トップページatom
803コメント419KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネルギー庁に務めてます。
一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。

政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう?
色々と言いたいことカキコしてよね。
0003地球にやさしい名無しさんNGNG
ウェブサイトしょぼいです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
とりあえず核融合に無駄な予算割くの止めてくれ。
それだけで随分マシになるぞ。
0005地球にやさしい名無しさんNGNG
補足。
http://www.enecho.meti.go.jp/
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
 今、核融合に無駄な予算を割いているのは、むしろMK省だと思いますが。
(KS省は、一時期「常温核融合」に少し予算を出した前科があるが、
 今は特段、核融合研究はやってない。MKは莫大な予算を核融合に使っている。)
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
早く「省」になってね!話はそれから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんけな省(例えば環境省)よりは、よっぽど力はあるよ。
それに「庁」といったって、なんたって天下のKS省の一部ですから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>8
でもやっぱり独立できないとね‥
ぐわんばってください。
0010( ;´∀)NGNG
国内産炭地保護を名目とした税制上の石炭優遇(石炭は無税なのに重油には
効率の石油税、関税がかかる)は、国内産炭地が消滅した今、いつまで
続けるのですか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネ庁って電力会社と比べるとどちらが強いのですか?

自由化協議では東電とかに押されっぱなしみたいだが…
もう少し強気に出れないものだろうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ、カリフォルニアの大停電が痛かったのかな。
でも、あそこは気が狂った環境派が多いから、発電所の新規立地が
難しくて、ITとかの需要増加に電力供給が追いつかなくなったとか、
料金決定方法の硬直性や、発電会社と配電会社の契約形態を過度に規制した等、
不完全な制度だったことなどといった、諸問題が重なって起こった特殊な
事態。
日本は電気流金はまだ高いし、市場原理の導入も遅れているので、これで
自由化をやめたらいけないと思いますね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
 霞が関に無知なコメントと思料。
 KS省の一部だからこそ、力があるんじゃない。
 そもそも、キャリアに「エネ庁採用」なんていないよ。
 みんなKS官僚が人事異動で行っているだけ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>13
力があってもね…
あそこの下では産業界側の思考しか出来なくなる恐れあり。
環境問題や将来のエネルギー源を考えるには業界の縛りが無い方が良いと思われ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
KS笑の2大教義「規制緩和」と「国際整合」の遺伝子は、しっかり受け
継いでいると思われ。電力自由化なんか、監督業界の利益には反するが、
2大教義の集大成「自由化原理主義」は健在。ごくろうさん。
自分の頭でものを考えないから、シカゴ学派に破門されたくないだけの
学者やエコノミスト、アナリストにいいように牛耳られている。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化政策と原発政策がなぜ両立できるのか、不思議な役所。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界史のアナロジー(15〜16世紀)
(!おことわり! 以下はキリスト教の批判が目的ではない)
[配役]
スペイン人=米英資本(ローマ教皇領はシカゴか)
フランシスコ・ピサロ=エンロン(ピサロは一応畳の上で
      氏ねたんだよな、ちょっと無理あり)
キリスト教=グローバリズム
宣教師=新古典経済学の学者、エコノミスト、アナリスト
新大陸=自由化後進国(日本か?)
インカ帝国=その国の政府(エネ庁?)
[あらすじ]
新大陸に、スペイン人がやってきた。キリスト教とかいう、
何か素晴らしいイメージを売り物にした宗教とともにやってきた。
宣教師は、たちどころに多くの民に布教し、信者を増やした。
その一方、スペイン人たちは、せっせと植民地化と財宝収奪に
励み、インカ帝国は滅亡した。民は以後数世紀にわたって
スペイン人に政治的、経済的に支配された。
宣教師達は、そうした事実を見て見ぬ振りをして布教を続け、
植民地化を助けた。
新大陸には、見るべき産業が残らなかった。

なーんちゃって。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地下の売店がいつでも2割引き。
役人っておいしいよね。
しかしあの建物内の暑さは何とかならない?
外部からくる人間のこと考えてよ。
特に地下鉄からの入り口閉鎖しちゃうし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
 1ですが、エネ庁に限らず、経済省では省内においても省エネの取り組みが
推進されており、夏は半そで推奨、冷房の温度設定も高い。また、大臣者も
エコカーで、かつてのような豪華高級車ではない。特別仕様だが
 というわけで、心苦しいものの、多少は我慢して下さい。
 また、入口閉鎖は、ビンラーディンのせいだから仕方ないね。勘弁して。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力自由化‥どの程度までイケそうですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
省庁って、結構まじめに省エネしてるよね。
特許見に行ったとき(通産省ね)も、心持ちクーラー効いてないように思えた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15 >>16
 米国では、原子力発電所でも、既存原発は、自由化された電力市場でも十分競争力を維持
していて、資産価値の高い発電用施設としてみなされており、売買取引が盛んだよ。
基本的には、高レベル放射性廃棄物処分、再処理、廃炉の解体費用等の、将来費用が会計的に
的格に処理できれば、自由化市場においても原発は競争力を持って運営可能。日本では、既に
高レベル法もできたし、再処理や廃炉も引当金制度があるから、概ね問題無いと思うけど。

 自由化で問題になるのは、佐和先生などがご指摘されるとおり、新設計画の維持が可能か
というところ。これは、固定費の比率が高いビジネス全般に言える問題であり、原発に限った
話ではないが、日本は京都議定書を批准する方針であり、国内経済への悪影響を回避しつつ
二酸化炭素の排出削減を達成するには、どうしても原発増設が必要なことが、問題を複雑に
している。でも、資本規模が十分大きければ、自由化後も原発新設は続くと思うけどね。
実は儲かりまくってるからね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引き続き、ご意見等、よろしく。
(1です)
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力推進の腰が引けとる。
もっと気合入れんかい。
0025恵也NGNG
資源エネルギー庁 予想屋は止めてくれ
税金の無駄使いだ。
原発の電力原価  最新式の原発40年間使ってなんてやってもいない事を
計算しないで アメリカ並に実績値を公表しろ。
0026NGNG
あぁ、こいつは気にしなくていいですよ。
何言っても無駄ですから。聞き流してやってくださいね。
すいませんね。ちょっと頭弱い子なもんで。。。
0027恵也NGNG
>>26
>ちょっと頭弱い子なもんで。。。
頭弱くて 悪かったな。
ちゃんと ニュースソース出しとくから 反論あればどうぞ。
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
http://www.igc.org/ohdakefoundation/priee/iida/i9701b.htm
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ほんとに頭弱いんだ。御かわいそうに。。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
 有価証券報告書を良く読んで、計算してみな。
 原子力が一番安いよ。
 反対派は揚げ足取りしかしないからな〜。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
 「5.9円」試算のことですね。
 あれは、友達がやっていたことだから、良く知ってますよ。
 そんなにおかしな前提置いてないし、むしろ原子力より火力発電について
下駄を履かせて有利に扱って計算しているのですが、それでも原子力の方が
安かったんですよね。反対派は相当悔しがったと聞いてます。
 結局、試算としてはかなり正確だし、相場としては正しいんじゃないかな。
 ちなみに、原発は40年くらいは絶対もつと思うよ。外国を見て欲しい。
アメリカではもっと原発の寿命を長くしようかという動きもある。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています