資料情報室最高指導者 山口幸夫かもしれない
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>恵也
 原子力発電の経済性に関する総合エネルギー調査会原子力部会資料を良く読むと、
原子力も火力も全て設備利用率を80%にしていることがわかる。
でも、日本国内の火力の実績は、5割以下。原子力は8割以上。
火力が下駄履いても、原子力に勝てなかったってことだよ。
40年間それが可能かって? 可能に決まってるだろ? 統計的傾向を良く見て
みろ。 日本では設備利用率はどんどん上がってるよ。 

恵也の主張は部分的に正確なんだが、反対派に都合の悪い部分は不正確になってる
んだよね。わざとかもしれないけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コスト問題は、最近は通な反対派はあまり問題にしてないよ。
「5.9円」はあくまで試算だからね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
>でも、日本国内の火力の実績は、5割以下。原子力は8割以上。
>火力が下駄履いても、原子力に勝てなかったってことだよ。

違うよ。単に火力のボイラーを起動停止する方が原子炉を
起動停止するよりずっと簡単、確実で安全だからだよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海外の電気料金と原子力の関係。

●フランスの電力の大部分は原子力で、ヨーロッパ屈指の安い電気料金。

●アメリカで原子力発電を一切持たなかったエンロン社は倒産し
 原子力発電主体のエクセロン社は価格競争の中、順調に営業中。

●チェルノブイリ事故の当事国として知られ、冷戦敗戦で
 金のないウクライナは、火力発電ではなく、原発増設を選び
 西欧諸国も原発建設資金貸し出しを決定した。


海外の状況を見る限り、「原発が高い」というのは、
職業反原発派の煽りに思えるんだけどね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196

>●フランスの電力の大部分は原子力で、ヨーロッパ屈指の安い電気料金。

ヨーロッパでは東西南北にわたる電力融通が行われており、
気候もおだやかなためピークが発生しにくく、負荷率が70%台と高い。
そのため設備利用率も高くなり、必然的に電力料金は安くなる。
ちなみに日本は55%。

>●アメリカで原子力発電を一切持たなかったエンロン社は倒産し
>原子力発電主体のエクセロン社は価格競争の中、順調に営業中。

エンロン社が倒産したのは不正会計疑惑が発端。

そもそも、ウランを自前で供給でき、強固な岩盤に恵まれ、
人口密度も日本に比べて低いアメリカ・ロシア・フランスは
原子力発電に関して有利。

海外の原発が安いから日本の原発も安いはず、というのは
国情を考えない一面的な見方に思える。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>●フランスの電力の大部分は原子力で、ヨーロッパ屈指の安い電気料金。

火力発電が多い国より、原子力が多いフランスの方が安く電気を供給してるのは事実。
197は、火力との比較に踏み込んでないから、無意味な議論じゃないか。

>●アメリカで原子力発電を一切持たなかったエンロン社は倒産し
>原子力発電主体のエクセロン社は価格競争の中、順調に営業中。

不正会計疑惑だけで倒産するわけがない。
経営上問題になる規模の負債を抱えて、それをごまかしたことが分かったから倒産した。
負債を抱えることになった原因が、米国国内外の火力発電所だね。
原発のエクセロンは順調らしいね。

●チェルノブイリ事故の当事国として知られ、冷戦敗戦で
 金のないウクライナは、火力発電ではなく、原発増設を選び
 西欧諸国も原発建設資金貸し出しを決定した。

貧乏なら、安い方に飛びつくよ。
火力より原発が安かったってことじゃない。

燃料の自給率の低さでみると、燃料費の割合が高い火力発電の方が、余計不利だよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>海外の状況を見る限り、「原発が高い」というのは、
>職業反原発派の煽りに思えるんだけどね。

>貧乏なら、安い方に飛びつくよ。
>火力より原発が安かったってことじゃない。
いいよ、原発の電力は安いのだろ、うんうんそうかそうか。
じゃ、原発に補助金はいらんよなあ。
ささ、電力の自由化を進めようじゃないか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部分負荷の効率議論がでてますが、そもそも50%ECRで効率がどれくらい違うか理解
してんのかなぁ。それもBTGとガスタービン・コンバインドでは全然違うよ。教えられないけど。
単に部分効率が悪いという決めつけではなく、それがどの程度かわかんないと意味ない。

それと自由化を求めるPPSの方も原発の補助金停止なんて求めてないから、自由化と関係
ないって。
原発の話って>>22で終わってると思うよ。しいてあげれば、新規設置は国民の合意が非常
に得にくい状況にあること、自由化により初期投資のかかるビジネススタイルはやりにくくなり
つつあること、長期の不況により新規電源のニーズがない(というより、電力サイドでは
作りたいが、理解が得られないといった方が正確か)ことから、新規建設は難しいよねと
補足しておきます。

>>187コジェネは自家発です。いいのがなかったけど、一応あげとくね。
ttp://www.nedo.go.jp/intro/shinnene/cogene/07.html
それと、多分自家発の大部分は熱電併給だよ。ガスタービンコンバインドだけ
をコジェネというのなら、そうではないけど、BTGで抽気タービンを採用す
るというパターンもみたことある。いずれにしても、熱電併給ですね。

他人に勉強してねと言えるのは特級ボイラ技師か電気主任技術者(第1種)
をとるぐらいの人じゃないと。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
ここでの、話しにあった、自家発を入れる会社ってのは、
ガスタービンコンバインドを入れる会社のことじゃないだろ!

話しをそらすなよ。
電気代が高いので、自前の「発電所」を立てちまう、可哀相
な会社のことだろ。
どこの会社だって、自分の業態がある。
なにが悲しゅうて、発電所まで立てなきゃいけないか、考え
たことある?

電力行政のひずみ、競争の無かった電力業界のひずみがここ
に極まれりってことだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、意味がわからない。自家発が熱電併給っていうのは間違い!っていう
事に対して、そうじゃないよ、熱電併給が当たり前だよって言いたかったん
だけど。
それと何が悲しくて発電所をしてた人達が、今、虎視眈々とビジネスチャンスを
狙ってるんだよね。そういう意味では、その人達も浮かばれるし、電力として
も、うれしいとこもあるよね、実際。
それと自家発入れることができるくらい会社ってのは、電力業界とも付き合い
が長かったわけで・・・、これ以上は勘弁!
まあ、自家発入れれるくらいのところは、一方的な被害者ってことでもないよ
ってことです。
0203202NGNG
ついでにいえば、>>186は確かに意味不明。自家発を入れる動機はどう考えたって
電気代が高いからでしょ。熱電併給が主目的ではないよね。一応、確認のため。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
 確かに、原子力と自由化の話は、以下で完結。正論だね。(以下コピペ)

   米国では、原子力発電所でも、既存原発は、自由化された電力市場でも十分競争力を維持
していて、資産価値の高い発電用施設としてみなされており、売買取引が盛んだよ。
基本的には、高レベル放射性廃棄物処分、再処理、廃炉の解体費用等の、将来費用が会計的に
的格に処理できれば、自由化市場においても原発は競争力を持って運営可能。日本では、既に
高レベル法もできたし、再処理や廃炉も引当金制度があるから、概ね問題無いと思うけど。

 自由化で問題になるのは、佐和先生などがご指摘されるとおり、新設計画の維持が可能か
というところ。これは、固定費の比率が高いビジネス全般に言える問題であり、原発に限った
話ではないが、日本は京都議定書を批准する方針であり、国内経済への悪影響を回避しつつ
二酸化炭素の排出削減を達成するには、どうしても原発増設が必要なことが、問題を複雑に
している。でも、資本規模が十分大きければ、自由化後も原発新設は続くと思うけどね。
実は儲かりまくってるからね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
前3レスぐらい読めよ。
0206恵也NGNG
>>204
貴方のコピーは デマが多すぎる
>二酸化炭素の排出削減を達成するには、どうしても原発増設が必要なこと

そんなことあるか
アメリカが入ってなくて CO2の削減なんて寝言言うな
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No72/TCD981222.html
温暖化には 疑問あり

>再処理や廃炉も引当金制度があるから、概ね問題無いと思うけど
30兆円も必要だと言い出したのは 推進派の電事連じゃなかった
ずいぶん予定費用から増えたんじゃないか
http://www.cnic.or.jp/news/antenna/385.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカが入らなくても、日本はCO2削減しなきゃいけなくなったんだよ。
キモいHPのリンク張るのやめてくんない?
0208恵也NGNG
>>198
>チェルノブイリ事故の当事国として知られ、冷戦敗戦で
>金のないウクライナは、火力発電ではなく、原発増設を選び

金がないから 原発を押し付けられた弱い立場
反対運動もあり ガス発電を現地の世論調査では支持していたようです
安いからとはいえない
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Novosti/Tsushin.html#Ty9906
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1さん
広瀬隆ってどう思います?
0210ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>208
確かに天然ガス発電所を24パーセントの人が支持し、原理力は9パーセント
との記述があるが・・・・・。
>金がないから 原発を押し付けられた弱い立場
>反対運動もあり ガス発電を現地の世論調査では支持していたようです
>安いからとはいえない

という記述は読み取れない。

天然ガスの供給に難がある事は別件だが書いてあったが・・・・。

世界国政図会95・96年版より
ウクライナの天然ガス消費量(1992年)
3769k兆J(世界第三位)
日本
2199k兆J(世界第七位)

ウクライナの天然ガス輸入量(1992年)
3071.5k兆J
日本
2124.3k兆J

一次エネルギー構成比(1992年)
固体燃料 液体燃料 気体燃料 電力
ウクライナ
36.7%    13.3%   41.1%   8.9%
日本
20.1%    50.9%   12.7%  16.3%
アメリカ
24.3%    38.3%   27.0%  10.4%
フランス
8.5%    36.4%   13.9%  41.2%
ロシア
20.6%    25.6%   48.0%  10.4%

ウクライナが天然ガス供給で苛められている様にはみえんが・・・?。
要は、天然ガスを熱供給に使っているんで、電力に回す余裕と暇が
ないんじゃないのか?。

時間稼ぎができれば高性能LNG火力と熱供給に逃げられるけど、
ロシアやウクライナは電気とガスとお湯は絶対に止められないからナァ。

理由はちょっと考えたらわかるよ。

シベリアの奥地のちっこい町でも電気とお湯は絶対に供給が止まらなかったと
現地駐在経験者に聞いたよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからいいじゃない、
推進派は原子力が安い発電方式だ!って主張してるわけだ。
反対派は高い発電方式だって主張しているわけだ。
両派とも、補助金無しの自由化に賛成なんだから。
そうしようよ。

推進派にとっては、原発の躍進するチャンスだし、
反対派にとっては、原発を潰すチャンスだよ。

そして、無関心派には最も、安い電気代で済むチャンス
だよ。
みんなが喜ぶ自由化を推進しようよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
 推進派だが、賛成です。

>>204
◎「そんなことあるかアメリカが入ってなくてCO2の削減
  なんて寝言言うな 」について
 ご指摘は、京都議定書に米国が入らないことから、京都議定書が地球温暖化
防止のための枠組として、機能が不十分になったととの指摘でありますが、
そうだとしても、日本が京都議定書を遵守してCO2排出を削減することは
十分地球温暖化対策として有効です。
 米国が京都議定書に再度参加するのが理想ではありますが、そうでないからと
いって日本の京都議定書遵守計画が地球温暖化対策にならないというのは、
全く論理性に欠けますね。
 原子力が発電過程でCO2を排出せず、ライフサイクル評価でも、CO2
排出量が極めて少なく、その割合を高めればCO2排出量削減になることは
明らかです。

◎「30兆円も必要だと言い出したのは 推進派の電事連じゃなかった ずいぶん
 予定費用から増えたんじゃないか」について
 あの記事が、いかなる事実に基づくものかは知りませんが、原子力発電は53基も
あるので、毎年の発電量で計算したら、5.9円/KWhで計算しても、
15年間でだいたい40兆円以上になります。実際には、10円以上で売っているから、
「30兆円」が本当だとしても、実はたいしたことは無い。「5.9円」で積み上げた
金額を合計額に変えただけかもしれない。
 あんなつまらない記事を鬼の首でもとったかのように喧伝することはできないと
思いますよ。
0213恵也NGNG
>>210
>安いからとはいえない
>という記述は読み取れない

安いからとは言えないは 私の意見です
地元の世論というのは 判ったと思いますが 世論と政策は違いますから
>>212
>米国が京都議定書に再度参加するのが理想ではありますが

CO2排出量 米国 中国の世界一位の二位は優遇されて やってたら
ただでさえ経済力が下降気味の 日本は 踏んだり蹴ったりだ
> 「30兆円」が本当だとしても、実はたいしたことは無い

国民一人あたり25万円 これがたいした事ない金か
電事連の連中も とうとう悲鳴を上げて税金か新規参入者からも
金を取るかしてくれと 言い出したんじゃない。
5,9円KWHも 資源エネルギー庁が言ってるだけで
未来の予想値だよ 信じてるの?
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
そんなに30兆円がたいしたことないなら 株主へ配当金止めて
自分で払え
0214ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>213
僕も時々指摘されるんだけど、ソース記事の内容紹介と自分の意見は
分離しないと信憑性を疑われるよ。

僕もたまにやってお叱りを受ける。(だいたい、そういったとこに粗が出る。)

世論と政策が完全一致していたら民主主義は堕落かファシズムに直行するんだが・・・。
この辺はF.A.ハイエクの『隷属への道』でも読んでくれ。僕は、直接民主主義でなく、
議会制民主主義を支持している。チャーチル談のように、これは最も愚劣なシステム
だけど、代わり得る政治システムは今のところ存在しない。

話をもとにもどしてっと・・・・

ウクライナに高性能の大出力LNG火力を造る力があるとは(特に当時あったとは)
とても考えられないよ。結局、電力危機と経済的理由からVVER440 213当たりを
選択するしかできなかったんじゃないのか?。チェルノブイリ1,2,3号炉だって
ずいぶん最近まで運転していたぞ。

旧ソ連諸国にとって、電気と温水の供給が停まるという事は、即大量死に
つなががるんだよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213

 原子力発電を増やせば出さなくて済むCO2は、原子力発電を増やして
削減した方が良いに決まってる。米国が抜けたから日本も火力を燃やしまくって
良いなんて言うのは全くの暴論。原子力発電を増やさないで、CO2排出を減らせば、
日本は大恐慌に突入してしまうことは、総合エネルギー調査会の報告書に書いてある。
 また、企業経済のイロハも理解していないくせして、「株主配当」なんて良く言った
ものだ。そもそも、あれだけある原子力発電の費用を何年分も積み上げれば、「30兆円」
になることもあるだろうが、そんな数字に意味は無い。それだけの費用を勘案しても、それでも
原子力発電は儲かってしまうビジネスなんだから。株主配当は、そもそも、収入から経費を引いた
利益のうちから出すものであり、経費を配当から減らすのは当然。
 
 恵也はどうしても、常識的な意見を否定して、非常識なことを主張し続けたい
んだね。皆が、「恵也が入ると議論が壊れる」と言っている意味が解った。
最初、恵也はとんでもない馬鹿で、頭の論理回路が壊れた奴かと思ったが、
どうやら、意図的に世の中を誤解させたいらしい。我慢ならないので、書きこませて
頂いた。資源エネルギー庁も、こんな奴ら相手にPAしても仕方ないから、PAなんて
やめたらどうかね。
 
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともな人達は、どうやら原子力に理解があるみたいだね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>頂いた。資源エネルギー庁も、こんな奴ら相手にPAしても
>仕方ないから、PAなんて やめたらどうかね。
藪医者は、カルテを隠すよなあ。

>>216
まともな理性を持つ人は、決して原発を盲信しないよ。
あなたのような、発言は原発推進派の品位を下げている
ことに気が付いているか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PAを止めることと、情報を隠すことは別。知りたい人には情報公開法とかで
開示すれば良い。知りたくも無い人に無理に知らせる必要は無いし、
聞きたくも無い人に、無理に『エネルギー政策』とやらを聞かせる
必要も無い。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
国民はまだまだ、エネルギー問題に対する認識が薄い。
あなたは、日本を滅ぼすつもりか?

推進にしろ反対にしろ、大いに情報を流し、国民の注意
を喚起するのが、役所の仕事だろうよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
そうかな。今、大部分の国民は、別に原子力を推進するつもりも無く、
反対するつもりも無く、市場の求めるように増設なり、増設中止するなり
してほしいだけだと思う。
その上で、政府の推進と、一部左翼等の反対派の論戦を半ば野次馬的に
観戦してる感じだと思う。
そうとらえると、PA施策は税金の無駄遣いに思えてくるということ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>政府の推進と、一部左翼等の反対派
国民の入る余地を作るべきでしょ。

電力の安定供給に寄与できない、コスト高の原発
をこれまた意味の無い京都議定書のために推進す
るかどうかを、真面目に国民の考えさせるべき。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221

>電力の安定供給に寄与できない、コスト高の原発
>をこれまた意味の無い京都議定書のために推進す
>るかどうかを、真面目に国民の考えさせるべき。

甘い甘い。それは電力会社に乗せられてるね。
本当はかなりもうかてるよ。原子力は。
原発が今の経済的反映を維持しつつ地球温暖化対策を行うための
切り札になってしまったから、電力は自由化の際、原子力を口実に
政府の補助を取ったり、自由化の例外を取ったりしたいだけ。
もっと電力の財務を調べて見たら?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界の原子力発電開発の動向
−2001年12月31日現在−
運転中の合計出力、過去最高に
2001年末現在、世界で運転中の原子力発電所は432基、合計出力は
3億6,628万6,000kW (前回:430基・3億6,334万3,000kW)、
建設中は43基・4,127万1,000kW (同43基・4,143万6,000kW)、
計画中は35基・2,660万4,000kW (同41基・3,133万8,000kW)
となった。運転中の合計出力は、96年の3億6,569万4,000kW を上回り、
過去最高となった。なお、運転中の合計基数は、過去最高である96年の434基
を2基下回ったものの、95年と並ぶ過去第2番目。
http://www.jaif.or.jp/news/2002/0410001.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな原子力がある程度はあった方が儲かるから、
原子力発電所を増設してるんだよ。
(石油やガスの火力では、燃料価格リスクが大きいからね。
 ある程度は、燃料価格や為替に中立的な電源が必要なんだよ。
 ポートフォリオ上もね。)
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
 資源エネルギー庁だったら、原子力か反原子力か、なんて不毛な問題より、
日本のグロバールな資源戦略とか、省エネ政策とか、そういった総合的な
資源・エネルギー政策を考えて欲しいね。
 原子力なんて、その中の1要素に過ぎない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
>本当はかなりもうかてるよ。原子力は。
>もっと電力の財務を調べて見たら?
じゃあ、アンタがソースを出して、説明してくれよ。
エネフォに載ってた、反対派の積立金説じゃないよな。

0227恵也NGNG
電力会社のパンフレットや 資源エネルギー庁は
もっと正直に素直になって欲しいものだ!

http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/usopanhu.htm
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力が儲かることを電力自由化の進んだ米国が証明している。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
原子力が儲かるのなら問題無い、補助金は無しだ。
全ての推進派よ、そこまでは良いのだね!
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
資源エネルギー庁さんはコテハンを使ってください。ひきょうですよ!
これじゃまるで恵也さんのスレではないですか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

原子力発電の場合、発電コストの9割は日本人への支払い。
 →国内産業育成効果大、税収大。

火力発電の場合、日本人への支払いは発電コストの半分以下。
 →中東産油国丸儲け。

原子力の方が国の税収が多くなるから、その分を補助金として
電力会社は還元してくれって言ってるのでは?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
原子力発電は十分競争力があるが、風力、太陽光は競争力がない。
しかし、これらも当然補助金なしで競争しなければならない。
0233恵也NGNG
>>原子力が儲かることを電力自由化の進んだ米国が証明している

米国は日本より 情報を良く出してくれるので
発電所ごとの 電力原価も公表してると聞きます。
そのとき見たのは 原発の原価も下がってはいるが
ほかの主な電源よりは 一番高かった。

スリーマイル島事故から 安全対策にお金が掛かるようになり
新しく作っても 金儲けにはならない模様
あの事故以来 建設中のは完成させたが 全く新しくは
出来てないのじゃないか
やりたがってるのは ブッシュ大統領くらいのもの
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news62/news62bush.htm
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
JCA.APC.ORGを暴く
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1014037876/
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>原子力の方が国の税収が多くなるから、その分を補助金として
>電力会社は還元してくれって言ってるのでは?
国際競争する気のない、DNQ企業は日本にはいらないよ。
北朝鮮にでも逝ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています