トップページatom
803コメント419KB

☆ 資源エネルギー庁ですが、何か? ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネルギー庁に務めてます。
一度、原子力反対派だらけの世界で名乗りをあげてみたかったんですよね。

政府のエネルギー政策に言いたいことある?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう?
色々と言いたいことカキコしてよね。
0003地球にやさしい名無しさんNGNG
ウェブサイトしょぼいです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
とりあえず核融合に無駄な予算割くの止めてくれ。
それだけで随分マシになるぞ。
0005地球にやさしい名無しさんNGNG
補足。
http://www.enecho.meti.go.jp/
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
 今、核融合に無駄な予算を割いているのは、むしろMK省だと思いますが。
(KS省は、一時期「常温核融合」に少し予算を出した前科があるが、
 今は特段、核融合研究はやってない。MKは莫大な予算を核融合に使っている。)
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
早く「省」になってね!話はそれから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんけな省(例えば環境省)よりは、よっぽど力はあるよ。
それに「庁」といったって、なんたって天下のKS省の一部ですから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>8
でもやっぱり独立できないとね‥
ぐわんばってください。
0010( ;´∀)NGNG
国内産炭地保護を名目とした税制上の石炭優遇(石炭は無税なのに重油には
効率の石油税、関税がかかる)は、国内産炭地が消滅した今、いつまで
続けるのですか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資源エネ庁って電力会社と比べるとどちらが強いのですか?

自由化協議では東電とかに押されっぱなしみたいだが…
もう少し強気に出れないものだろうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ、カリフォルニアの大停電が痛かったのかな。
でも、あそこは気が狂った環境派が多いから、発電所の新規立地が
難しくて、ITとかの需要増加に電力供給が追いつかなくなったとか、
料金決定方法の硬直性や、発電会社と配電会社の契約形態を過度に規制した等、
不完全な制度だったことなどといった、諸問題が重なって起こった特殊な
事態。
日本は電気流金はまだ高いし、市場原理の導入も遅れているので、これで
自由化をやめたらいけないと思いますね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
 霞が関に無知なコメントと思料。
 KS省の一部だからこそ、力があるんじゃない。
 そもそも、キャリアに「エネ庁採用」なんていないよ。
 みんなKS官僚が人事異動で行っているだけ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>13
力があってもね…
あそこの下では産業界側の思考しか出来なくなる恐れあり。
環境問題や将来のエネルギー源を考えるには業界の縛りが無い方が良いと思われ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
KS笑の2大教義「規制緩和」と「国際整合」の遺伝子は、しっかり受け
継いでいると思われ。電力自由化なんか、監督業界の利益には反するが、
2大教義の集大成「自由化原理主義」は健在。ごくろうさん。
自分の頭でものを考えないから、シカゴ学派に破門されたくないだけの
学者やエコノミスト、アナリストにいいように牛耳られている。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由化政策と原発政策がなぜ両立できるのか、不思議な役所。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています