浄化槽の法定検査ってどうよ [マイナーネタ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法定検査員
NGNG伝家の宝刀抜けばトイレの使用停止も可能なんだけど、もっとおだやかに検査受けてもらう手はないかな?アイディア募集!
0002法定検査員
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浄化槽の受益者ってあんまり明確じゃないから、財源は国持ち。
下水道の予算にまぶすと全然めだたない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浄化槽使用者の検査代を下水道予算にまぶすんだよ。
ころすぞ、ゴルア
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら下水道と同じように上水道使用量に比例させて
金を取ればいいんじゃないの?
ってユーか、うちはそんな検査今までやってなかったぞ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下水道使ってない人から税金とって
下水道つくっているからですが、なにか?
0007法定検査員
NGNG>浄化槽の受益者ってあんまり明確じゃないから、
設置した時点でトイレの水洗化という私的な目的/明確な利益は
ほぼ達成されるため、その後の環境への影響等にはなかな意識が
向かわないようなのです。
しかし実際に水質検査をしてみると、性能のよいといわれている
合併処理浄化槽でもBODで60mg/l以上の施設が一定数存在します。
単独浄化槽であれば、古いタイプになると平気で200mg/l越えたり
します。とりわけ全ばっ気タイプと呼ばれているものなど、未処
理のままの汚泥(ナマし尿)がそのまま放流されてしまっています。
(基準は合併で20mg/l以下、単独で90mg/l以下)
実態把握のためにもせめて検査を受けてほしいのです。
0008法定検査員
NGNGより包括的に把握していく必要があるということです。
あと、検査を拒否されると商売にならないということ
もありますが。
それから >>3、>>5 、>>6
下水道の予算にまぶしてしまえば検査費用など簡単に
出てきそうなのですが、下水道は国土交通省、浄化槽
は環境省と管轄が違い、そこが厄介な点のひとつです。
去年の(?)省庁再編の際、所轄をいっしょにしよう
との案もあったようなのですが無視されたみたいです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーと、調べるのが面倒なんで聞いちゃいますが、
受検拒否に罰則はありましたっけ。
たしか無かったので、ざる法だったような気がしますが・・・
0010法定検査員
NGNGありません。>>1のトイレ使用禁止云々の記述は、受験拒否者を
ターゲットに行政が立入検査をもとめ、それも拒否されてはじめて
発動可能となるものです。(可能といって限りなく不可能ですが)
少なくとも法定検査に関する限り浄化槽法はざる法です。それで
・・・どこも困っています。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその検査はいくらするんだ?
00129
NGNGま、合併浄化槽の商品の価格帯は、自動車と似たようなもんだ。
車検みたいなものと考えると、
回数多すぎ、罰則なさすぎ、商品自体の性能を適正に保つ必要無さ過ぎ、
値段はちょっと安いけど、このご時世では、こりゃ普通受けんわ。
消費者サイドの感覚としては、NHKの受信料みたいなもんかもしれん。
0013法定検査員
NGNG都道府県により異なりますが、一般家庭規模の浄化槽なら
4千円〜6千円くらいです。検査は年1回です。
>>12
>商品自体の性能を適正に保つ必要無さ過ぎ
そうとも言えないのです。とりわけ最新の小容量型と
称される合併浄化槽は、(性能が悪くて)業界でも
問題視されています。
どうすればユーザー側に検査の意義を認めてもらえ
るのか。単に環境保全のため必要な検査ですと説明
しても、5000円払う動機付けとしては弱いというのが
現状です。もちろん、きちんと説明すれば理解しても
らえることの方が多いのですが。
00149
NGNG>商品自体の性能を適正に保つ必要無さ過ぎ
これはそう言う意味ではないんだ。
浄化槽の性能が悪くて困るのは、使用者よりも下流側の人だ。
使用者は、直接には性能を良好に保つ必要性を感じないよ、ということ。
近所づきあいとかでは問題になるかも知れないけどね。
さらに言うと、普通の人は感覚的にきれいであれば満足するし、
汚いのは検査を受けなくても解かるよ、ということさ。
検査によるデータが本当に必要な人は、使用者ではないんだ。
3を書いたのは俺だけど、結構、本気でそう思っているんだよ。
00159
NGNGそんなことはない。必要です。
ただ、財源とかシステムとがいまのままだと、
受検率を上げるのは難しいな、と思うだけ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQN業者多すぎ。
0017法定検査員
NGNG了解です。
いい案ないかなあ。
>>16
はじめは驚くこともありました。慣れたけど(W
会うとふつうなのに、でんわだとDQNだったり。
けど、そういうのはたいてい年輩の方で、
若いひとはいいひと多いですね。
0018法定検査員
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021法定検査員
NGNG現状では必要な制度ですが、制度全体の不備を管理者に
背負わせているような側面もあるかなと思っています。
また、受検のメリットが管理者に実感できるような工夫が、
われわれの側にまだまだ足りないとも感じています。
排出者負担の原則を振りかざしても、必ずしも協力は
得られませんので。
>>19
簡易水道専用水道のことと思いますが、これは水道法に
規定があります。確か検査のあり方は浄化槽の法定検査
とほとんど同じはずです。抱えている問題も?ほぼ同じ
だったと記憶しています。
002211
NGNGそこがしっかりしてないんじゃない?
浄化槽が子供にもわかるようなパンフ作って利用者家庭に置いていくとか。
売りっぱなし、設置しっぱなしでアフターフォローは行政任せになってたりするんじゃない?
高い買い物なんだからそのくらいしていいと思う。
00249
NGNGもともとの検査の意義が使用者にわかりにくいのだから、
検査が浄化槽で規定されていることをいくらアピールしても
限界があるよってことを言いたかった。
ところで、浄化槽を設置した会社って、メーカーかい
施工業者かい、それとも住宅メーカーかい。
0025法定検査員
NGNG浄化槽を設置するのは浄化槽施工業者です。ふつうの工務店が
下請け・孫請けで実施していたり、実態はさまざまだと思われ
ます。
それで、施工業者は保守点検業者に仕事を紹介する立場にある
ので、施工に不備があっても、仕事をもらう立場の保守点検業
者側は余り表にしたがらないという構造的な問題もあります。
検査で不備を指摘しても、保守点検業者には施工業者を庇おう
とする傾向があるということです。
それから>>21
>簡易水道専用水道のことと思いますが、これは水道法に
×簡易水道専用水道 → ○簡易専用水道
でした。訂正します。
00269
NGNG設置した会社に関してまじめに答えてくれてありがとう。
設置した会社という言葉で思考停止している22に対する皮肉だったんだが・・・
ま、施工会社は客に対して義務としては説明するだろが、
理解してもらおうとはしないだろうよ。
で、俺の質問の続きなんだが、検査することによって誰の何が良くなるの?
法律で決まっている、みたいな思考停止回答は聞きたくないんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています