最高レベルといっても、対象によってレベル差があるのは当然。
都市の警戒態勢の方が、「原発の最高レベルの警戒態勢」よりレベルが高かっただけのこと。

>>142 以上の情報は含まれてないね。
----------------------------------------------------------------
>>2,>>84
アメリカのテロ対策

2001年
9月12日 世界貿易センタービル、国防総省へ飛行機突入
     空軍による都市上空24時間パトロール開始。
     民間航空機飛行禁止。ディズニーランド閉鎖。
     原発は通常運転中。

9月14日 飛行禁止解除。空軍の都市上空24時間空軍パトロール継続。
     原発は通常運転中。原発付近の航空機飛行も可能。

11月1日 各原発から半径10カイリ(約18.5キロメートル)以内、高度1万8000フィート
    (約5500メートル)未満の空域で自家用航空機の飛行を認めないこととした。
     ただし、11月7日午前零時までの間の時限措置。
     空軍の都市上空24時間パトロール継続中。
     原発は通常運転中。

2002年
3月20日 ニューヨーク、ワシントン上空では、戦闘機による24時間パトロールが継続中。
     その他様々な都市上空で、戦闘機による断続的なパトロールが継続中。
     原発は通常運転中。

4月16日 都市上空、24時間パトロール中止。都市上空の監視飛行も縮小。
     原発は通常運転中。

現 在  原発は通常運転中。

原発付近飛行禁止は、自家用飛行機を対象にしていることのソース。http://www.yomiuri.co.jp/attack/1031_41.htm
この飛行禁止措置は、核兵器工場、研究所、工場、大学など、原発以外の核関連施設にも適用され、合計86ヶ所。