周波数について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンシラリー
NGNG発電されているみたいですけど、周波数が上がったり
落ちたりするとどういう影響が考えられるのでしょうか。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG------- 終了-------
0003名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG------- 終了-------
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの回路はLCRのつながり方によって合成抵抗がある値となります。
特にLとCの抵抗はリアクタンス、コンダクタンス、周波数によって変わってきます。
つまり周波数が変わると抵抗が変わってしまい、電圧が一定なら電流が
変化してしまいます。つまり電流が変わると不都合な機器に影響を
与えることになります。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコイルの抵抗が変わることによる問題です。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008_
NGNGすべての発電所を並列に繋ぐと、短絡事故が発生した際、電源容量が
大きくなりすぎるため、ある程度分割しているんじゃないかな
だけど、この系統間を並列するとき、キッチリと同期を合わせないと、潮流による電流が流れるので、投入できないと思われ。
一度ずらしてしまうと、電源と負荷の容量が巨大なので、位相を合わせるのは大変だと思うよ。
また、60Hz地域間全体でも同期を取っておかないと、電力会社間連係の変電所などで不要な潮流が
流れたり、電力不足時に並列などがしにくくなると思う。
#位相によって潮流制御という方法もあるのですけどね。
ユーザから見ると、周波数変動なんてあまり関係ないかもしれないけど、
系統運用から見ると、周波数が変動するというのは重大な意味合いがあるのじゃないかな。
他力本願でスマソ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周波数なんて気にしないですもんね。
ところが周波数を保つために金をかけてると知ったとたん
「なんで周波数を保つ必要があるんだ」なんてことを言ってくる。
電力系統は非常に奥が深い。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工場なんかで、送風や攪拌をするような大出力のモータでは
ちょっとの変動が商品の品質に影響するんですよね。
まあ、最近はインバータ制御してるのが多いけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいよいよ今週金曜日
【2002年2月22日は「2ちゃんの日」 同時多発オーダー in 吉野家】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1013845797/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いよいよ今週の金曜日、あのイベントがクライマックスを迎えます。
開始時刻は22時22分。最後の「大盛りねぎだくギョク」を目撃せよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも大出力のモータって多少の周波数変動ってそんなに影響すんのかな。
インダクタ関連だから周波数の揺らぎに対しての反応も遅そうだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています