「太陽光採光システム」について教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001太陽が恋しい
NGNG2階の屋根程の高さのある棒を窓際に立てて、てっぺんに当たった
太陽を、下の反射板に反射させて、部屋に取り込める、
「太陽光採光システム」なるものがあることを耳にしたのですが、
お使いの方いらっしゃいますか? 付けて良かったですか?
総額、いくらくらいかかりましたか?
また、それを付けると、本当に日当たりの良い部屋の
ように明るくなるのでしょうか?
メンテナンスなど、必要なのでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003三流土木技術者
NGNG大学の時建築関係の環境工学の授業を受けて、自然採光のことも知りました。
大手のゼネコンの研究所等では研究されていると聞きました。施工例も見ましたが
オフィスビル中心だったと思います。確か、窓の外側に反射板をつけて天井に向け
て反射させるらしい。理由は、直接太陽光を部屋の中に取り込んだら、熱くて
まぶしいため。ちょうど間接照明と同じ原理です。冬はいいけど夏は暑いような
気がしますが。
「自然採光」は決して新しい技術ではなく、夏が暑くて冬が寒い日本では、
古くから、ひさしを利用して太陽高度が高い夏は部屋の中に光が差し込まない
逆に低い冬には差し込む工夫が行われていたと聞きます。
私は土木屋なので、建築関係には詳しくないので、「自然採光」を検索して見るとか、
して見てください。もしかしたらハウスメーカーとかでも実用化されているかもしれない
と思います。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前は「ひまわり」って言うらしい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sun.or.jp/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、俺考えてたんだよな―。
先を越されたか。
0007三流土木技術者
NGNG太陽光を利用するに越したことはないとおもいます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり言って看板倒れ。
あんなもも視覚的にも、イメージ的にもお金の無駄。
0009三流土木技術者
NGNGたしかに、ライトシェ○フは特にかっこ悪い気もするが。
エネルギー効率的には、太陽電池に勝つのかな、負けるのかな。
00108
NGNG00118
NGNGで、エネルギー効率の話。
太陽光発電で発電した電気と比較すれば、そりゃあずっと効率はいいだろう。
しかし、「暗い場所を明るくしたい」という目的を確実に達成するつもりならば
当然に電気の方が確実で効果あり。
0012(゚д゚)ママー
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暖かくはならない、クールライトみたになるのと、
スポット光にしかならないということで、却下しました。
値段が80万というのもね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパイプを使ったら結構安く出来そうだけどね。そういう製品はないのかな・・・。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらい無意味って、電力会社の電気で明るくしたほうが
マシなくらい無意味。
ポイントは3点。
小面積で効率よく屋外の光を集めるシステムが面倒。
野外で集めた光を送るシステムが面倒。
変動する屋外から集めてきた光を補償する補助光源システムが面倒。
この点、窓はすばらしい。
0016三流土木技術者
NGNG確かにそうですね。オフィスビルや公共の建物ならともかく、一戸建てであれば
窓が一番でしょう。
結局無理に光を1個立てに入れるよりは、昼間は日の当る部屋で過ごした方が
効果的かもしれません。まど以外にも天窓とか、ホールみたいたところでは吹き抜け
みたいなものも採光に使うようですね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓で明るいのは窓際だけ。しかも明るすぎる。で、奥のほうを省エネで明るくするには
どうすればいいかとか考えないのかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>15は、その奥のほうを明るくするシステムを作ろうとすると
めちゃくちゃ面倒(=コストも掛かる)なので、窓が取れないところなら
それこそ電気で明るくしたほうがマシってことを言ってるんでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています