ヒートポンプってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヒーポン
NGNGヒートポンプ・畜熱技術についてかたりませう。
ttp://www.hptcj.or.jp/chikunetu/index.html
0002ヒーポン
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界初、60度以下の低温排熱が利用可能な冷凍機
― 中部電力と前川製作所 (2月21日付)
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/02022101.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界初の家庭用CO2冷媒給湯機「エコキュート」。
東京電力、デンソー、電力中央研究所。
http://www.tepco.co.jp/corp-com/press/2001013101-j.html
0007エレマニア
NGNG凄いね!「エコキュート」...
何年か前にあったヒーポン給湯器ってぬるかったんだよね。
冷媒が違うの?特許技術に絡みそうだからダメ?
☻ ☻ ☻ ☻ ☻ 情報キボン ☻ ☻ ☻ ☻ ☻
--
>(2)ヒートポンプシステムの冷媒として従来のフロン系冷媒ではなく、自然界に存在す
>るCO2(二酸化炭素)を使用するため、オゾン層破壊や温暖化ガス排出の抑制につな
>がります。さらに、従来のヒートポンプ給湯機では、給湯温度の限界が約65℃でしたが、
>昇温ヒーターなしで約90℃の給湯が可能となります。
0008エレマニア
NGNGCO2って書いてあるジャン... 鬱だ 氏脳....
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売値が高い(60万だったか?)けどこれ20万くらいなら
漏れ買ってオール電化にする!
ところで
CO2でエアコンできるものはでないのかな?
深夜じゃなくても、これなら十分あったかいからね。
0010エレマニア
NGNG熱交換器のところで冬場に霜がつくでしょ?
0℃以下になると、空気中の水分が霜となって付くんだヨ。
これが付くと、「除霜モード」と言って霜を溶かすモードになるため、
エアコンが寒いとき効かなくなるんだよ。
CO2でも空気から熱を奪えば同じと思われ.....
熱交換方法が違えば良いのだろうケド....
0011名無しさん@お電いっぱい。
NGNG理論上廃熱無しも可能かな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ime.nu/ime.nu/www.baseball-lover.com
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかの誤爆?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>深夜じゃなくても、これなら十分あったかいからね
CO2じゃなくてもフロンタイプの暖房じゃダメかね?
暖房効率なら、CO2より良いぞ
むろん、CO2冷媒での暖房も検討されてるけど(温水床暖房とか)
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係者様ですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温室効果があることとは関係無いのかな???
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCO2自体の温室効果のことですか?
R22や代替フロンは温室効果計数は、1700倍(CO2の)くらいあるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM氏:吉本興業までとは言わんが、前フリのH太ネタが
素人のネタとしては、おもしろいほう。以上、難波グラ
ンド花月を数回見たモノよりの感想。
0019名無しさん@お電いっぱい。
NGNG結局フロンがダメだからCO2なんだろう。
CO2は圧力がけた違いに大きいから、フロンより装置は高価。
0020エレマニア
NGNGむちゃくちゃ暑い夏の電力ピーク時にヒートポンプで外気から一旦熱を回収。
熱回収後の冷えた冷気はビルの冷房に使う。
汲み上げた熱で90℃の温水を作り、そのまま利用するか貯熱。
>>11氏の言うようにガス発電と組み合わせれば、飛躍的に効率の良い発電と
冷房のシステムが作れそうだが....
002114
NGNG給湯貯湯のような90℃の温水が必要な場合、CO2でないとダメみたい
フロンだと60℃くらいだったかな。暖房用とかならいいけど給湯だといまいち
しかし、なんか電気屋さん、みんなCO2冷媒給湯器だしたね。ブームかな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい需要には新開発が欲しいからね。
でも今は「待ち」でしょう。
60万台と価格も高いし数年後にはエコアイスとのコンビ製品が出るかもよ?
冷廃熱を夏場の冷房源にすればもっと効率イイ!
そうなったら一気に時代遅れ。
せっかくの投資が損した気分。
0023関係者
NGNG電熱型電気温水器の売り上げは伸びている。
単体の商品性と言うよりも、IH人気による電化住宅人気のため。
お客にとっては「お湯がでれば同じ」ってことか。
でも、消えていくろうそくの最後の灯火かもしれん。
いまじゃエコキュートやってないメーカーの方が少ないしな。
>22
ちなみに、エコアイストとの合体型はすでに商品化されている。
日立空調システムと九州電力の共同開発品。
あt、関西電力とパナホームのホームエコアイス。
0024エレマニア
NGNGhttp://www.kepco.co.jp/pressre/2000/0918-1_1j.htm
フロン冷媒では所詮60℃程度だった湯温がCO2の採用で一揆に90℃まで
あがったってのは良くわかった....つも〜り。
んで、ここからの漏れの理解が間違っていたら教えてほしい。
これ冬場にはユーザーからクレーム来たりしなかった?
原理的に大気から熱を汲み上げるんだから、>>10で述べた通り大気温度が0℃
付近に近づくにつれ、「霜」の問題が付きまとう。一般のエアコンが冬場の寒い
時に限って突如「暖房」が効かなくなるのと同じことが起きると予想される。
上記URLの図で、HPユニット内の蒸発器では液化されたCO2が大気に暖め
られて気化するとき、大気は逆に熱を奪われて冷える。大気には水蒸気も含まれ
るから冷えて0℃以下になると氷になり、霜となって蒸発器にこびりつく。結果、
蒸発器は0℃で固定されることとなり、汲み上げることのできる熱量に制約が生
じるばかりか、大気温が0℃以下では熱交換できなくなるんじゃない?
関東や関西じゃ問題にはなりにくいかもしれないが、たぶん北国では使えない
ものと思われ....
とは言え、これは夏場の冷房や冷凍にはものすごい威力を発揮すると思う。
なんたって水道さえあれば室外機なんぞ不要だろうし....
特に水が地下水や川から安価に簡単に調達できるところなら、ドンドンお湯にして
それをさらに熱いアスファルトに撒き散らせば気化熱で周囲温を下げることさえ
ができないだろうか?
安価な冷房とヒートアイランド現象低減に一役買いそうに思われる。
--
http://kscalar.kj.yamagata-u.ac.jp/museum/DisplayRoom/kika_netu.html
水0℃⇒100℃ 1g当り 100カロリー
100℃の水1gの気化熱 540カロリー
追記)ここまで書いといてぜーんぜん違ってたらイタタタだけど.....
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱力学は無視できないんだから。結局ヒートアイランドの解決になんかならないよ。
0026名無しさん@お電いっぱい。
NGNG温度が5度上がるのと4.5度上がるのではぜんぜん違うと思うよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけない。当たり前のことだが、効率が上がれば上がるほど、さらなる効率化が発生する熱量を下げる効果は小さくなる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG路面温度60度のところに90度のお湯かけてヒートアイランド対策?単にサウナになるだけじゃん。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに多少は抵抗できるだろうな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0033名無しさん@お電いっぱい。
NGNG基本的に、ヒートポンプだろうが他の電気装置だろうが、投入した電力=発熱量だから、
効率が上がれば、室内を同じ温度に下げるのに必要な電力はその分下がるはず。
0034名無しさん@お電いっぱい。
NGNGあと、0度以下では吸熱できないとあるが、室内の排気から熱を奪えばそれほど問題にはならないのでは?
エコハウスなどでは、換気口をクロスさせて熱交換してるよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒートポンプの場合熱エネルギーを汲み上げる為に電力エネルギーを使っています。
効率が良いって事は汲み上げるのに必要な電力が少ないって事。
だから効率が良いからって発熱量が上がるわけではない。
また効率が良い=消費エネルギーが少ないとどうなるか?
ヒートポンプの場合冷媒圧縮(熱エネルギーの汲み上げ)に要した電気エネルギーも発熱に上乗せされます。
そのために消費エネルギーが少ないと上乗せされる電気エネルギー分が少なくなります。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お電いっぱい。
NGNG消費電力以上に発熱したら永久機関ですよ。
0038名無しさん@お電いっぱい。
NGNG私は、ヒートアイランド現象について、以下のように理解しています。
1.夏に、皆がクーラーを使う:大気には室内から移動させた熱とクーラーの消費電力が放出される。
2.皆が熱を放射するから、その分大気温度が上がる:設定温度と大気温との温度差が開き、消費電力が増えて、それが熱となって大気に放出される。
3.さらに大気温が上がる:同上
4.同上:同上
そして、都市部だとクーラーを使用密度と範囲が大きいから、熱が風などで拡散されにくい。
だから、ヒートアイランドの要因は、消費電力と設定温度にあり。
以上のことから、消費電力を少なくすること(すなわち効率を上げること)と、設定温度を大気温に近付けることがヒートアイランド防止に有効と言える。
間違ってますか?
もし、電力による発熱が微々たる物とすれば、風や対流による熱の拡散で、現在ほどひどい状況にはならないと思う。
0039名無しさん@お電いっぱい。
NGNGかなり誤字がありました。すみません。
0040m(≠35)
NGNG大気と設定温度と熱の関係はそれでいいと思う。
水蒸気による熱の移動もそれに加えて考えてほしいな...
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に1のエネルギーで5の熱を取り出せるとしたら、その機械で室内冷却すると室外には6の熱が吐き出される。
(単純化のために投入エネルギーは全て熱になるとする)
ここで効率が2倍になって、0.5のエネルギーで5の熱を取り出せるとしても、室外に吐き出される熱は5.5だ。さらに効率2倍
になっても5.25。効率が上がれば上がるほど、その後はもうあまり効率あげても効果は上がらなくなってくる。
まだ効率の悪い機械で廃熱垂れ流し状態ならともかく、既に電力による発熱が微々たるものだとしたら、これ以上はあまり
見込みがないと見たほうがいい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCOP=5なんて、よっぽど効率いい機械だけでしょ。
都市部の空調なんて、効率の悪い業務用の空調やら
必要以上の冷風を吹き出すカーエアコンやらで
あふれかえってますよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガス吸収式って、COP1くらいだよね確か。
コージェネにおいしい蒸気吸収式も1くらいなのかな??知ってるヒト教えてヨ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーエアコンは別に必要以上の冷風を噴出してるわけじゃないよ。車室内環境というのは特殊なんだ。
だいたいクルマの話をしてもしかたがない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています