東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「浜岡原発とめよう裁判の会」顧問の水野誠一前参議院議員が編著者である、
『静岡県は大丈夫か?』(水野誠一編著、野草社、¥1500+税)です。
水野氏は元西武百貨店社長、元新党さきがけ政調会長で、昨年の静岡県知事選で現職に敗れましたが、
朝日新聞に「浜岡原発運転休止」を訴える寄稿をし、「裁判の会」の顧問を引き受けるなど、
浜岡原発を一時停止させるための運動に積極的に取り組んでいます。
内容は、この本の第3章で、石橋克彦神戸大教授が「『浜岡原発震災』の可能性」と題して、
東海地震には浜岡原発が耐えられない危険性が非常に高く、
「過酷事故」が起こる可能性が極めて高いことを指摘しています。
ぜひとも「東海地震」説の提唱者である地震学の権威、石橋教授の論稿を読んで、
東海地震発生時の浜岡原発がいかに危険な存在であるか、考えてもらいたいと思います。
【参考サイト】
「浜岡原発とめよう裁判の会」公式ホームページ
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
「浜岡原発とめよう裁判の会」を応援するページ
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamasuit.html
中部電力HP・原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者氏名:小田美智子
(回答)
原子炉施設の耐震設計上考慮すべき地震動として基準地震動S1、S2があり、
基準地震動S1をもたらす設計用最強地震としては、過去に敷地又はその近傍に
影響を与えたと考えられる地震及び近い将来影響を与えるおそれがあると考えられ
る活動度の高い活断層による地震のうちから、敷地に最も影響の大きいものを想定
することが要求されております。基準地震動S2をもたらす設計用限界地震として
は、地震学的見地に立脚すれば設計用最強地震を上回る地震が発生することが否定
できない場合があることから、過去の地震の発生状況、敷地周辺の活断層の性質及
び地震地体構造に基づく検討に加え、工学的判断によるM6.5の直下地震を考慮
して、これらのうちから敷地に最も影響の大きいものを想定するように要求されて
おります。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG層は繰り返し活動するものであり、このような活断層であれば、一般に周辺
に断層が認められ、その活動の結果が地表付近の地形又は地質構造に影響を
与え、それが何らかの痕跡として認められるものと考えられます。
また、原子力発電所の立地・建設の際には、「原子力発電所の地質、地盤
に関する安全審査の手引き」(昭和53年8月23日、原子炉安全専門審査
会)に基づき、敷地の中心から少なくとも半径30kmの範囲と敷地に影響
を与える可能性のある30km以遠の活断層について、詳細な文献調査及び
現地調査に基づき慎重な検討を行っていることから、原子力発電所の安全性
に対する活断層の影響は適切に評価することができると考えられます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています