トップページatom
519コメント264KB

揚水発電は必要無いのか!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某電力組NGNG
googleとかで「揚水発電」を検索すると
『揚水発電は必要ない』だの『揚水発電は無駄』
『揚水発電は効率の悪い蓄電池』とか
散々言われてるけど,本当のトコはどーなんですか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 2ゲト ズザー
 ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 3ゲト ズザー
 ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 4ゲト ズザー
 ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1-5
自作自演でした
0006某電力組 ◆99waW.pQ NGNG
偽者が出るのでキャップつけるわ(鬱
2-5は誰かの1人芝居。
0007 ◆vhQICLnQ NGNG
5=6だと思います
邪魔しないでください
0008某電力組 ◆99waW.pQ NGNG
荒らしウザー
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず1の意見はどうなのヨ
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.media-0.com/www/smile/cute.html
ぶっちゃけ、このサイトどうでしたか?
0011某電力組 ◆99waW.pQ NGNG
んと,原理的には無駄っぽい気がするけど,
余剰電力でやってるならまぁいいかっと思う。
でも,やる必要があるかどうかは疑問。
やらないと供給電力がおいつかないの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       / ̄ ̄ ̄ ヽ
      / / \   |
   _  |  カ セ   ノ l
 / | |\_〇,--、〇─(σ)
 |\| | | |> ー ´___ノ
  \)ー  ̄ ノ>ー l' >、
     \l/| |〇 レ.| |ヽ
      /| | |〇 | | | | |\
      / | | |〇 | | | l @ /| | | | | | | | | |l | | | |l
    く|_|_|_|_|ノヽ|_|_|_|ノゝ| | | |\
      ゝ-- ' ゝ-- '  \ ニ二 )
整形は、ママがいけないって言うから・・・。
0013ダム発電NGNG
むつかしいな。。
0014 NGNG
要らん
0015三流土木技術者NGNG
 確かにエネルギー効率は悪そうですね。 ピーク発電が目的なのなら、もっと
ピークを押さえる努力が必要だと思います。大口の需要者(オフィスビル・大学)
の契約には、ある容量を越えると違約金を取る制度がありますが、この制度を
一般家庭にも適応できないのですか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地下揚水とか海水揚水も、費用面からはダメなのかしらん
0017名無しさん@お電いっぱい。NGNG
水道水の貯水もかねた揚水発電はだめですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
一般家庭はある容量を越えるといきなりカットされる(アンペアブレーカー)ので
ある意味大口需要家より厳しい制限を課せられてると思いますよ。
0019三流土木技術者NGNG
>>18
大学の時は「節電警報」って言うのが発令されて、研究室のクーラーを
止めたな。年配の人が「昔は地下の実験室で暑さをしのいだものだ、今の
学生は贅沢すぎるって怒っていた。」
 今、勤めている会社では無理やりクーラーが止まりくそ熱くなる。
0020名無しさん@お電いっぱい。NGNG
私の愚痴を聞いてください。
今勤めている会社では、故障により有無を言わさず暖房無しです。さむいっす!
0021三流土木技術者NGNG
>>20
 ピークって冬ではなくて夏ではないですか。
 別にそれは、ピークカットには貢献していません。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 電圧を一定に保つには 電力消費量=発電量 でなくてはなりませんが、
火力、原子力では、ボイラーで焚いた蒸気によりタービンを回すため、電力
消費量の急変に追従出来ません。
>>1
 これを補うために、水力、特に揚水式発電所が有効となります。水力では
起動からフルパワーまで数分で立ち上がります。
 水力発電所は、発電に加え、電圧、周波数の安定に必要不可欠な発電形式
打と思います。
 以上、専門家ではありませんが知っていることを全て披露。 
0023三流土木技術者NGNG
>>22
 もし揚水発電所を作らなかったら近年のアメリカのような大停電が起こりますね。
 日本でも、かなり前に静岡の三島周辺で起こりました。
 あと、夏場のピークには水力以外に、老朽化して発電効率が悪い火力発電
所も稼動させると言う話を聞いたことがあります。
 天気予報で熱くなると予想される日には、マスコミを使って節電を呼びかけたら
どうですか。もう既にやっているかもしれないが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 厨房な意見で申し訳ないが、夏の甲子園のテレビ中継が電力消費量を上げている。
 これをずらしてピークカットできねーのかな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
日本の最大電力1億7千万kWに揚水2千万kWは
多すぎるのかどうか?数字はウロ覚えでスマソ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.揚水発電
 揚水発電は夏場のピーク時に対応するための発電と理解している人が多いが、おそらくそれは正しい理解ではない。
何故なら、夏場のピーク時対応だけを考えるのであれば火力を増やした方がずっと安上がりだし融通もきく。
揚水発電は水を揚げるために、発電量の1.3倍程の電力を費やし、稼働率は10%以下である。
それらを仮に、試算の一般水力の発電原価13円を参考にして調整すると1kWh当たり60〜70円になる。
実質値に近いと思われる8円を使用したとしても、原子力の発電原価をやはり実質値に近づければ50円位になってしまう。
 揚水発電というのはむしろ電力消費の少ない時期に発生する余剰電力を何とかしようと考えられた発電方法であって、
夏場は既に存在する設備を有効利用しているのに過ぎない。このような利用の仕方の原因は言うまでもなく原子力発電である。
従って、エネ庁の試算表には何故か表れていない揚水発電のコストは原子力発電のコストとセットにしてみるのが自然である。


http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさ、夜間の電力が100%原子力で、しかもそれが余っているという
前提でしか↑の話は成立しないだろう。

同じ話で、「エコアイスは原子力の為にある」という莫迦話もあるね。
0028某電力組 ◆99waW.pQ NGNG
わ。参考になる意見ありがとうございます(m..m)
まとめると余剰電力の有効利用ってことですかね。
無駄無駄って叫ばれててなんだかなぁって気もしますが・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚水発電所を要らなくするのは簡単です。
みんな、24時間寝ないで、電灯やエアコンをつけて、工場の機械も動かして
ずーっと同じ量の電気を使って下さい。そうすれば多分要らない。
正月なんかは揚水動いてないはずだよ。変化が少ないから。

みんなのライフサイクルに合わせようとすると、”今は”必要なんだよ。
ちなみに、効率はトータル80%くらいだけど、最新鋭火力(石炭やLNG)の
電気で揚水すれば、昼間にそれで発電しても十分元が取れるんです。
火力発電所を動かしたり止めたりするよりずっと効率的で、CO2削減にも
協力してるのに、なんか要らないって言われてるので、ちょっと反論。

多少の変動は火力は対応出来るけど、急激に変わるとおっつかんのよ。
やかんに水沸かすときにすぐ沸かない=火力、原子力
水道の水は蛇口をひねればすぐでる =水力、特に揚水
という事で、今のところ揚水が一番最適な調整方法なんだ、これが。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度はドキュソの反対派にも理解できたかな?
0031恵也NGNG
>>27
>だからさ、夜間の電力が100%原子力
おまえ馬鹿か
こういったものは 余裕が必要なの。
100%になったら どこで調節するんだ。
常に消費電力は変動してんだぞ。
原発では調節できんの知らんのか。
80%までいったら 黄色信号ってとこじゃないか。
と俺は思う。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑おーい、誰かこの意味を解説してくれ。
この馬鹿は何が言いたいのだ???
「ボキャ貧」君、キミなら意味わかるだろ。助けてくれよ。(藁
0033名無しさん@お電いっぱい。NGNG
火力でも定常運転できたほうが効率はよさそうだし、揚水は必要じゃないのかな。
茄子やECSを各自治体や家庭に普及すれば要らないかな。でもまだ高すぎる。
0034恵也NGNG
>>29
>今のところ揚水が一番最適な調整方法なんだ
嘘言え
ただの水力でやっても どうってことないじゃないか。
揚水をしなければ 水力はたったの2円/KWHだぞ
原発のおかげで 13円/KWHにならされてるの。
http://www4.justnet.ne.jp/~tasuzu/info2b.htm
真ん中辺に書いてあります。
>>32
>誰かこの意味を解説してくれ。
常に変動している消費電力に 原発だけ100%で
対応することは 不可能ということ
変動する分は 水力を補助に準備する必要あり。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
代表的な水力発電所として、黒部ダムの建設費用、稼動状況、環境への影響、
堆砂率、延命策についてまとめてみろ。

何が2円/KWHだよ。
そんなに安ければ、IPPの参入ラッシュがおきているはずだが、全然聞かないぞ。

排砂と沿岸漁業
http://homepage2.nifty.com/hiranot/hirame.htm

毎日新聞「富山黒部川の出し平ダム,土砂排出に漁民反発,ヘドロが海に流出」(2000/7/31)
http://homepage2.nifty.com/oryza/koramu/koramu2000.html#koramu-mainiit2000-0731damu
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>34
嘘じゃないよ。ほんとだよ。
この話は原子力の話とからめちゃ分かんなくなるよ。
日本の電気の使われ方の問題なのに、それを原子力発電との原価比較のため、ちゅうのは的はずれ。
大体、今一番安いのは最新鋭の石炭火力。次にLNGと原子力。石油火力と続きます。
ほぼこの順番で、運転時間が長い。そしてこの順番で負荷変動に弱い(爆)
負荷変動を吸収するために揚水を使ってるって書いたでしょ?どれくらい変動してるか知ってます?
あなたのHPに書いてあった単価で試算してもわかる道理じゃないかな?

水力は・・雨次第で出力が変わるのであまり予定に組み込めない。ので、年中あの出力で発電してない。
たくさん雨が降って、水力がフル運転すると、その分燃料を使わなくて儲かる。って感覚かな。
当然、揚水は計算できます。夜間に揚水をして火力止めないで済む方が建設費やもろもろ入れても安い。

35さんが言ってたIPPも水力でやろうとした所があったけど、年中同じ量の発電ができないので結局やめになったくらいだよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「嘘つきリキ」がまた嘘ついてる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜間の原子力発電が100%を越えていないことは、「嘘つきリキ」も
認めるのかな?
003936ですNGNG
「嘘つきリキ」ってなに?
おせーて。スマソ
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
某電力で正月に100%越えたらしいよ。
それ以外は越えてないと思う。
004136ですNGNG
他の板見て大体解かった。もうよろし(核爆
「嘘つきリキ」さん。真実は嘘つけないんでごめん。
「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を造る」という言葉を贈っときます。
0042恵也NGNG
>>36
>年中同じ量の発電ができない
どうもわかん?
同じ量の発電なら 火力を作ればいいじゃないか
石油火力なら 負荷変動にも対応できんだろう。
それと水力で出来ると思うが。
揚水なんて馬鹿高い効率の悪い発電しないで。

随分詳しいみたいだが なんで日本は世界一電気が
高くなったか 説明してくれんかな?
0043NGNG
そりゃ簡単。
世界一高品質な電気を送り届けているからです。

海外の工場だと、電気代安くてもアテにならないから、自家発作るらしいよ。

横レススマソ
004436ですNGNG
まず、人に説明を求める前に、一応調べときましょうね。
一日の負荷変動および年間負荷変動の表がありました。参考まで。
http://www.yonden.co.jp/denki/sed/peek.htm
この表でいう、一番底のあたり(夜間)で揚水、一番ピーク時に発電。
という事をやってます。そうすると、発電単価の安い電気(石炭や原子力)
で揚水して、ピーク時に発電単価の高い石油火力の発電量を抑える事ができる。
効率が悪いわけではなく、発電全体のトータルで効率よくするためにあるんだよ。
それを普通の水力でやれば、日本中の川が洪水を起こしますYO。すぐに水がなくなるし。
揚水発電はたしかに設備も大きいし、値も張りますが”今のところ”最適なんだよ。
だって他にいい方法がない。いろいろ研究はしてるけど。

>なんで日本は世界一電気が高くなったか
ガスも高いよ。ガソリンも高いよ。姑息道路は渋滞するのに金取るよ。
ついでに物価も高いよ。携帯にみんなお金たくさん使ってるよ。
ほとんど停電しないよ。周波数、電圧も一定。PCもちゃんと動くでしょ。
それでもやっぱり高い?
0045恵也NGNG
>>35
>何が2円/KWHだよ。そんなに安ければ
、IPPの参入ラッシュがおきているはずだが、全然聞かないぞ
なんで大きなダムを作ってもいないのに
どんどん水力発電が高くなるんだ。
具体的に反論できないの?
大電力会社は 原発作りすぎて 電気余ってんだ。
民間の風力発電やエネサーブに負けそうなんだよ
原発さえなければ もっと身軽に動けたのにね。

中ソネやナベ恒のご機嫌取ったおかげで ジリ貧だよ。
彼らが元気でいる間は 税金と高い電気代で尻拭いは
してくれると思うけどね。
アメリカより物価は高いが 給料安いんだよな。
でも電気代はひどすぎないか?
情報も都合の悪い事は隠すしね。
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
すこし古いHPだが 隠し事はやめてくれ。
周波数、電圧、停電しないだけで世界一の電気代にするな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力資料情報室にはこの程度の人材しかいないのですね。
004736ですNGNG
うーん、ちょっと相手するのも疲れてきた。。
36としては言いたい事言ったのでこれでちょっと休憩。

逆に「世界一」の根拠を見せて欲しいな。ちゃんと購買力比較してね。
風力発電やエネサーブは、電力の周波数、電圧、停電がちゃんとしてるから
安くできてる面がある事も考えてる?
PC用に発電機やUPS必要な電気にしてもよければ、安くなるなあ。
でも日本人の気質からいって絶対ゆるされんと思うけどね。

水力は、IPPの話で集約してる。これ以上言う事はないぞ。

何が何でも原発したいのかな?原発なしでも多分「世界一」高いよ(藁
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>大電力会社は 原発作りすぎて 電気余ってんだ。

ソースは?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚水式発電所は変動費(燃料費など)は確かに高いけど、固定費(建設費など)
は、安いです。さて、1年のうち10日間だけ今の発電所では供給が追いつかなく
なってしまったとしましょう。停電を起こさないようにこの10日間の
ためにどういう発電所を作るでしょうか。
例えば車を例にあげてみます。車は10年間使用し、そのあと壊れる。
一年に1000kmほどしか使用しないとします。
そうすると以下の車両のうちどちらを買うでしょうか。
(a)車両費200万円、燃費20円/kmのもの
(b)車両費300万円で燃費5円/kmのもの
トータルコストを考えると、燃費は悪くても車両費の安い(a)の方が
有利になります。仮に年間20000kmも走るとなると(b)の方が有利でしょう。
結局年間のうち少ししか使わないものは、固定費が安く変動費が高いものを
選ぶことになります。
発電所も同じです。また、このメリットに加えて、>>22さんも
おっしゃってるように、揚水式発電所は負荷追従性がよく、周波数の安定を
保つために非常に有利であり、なおかつバッテリーの機能も備えていて、夜間の
余剰電力を有効に使うことができる。結局ピーク対応のうちの一部分に揚水式発
電所が選択されることになるのだと思います。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発電方法による単価云々の話ではなくて、電力システムに電気代を払っている
ということを、考えれば揚水発電は必要です。

>例えば車を例にあげてみます。車は10年間使用し、そのあと壊れる。
>一年に1000kmほどしか使用しないとします。
>そうすると以下の車両のうちどちらを買うでしょうか。
>(a)車両費200万円、燃費20円/kmのもの
>(b)車両費300万円で燃費5円/kmのもの
>トータルコストを考えると、燃費は悪くても車両費の安い(a)の方が
>有利になります。仮に年間20000kmも走るとなると(b)の方が有利でしょう。
>結局年間のうち少ししか使わないものは、固定費が安く変動費が高いものを
>選ぶことになります。

これはわかりやすい例だと思います。
普通に電気を使っている人は、系統運用や負荷変動なんか考えずに
電気代を考えるからね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの方の論理はこうです
原発は悪い>仲祖値、なべ常の陰謀>電力会社が結託
>沢山造る>電気が余る>余った分を揚水でくみ上げる
>揚水の建設費を水力に組み込む>水力の発電単価が上がる
>ほんとは単価:2円の水力が9円?になる>結果、電気代は世界一、けしからん

うーん、全然論理的でないぞ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だけど、揚水発電の原価を水力発電に組み込むから「水力の単価が上がる」という
主張だけど、嘘だよね。そもそも、発電コストの比較の場合、揚水発電のコストなんか
入っていないじゃない。

資源エネルギー庁の電源別比較には、「一般水力」であって電源コスト比較では
「揚水発電」なんて入っていないのにね。

恵也(リキ)のいつものデマと嘘。
0053恵也NGNG
ひとりで頑張る事になったな。
>>49
非常に判りやすい説明 ありがとう。
今の状態で 電力会社がそうした方が儲かるから
やってるのは判ります。
でもどうして今の状態になったかが 問題なんです。
>>51
私の代弁 正解です。
>>52
揚水発電のコストは 発表されてますか?
揚水発電の費用はどこに入れてあるのですか?
私には下のHPの話が 説得力があるように思えてね。
http://www4.justnet.ne.jp/~tasuzu/info2b.htm
0054FTR250NGNG
>>53
恵也さんいつも見かけますが、ネットしかする事無いのですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也ちゃんはネット依存症なのよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2チャンネラーの持ってる情報は、やはりこの程度か
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
沖縄の用水発電知ってるかい?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知らないよ
将来的に除却予定はあるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
なぜ揚水式発電所が必要になったのでしょう。生活形態の変化によるものだと
思います。昔と比べて電力需要形態が変化したことが発端です。
特にクーラーの普及が大きな要因で、夏場のピークが極端に立ち上がる需要曲
線を描くようになりました。
このピークに対応するには自流式水力、調整池式、貯水池式を作っていたので
はぜんぜん間に合わない。しかもkwあたりの単価がすごく高い。
2円/kwhなんかでできるはずがない。もしそうだとしたら、常時尖頭出力
1000kwの水力発電所が渇水期もなく、常にパワー全快で働いたとしても
年間876万円にしかならない。こんなお金で建設費の減価償却費、修繕費、
保守費、一般管理費、系統運用費などもろもろが払えるはずがない。
石炭火力や石油火力、LNG火力でも同様に固定費が高い。
そこで揚水式発電所の登場となったわけです。
揚水発電のコストですが、発表するはずがありません。電事法の改正により
自由化となるときに、自分のところのコストを公表するはずがありません。
そんな民間会社他にありますか?
しかも上記ホームページの計算はかなり怪しいものです。電源開発促進で
「政府が」投じた資金・・・・って何なのでしょうか?
民間会社である電力会社には関係ありません。しかも水力がこんな値段で
できるような地点はとっくに開発され尽くしてます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
揚水発電のコストは25円〜35円/kWhだって。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/983202658/415-423
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
この値段が本当だとしても、この記述は誤解を招くと思うよ。
揚水式発電で、ピーク対応をしたら25円〜35円/kwhということだな。
他の方式でピーク対応したら、もっと高くなるね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
>非常に判りやすい説明 ありがとう。
>今の状態で 電力会社がそうした方が儲かるから
>やってるのは判ります。
>でもどうして今の状態になったかが 問題なんです。
ここでの議論は、揚水式発電所が必要か必要でないかだろ。
今の状態で必要なんだから、必要なんだよ。
どうしてそうなったかということは別問題だ。
0063恵也NGNG
>>59
>揚水発電のコストですが、発表するはずがありません。電事法の改正により
>自由化となるときに、自分のところのコストを公表するはずがありません
いままでは 自由化されてなかったんでしょう。
それで 公表しないのはなぜ?
企業秘密を都合のいいとこだけ 主張するんだね。
政府の保護を受けた独占企業なのに。
>電源開発促進で 「政府が」投じた資金
周りの自治体にばら撒いた お金
名目は 国家の電源開発に協力してくれたお礼と迷惑代
原発関係に多くのお金が配られてる。(電源三法という)
道路 文化会館 プールなどに使われたが一時金なので
維持 管理費に後で自治体は苦しむ事になる。
http://www.jca.apc.org/~kaimu/bira/no24.html
ここの真ん中辺に 原発交付金の記事が出てます。
原発の必要性を 宣伝するのも税金でやるわけです。
電力会社が自腹で宣伝して 国民が判断するならわかるが
判断する前に政府が税金で宣伝するのが 判らん。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
あいかわらず超バカだな。逆だろう。

国民が選挙で選んだ政府が決定した政策が原発推進で
ピクミン電力はひたすら従ってるんだよ。
0065恵也NGNG
>>56
>2チャンネラーの持ってる情報は、やはりこの程度か
俺の情報は この程度なのよ、、、、、
なんと言っても公表してくれないと判んないのよ。
電力会社と政府が独占してるからね。
情報公開とはいっても 強い者には負けるね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リキの主張
原子力は悪>そのために揚水がある>揚水の発電単価は公表できない

その他全員の主張
揚水は、生活形態の変化によるもの。特にクーラーの普及が大きな要因
>揚水でピークシフトをして効率的に運用>ピークシフトのため存在してるので、発電単価は出ない(?)。

どちらの主張が正しいか。よーく考えなくても解かるわね。
よって、揚水発電は必要なの!!前にも書いてあったけど、「原発」のない沖縄に揚水があるのはそのため!

この主張は、原発と揚水を結んだところで、論理的に破綻してるんだよ。繋がってないから。
原発うんぬんの話は別スレ立ててやってくれ!
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
>名目は 国家の電源開発に協力してくれたお礼と迷惑代
>原発関係に多くのお金が配られてる。(電源三法という)
ちょっとここの掲示板の趣旨とかなりずれた主張ですね。まあいいとして、
日本のエネルギーセキュリティーを考えるのはもう民間会社の仕事ではなくて
国の仕事です。電源三法交付金は国が払うもの。電力会社は関係ない。
>国民が選挙で選んだ政府が決定した政策が原発推進で
>ピクミン電力はひたすら従ってるんだよ。
まさにそのとおりです。仕方がないですよね。
まあいずれも揚水が必要かどうかには関係ないけどね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
>国民が選挙で選んだ政府が決定した政策が原発推進で
ぷっ、未だにこういうこと言う輩がいるんだねぇ。
まさか国民が選んだ政府の決定だから害務省の問題は無かった、とでも?(わら
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
それじゃさ、次の選挙で決めればいいじゃないか。
原発反対の政党に投票すればいいだけ。
国民の支持が多ければ、原発は廃止になるよ。

国民の支持があれば正規の手続きで政策を変えれるのに
テロやったり、デマ流すのは間違っている。

今の職業反原発派は、相も変わらず成田空港反対の原子力資料情報室と同じだね。

http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
>鉄塔のアイディア出る
>
>山口 これはまだ伏せておいた方がいいと思うんだけど、この話をしないとこの時代の流れがわかりにくいから話すけど。
>   七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。あのときもの凄い弾圧で反対同盟は潰れそうになった、
>   そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
>   そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
>
>福富 あの岩山の鉄塔、アイディアは高木さんからでたんですね。
>
>山口 ものすごい反対があって、反対同盟の主流はノーだったけれど、
>   青年行動隊の幾人かが賛成し、ムリムリに実現させたのは
>   高木さんなんですよ。その相談を僕は受けた。

●原子力資料情報室は、現在も成田空港反対派と癒着している。
 http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b3%ea%c1%f6%cf%a9%a1%a1%b8%b6%bb%d2%ce%cf%bb%f1%ce%c1%be%f0%ca%f3%bc%bc&hc=0&hs=0
0070恵也NGNG
>>69
>次の選挙で決めればいいじゃないか
選挙は 原発だけで投票するもんじゃない。
政治政策 経済政策 人間味 地盤 看板
スエーデンみたいに国民投票でもあればな。
地方の住民投票では 3連勝だけどね。
>>66
ちょっとあんたは単純すぎる。
私の主張は原発と揚水発電は 裏表の関係にある。ということ。
ベストミックス論の嘘
原発をベースにして 火力で調節する事だろ。
電力会社にとって ベストって意味だろ。
でも電気代高くなるよ。
原発は使用電力の30〜40%いくんじゃないか。
1月2日なんかは 真夏の最高電力の25%しか
使用しないんだってね。
原発や石炭火力は 止めにくいから揚水を使いたいのは
判るんだけどね。
でも揚水発電は 外国じゃほとんどやらないんだよ。
金がかかって電気代が高くなるから。
日本の電力会社は 発電原価が高くなったほうが儲かる仕組みに
なってると聞いてるよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
欧州でも日本みたいにエアコンによる夏の昼間の需要ピークがあったりするんですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
>私の主張は原発と揚水発電は 裏表の関係にある。ということ。
>ベストミックス論の嘘
>原発をベースにして 火力で調節する事だろ。
ちょっと電力系統のこと勉強した方がいいな。そんなことが
容易にできるんだったら電力会社であなたがやってみてくれ。
火力で調節できる範囲は限られてる。しかも火力でピーク対応すると
バカ高い発電原価になる。過去レスをよく読んでくれ。
>でも揚水発電は 外国じゃほとんどやらないんだよ。
>金がかかって電気代が高くなるから。
この表現は正しくないな。どこでこんな嘘の情報しいれて信じきっているのか・・。
百歩譲って、外国で純揚水はあまりないという表現が正しいと思う。
混合揚水は外国にも沢山ある。やっぱり外国でもピーク対応しなければならない
ので揚水で対応している国がたくさんある。そのうち混合揚水が多い。
>日本の電力会社は 発電原価が高くなったほうが儲かる仕組みに
>なってると聞いてるよ。
どこでどんな話を聞いているのか知らないが、発電原価は安い方が
儲かるに決まってる。安く作って高く売るのが民間会社の基本。

みんなの意見をちゃんと聞いて、論理的に反論しましょう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
適度に改行入れてよ。
0074うりょほーNGNG
うりょほー
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
周波数調整(50Hz)のため,特に夜間の軽負荷時には揚水は不可欠なのじゃ。
なぜならば現在電力供給の基盤となっている原子力は全く周波数調整できないんだ。
何故かというと絶対の安定運転が必要だから定出力にしている。
詳しくは中央給電司令所にお問い合わせ下さい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
系統運用上はおおむねあってると思います。ただ、それだったら調整池式水力や
貯水池式水力で十分だと思います。自流式のガバナーを絞ってもいい。
中給にとってはどれでもいいのではないでしょうか。
揚水はそれもできるし、大出力のピーク対応もできますよね。
そこが揚水のいいところですよね。
0077お日様いっぱいNGNG
>75

成る程ね。電気の捨て場が必要なんですね。納得。

>72

つい最近までは総括原価方式だったから、発電に費用の掛かるものの方が
儲かったみたいね。でも、数年前から相対的に高過ぎると言う事で他の産業
部門から文句が出て変えたんでしょ。あれは民間会社じゃないですよ。関係
者にきけば誰だって言うよ。「お役所よりもお役所」だってね。地域独占だ
ったからね。だから経営者が普通の会社になりましょうなんて言うんでしょ?

原子力がおいしかったのはその建設費の半分が電調審で建設が認められれば
発電費用に加えて良かったからでしょ?一般的な競争相手のある企業と一緒
にしかたら他の産業分野から文句言われるよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
ちょとだけ違うです。電力料金は、電力の原価に電力会社の儲け分を上乗せして
算定されます。再三、原価云々の話が話題になってますが、算定の仕方は相当
専門に会計をやったもんじゃないと理解できないと思うけど...。もちろん私には
わからん。
とにかく電気代が高いのは、電力会社が必要以上にゴーカ設備を装備している
ところにも問題があると思う。納入業者の目から見ても、無駄だなーと感じるもん。
その原因は上に書いたようなことが原因になっているのではないのかな。
0079 NGNG
>>71
勿論ピークは存在するけど、欧州の場合各国間の東西連系が発達してて、時差によって生じるベース電源の余剰分をやりとり出来るんだよね。
風力なんかがもて囃されるのもそのせい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
>あれは民間会社じゃないですよ。関係
>者にきけば誰だって言うよ。「お役所よりもお役所」だってね。地域独占だ
>ったからね。だから経営者が普通の会社になりましょうなんて言うんでしょ?
すみません。関係者ですが、お役所よりもお役所だとは思いません。
そういう部署もあるかもしれませんが・・・・。しかも、れっきとした民間
会社です。原価を低くしようと努力しています。まだまだ厳しさが足り
ないのは否めませんが。

>原子力がおいしかったのはその建設費の半分が電調審で建設が認められれば
>発電費用に加えて良かったからでしょ?
あの・・・どんな発電所の建設費も発電費用に減価償却費という形で入るん
ですが・・・。半分を発電費用に加えてよいっていう表現がよく分からない
んですが。

>一般的な競争相手のある企業と一緒
>にしかたら他の産業分野から文句言われるよ。
確かに文句を言われるかもしれません。しかしれっきとした民間会社です。
競争相手もいます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚水=原発は非論理的です。今までの書き込みをみれば解かるよね?
その辺をはっきりしないといけない。

>77
電気を貯める所だ。勝手になっとくすんな。
そのあとの書き込みはこのスレ内容と関係なし。
0082お日様いっぱいNGNG
>80

原価償却でいれるのは当然ですよね。で、原価償却というのは稼動後でしょ?

原発の場合は、建設が決まった時点で入れられると言う事です。つまり、
掛かった費用を頂くというのではなく掛かるから貰っても良いよと言う事。

最近は自由化の流れでやっと競争相手が出来たんでしょ。つい、5,6年
前までは完璧な地域独占企業でしたね。今の圧倒的な支配力持ってますよね。
ただ、原子力はお荷物ねだ。国と裏取引してたから押し付けられるんすよ。
国策推進に協力するからこんな事になる。(ちょっと哀れ・・・)不良資産に
なるんですから・・・。


>81

だって投入した分の80%ほどしか使えないなら20%は捨ててるんでしょ?

0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
>原発の場合は、建設が決まった時点で入れられると言う事です。つまり、
>掛かった費用を頂くというのではなく掛かるから貰っても良いよと言う事。
これは、建設費用を早くから回収できるだけにすぎんぞ。借金して作る金の
半分は建設中から回収していいって言ってるだけじゃないのか?
金利もバカにならんからな。ただこれは電力会社が儲かる話ではないな。

>だって投入した分の80%ほどしか使えないなら20%は捨ててるんでしょ?
バカかあんた。20%も使うんだよ!時間を変えてな。
0084お日様いっぱいNGNG
>83

建設費用を早くから回収?だって(●●かあんた。←お返しね)金利も馬鹿にならんからって?
そうですよね〜。作りもしないもので金をとっておいて作らずに放っておけば金利分儲かるわね。
その金を上手く運用すればね。ま、電気の使用者から金をむしり取る口実には使えるな。はいご苦労さん。

>馬鹿かあんた。20%も使うんだよ

って違うでしょ?書くなら80%も使うって書くんでしょ。
でも、捨ててるんでしょ?やっぱね。時間シフトの為に20%も捨てるのよね。
物理電池の宿命か・・・。電気エネルギーを位置エネルギーに変えてまた電気
エネルギーに変える訳だ。あ〜ら勿体無い。ま捨てるぐらいなら?80%も
回収できるから良いって事なんですかね。(お利口さんね)
0085恵也NGNG
>>72
>火力で調節できる範囲は限られてる
原発をベースにして いっぱい使うから余裕がないのでしょう。
天然ガスをいっぱい使ってたら ずいぶん余裕があるのじゃないか
>混合揚水は外国にも沢山ある
これはイギリスの事?
少しだろ。規模もずいぶん小さいようだし。
日本の揚水は 原発並のお金が掛かるんだね。
しかも昼間だけ少しの時間だから 5000億円以上かけて
6%ぐらいしか設備を使わないんだろう。
原発はその点 目いっぱい使うけどね。 
>日本の電力会社は 発電原価が高くなったほうが儲かる仕組み
お日様いっぱいさんの話を読むと最近変わったようだね。
昔は 原価の4,4%儲けてもいい仕組みになってたはずだが
それが変更になったのなら大変だね。
マジに建設中の神流川揚水5400億円 中止した方が良くないか?
今は借金の利子だけでも 人件費の3分の2くらい払ってなかった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
よく過去レス見たほうがいいな。
あんたの頭は単細胞か?よく勉強しろ!一部分だけをみて物を言うな。
電力系統は奥が深いんだよ。電源計画理論からちゃんと説明してみろ!
過去レスでいろいろ書かれてるようにな。まあ物の理も分からんやつ、
分かろうとせん奴には何を話しても無駄か・・・・。
バイバイ!
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも恵也(リキ)に理解力があると思うほうが間違い。
0088恵也NGNG
訂正
借金の利子だけでも 粗利益の3分の2だったと思う
これはあまり自信ないが 莫大な借金は確かだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>お馬鹿の恵也

http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/atom/04/index01s.html
水力発電13.6円 一般水力1.5万kW 40年 45%

これのどこに「揚水発電コスト」が入っていると言うの?
ウソツキ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、このままじゃ平行線だなあ。議論にもなりゃしませんなあ。
揚水使わない場合の電力(系統)運用なんか、大変だア。特に夏場は。
すべての火力発電所が車でいうところのアイドリング状態になって、無茶苦茶金使う状況になるはず。
当然、エネルギーの無駄使い。揚水の効率80%なんて可愛いもんになるじょ。
だってそうでしょ。一日たった2時間くらいのために、巨大なヤカンの水沸騰させとくんだからさ。
終わったら止めりゃいいと思ってるなら大間違い。次の日のためにずっと沸かしとくんだよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人的に議論するなら司会者がいたほうが良いと思われ

都合のいいことしかレスしなかったりする輩が多すぎです
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
 コテハンのくせに都合のいいことしかレスしないリキがいなくなると、前向きな議論が出来るんだけどなぁ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
巨大な系統を弱電のスイッチのごとくパチパチ切り入りできると
思っている連中がレスしてるんだから確かに話しが噛み合うわけがないよね。
0094お日様いっぱいNGNG
>86

必要なときに必要な分だけ、出来る限り、コストを掛けずにやれたら良いと
いう事ですよね。供給者側としては設備稼働率を出来る限り上げたい。しか
し、勝手な需要側は使いたいときに使うだけで、電力の都合どおりには使っ
てくれない。いやはや、大変でしょう。その苦労は良くわかる。でもね、こ
れまでとは電力供給の方法が変わって来ているの。電力会社すら分散型電源
への営業を進めているでしょ。大きな小回りの利かない電源でみんな面倒み
てやるから俺の言う事を聞けという時代じゃないんですよ。既に大艦巨砲主
義の時代じゃないんですよ。使うところで作れば一番効率は良いのですよね。
それを横に繋ぐインターネット的な電源供給の在り方だって構想できるんで
すよ。兎に角作ってしまって需要が無いからどうにかしないといけないなん
からとエコアイス(これはエコロジーなんじゃなくエコにミー)とか電気湯
沸し器を売るなんてことは馬鹿くさいでしょう?電気は動力か光源として用
いればいいのであってわざわざお湯を沸かす為に使うもんじゃないでしょう。
ま、ピークカットには今は高いけど、生産量が増えると安くなる太陽光発電
でやれば良いでしょうね。太陽光発電が高いというけど、後の事を考えれば
これは有効な社会的な投資ですよ。(個人は損しますけどね)
0095お日様いっぱいNGNG
>89

揚水発電のコストに関しては電中研の丸山さんが出してます。

「最近の電力卸供給入札について」(公益事業研究 第48巻第3号(1997年3月)
に1996年の卸電力供給に向けて各電力会社が年間の平均利用率をベース型、ミドル型
、ピーク型、予備型といったタイ別に区分けし、そろぞれのタイプごとに上限価格のモデ
ルとなる電源を示している。

この中で東京電力が示しているピーク型のタイプで、2000年運転開始・利用率10%
揚水式水力の平均的モデルの発電原価として示されている数字が33.4円である。

各社の利用率ごとの上限価格が示されているが、10%での数字で、東電が33.4円、
関電が31.96円である。また、20%では東電19.5円、関電21.3円である。
関電の場合は火力がその計算の根拠となっている。
0096お日様いっぱいNGNG
>93

そりゃ、困りますよね。巨大な発電所の運転をばちばち出来ないのだから・・・。
勝手な消費者どもが何を言ってるんだと・・・。どう使っているかなんて判
らなし・・・。勝手な事ばっかり言いやがってとね。全くそうです。消費者
は勝手なんです。そういうもんですわ。中央給電所でどういう風にコントロ
ールするか?私も知りませんでした。つい2年前までは・・。済みませんね。
で、関電の研究所の一般公開の時に聞きました。ちゃんとそういう設備があ
るんですよ。で、どうやっているか?周波数でコントロールするんだそうで
すね。使いすぎると遅れる?だっけ。で、供給過多だと早くなると、それで
合わせているんだとか。いやはや大変ですよね。そのご苦労には頭が下がり
ます。でも、デマンドサイドマネージメント的な発想を持てば変わるんでし
ょう。頭切り替えませんか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
東電じゃ電力の周波数は一定だぞ、クォーツ時計よりも正確だ
つうか普通は電力の周波数が一定でないと給電側も受電側も迷惑なんだよ
周波数と位相を間違えていないか、交流では電圧と電流の位相を変えるこ
とで、受電と給電をコントロールしているんだよ知ったかぶりは笑いの種
でこの位相制御を行う設備を各変電所に持たせて電力潮流の制御をやって
いるけどそれでも制御しきれない場合は待っているのはブラックアウトのみ

0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
>れまでとは電力供給の方法が変わって来ているの。電力会社すら分散型電源
>への営業を進めているでしょ。大きな小回りの利かない電源でみんな面倒み
>てやるから俺の言う事を聞けという時代じゃないんですよ。既に大艦巨砲主
>義の時代じゃないんですよ。使うところで作れば一番効率は良いのですよね。

その分散型発電って利用範囲はどこを狙っているんだい
そもそも家庭用電力は全消費電力の1/4、ビルの電力は1/5後は全部産業
用だよ。
工場の脇に発電所こさえていたらランニングコストが馬鹿に成らないよ
0099お日様いっぱいNGNG
>97

失礼、位相だったんね。何しろ文系なんで・・・。でも、結局、周波数一定で
電圧が一定になれば良いんでしょ?使用者側ではそういうことだから。一般
家庭の場合は直流でも構わないんですよね。弱電は大抵、直流で動くんだし、
ある友人が自宅で電気が作れるんなら別に交流なんていらないと言っていた。
クォーツ時計並というのは結構で、それに合わせて逆潮できるなら別に電源が
どこにあろうが良いんではないの?分散型が進んできたら、当然、安定化の
為の装置も必要だろうね。自然エネルギーの比率が上がった場合はね。それは
儲かるようになった奴が負担すべきでしょうね。ま、それも含めて情報公開な
さいな。今はあまりに隠しすぎてますよ。揚水発電の発電原価なんて誰も教え
てくれないよ。これだって偶然というかかなり苦労して調べたんだよ。


>98

産業用は産業用。これは需要家がその使う範囲で責任を持てば良いんでしょ
う。その連中の為に家庭や地域が義背になる必要はあるまいに・・・。使う
側にも明確に責任が判るようにしたほうが良いんじゃないの?裏取引で原発
推進とか国とやるよか一般の人の理解を得やすいよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
>>96は有効電力の話と思われ。
変電所の無効電力制御もそりゃ必要だけど。

>>98
新エネ (風力・太陽光)
熱電併給 (一部産業・家庭)
廃棄物処理 (食品・製紙業・下水処理)
契約電力低減 (業務用)
非常用電源確保 (病院・ホテル・公共ビル)
遊休設備有効利用 (鉄鋼など)

など、全分野で分散型発電の需要は高まっているのでは。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>96
周波数制御は、ミクロ的制御の領域。それこそ秒単位。揚水の役割と違う。
揚水はマクロ的制御の領域。日単位以上の考え方で、周波数制御ではない。周波数の下がる前に投入しなきゃ
それこそ、ブラックアウトの世界。

>99
うん、そりゃいい。交流系統とは絶縁してくれ。自宅でバッテリー電源+自家発でやって。
多分もうレスできんようになるから、寂しいけどね(藁

>家庭や地域が義背になる必要はあるまいに・・・。
これは逆。すべての家庭や地域に電気を送る義務がある。電力には。(供給義務という。法律で決まってる)
このため大口需要家への価格が上がってる。だから高い、高いっていう話がでる。

原発や核廃棄物、環境破壊とかの話をしたいのは解かるんだけど(藁
揚水は必要か?という話とは結構遠い。全部のレス見れや。多分見ても理解できんのかな。
「原発反対原理主義者」ですか?お日様さん、リキさん。
0102お日様いっぱいNGNG
>101

発電原価に関しては答えてないな。それと、揚水に関して、議論されて無いだろうが、
その水が腐るという話もあるぞ。それに、田舎にこんなもの建ていると送電線を引かないといけないだろう?
その為に地元に金をせびられて困っているんじゃなかったかな?

交流系統との分離は社会全体のコストから見ると逆に高くなるな。バッテリーは環境負荷が大きすぎるからな。
太陽光発電をしているところ(大部分が家庭だが)が系統から離れるとさらにピークが上がるから困るんじゃないか?むしろ、高い設備を自腹で設置してくれている事に感謝すべきだろう?

その為に稼働率が落ちるだろう?

もともと大口の需要家の電気代はかなり安めに設定されていたね。しかし、インドなんかでは逆だ。これは産業優先でやってきたからなんだけどね、
ま、一番ピークを上げているのは家庭よりもオフィスビルや営業用のものだね。それは良くご存知でしょう?

原発って何か嫌だね。ゴミ問題が解決してないからな。利益を得るのは現世代。支払いをするのは貴方の子供や孫だねしね。世代間の公平さに欠けるという点が好かんな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
分散自家発(太陽光、風力、燃料電池含む)と商業電源の系統を切ってくれ
たほうが発電所や変電所の設備運用コストが安くて済むから電力会社は助か
るんだよ
不安定な電源をつなげられちゃ本当に困るもんな
ちなみに電力系統は単純な四則演算の世界じゃないんだから文系はあんまり
首突っ込むとぼろが出るぞ(w
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103

>不安定な電源をつなげられちゃ本当に困るもんな

こいつは本末転倒なんじゃないかい?電気を作って売るための設備を、管理することが目的になって、
買い手が減ることを歓迎するってんじゃ、商売にならんぜ(苦笑
一般家庭が買ってくれなくても困らないってんならそれでもいいけど、それじゃ事業規模は縮小する方向だろう。
0105お日様いっぱいNGNG
>103

おいおい、使っているほうが不安定で困っているんではないか?エアコンは
勝手にON.OFFするし、電気ガマだって貴方の都合で使われるわけでもない。
2000年問題のときは冷や汗かいたろ?それに、消費が一変に落ち込んだ
大震災の時だって慌てたろ?

使う量と作られる量がバランスすれば良いだけなんだから・・・。それが客というものだよ。
市場ってのはそういうもんだ。押し付けは行かんぜ。選べるようになっていないなんて普通じゃないよな。
設備運用コストは下がっても設備容量を増やすコストは上がるんだぜ。ピークが上がればね。違うかい?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
全電力半分以上ビルなどを含めると75%の需要家がまかなえれば
規模の縮小は無いよ
産業用の電力じゃ発電所の都合に応じて電力消費もコントロールして
くれるからね
大電力を使う設備にはもともとそういうものを備えているんだよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
2千年問題笑止千万、関係者は笑っていたけどとりあえずって体制だよ
何しろ制御盤にのっかて実際の制御を行うコンピュータには秒単位の処理
までしかないんだよ
まぁ一番困るのは集計ロガーのリストが出なくなることだけだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
不安定な負荷も問題だな。商用系統から切ってほしいね。
ON-OFF制御のクーラーや冷蔵庫はもちろんだ。家電製品は
つけっぱなしの機器が少ないから全部切るべきだ。
電車も困るね。点滅する電灯も困り者だ。
通信機器も、接続するたびに電流が断続するというじゃないか。
これも不安定要因だな。
休日のたびに使用量が激減するオフィスも邪魔。電動機が
動作するたびに負荷が変わる産業用動力も邪魔。
・・・細かく見ていくと、みんな邪魔で不安定なものになって
しまうんだな。おかしいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>104
「不安定」な電源は計算できんから、その分予備力を持つから運用コストがあがる。ってこと。
今はまだ良いけど、これからどんどん増えてくるのでそのコストは??
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
>産業用の電力じゃ発電所の都合に応じて電力消費もコントロールして
>くれるからね

メーカーはピークの出そうな日にあわせて休暇を設定したりするからな。
しかしそれでは、海外に比べて産業用電力も高いという理由は
説明できないぞ。

ここ最近の「産業用電力需要の落ち込みにより云々」は
発電所の都合ってか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
>「不安定」な電源は計算できんから、その分予備力を持つから運用コストがあがる。ってこと。
>今はまだ良いけど、これからどんどん増えてくるのでそのコストは??

それを言ってしまうと、不安定な負荷の挙動も計算できん、となってしまう。
実際は前日のうちに需要をある程度予測して大まかな運用プログラムを作って
いる。一見不安定に見える電源も、ノウハウを積めば予測はできるよ。
現にデンマークなどは風況予測を取り入れているし。
0112お日様いっぱいNGNG
>109

その時は後から儲かるとおもって参入した連中から取りなさい。
近々、太陽光発電の電気は25円ぐらいになるから・・・。
それ以下になったら買い取り価格を下げたまえ。そうすりゃ、
平準化も出来るしな。風力は色んなところに建てさせる事だな。
どっかで風は吹いている。で、それでも足りないときは自然ねえルギー
推進契約先から(作れば良いだろう?だって東電は既に子会社持ってるジャン)
設備を止めてもらって安定供給するんだよ。それぐらの取り引きしないでどうするんだ?
経営とはそういうことを考えるんだ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>102
>発電原価に関しては答えてないな。
自分で書いてるジャン。そもそも揚水について単価はベースの2割増し位で考えるべきだと思うぞ。
多分、あの単価は揚水が無かった場合の予備力コスト増分なんか入ってないと思われ。

>その水が腐るという話もあるぞ。
うん、水は貯めたらくさい。ダム式水力発電所のヘドロ話がレスにあったな。参考になりました。ありがとう。

>それに、田舎にこんなもの建ていると送電線を引かないといけないだろう?
>その為に地元に金をせびられて困っているんじゃなかったかな?
どこでも同じだよ。金せびるくらいマシじゃん。ひどい所は作らしてくんないぜ。送電線とかさ。

>交流系統との分離は社会全体のコストから見ると逆に高くなるな。バッテリーは環境負荷が大きすぎるからな。
よく解かってるジャン。

>太陽光発電をしているところ(大部分が家庭だが)が系統から離れるとさらにピークが上がるから困るんじゃないか?むしろ、高い設備を自腹
>で設置してくれている事に感謝すべきだろう?その為に稼働率が落ちるだろう?
まだまだ計算に入れるとこまで行ってないよ。足りない。10年後くらいなら。。。

>もともと大口の需要家の電気代はかなり安めに設定されていたね。
とーぜん。だって卸価格なんだもんね。受電電圧が違うでしょうに。100Vにするのにどれくらい経費が掛かってるか外に行って電柱の数調べナ。

>ま、一番ピークを上げているのは家庭よりもオフィスビルや営業用のものだね。それは良くご存知でしょう?
「冷房」です。皆さんが快適に暮らしたいと思う気持ち、です(藁

>原発って何か嫌だね。ゴミ問題が解決してないからな。利益を得るのは現世代。支払いをするのは貴方の子供や孫だねしね。世代間の公平さ
に欠けるという点が好かんな。
この話は揚水とは関係ないのでやめようよ。その気持ちは解かるけどさ

全部レスつけたぞ!さー、答えてもらおうかな。

日本が「世界一高い」電気だという根拠は?
やー、漏れ知りたいんだよね。ホント。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113の続き
日本が「世界一高い」電気だという根拠は?誰でもいいよ。答えてね。
やー、漏れ知りたいんだよね。ホント。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当だ威勢のいい文系の方ぜひ頭の固い理系の方え
教えてくださいな
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう電気だと売れるかな?

年間総計で0.1%停電します
それは、夏場のピーク時に3時間かも知れませんし、
夜中に0.5秒かも知れません
もしかすると停電しないかも知れません
ですが、価格は普通の電力の半値に致します
これは、揚水ダムを使用しなかったり、
電力不即時用待機電力源を減らしたために価格破壊できた結果です。

UPS等の導入はご自分でお願いいたします
0117恵也NGNG
>>114
>日本が「世界一高い」電気だという根拠は?
インターネットで 検索で調べたときHPが出てたんだが
いま出てこない。どうしてだろう?
0118恵也NGNG
>>114
ありましたので コピーしときます。
皆さんは何の理屈も言いないの。だから日本の電気は国際価格の2倍も高い。
朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
それ(・∀・)イイ!
停電させる家電製品とか選べるようになるよね?
エアコン、テレビ、冷蔵庫ってな感じで
優先順位みたいなのつけて、電力会社の方から
コントロールしてもらうの。
ネット家電が出てるんだからいけそうだよね。
ノートパソコンとか使ってればUPSつきも
同然だし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
これまた、すげえドキュソが作ったページを引っ張ってきたもんだな(w
0121120NGNG
とまあ、煽ってばかりでもアレなんで、
各国の購買力でデフレートした数字を提示してね。
あと、アメリカの数字は、電力価格を下げすぎて電力危機が
引き起こされたので、あんまり当てにできんぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えたあげ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121

その5カ国は、ビッグマックインデックスで見れば、ほぼ購買力に差は無いといえると
思うが(藁


0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
ビッグマックインデックスがいかに役に立たないかの表(w

ttp://www5.ocn.ne.jp/~bohemian/Bohemian_Load/coffee_break/break_03.htm
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家庭用ガス価格の国際比較

国際エネルギー機関(IEA)の統計を日本=100として換算。日、独、豪は1997年、ほかは98年
棒グラフを数値化した(朝日新聞01/1/29)
日本     100
イタリア    55
ドイツ     32
オーストラリア 26
イギリス    25
アメリカ    22
カナダ     14

さっきのドキュソHPから引っ張ってきたよ。
電気だけじゃなく、ガスも高いねえ。結局エネルギー全般の単価が高い?
電気ばかり高いっていうのはおかしいんじゃないの?

0127恵也NGNG
>>121
>各国の購買力でデフレートした数字を提示してね
どうも意味が判らん。購買力平価で出せって事か。
これは物価の違いを 現わしたもんじゃなかった?
それなら食料品 部屋代から電気代まで使って計算して出すんだろう。
そんな物指し使って電気代の比較をしろっていうのか?

物指しのなかに 電気代が入ってるなら その物指しは失格だよ。
それよりドルで表すほうが 正解じゃないか?

>アメリカの数字は、電力価格を下げすぎて電力危機が
>引き起こされたので、あんまり当てにできんぞ
電力危機 何年前の話だ?
あの時はつい最近潰れたエンロンが 後ろで糸引いて
大儲けしたと聞いたぞ。
電力単価を下げすぎたのが 原因というより 
電力単価を決める仕組みが 悪かったからじゃないか?
電力危機おこさせないように いろいろ仕組みを変えているんじゃないか。
日本もどんどん変えてくれ。
このままじゃ日本が潰れそうだ!
あんたは変えて欲しくないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず訳解からんレスしてるな、リキちゃん(藁

>物指しのなかに 電気代が入ってるなら その物指しは失格だよ。
それじゃ、ガス代もガソリンも食料品も物指しにならん。。何も残らんな。

>このままじゃ日本が潰れそうだ!
>あんたは変えて欲しくないのか?
まず、あなたが変わりなさい。他の人のレスをちゃんと読解するように(爆藁
0129恵也NGNG
>>126
>電気ばかり高いっていうのはおかしいんじゃないの?
電気ばかり高いとは言わんよ。”電気も”だよ。

安いものといったらなんだろう。
給料はアメリカよりずいぶん安いけどね。
0130120NGNG
やれやれ・・・・・・・・・俺は数日前にこの板に来たばかりなので
コテハンのこととかはあんまりよくわからんのだが、
恵也とかいう奴がドキュソとゆーことだけはわかった。

ttp://www.tepco.co.jp/corp-planning/2001pdf-j/shiryou2.pdf

購買力平価によるデフレートというのが理解できなければ、
各国の一時間あたりの労働賃金で買える電気の量、なんてのが
おこちゃま向けでわかりやすいのではないかと。
まあ、それだと日本が一番たくさん買える(=安い)んだけどな(w
0131120NGNG
追記。
あと、ヨーロッパ諸国との比較についてだけど、
あいつら、電力需給のミスマッチの主要因である
真夏のクーラー電力消費があんまりないぶん、絶対得してる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ピーク供給力に必要なのだ
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
 原発賛成派も反対派の人も罵り合いをするだけで面白くないね。
 一番の解決策は節電の徹底(特にピーク時の)では
 暑い日にはクーラを禁止するとかね。

 おれは大学の時に原発反対派の人と議論したのだが、「一番の原因を作って
いるのは利用者なんだらか、節電を徹底させるのか一番いい」って言っても
 彼らは持論を曲げなかったね。結局、我々一人一人の生活スタイルに
原因があるのにねー
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
話がずれるけど、反対派の意見は大抵
「ピーク電力が足りなくて原発作るんじゃなくて、その時間帯に発電量の多い
太陽光発電などに力を注げ」って事。同じ節電の事を推進派の人に言っても
持論を曲げない人は反対派以上に多いだろうさ。だって建設業がモロに関わってるからな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
曇りの日や雨の日はどうしますか?
太陽光を使うなら、こっちのプラン。

光触媒をパネルにして、水を供給。

水素発生、水素吸着合金などに蓄える

燃料電池。ウマー

発電で水が出るのでパネルに戻す。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
将来性は否定せんが、曲がりなりにも実用化されていて、
市販ベースにも乗っているものと、今、比べるのは、やや無理があるぞ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
「今」比べるなら、太陽電池もダメじゃない。
20年使ってもペイしないんじゃね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
太陽電池がコスト的に難しいってのは禿同だが、
まだ商業実用化されていない「絵に描いた餅」をプランとして提示するのは、
さすがにそれ以前の問題でしょってことね。

可能性としては、燃料電池とか貯蔵システムとかに意外とコストが掛かって、
ペイするのに30年かかるシステムが出来上がる可能性だって十分ある訳だし。
0139恵也NGNG
>>130 名前:120
>それだと日本が一番たくさん買える(=安い)んだけどな
東京電力のHP紹介してもらい
非常にわかりやすい お子様向けのグラフありがとう。

でも俺が読んだ本の内容と ずいぶん違ってるんだよな。
アメリカとの比較
給料はアメリカの方が 日本よりずいぶん上だろう。
おまけに家庭用電気代は 日本が2倍以上高い。

それがなんで 労働賃金から見ると電気代が
安いの。労働賃金て給料のことだろ。

労働賃金から見ると”3倍”は電気代はしてるはずだが?
せっかく紹介してもらったHP書いた人が誰か知らんが
これでは信用性に疑問が出てくるよ。
どっかで計算間違いじゃないか。
あんた東京電力のHPを信用するの?
0140恵也NGNG
>>133
>一番の解決策は節電の徹底(特にピーク時の)では
>暑い日にはクーラを禁止するとかね
クーラーなんていうけど 家庭用は小さいよ。
むしろ産業用のクーラーがいっぱい使ってるよ。

真夏の平日 午後3時前後 電気代を5倍くらいにしたら
企業は金銭にうるさいから その時間帯だけでも企業は
なんとか止めると思うけどな。
やっぱりいっぱい使ってる所を 利益誘導をしないと。
0141120NGNG
>>139
俺は消費者平価でデフレートした数字のほうを重視していて、
労働賃金で買える電気の量は参考程度にしかしてないので
そっちのほうで突っ込まれてもちょっとなんともいえんなあ・・・・・・・・。

ただ、日本よりアメリカのほうが賃金安いソースはなんとか見つけた。
ttp://www.campus.ne.jp/~labor/sonota/kaigai01.html
かなり古いのが不安だが、一応、日本のほうが名目賃金は高い。
(これより新しい数字が欲しかったら、そちらで探して欲しい。)

そちらの本のタイトルなども示していただければ、どこがおかしいのか
解明できるのだが、一番ありそうなのは、賃金を消費者平価で
デフレートした数字が載ってたんじゃないかってことかな。
消費者平価でデフレートすると、アメリカの賃金は相対的にかなり高くなる
みたいなので、そっちと取り間違えたんじゃないか?
ttp://www.jcp.or.jp/faq_box/01-10/2001-1004faq.html
ソース元がやや心配だが(w、まあ、これは参考程度なので。

とゆーことで、ソースの妥当性には問題はないと思われます。
(さすがに東電が「計算間違えてる表」は載せんって(苦笑))
取り間違えの場合ってあるから、ソース自体に対する反論に関しては、
やっぱり(元の本じゃなくてもいいんで)なんらかのソースを提示して頂きたいところ。
「どっかで読んだ」ではさすがに通用しない・・・・・・とゆうか、俺のほうがしんどい(苦笑)


でもまあ、俺は消費者平価でデフレートして比べろ派なので、
労働者賃金関連に関してはどうでもいいんだ(w

思うに、そちらが初めに出したドル換算での単純比較の数字は、
「いちばん価格差を大きく見せる」比較方法だと思うんだよ。
で、物価とか購買力を考慮すると、実際にはそこまでは差は出なくて、
イギリスやフランスと比べて1.2倍とかその程度の差、
みたいな感じなんではないかと。(消費者平価で比較した数字が元ね。)
まあ、それでも20%割高っていっちゃあ割高なんだが、先にも述べたとおり、
向こうは真夏のエアコン特需がないから、そのぶん絶対得してるだろうしね。


・・・・・・・・・・・・・って、なんかむちゃくちゃやさしいな、俺(苦笑)
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
という事で、「揚水のおかげで電気代が高い」説は消えそうだな。

>120
お見事です。むっちゃやさっしいですう(寒
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
>使う量と作られる量がバランスすれば良いだけなんだから・・・。それが客というものだよ。
>市場ってのはそういうもんだ。押し付けは行かんぜ。選べるようになっていないなんて普通じゃないよな。
>設備運用コストは下がっても設備容量を増やすコストは上がるんだぜ。ピークが上がればね。違うかい?
そうだよ。そのとおりだよ。好き勝手に使う人たちがいるとそうなるんだよ。
供給側は需要側に合わせているんじゃないのか?客の使い方にあわせる必要があるから
揚水は必要なんじゃないのか?そうそう、あんたの言うとおりだよ。
そんなにいやなら高い太陽光発電や風力発電を自分で作るんだな。
なにも安い電気料金の方を選ばなくていいんだぜ。十分選べるさ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
>それぐらの取り引きしないでどうするんだ?
>経営とはそういうことを考えるんだ。
すごい論理ですね。あなたは世の中がよー−く分かっている天才みたいですね。
そんなことを電力会社がし始めたら国も大変だと思いますよ。っていうか
国は許さないでしょうけど。
どうです?電力会社自分で作ってみません?あなたのおっしゃるとおりに
何でもできればさぞかし安くなりそうですね。期待してます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
現実は揚水のおかげで安いんですから話は事実に
収束するはずですよね。
そのとおりです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。このページ見させていただきました。
勉強になりました。だけどよく話が脱線する掲示板ですね。
0147名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>146
私を含めて素人が多いから勘違いする場合多いしね。
しょうがないのかもしれないです。
0148120NGNG
>>142
話をややこしくするけど、「揚水発電のおかげで電気代は高くなる」よ(苦笑)

日本は、気候風土に起因する冷房ピーク電力によるミスマッチが生じる運命にあり、
それを埋めるために、ヨーロッパではほとんど必要のない、負荷変動に強い
オプション電力源が必要で、それが揚水発電である、ってことだろ。

で、「日本の気候風土では」最善の手なんだろうけど、
「そもそも揚水発電のいらないヨーロッパ」よりは、そりゃあ高くなるだろうさ。

ついでにいうと、「日本は電気代はヨーロッパより高い」よ(苦笑)
消費者平価でデフレートした数字を見る限り、日本の電気代は25〜33%も高いさ。
ただ、上に書いたように、ヨーロッパはそもそも気候的に得しているし、
更にこいつらエネルギー資源の産出国だし、おまけに日本の電力は品質が高いので、
日本の電力が無条件にぼったくっているって訳ではない、
だから、日本の電力が実質的に「高い」幅は、上で挙げた25〜33%よりも
更にだいぶ少なくなるであろう、とゆーことだ。

・・・・・とまあ、ある意味、恵也の主張を内包している部分もある訳で。
そもそも、彼に対して言いたかったことは、>>118
「日本の電力価格は国際価格よりも2倍も高い」と書いていたんで、
さすがにそこまでは高くないよ、とゆーことなんだよ。
別に、日本の電力は世界一安い、と言いたかった訳ではないさ。
そりゃあ、例えばカナダみたいな水力発電出来まくる恵まれた地勢の国よりも
電力価格が安く出来るわけがないだろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
だからさ、日本という国には揚水は必要なんだよ。
日本という国だからこそ揚水のおかげでそんなに高い料金に
ならなくて済んでる。
そりゃ−ノルウェーやカナダの方がいいさ。エネルギー産出国の
アメリカやイギリスの方がいいさ。
0150120NGNG
>>149
もちろんだよー。

>>148にも
>で、「日本の気候風土では」最善の手なんだろうけど、
って書いてあるでそ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
何が言いたいの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>120
うん、解かってる。「嘘つきリキ」<恵也たちの言う事がある意味真実なのも
解かってる。事実を都合よく解釈してるドキュソでもね(藁

ただ、かれらの言い分が「原発>揚水>電気代が高い」という話になってたんで
その電気代が高い、という部分を論点にして、購買力で比較するとそんなでもないぞ、
という事を説明したかったのさ。その意味で完璧な説明してくれてありがとさんでした。

いくら揚水が日本の現状では必要だ、と言っても「原発>揚水>電気代が高い」パターン
を絶対崩さないからね。ちょっと平行線(罵倒か?)になってたんだけども(藁
ま、これで少しは手を変えてくるんでないかな?



0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、ここに書きこんでる奴のほとんどが技術とかよく知らないで
発言してるってのがよくわかる。これが、文系の連中の戯言のような
議論のテーマになるのは構わないが、日本の産業水準を保ってるのは
、日本の質の良い電力だぞ。
電圧変化率、周波数変化率を規定値内に制御し、ピーク時(日単位)の
需要予測をして運営してる。ピーク時にも安定して供給できるように
揚水式発電が必要なんだがね。原発はベース供給力で、揚水式とは比に
ならんのだよ。揚水式は頻繁に起動停止できるんだ。
ヴォケどもには、わからんだろうけどな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
中には、153の言うようなことを、よく分っているくせに、
わざとデマを流している連中もいるよ。
0155恵也NGNG
>>141
>一番ありそうなのは、賃金を消費者平価で
>デフレートした数字が載ってたんじゃないかってことかな
俺が覚えてるのは 年収での比較で労働賃金ではない。
まあ 大して変わらんと思ってたがそうでもないかな?
もう一度調べてみたい。

>俺は消費者平価でデフレートして比べろ派なので
消費者平価 購買力平価おんなじもんか?
ようわからんが それには電気代(物価)で修正した数字だろう。
電気代で修正した数字で 電気代比較して 比較になんのか?

>負荷変動に強いオプション電力源が必要で、それが揚水発電である、
揚水発電が 真夏の暑いとき全体のなん%になるの? ほんの少しと思うが。
それなら火力発電を作った方が割安じゃないか。
どうも納得出来ん。
旅の途中で調べることも ままならず残念だが!
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>旅の途中で調べることも ままならず残念だが!

だからさ、わざわざお遍路の最中だったらネットは止めろって。(藁
そういう世俗を引きずっては「遍路」とは言わない。
安らかに成仏してくれ。。。(爆

0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>155.156
旅の途中、ってネットやってるなら調べれるでしょ。
だってリキちゃんのねたはネットから引っ張ってるもんね。ドキュソHPだけどさ(藁

最近のお遍路は荷物が多くて大変だね。
でも、待てよ。。。お遍路って現世のしがらみを捨てるためにいくんじゃないのか?
もう調べなくてもいいってば!(爆藁
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、理解できないのはお馬鹿の恵也だけだろ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
>揚水発電が 真夏の暑いとき全体のなん%になるの? ほんの少しと思うが。
>それなら火力発電を作った方が割安じゃないか。
>どうも納得出来ん。
これだけみんなが分かりやすく説明しても理解できないんだったら
みなさんに迷惑かけるだけだ。ちゃんと分かろうとしてる?
ただ納得したくないだけじゃないの?
火力でピーク対応ね・・・・。今までのスレもういちどちゃんと
読み直してみたら。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
小容量火力ってのがあってさ、それもピーク(日単位)
供給力に使われてる。

ベース、ミドル、ピーク供給電力といくにつれて、
コストは高くなるんだが、安定した供給のためには
必要なんだよ。日本は資源が極めて少ないから
小容量火力の一辺倒というわけにもいかんしな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
それは固定費が安いからだろ。そんなことは十分承知。ただ
>>155に書かれてる火力とは違うな。
まあひとのあげあしとるのもいいけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>揚水発電が 真夏の暑いとき全体のなん%になるの? ほんの少しと思うが。

大体、10%くらいだと思う。ピーク時の10%って「ほんの少し」ですかね?
http://sym-bio.energy.kyoto-u.ac.jp/sym-bio/reports/kenkyu/energy2/morimoto.pdf
を参照してくれい。
建設単価も載ってるね。揚水100に対して火力130〜140だってさ。
0163160NGNG
>>161
あげあし取ってるつもりはないんだがね。
ヴォケが随分と多そうだから啓発ね、啓発。

十分承知だったら、反応いらんと思うが。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
自分自身のことを心配しな!
そんな話をしてなんの意味がある。他でやってくれ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前がどっか逝けよw
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、お馬鹿の恵也君以外で、まだわからない人は手を挙げてくださ〜い。(藁


0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
あんた勘違いしてるといけないから教えてあげるよ。
ベースからピークに移るにしたがって当然kwhあたりの単価は高くなる。
そんなのちょっと知ってりゃバカでも分かる。
じゃあなんでベースですべて供給しないんだ?
それは例えば>>49さんのスレの説明がわかりやすい。
安定した供給なんて当たり前。それを安くするために揚水が必要ってこと。
勘違いするなよ。
ピーク対応のベース側部分には火力も役に立っている。小容量火力も
確かに役に立ってるだろう。小容量火力って話をするんなら
せめてNas電池や調整池式水力、貯水池式水力ってのもあるよって話をしないと
他の人は勘違いする。それらを安くなるように組み合わせて使ってる。
火力で対応するんだ、なんて誤解を招くぞ。
まあいずれにせよ勘違いするなよ。
0168お初NGNG
2chの人たちって議論して知識を交換し合ってる人だけじゃなく、
自分の知識が一番で、ちょっと人に何か言われると気に食わず、子供のような
けんかをする人もいるみたいですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
まったくその通りだよ。色々、書きこんでいても
167みたいな、同じ事を繰り返してる奴がいるから
レベル下がるよな。
0170お初NGNG
おまえ自身からレベルの低いこと言うのやめろ!
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
>そんなのちょっと知ってりゃバカでも分かる。

お前が、167で書きこんでいることも、ちょっと知ってりゃ
バカでも分かることだと思うが。我を知れってことだな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ・・・。それでもう議論の必要はないかな?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171>>167もバカ同士どこか別のとこ行ってくれ。
君たち似たもの同士だから気が合うかもよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
それがわかってないから>>160のようなこと
書くんじゃないのかい?おりこうさんだね。(笑)
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、>>160に書いてあることって間違ってるの?
0176NGNG
>ベース、ミドル、ピーク供給電力といくにつれて、
>コストは高くなるんだが
この部分が決定的な間違いだと思います。どの発電所でも
稼働率を抜きにこんな比較はできません。
年間365日フル稼働ならベース電源が安いです。年間20日稼動ならピーク電源
が安いです。ちょっと誤解を招きますね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど・・・・・。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
まあ自分の間違いに気付かないようなバカは相手しても仕方ないってことだな。
せいぜい頑張れや!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベース、ミドル、ピークっていう言葉から、稼働率って予想つくんじゃないの?
0180NGNG
そうですよね。稼働率はベースが一番高くてピークが
一番低いです。予想つきますね。おっしゃるとおりです。
だからどれが安いかなんて単純比較はできないですよね。
その稼働率に合った一番安い電源が選ばれるということだと思います。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180レスありがとうございます。
発電所の区別としたら

ベース→運転費が安価。定負荷連続運転が可能、もしくは簡単に止められない。
ミドル→毎日の起動停止が可能。
ピーク→需要変動に追従した出力調整が可能。頻繁な起動停止が可能。

という認識であってますか?
0182NGNG
そのとおりだと思います。
付け加えるなら
ベース→固定費は高いが変動費が安い。だからベースに対して運転費が安価。
ミドル→そのような運転に対して最も安い電源。たとえば火力。
ピーク→そのような運転に対して最も安い電源。たとえば揚水。
ということだと思います。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182 そうですよね。
安価だから石炭や流込式水力はベースとして使われるんですよね?
それに対して、揚水は…という話なので
>>60の言い方は間違ってるとは言えないと思いますが。
0184NGNG
言い方がヘタで申し訳ないです。
流れ込み式をピークで使うと揚水より高くなりますよね。
石炭もそうですよね。ピークでは両者揚水にかないません。高くなります。
ベースで使うからこそ安いのです。
だから単純な比較はできないのではないでしょうか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかりました。論点が違ってたようです。
そういう議論をしてたのか…でも、どうしたらこんな話になるのか…
0186NGNG
ありがとうございました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。非常にわかりやすい。ピークでは揚水が一番安いのか。
そうだよな。ベースレベルで比較すれば揚水が一番高いのは
仕方ないよな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふぅむ。俺も、論点がつかめないままログを追ってきたが、
>>184でやっと論点の違いが分かったぞ。
それにしても、置換なんか考えてこの話をするかね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだよな。揚水が必要か必要でないかって議論だよな。
やっぱり必要だってことか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービンってピーク負荷用としてはどうよ?
関電の舞鶴瓦斯風車も海外に売り払ったぐらいだから使い勝手悪いのかな
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービンもレスポンスはそんなによくないと思うよ。揚水にはかなわない。
熱効率もそんなによくないし。固定費も揚水より高いしね。
低出力だったらなんとか使えるでしょうけど、大出力にはやっぱり向かないんじゃないかな。
大出力にするのならどうしても熱効率の良いコンバインソドサイクルの方を
作るでしょうからね。ガスを使うなら熱効率のよいコンバインドサイクルを
作って大出力にし、ピークは大出力の揚水で対応ってのがコストは安いと思うよ。
0192恵也NGNG
>>162
>大体、10%くらいだと思う。ピーク時の10%って「ほんの少し」ですかね?
関西電力のHP読ましてもらいました。
揚水発電11%というのは 21世紀中の目標だよ。
それに揚水と言うのは 電気が余ってるときに ポンプで水を上げ
昼間 2〜3時間のうちに使い終わるよ。
揚水発電というのは 効率の非常に悪いせっかく作った電気を20〜30%
は確実に 熱として捨てる 大型の蓄電池に過ぎない。
それも原発なみのお金が 揚水発電所に掛かるんだ。
それと今までは(最近変わったようだが)かかった原価の4,4%を
上乗せして電気を売るシステムだったのを 思い出してくれ。
電力会社は 最高に儲かるように動くのは当然だよ。
0193名無しさん@お電いっぱい。NGNG
それでも、大量の電力を溜める方法としては、揚水が一番信頼性が高く効率的だと思うのですが。
熱エネルギーを主体とする発電システムでは、起動時にエネルギーを浪費する上に、負荷が一定でない場合、最大効率での出力ができません。
それを考えると必要だと思いますよ。
人間の場合でも、食事は食物が多いときに食べまくるのではなく、保存食を手間をかけてわざわざ作るじゃないですか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ「お馬鹿の恵也」の相手するのはお終いにしようよ。
だって、あの人だけよ,未だに理解できないアホは。
0195たう#NGNG
へえー
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也だけはどんなに説明してもわからない人種なんだね。
分かろうとしてないっていうか、
人の正しい意見は聞こうとせずにただ反論したいために
訳のわからないことを言ってくる人だね。
相手してると疲れそうな人だね。
電力会社の儲けがうんぬんといってまた話を逸らそうとしている。
原発並みのお金が揚水式発電所にかかるってのは大嘘だね。
何を基準に言ってるの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>揚水発電というのは 効率の非常に悪いせっかく作った電気を20〜30%
>は確実に 熱として捨てる 大型の蓄電池に過ぎない。
だから何度もみんなが説明してるだろ。揚水式発電は変動費は高いんだって。
でも固定費が安いからピーク電源に最適だって。
変動費の部分だけを見てあーだこーだ言うんじゃない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
いろんな板に出没されているようでご苦労さん。
時間が足りないんだろうねえ、やっぱりちゃんとHP見てないなあ。
無茶苦茶解かりやすいものを紹介したのにね。
大体、「21世紀には・・目標」というところが「21世紀中の目標」になるの?もう21世紀なんだけどね。
それに原発の建設単価は揚水の2.3倍って載ってるのにこれだもんなあ。
あとはお決まりのパターン。
これだけコテハンなのに、なおも同じ事繰り返すかなあ。

まあ、「嘘を100回言えば真実になる」を信条にしてるのかな、「嘘つきリキ」ちゃん。
0199お日様いっぱいNGNG
関電は揚水を止めて、エコアイスでピークカットを図っているけどな〜。
0200恵也NGNG
>>196
>原発並みのお金が揚水式発電所にかかるってのは大嘘だね
いま原発は一基5000億円というのは 知ってるか?
東京電力 神流川揚水(建設中)5400億円の予定

東京電力発電量実績
水力発電   7,7%
揚水発電   1,3%
火力発電  50,6%
原発    40,1%
何年度かチェックするの忘れた。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おーい、ウソツキ恵也。
ちゃんと誤れって怒られてるぞ〜。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/996283836/890
0202120NGNG
>>200
何事もソースsage
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、お馬鹿の恵也。
数値を比較するときには、前提を確認しろとあれだけ言われ続けているだろう。
お前の「原子力発電所」の発電能力の前提はどのくらいだ?
神流川揚水の発電能力はどのくらいだ?
発電能力の比較では、約2倍の差があるはずだぞ。
この大馬鹿者。
0204恵也NGNG
>>198
>「21世紀には・・目標」というところが「21世紀中の目標」になるの
これは俺のはやとちりか!
でもこれは目標だろう。実績じゃないよ。
東京電力の発電設備量も見てくれ。
水力発電  7,1%
揚水発電 10,1%
火力発電 60,2%
原発   20,3%
設備は作っても 全体の1,3%しか電気は作ってない。
0205こなんだって考えられるだろう?NGNG
http://page.freett.com/trustjp/naka1c.gif
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これの事?

長野県南相木村を流れる信濃川水系南相木川の最上流部に上部ダム、群馬
県上野村を流れる利根川水系神流川の最上流部に下部ダムを建設し、この
間を地下水路で結び、そのほぼ中間の群馬県側の地下500mに発電所を設け
ます。最大発電出力は270万Kwで、平成17年7月に1号機45万Kwの運転開始
を予定しています。

最大発電出力は270万Kw、ってことは原発2〜3基分だね。
ってことは揚水の建設単価は原発の1/2以下じゃないか?
ありがとう、揚水の建設単価が安い事が証明できたわ(藁
0207ちょっと古いけどね。NGNG
2001年2月16日(金)付

http://www.shimbun.denki.or.jp/newshl/top.html#nh1
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/010216.html

電中研、双方向配電ネットワーク構築へ ― 分散型電源もフリーアクセス  

 電力中央研究所は、「需要地ネットワーク」と呼ばれる新しい系統システムの開発を加速する。パワーエレクトロニクス
技術と情報通信技術を配電系統に取り入れ、需要地での自律的な電圧制御や分散型電源のフリーアクセスの実現、新たな需
要家サービスの提供など、エネルギー・情報を融合した双方向ネットワークを構築する。今後、概念設計と並行して実証試
験を開始、二〇一〇年までにネットワーク構成や運用方式を確立する。需要側、供給側双方にメリットをもたらすネットワ
ークとして電力会社に提案する考えだ。

 電中研では、太陽光発電やマイクロガスタービンなど分散型電源の系統連系が今後増加し、既存の配電系統での電
圧制御が難しくなることが予想されることから、需要地ネットワークの基礎的な検討を進めてきた。

 需要地ネットワークは、配電用変電所から需要家に向かって樹枝状に伸びている配電系統を、ループコントローラー(小
型電圧制御装置)によってループ
化し、需要地の下位系統で自律的な電圧制御を行う新しいネットワーク概念。その際、エネルギー供給サイドと需要家の
双方向的な情報交換を可能にする「需給インターフェイス」を系統各所に配置する。

 電中研では今後、二〇〇二年までにネットワークの概念設計を終了させるほか、需要地系統を模擬した実験設備を設
置し、実証試験を開始する。

 需要地ネットワークについては、全所横断的な開発体制でのぞむとしており、二〇一〇年には実運用に移行できるまで
に仕上げる。

 需要地ネットワークが実現すれば、需要家のエネルギー利用情報をもとにした電圧管理だけでなく、無効電力などのア
ンシラリーサービスを分散型電源に負担してもらうことも可能になる。また、需要家の効率的なエネルギー利用を支援す
る情報提供サービスなど、新たな需要家サービスの創出にもつながる。

 電力会社にとっても、系統の自立的な電圧制御や分散型電源が電圧管理の一部を担うことで、発電・送配電設備投資
の繰り延べが期待できるメリットもあるという。

 電中研では、エネルギー市場の自由化により需要家が最適なエネルギーを選択する時代がくることを踏まえて、需要
地ネットワークをはじめ、需要家の効率的なエネルギー利用を支援する分野の研究に力を入れる方針だ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
ばかだねぇ。まさかとは思うけど固定費=建設費って思ってるんじゃあないだろうね。
固定費というのは建設費だけではないんだよ。
固定費の中には運転要因の人件費、一般管理費なんかも
入ってくるんだよ。揚水式発電所にはほとんど人はいない。
原子力発電所は人が沢山必要。
知らないわけじゃないだろうけど。

発電量に関しては微妙な嘘つくね。
こんな実績年は存在しない。東電のホームページ見りゃすぐ分かる。
正確に言うと平成12年で
水力発電 5.2%
  そのうち揚水発電 2.3%(効率80%で計算)
火力発電 49.5%
原子力発電 45.3%
だよ。

ちなみに神流川揚水の建設単価も違うよ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
揚水の発電設備量が10%、という事は真夏のピーク時は全開運転してるから
大体10%で合ってるじゃないか。またまた証明してくれてありがとう。
発電量というのは、1年間・24時間すべての発電合計なのでピーク対応の揚水は
少なくて当然なんだよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
>設備は作っても 全体の1,3%しか電気は作ってない。
まあ数字はちょっと違うがいいとして、
それ以上沢山使うものだったらピーク対応電源ではなくなるのだよ。
それで当たり前なの。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで>>207は何が言いたいの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これだけ叩かれても判らない お馬鹿さん。
無恥厚顔の代表みたいな人ですね。(クスクス
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただの コピペ職人だ
気にすんな
0214ANGNG
ちょっと前向きな話に戻ろう。
今のところピーク電源として揚水は役に立っているけど、
この先10年後にはNas電池の時代だろうなぁ。
量産すれば単価は安くなるんだろうし。今はまだダメだけどね。
みなさんはどう思う?
0215NGNG
>>207はこれからは分散電源の時代だって言いたいんでしょうね。
そりゃそうでしょうね。電力市場も自由化の方向ですしね。
揚水に関係ある単語だとアンシラリーって言葉でしょうか。
周波数調整がこのような形で可能になると揚水の得意分野
が奪われてしまいそうですね。
今後分散電源が増えてピーク対応可能になるとそのときは
揚水も必要なくなるってことでしょうか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未来の話か。
まあ今の段階で揚水が必要か必要でないかとは関係ないけどね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、周波数周波数っていってるけど、実際使う側の機器で
厳密な周波数が必要か?パワーが必要な機器ならあまり関係無いし
精密な周波数を必要とするものならよっぽどの粗悪品じゃなきゃ
整流してから使うわな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その中間の機器だったら問題じゃないの。
パソコンだって影響受けるし。昔のように電灯やコタツ、電熱器
にしか電気を使わないんだったら周波数も少しくらいずれてもいいよね。
生命線のような機器だったら確かに高い金出して整流機能付き
のものを備えるだろうけど。バッテリーを備えてるやつね。
ノートパソコンだったら問題ないね。
0219 NGNG
>>217
大容量の同期電動機を使うプラント、例えば製紙工場なんかにとっては周波数変動はつらいんちゃう?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
60Hzと50Hzを切り替える必要がある時計を使っているのは
今ごろウチだけなのか・・・・・・・・・・・・・(涙)

これがまた、なんかの拍子にうっかり切り替えスイッチさわっちゃって
60から50Hzに切り替わると(以下略)
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
いまどきそんなものを・・・。懐かしいね。
大事に使ってね。
0222恵也NGNG
>>206
>最大発電出力は270万Kw、ってことは原発2〜3基分だね。
>ってことは揚水の建設単価は原発の1/2以下じゃないか?
>ありがとう、揚水の建設単価が安い事が証明できたわ(藁

簡単に情報の入るところに 居るんだね。
うらやましいよ!
俺なんか 旅の途中で小さな図書館によって
古い本の 公開資料しか手に要らないよ。
電力会社もどんどん情報公開して欲しいな。
とく 発電所ごとの電力原価 企業秘密なんて言わないで。

貴方の資料でも これ一日に何時間動かす予定なの。
2時間としたら 一日24時間で原発の十倍以上になるよ。
それにこれは電気を作ってるのじゃないからね。
ただ蓄えただけだろ?

それからね
火力は最高発電量の 35%は調整できるんだよ。
なんでその能力が十分発揮できないのだろうね。
揚水はあくまで 微調整能力しかないの。
原発さえなければ 火力に調節させられるのにな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「国策」よりも 企業経営優先
http://www.niigata-nippo.co.jp/kokyo/kokyo-0103.html

 うちの村にカネが落ちんじゃないか!
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧    ∧,,∧
     ( ゚Д゚) .目 ミ゚Д゚,,彡
   < ‖y‖>.‖ (ミ T ,,ミ)
   Σ||  ||  ‖  ミ  ,ミ〜
    ∪ ∪  ‖  ∪''∪
 ________∧_____
  最終処理場を誘致したらどや? 
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
いや、一番影響あるのは発電所自身のタービンではないかと。
1、2Hz狂ったままだと寿命が縮んでしまうんじゃなかったっけ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
>火力は最高発電量の 35%は調整できるんだよ。
>なんでその能力が十分発揮できないのだろうね。
>揚水はあくまで 微調整能力しかないの。

起動時間は
揚水 数分
火力 ホットスタートで1時間弱、コールドスタートで数時間

ホットスタートはボイラーに火を入れっぱなしの場合だから
一日中燃料を食ってるんだよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産業だよ、産業。精密機器を扱えなかったら困るからな。
0227SandyNGNG
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
>簡単に情報の入るところに 居るんだね。うらやましいよ!
>俺なんか 旅の途中で小さな図書館によって古い本の 公開資料しか手に要らないよ。

検索エンジンで「神流川」をキーにして調べただけだよ。簡単に情報が手に入ったよ。(爆
ちなみに、東京電力のHPよりコピペしました。情報公開してるよね。
お遍路中は現世の事を考えちゃ駄目だよ。図書館行くより、次のお遍路先に向かいナ(藁

>火力は最高発電量の 35%は調整できるんだよ。なんでその能力が十分発揮できないのだろうね。
発電方式にもよるけど、熱効率が一番良いのは100%運転付近なんだな。当然その辺に来るように設計する。
35%も落としたらめちゃ効率悪いんだよ。
火力で調整すると仮定してもだな。日本の電力需要のピークがボトムの2倍ある現状をどう調整するんだい?

>揚水はあくまで 微調整能力しかないの。
ふーん、原発何基分もの能力があり、数分で起動できるようなものが”微調整”ってか。
それじゃ原発も微調整だからあまり気にするなよ(爆

>原発さえなければ 火力に調節させられるのにな。
フランスでは原発の出力調整やってるぞ。日本でもできるんだけどベースで入れてるんで
フル運転してるだけだよ。

あとの話は過去レスを読めばわかるぞ、同じような話をまたするのかい?
0229恵也NGNG
>>225
>起動時間は
>揚水 数分
>火力 ホットスタートで1時間弱、コールドスタートで数時間
よくそんな情報が 簡単に手に入るんだね。
でもよ 毎年同じ事繰り返しているんだよね、電力会社。
前の日に 大体の量の予想は付くんじゃない?
微調整は水力でやればいいと思うが 素人考えか?
プロとしてまともに反論してくれないか。
0230名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>229
私はプロじゃないが、資料の調べ方偏ってない?
火力発電所の起動時間なんかは発電や電気の専門書を読めば大抵載っている筈。
データブックより、学校で使われている教科書や参考書のほうが基礎から学べるよ。
実際、ボイラーやダム、発電機の基礎技術は昔とそれほど変化はない。
揚水発電所の規模は、電力需要の予測がある程度できてから決まるのでは?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかこのスレは「お馬鹿の恵也へ、平成教育委員会」になっております。。。
0232名無しさん@お電いっぱい。NGNG
あと、その需要予想が外れた場合のリカバリーも考えないといけない。
予想量が大きすぎた場合、起動させた発電所の消費したエネルギーは無駄になる。
逆に小さすぎた場合は、火力発電所などの場合は立ちあがるまでに深刻な電気障害を起こす。
また、水力は水の流入量が天任せで限界がある。
それに対して揚水では、火力などの起動ロスをなくせる上に、作りすぎてもそのままストックできる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
「お馬鹿の・・」ために教育してるつもりは無いんだけどさ、ばら撒かれるのはたまらん。
何回も同じような事をageしてくれるからね。だれかが馬鹿さらすのはかまわんのだけど。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也って、何度説明すればわかってくれるんだろう。
本当にわかってないのかな?わかってるんだけど反論したいだけなのかな?
ここまでくると天晴れだね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
こら!ちゃんと今まで皆さんが教えてくれたことを復習しろ!
人を何だと思ってるんだ。ここで教えてくれる皆さんの意見には
少しも耳を傾けずに、外から怪しい知識ばかり仕入れてきて。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
>よくそんな情報が 簡単に手に入るんだね。
おいおい、いきなり負け惜しみはやめろよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
あほー あほー あほー
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑これぞリキレベル。(プッ
0239NGNG
>>238
プッ
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげげげげげげげげげげげげげ
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
>前の日に 大体の量の予想は付くんじゃない?
当然ジャン、前の日にどれくらい汲み上げるか計算しなきゃ揚水なんか運用できん。
気象、出来事、曜日など全部考えて、火力をいつ頃立ち上げるかまでね。

>微調整は水力でやればいいと思うが 素人考えか?
ここでいう「微調整」の定義を教えてくれ。ボトムとピークが2倍以上あるのを調整するのも”微”?

>プロとしてまともに反論してくれないか。
みんな、プロとして丁寧に教えてくれてるじゃないか。(苦笑
反論じゃないよ。間違ってる、って教えてくれてるんだよ。

他のスレで呼ばれたのは解決したか?「リキ」ちゃん(爆
0242恵也NGNG
>>228
>お遍路中は現世の事を考えちゃ駄目だよ
お遍路にも いろいろ居るの。
今日は日本一上手い酒 といううたい文句に
引かれてディスカウント酒屋に入った。
確かに旨かった。宇多津駅の明治城
試飲したが 一升5000円じゃな、、、、、
学生たって ピンからキリまで居るだろう。
外務省はキリばかりになったが、俺は
観光がてらだから キリの方かな。
揚水もキリの方だ。
電力原価に掛けて4,4%儲かっていいという
馬鹿な規則を作ったから 日本に揚水発電なんて
怪物を作り出したんだよ。
外国にはほとんどないよ。
この規則が なくなったと聞いたが だったら
ほっといても 電力会社は止めるよ。
俺は安心してる。
原発は心配だが、、、、、
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
インドにも出来たみたいだけど。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
あんたねぇ。何回おんなじ嘘言えば気が済むの?
もう納得せざるをえないんだろ?だけど納得したくないから
何度も同じこと言うんじゃないの?
規則がなくなろうがなくなるまいが、ピークが
出なくなったら揚水は作らなくなるよ。
規則は関係ない。値段だよ値段。わかる?
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>242
http://www.otonosama.com/profile.html#
ここに行ったのかな?
0246恵也NGNG
>>244
>ピークが 出なくなったら揚水は作らなくなるよ

そんな国があるか?
どこの国でもピークはあるよ。
>値段だよ値段。わかる?

値段じゃないよ。儲けだよ。
儲ける為に会社作ってるの。
雪印を見ろ。
チェック体制のない会社は あんなふうになる運命なの。

道徳心のない 子孫に永遠のゴミを平気で残して
国家が何とかしてくれるなんて 甘ったれ会社じゃね。
”俺は寝てないんだ”て甘ったれ社長と”国家がなんとかしてくれる”
電力会社社長よく似てないか?
>>245
そこでした。よく判ったね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
>そんな国があるか?
>どこの国でもピークはあるよ。
ばかだなぁ。ピークがこれ以上立ち上がらなかったらって言ってんだよ。
そしたら新しく作る必要ないだろ。っていってんの。
ピークがなきゃそりゃーいらね-よ。あ・た・り・ま・え。

>値段じゃないよ。儲けだよ。
>儲ける為に会社作ってるの。
だからそれもあ・た・り・ま・え。だからピーク対応として
安い揚水式発電を使うの!だ・か・ら作るの!

ちょっとはまともな会話しようぜ。

まったく何度言ってもわからないやつだ。

それ以下はここでの議論と全く関係なし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
やあ、楽しいお遍路だねえ、世俗にまみれきってますねえ。
楽しいとこ悪いんだけど、ちゃんと調べてから書いてよね。

>電力原価に掛けて4,4%儲かっていいという
>馬鹿な規則を作ったから 日本に揚水発電なんて
>怪物を作り出したんだよ。

その代わり、すべての家に電気を供給する義務をかけられてるんだよ。今も。
わかる?この意味が。
「嘘つき」の家にも電気を送る義務があるの!揚水使ってでも(爆

>外国にはほとんどないよ。
揚水発電には水と大きな高低差と大きな池を作れるような地形が必要なの。
その点で日本はこの方法を採用してるはず。砂漠や平原の国ではできないんだよ。
外国では輪番停電やってるよん。
ちなみにインドや中国、タイでも揚水作ってる。(ODAかな?)冷房需要が大きい国だわね。

>この規則が なくなったと聞いたが だったら
>ほっといても 電力会社は止めるよ。
原発は止めても、揚水は止めないでしょうなあ。必要だからね。
0249高層ビルに揚水つけたら?NGNG
金かかるけどね。ま、それよりエコノミーアイスだろうな・・・。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>249
それいいかも(藁
エコアイスが暖房に使える原理が分からん・・・
0251恵也NGNG
>>139
>アメリカとの比較
>給料はアメリカの方が 日本よりずいぶん上だろう

これは俺の間違いでした
一人当たりの国民所得で調べた所 少し日本人のほうが
多いいくらいでした。
でも今は 円が安くなってるからほとんど同じくらいと思う。
結論
電気代はアメリカが 半分以下だ。

電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>お馬鹿の恵也

だからさ、いったい「何を言いたい」の?
日本の電気の品質については、過去レスでさんざん書かれているじゃない。
「何を言いたいのか」自分でわからないままに書かないでよ。
0253恵也NGNG
>>208
>発電量に関しては微妙な嘘つくね
俺は勘違いはしても 嘘はつかん

世界の統計1999 総務省統計局
世界の統計2001 総務省統計局
これで世界一次エネルギー生産量の1995年の数字が
微妙に違う。  どうしてか判らん?
世界総計 8969176千トン   1999版
世界総計 8635114千トン   2001版
もうあんまり省略せんことした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカの電気代は半額・・・
イイ、すごくぅイイッ!!
フフフ、わたしは、日本まで海底ケーブルを布設してアメリカの電気を買うことにします。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>俺は勘違いはしても 嘘はつかん

ほら、また嘘ついた。(爆



0256恵也NGNG
>>252
>いったい「何を言いたい」の?
俺の相手をまともにしてくれた方は せいぜい20〜30%
高いといってたが こんな所で使うべきじゃない
消費者平価という 電気代などで修正したもんで比べたが
それどころじゃないわけだ。
一人当たりの所得でくらべると100%以上は高い。

芸術的高級な電気だからといっても 電気会社の自己満足。
ほとんど実生活には影響しない程度。
質の高い電気が必要なのは
パソコンと コンピュータ関係だけ。
バッテリー内臓ならなんてことない。
海外に工場を有する事業者からは
”わが国では諸外国に比べて 一秒以下の停電を含めると
、大差ない”
と指摘されてます。  
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
で120さんが、あれだけやさしく解説してくれたのにね。
酒飲むと記憶無くなるか。酔っ払い!(藁藁
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
だからさ、
>>116
での提案を受け入れるの?
どうするのか、ちゃんと答えるんだよ。酔いをさましな(爆
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
あんたねぇ。>>200でこう書いてるよ。
>東京電力発電量実績
>水力発電   7,7%
>揚水発電   1,3%
>火力発電  50,6%
>原発    40,1%
>何年度かチェックするの忘れた。

もう一度言うがこんな実績年は存在しない。
もうあんまり省略しないって書いてることはぜんぜん関係ないことだよ。
はっきり言って>>200とぜんぜん関係ないじゃん。>>253の内容って。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
俺は嘘はつかんっていってながら、
やっぱり嘘つきじゃん。
関係ない話してごまかさないの!
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさぁ。>>256の内容って揚水式発電所が必要か
必要でないかになんで関係あるのさ。やけに古いスレの参照したりしてるけど、
自分で何がなんだかわからなくなってるんじゃないの?
ちょっと頭冷したら?
0262恵也NGNG
>>258
自分の言葉でしゃべれ

>>259
>もう一度言うがこんな実績年は存在しない
あるから書いてんだ
揚水発電の悪口を書いてた本にあったのを写したの。
あなたが判るんなら 最新の発電量”実績”書いてくれ。
それが親切ってもんだろう?
設備の量じゃないよ。間違わないように。

総務省の統計
これについては 調べ方によって又 統計方法の微妙な変更?が
あれば少しの数字は 異なっても普通の事だということ。
 
>>261
古くて悪かったな!
出来るなら 新しい電気代の国際比較だしてくれ。
俺のデータにケチつけないで。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>262
>自分の言葉でしゃべれ

>>116
での提案を受け入れるの?これ以上自分の言葉でしゃべる内容ないぞ。
あ、もうひとつあった。「ちゃんと答えろよ!」だ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
”わが国では諸外国に比べて 一秒以下の停電を含めると 、大差ない”

意味がわからん?あんたの言葉で説明してくれ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、こういう「お馬鹿の恵也」みたいなタイプが、いざ大停電となったら
真っ先に文句を言うんだろうなあ。自分がそうさせたのなんかコロッと
忘れてさ。
0266恵也NGNG
>>265
>116の提案て あんたが出したの?
電気の品質を低下させるから 電気代半分にしても良いと言う奴か。
俺は賛成だが これは空理空論

揚水発電所は どんどん完成していて いまさら捨てるわけにもいかん。
この提案は揚水発電所を 作る前にやるもので もう遅いも良いところ。

それにその事だけで 停電しなくなるわけでも 停電したからと
慰謝料を電力会社がくれる仕組みでもない。
停電したら仕方ないなと 泣き寝入りするのが現実です。
現実に起きた京都の停電事故が HPにありました。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/select/9911/kanden.html
>>264
>”わが国では諸外国に比べて 一秒以下の停電を含めると 、大差ない”
本に書いてたのを コピーしただけだが
日本で一秒以下の短い停電は よくやってるんじゃないか?
回数的には 諸外国の停電回数と同じくらいと理解したが。
昔は日本でもよく停電したのを覚えてるが すぐ回復してたよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、お馬鹿の恵也。
結局、何がいいたいんだ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
おいおい。ちゃんと正しい実績書いただろ。>>208をちゃんと見てください。
バカじゃないから設備量と販売電力量との違いくらいわかります。
だいたい単位が違うんだから・・・・。
相変わらず人の話聞かない人だ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だんだん、アホの恵也のネタスレになってきたな。
0270264NGNG
>>266
 だから「自分の言葉」で書けよ。
理解してないなら書かないでくれ。
0271恵也NGNG
>>268
>ちゃんと正しい実績書いただろ
悪い 勘違いしてた

>>270
> だから「自分の言葉」で書けよ。
>理解してないなら書かないでくれ
馬鹿 理解してるぶんだけ 自分の言葉で書いてるだろ
それが判らんのか? おまえはどうなの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>恵也
よく読んでないんですけど、揚水があったら困るんですか?
調節には一応使われてるから、わざわざ要らないと言う必要もないと思うんですけれども。。。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
電力の質が高いからこそ停電が”事故”になるんじゃないのか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だがなぁ、消費者の立場だけでいえば、日本の電気は、過剰品質のものを高く売りつけられている
感覚はあるよ。日本で売ってる家電にしろPCにしろ、北米、欧州で同じものを売るように作ってる
んだから、あっちと同じ品質の電気で全く問題はないのさ。向こうより高いのは、向こうより品質が
よいからだ、って論理には全く説得力は無いよ。だったら向こう並に品質落として向こう並の値段に
してくれ、俺たちは全然困らないから、っていわれるだけ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
 お前のよく言う「自分の言葉」ってその程度なのかよ。アホらし
で、1秒以下の停電ってどういう意味があるの?
1秒以下の停電と何時間かの停電ってどう比較出来るの?
分かってて書いてるんだよね、解説してくれ。
ただし推測じゃなくて、事実を書いて下さい。本の引用でもいいよ。

>>274
 曲がってる胡瓜が売れない国で、品質を落とすことが受け入れられるとは思えない。
0276 NGNG
>>272
揚水のデメリットとしては、以下のことが言えるのではないだろうか。
ダムが2つ要るから、単純に考えて建設コストと環境負荷は通常の水力発電ダムの2倍。
  (海水式は、耐久性や塩害などの問題が未知数)
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
揚水で沈む土地は、同出力の通常水力と比べて桁違いに小さいんだが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274

だからさ、>>116さんの提案を受け入れるの?アメリカ、ヨーロッパ並になるよ。
0279>>278NGNG
選択制にしたら、安いほう選ぶ人多いと思うよ。
PCは無停電電源用意しとけば一安心だし。
また、揚水施設の新規着工は賛成しかねる。
デフレと景気の下降で、建設費用が国債等借金で賄われ、返済が重くのしかかる可能性が高い。
コストメリットを受ける前に、デフレによる税金等の収入低下で実質上の借金増大となるかもしれない。
結局、払うのは電気代だけではない。
需要が回復するまで延期したほうが、その分借金の利子がないからイイと思うぞ。
今は借金するだけ損。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
おれはやだなぁ。
別に今のままでいいから品質高い方がいいけど。
結局さ、それって個人の価値観の問題じゃない?
そこに持ってくる尤もらしい「要らない理論」って、どう見ても付け焼刃な気がするんだけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
いや、デメリットは分かってるよ。
物にはなんでもメリット・デメリットがある。
それで、揚水発電があることに何か困ってるのかと聞きたいんだYO!
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
一般家庭用としてはそれを選ぶ人が多いだろうな。
しかし、産業用となると、高くても高品質な方を選ぶと思う。

ラインやプロセス制御している工場では、一度停電してしまうと、立ち上げや外乱で歩留まりがガタガタになるしね。
立ち上げるまでの人件費や材料のロスを考えると、やっぱり信頼度優先になるだろう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
折衷案。
産業用電力の品質を確保するために家庭用・業務用の電力を
コントロール。別に停電にならなくても、空調のような
負荷の出力制限でいいじゃん。これでみんな幸せ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
いぁ,それはちょっとまずいんじゃ?
家庭や業務から苦情が出ちゃうよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
その分料金をサービス。
今までどおりで高い電力料金か、
ピーク時に制限があるけど安い電力料金か。
苦情が出るようなところは高くても払うでしょ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282

産業用は高品質の方がいいのは確かだけど、そのためのコストを家庭に負担してくださいというのは
どう考えてもアンフェア。ハッキリ言って、アメリカで生活してても、電気の品質でそんなに困ることは
無いんだよ。計測すれば確かにいい品質とは言いがたいがね。大抵の製品はそれを吸収できちゃう。
この程度の違いで、例えば半額になるってんならおおいに結構なことだと思うがね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275

同じ値段なら、品質の劣るものは選ばれない。半額になれば話は別だ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287

でも、残念ながら家庭用電気の需要よりも産業用電気の需要の方が大きいんだ。
家庭の電化製品だけの問題じゃない(いや、むしろ重要なのは産業機器)んだよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、大口の顧客に合わせた電気を売ってるんだから、小口の客は注文つけるなってことね。
独占業種ならではの美味しい商売だね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289

13年11月の状況として、総需要29億43百万kWhのうち、産業用は9億95百万kWhということ
で、しかもかなりの減少傾向を見せているようだが?本当に電力屋は、そっちだけ見て商売して
いていいのかな?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
注釈が足りなかったが、291は北海道の数字ね。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
北海道の数値ねぇ。。。(藁
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
そういう意味じゃなくってさ、電力の質の話だよ。
産業機器じゃ、まだまだ質のいい電気を必要としてる機器がゴマンとあるんだよ。
その場合、質のいい方にあわせないといけなくなるだろ?少なくとも現状では。
だから、質のいい電気にしなきゃいけなくなってしまうってことが言いたいんだよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関東の数字。


総需要255.2億kWh、産業用98.2億kWhね。それで?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294

おなじことだよ。高い品質はコストと引き換えだ。だがそれを必要としている顧客のために、それを
必要としない顧客からもそのコストを徴収している。これを公平だと考えろというのは無理な話だ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
んじゃあさ、品質下げて使えない電気にするのかよ。
それとも供給元を別けたりいちいちするのかよ。
それまた金のかかるこったな。まぁ、お前さんが金払ってくれるならいいんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
この場合の「質のいい電気」って何?
周波数?電圧?停電時間?高調波?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
受益者負担の原則という言葉は聞いたことあるかな?高い品質で利益を得るものが、
その品質のためのコストを負担するべきだということだ。低い品質の電気といっても、
アメリカやヨーロッパにも工場はあるんだよ。工場側で電気を高い品質にするなりして
対処するべきだということだ。
0300恵也NGNG
>>272
>よく読んでないんですけど、揚水があったら困るんですか?
なんで電気代が こんなに上がったかという原因の一つが揚水
電気代の決め方が 政府が原価として認めてくれれば それに
4,4%利益をつけて請求出きたの。
原発も揚水も認めてくれたから 全国でやり出したの。

外国に比べて倍近く高くなり その言い訳に困って
電気の質が良いなんて あとで言い出したんじゃないかと邪推する。
電気の質が良いなんて言っても 電力会社が宣伝してるだけで
並べて使ったわけじゃないしね。高い物を売るとき商売人が使う常套語

今まで電気が 自由競争じゃなくて電力単価を安くするより
電力会社の儲けを 優先して企業利益しか見えず モラルが
なくなってる証拠。
0301カモノハシNGNG
暮らしはちっとも安全ではありません。いくらぼったくられても
電話したのは貴方でしょうと誰も救ってくれません。
良いところに目をつけたぼったくり商法ですね。
皆さん電話するとぼったくられますよ!
それに掲示板はすぐに削除されますから
あちこちにかきこまないとダメですよ!
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
たとえば一時間に1分停電してもいいという場合
あなたが地下鉄に乗っていて突然止まってしまったらどお?
ビルのエレベーターに乗っていて途中で止まったらどう?
不幸にしてあなたが病院で手術中に停電したらどう?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
冷蔵庫やエアコンなら10分止まっててもいい。
電気温水器、エコアイス、電気自動車用充電施設なら1時間止まっててもいい。
上水道用ポンプだったら半日ぐらい給水量一割カットでもいい。

こういう負荷を電力会社の方で制御してくれたら一つの都市で
揚水一基分捻出できるかも。
0304恵也NGNG
>>302
>たとえば一時間に1分停電してもいいという場合
現実の話しようよ。
仮想の世界にいるわけじゃないんだから。

アメリカで最近そんなに止まってるかい?
外国では安い電気代で 使える程度の電気を
現実に供給出来ているんだよ。
そこが一番の 腹の立つ事。
日本人は器用なんだから アメリカより安く出来ると
思うんだけど、何で2倍以上電気代を高くしたのか?
自分の頭で(電力会社の言い訳の前に)考えてごらん
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
>なんで電気代が こんなに上がったかという原因の一つが揚水
だからみんなが説明してるだろ!揚水はピーク対応電源として
一番安いんだって。過去スレちゃんと見てる?
夏の暑い時期にずっと停電になったらどう思う?
ピーク対応電源は必要なのです。
何度説明すればわかるのか・・・・。都合の悪いところは忘れて
自分の都合のいい意見ばっかり言う人ですね。あなたって。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑↑↑↑↑
これ>>300の間違い。失礼。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
いつのまにか論点が外れてるけど。
あなたが話してるような1分やそこらの停電と、
揚水が必要かどうかっていう問題にほとんど関係ありません。
よく話をすりかえる人だ。まったく。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
そんなことを言うんだったら、自分で電源を入れたり
切ったりして、電気料金の低減のために努力しろよ。努力してる?
それに、そんな制御システムを導入して揚水式発電所の運転費用分
のお金をかけるんだったら、揚水でもいいじゃん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>切ったりして、電気料金の低減のために努力しろよ。努力してる?

こいつはとんだお門違い。

>お金をかけるんだったら、揚水でもいいじゃん。

揚水じゃなくてもいいじゃん。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
じゃあ揚水じゃダメな理由を教えてくれよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかの条件が全て同じなら、ダムは作らないほうがベターだ。山や川の生態系にインパクトがあるからな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>こいつはとんだお門違い。
自分はなにもせずに文句ばっかり言ってる。
まるで日本の野党みたい。
まあ、どんなシステムを作ればいいか提案してくれ。
非現実的なこんな案じゃなくてね。日本に住んでるのは
あなただけじゃないんだよ。

>冷蔵庫やエアコンなら10分止まっててもいい。
>電気温水器、エコアイス、電気自動車用充電施設なら1時間止まっててもいい。
>上水道用ポンプだったら半日ぐらい給水量一割カットでもいい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310は、どうして何が何でも揚水を欲しがるのかね?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
他の条件を教えてくれ。揚水で対応しなきゃ確実に電気料金は
もっと高くなるぜ。それはそれで文句言うんだろ。
安くなる方法を教えてくれ。
生態系を守るにはそれなりの犠牲が、自分達の生活を守るのには
それなりの犠牲が必要だと思うが。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
揚水より安く挙がる方法おしえてよ。そしたら納得するよ。
すくなくとも私は電気料金が値上がりするのはごめんだね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
なんか言ってることがずれてるね。
「揚水発電所」を山の中に作るか、都市に分散させるか、てこと。
それに今ピークかどうかなんて給電指令ぐらいしか知らないんだし。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論点がゴチャゴチャだね。
仮に、揚水発電の有無と電気料金に関連があり、電気の品質と電気料金に関連があるとするなら、
揚水をなくして品質を落とせば電気量気は上がらないといえるかもね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/010803.html

四国電力、一般家庭を対象にエアコンDSMを実施 (8月3日付)

四国電力は一般家庭を対象に、七月からインターネ
ットで家電機器を制御する「オープンプラネット(OP)」
技術を利用したエアコンの直接負荷集中制御試験(D
SM)を実施している。夏季昼間のピーク時に、需要家
の空調機の操作を制御することで、現在までに、ピー
ク電力の三―五割がカットされるなど、顕著な削減効
果を確認した。今後、九月末まで基礎データを収集し
負荷軽減効果を確認するとともに、将来的に負荷平
準化や省エネルギーに向けた家庭向けDSM制御の
可能性を検証する。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
ずれてるのはあんたのほうだよ。都市にどうやって分散させるんだい。
深夜電力を利用した温水器や自動販売機も開発されてる。
でも間に合わないんだよ。
現実的な意見をくれよ。自分に確固たる現実的な案があるんだったら
それを言ってくれ。世の中文句ばかり言ってても始まらないんだぜ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
それはこれからの話でしょ。それが十分世の中に行き渡るまで
どうするの?不景気のこのよのなか、みんな同時に一斉に
買えるわけじゃないんだよ。
それまで停電でいい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
深夜電力温水器なんて何の意味もないだろう。時間帯によって電気の安売りしてるんだから、
それ以外の時間帯の電気料金を押し上げているんじゃないのかね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
現在設備容量で2000万kW以上ある揚水発電を
急になくせないのは当たり前のこと。では
「揚水発電はこれ以上必要か」て話だったら答は?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
なにわけのわからないこと言ってるの?
深夜電力のほうに昼間のピーク電力をシフトできれば
ピーク電源なんて作らなくていいじゃん。むしろ安くなってるんだよ。
昼間の電気料金も。
これがなきゃ今はもっとひどいことになってるよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
夜間の周波数調整には使えるよね。
ほとんどの火力が停止して火力が原発の比率が大きくなる深夜は
系統を安定させるために揚水がペアで必要ということらしいけど。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
それはわからない。今後揚水より安いピークシフト方策が
発達すれば当然必要ないでしょうね。
ただし発電所は計画から完成まで10年以上もかかるんだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超能力者がいれば世の中うまくいくんだろうなぁ。
(非現実的でゴメン)
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
わけわからないのは君のほう。昼間ガス給湯使ってれば、電気使わないの。ピーク電力と
給湯とは何も関係しないでいいの。ガス使いなさい、昼なら電気より安いんだから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
おいおい。自分をよくわかってない君。あいかわらず分けのわからない人だね。
夜だったらガスより断然安いんだよ。
あんたガス会社の営業マン?
なにも昼間使って高い電気や昼間使っても夜使っても高い
ガスを使う必要はない。
間違った知識をひけらかすのはやめようね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ピーク電力と給湯とは何も関係しないでいいの。
おいおい。ばかかあんた。深夜電力を利用した給湯ってピーク電力と
関係ないのかい?よく考えろよ。
0330名無しさん@お電いっぱい。NGNG
都市部に限れば、揚水より都市冷却のほうが有効そうだと思うな。
実際かなり研究されている。
現在のところ、夏のピーク負荷対策は揚水以外ではかなり割高だろうね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
その研究が成功すれば電気料金は安くなるね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
成功すればな。今はしょうがない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、嘘つき恵也にあおられてませんか?
あの子はもうこのスレで3回ほどコテハンされてますが
ほとぼりが冷めると、また同じ嘘をこく「オオカミ少年(おっさんかな?)」です

他のスレでも嘘こいてます。電波かな?と思ってましたが「確信犯」に近いです。
最近来た方は、そういう事で、温かく(藁 見てやって下さい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.iae.or.jp/DATA/TENBOU/1997-HUKAHEIJYUN/0shou.html

レスつける前に参考でどうぞ
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
でも深夜電力温水器って夜の11時からONですよね…
一般的な家庭の場合お湯の使用ピークは炊事やお風呂に入る7時から10時くらいだよね。
つまりこの場合お湯は前夜に作った物。
その間の熱損失は結構きますよ。おまけに一度使ったら再使用可能になるのが11時以降
(加熱完了まで何時間かかかるでしょうね?)
お風呂の場合追い炊き機能を別に用意しなければならないのも問題。

メンテやってて実感するのは温水器内部の汚れ。
貯湯型って汚れが蓄積しやすいからね…
こんなお湯使って(食器洗ったり頭から浴びたり)気分いいのかな〜?

ちなみにうちは灯油式ボイラー使ってます。
給油が面倒なのが難点だけど今年は灯油が安いので大助かり。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまのところは揚水を使えばいい。
あるものを利用することは悪いことじゃない。わざわざ潰す方がお金がかかる。
ただ、他により良い手があるのなら、新しい揚水を作るよりはそちらの手法を使った方がよいと思う。
「揚水は全部使うナ!」とか「全部揚水でやれ!」というのはどちらも極論で現実的ではない。

あと、電気の品質を落としたらよいという人がいるけど、一部の人間だけそう思っていても、品質落とされたくない人もいるわけだから、
品質を落とすという方法はあまり現実的ではないと思う。
供給電力の規格はどちらか(つまり品質をよくするか悪くするか)に定めなくちゃいけないのだから、
こういう場合は「大は小を兼ねる」方式で結局は高品質の電気にせざるを得ないと思われ。

0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の電気代の大部分は送電設備にお金がかかってるからだと言う話を聞いたことがある。
一応ソースを探してみるけど。。

停電云々は発電所ばかりでなく、送電設備にも寄るよね。
「電気の質」という定義の中に停電する・しないを含める場合は、送電設備によっても電気の質が決まることになる。

電気代が高くなった理由をすべて揚水発電の所為にするのはどうかと。。
0338恵也NGNG
>>333
>あの子はもうこのスレで3回ほどコテハンされてますが
二回しかやってない。間違えるな。
それから俺は嘘はつかん。勘違いするだけだ。
>>337
>電気代が高くなった理由をすべて揚水発電の所為にするのはどうかと
俺はそうは言ってない。
原価に4,4%かけて 請求してよいシステムにあった。
政府さえ認めてくれれば どれだけでも高く出来る。
高ければ高いほど儲かる仕組み。
だから原発を作り 電力の変動部分を馬鹿高い揚水がやる。
おまけに独占だったからね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
だから、ピーク対応電源としては揚水は安いんだって。
なんども同じ説明をさせるんじゃない。
何度も同じことを言うんじゃない。人の話し聞いてる?
いいかげんにしなさい。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
なんか>>328の言わんとしていることを良く理解してないようだね。

>その間の熱損失は結構きますよ。
熱損失があったとしてもトータルで深夜電力の方がだんぜん安いんだから
いいでしょ?トータルで考えましょうね。

>おまけに一度使ったら再使用可能になるのが11時以降
>(加熱完了まで何時間かかかるでしょうね?)
使う分だけの容量を確保してれば問題ないよね?
トータルで安ければいいのよ。わかる?再加熱しようが何しようがね。

>お風呂の場合追い炊き機能を別に用意しなければならないのも問題。
それは何の方式だっておなじことじゃないの?

>こんなお湯使って(食器洗ったり頭から浴びたり)気分いいのかな〜?
じゃあ日本の上水道システム自体を考え直さなきゃね。何年も汚れが
たまった水道管は許せるんだ?まあ何使ったって五十歩百歩だね。

>ちなみにうちは灯油式ボイラー使ってます。
>給油が面倒なのが難点だけど今年は灯油が安いので大助かり。
環境負荷をかけてるね。次世代につけをまわさないように気をつけましょうね。
まあ自分だけ安ければいいんだったらそれはそれでいいでしょうが。
それについては今のところ個人の判断だね。仕方ない。
0341親切な人NGNG

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335>>340
まあどっちだっていいけどさぁ、環境負荷にだけは気をつけないとな。
日本人って結構自分勝手で、財政赤字になったのは昔のヤツが悪くて
俺達の作った借金じゃないってさんざん文句言いながら、自分達は平気で
次世代につけをまわしている。みんな自分だけは正しいと思ってる。
よく考えようぜ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336の意見に賛成。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340

だから深夜電力だってそんなに言うほど安くは無いの。うちは今深夜電力だけど、次はガスにするよ。
一日に2回湯船にお湯張ることを考えると、深夜電力は湯切れするし、そうすると高い電気料金がかかる。
ガスの方が安いよ。ガスは追炊きできるから水道代も半分だしね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
うちは深夜電力でとっても安いよ。ガスのときの半分の値段で済んでる。
ガスは高いよ。あまりのガスの高さにいやになって変えました。
容量の大きい深夜電力給湯機つけなかったの?
うちは一日に2回お湯を張るなんてことはないですけどね・・・・。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ一日に2回もお湯張るなんてちょっと無駄な気もするけど、
それはそれで仕方ないんじゃないの。そういう人には向かないってことだよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344さんはきっと大家族なんでしょう。特殊なケースだね。
一般的な家庭では深夜電力の方がだんぜんやすいのよ。
どんな容量のものをつけたのか知らないけど、全て1日で使い切るってのは
相当だね。まあレアケースのことを話しても仕方ないか。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
深夜電気温水器を熱効率で考えると‥
効率は発電効率と受電端までの損失を合わせると40%位。
温水器の缶体損失は大サービスで30%
両者を合わせると熱効率は約30%。
実に投入エネルギーの約7割が無駄になります。

対して熱エネルギーを直接使う燃焼式ボイラーは70〜80%。
エネルギーの無駄は2〜3割に留まります。
熱負荷には熱エネルギーを直接使うのが無駄が無く断然環境にやさしいのですよ。

第一深夜電力温水器は原発の電力を利用しています。
熱効率は火力に劣りま。また核廃棄物の生産の片棒を担ぐのも願い下げです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>熱損失があったとしてもトータルで深夜電力の方がだんぜん安いんだから
いいでしょ?トータルで考えましょうね。

>環境負荷をかけてるね。次世代につけをまわさないように気をつけましょうね。

この意見同じ人が同時に述べてるけど矛盾してるよ‥

一方で環境に無駄な負荷を与える「損失」よりコスト至上主義を掲げておきながら
もう一方で熱効率の良い燃焼過熱方式を環境負荷がどうのこうのと‥

0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
矛盾してないよ。まずガスと比べると電気のほうが環境にやさしい。
ガスと電気では電気のほうが安いから文句無しに電気だね。
ガスと比べるとって話し!だれもコスト至上主義なんて言ってないよ。

こう丁寧に書けばわかる?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。

ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。

おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。

ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。

んじゃ!
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
いまだにこんなこといってる人がいるよ。
ガスは確実に70から80%損失します。そのとーり。
一方CO2冷媒ヒートポンプ給湯(電気給湯器)は投入電力1に対して3の
出力をするとのこと(COP値)。
(よく分からなかったら東京電力などのホームページに載ってるよ)

これが可能なのは大気の熱を最大限利用して給湯するということだそうです。
さて、コンバインドサイクルガス発電所の熱効率は現在49%。
送電ロスが5%ですね。そうすると、
投入電力0.49×送電ロス0.95×COP3=1.4
と、じつに投入エネルギー以上の給湯ができるのです。
すばらしい効率!嘘つかないでね>>348さん!

ガスのほうが効率が良く環境に優しいなんて大嘘ですよ。
ガスは効率も悪いしCO2も撒き散らす。
電気はCO2を全く排出しない原子力発電と水力発電も電源として
組み込んでいる。環境に抜群にやさしい。

まあ原子力の話をするとここのスレとは関係なくなるしややこしくなる
から別のスレで議論したほうが良さそうだ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガス会社の営業マンってよく嘘つくんですよね。
私電力会社の社員だからよく分かるんですけど、知らずに
ガス会社の営業マンが来ます。そうすると>>348
のような嘘をかならずつきます。
>>348の人ってたぶんガス会社の人だと思います。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒートポンプって・・・電気だろうがガスだろうが関係無いじゃん。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
おいおい。なんで原子力の熱効率が火力より劣るんだよ。
説明してみろ。まさかウランの潜在熱エネルギーと出力を
比較してるんじゃないだろうね。ウランが完全燃焼したら
大変だよ。
まあ両者の比較をすること自体無意味なんだけどさ。
水力の効率90%と火力の効率50%を比較して意味ある?
原料が違うんだよ。そんなことを言えば全部水力で
やればいいってバカな結論になるだろ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
じゃガスでヒートポンプつかったら
1×COP3=3
だな(w
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
あんたヒートポンプの構造をよく勉強した方がいいよ。
話にならん。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
「火力」と「火力発電」を勘違いしてると思われ
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
ばかだね。CO2冷媒ヒートポンプっていってるんだよ。
ガスでできるんならやってみろよ。ガスを電気エネルギーに変換して、
冷媒を圧縮して、それで給湯するとでも言うのかい?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
ちゃうちゃう!
推測で職業決め付けて大外れとは「お間抜け」ですね‥
そんなお茶目なところがからかい甲斐があるのかもね?

ガス吸収式冷凍機ってメンテ大変!
ガスエンジンもトラブルの塊。
カロリー辺りのコストも思いっきり飛びぬけてるし。
大口空調契約で大型コ・ジェネやって地域熱電併給すれば何とかコスト収支ができる程度ですよ。

0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ガスヒーポン」ってなんだっけ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
どっちでもいっしょでしょ。比較すること自体無意味。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
このひと何言ってるの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれもよくわからん。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わからない?
ま、その程度の理解力ってことか‥
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360ところであんたどっち派なんだっけ?ガス派?電気派?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
まあバカは無視しよう・・・・・。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおいおまえら。ここはガスの問題を議論するとこじゃないんだぜ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
コンプレッサーならガスでも動くが?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
間抜けはおまえ自身だろ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
暖房給湯は灯油。
炊事はガス。
その他は電気。
‥まぁ適材適所のベストミックス派です。

単一のエネルギー源に固執する偏執癖はないのでね‥
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
だからよく勉強してちょうだい。それから議論に加わってね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
ヒートポンプ技術利用が電気だけっておもってるの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
なるほど。ベストミックスは大事だな。
揚水もそういうことだよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
ヒートポンプってどれでも一緒だと思ってるの?もしかして・・・。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373>>375
おまえらよそでやってくれ。「ヒートポンプってどうよ?」っていう
スレでも作ってさ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
賛成。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
末端での熱源を電気に求めるのは非効率
発熱→発電→送電・変電→発熱
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからなんだよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
で?揚水はなぜ必要または必要でないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
じゃあおまえ電気使うな!終了。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
エネルギーには使い方があるってことだよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでエネルギーっていつまで存在するんだっけ。
埋蔵量っていうのかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
じゃあ効率よく使え!
>>374といってることは同じだな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
http://nara.cool.ne.jp/mituto  
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
揚水発電はちょっとちがうでしょ?
あれは夜間の余剰電力を昼間の需要期に回す為の非効率な巨大蓄電池と
夜間の系統不安定を抑制する安定装置の2つの使命の為に存在するものでしょ?

なぜそんな非効率な事が必要かといえば原発が多すぎるため。
出力抑制の困難な原発が4割も存在すれば需給面のミスマッチは避けられません。
系統不安定を抑制するためには夜間に無理やり需要を作らなければならない。
過剰な原子力推進行政の付けが需給調整装置を必須アイテムとした根本的な理由。

揚水発電が必要か否か(多すぎるか少なすぎるか)は原発が是か非かの問題とイコールとなります。
だからこそ電力(原発?)至上主義派は必死で揚水発電を必要としています。
※微力ながら深夜特約も自ら生んだ苦境をごまかすためにバーゲン価格で電気を売っている次第…
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
つまりエネルギー源が持つエネルギーがどれだけ有効に目的を果たせるかって事でしょ?
発電の際にエネルギー源を電気に変えるのに一般的な火力発電で50%。
最新のコンバインドサイクルでも60%程度です。
原発も僅かな最新式はあるものの主力は効率40%台の老朽機揃い。

発電した電力は送電する際数多くの要素によって減衰します。
超高圧送電で改良はされてるもののその損失は7〜8%です。
この時点で半分のエネルギーは目的を果たすことなく消えています。
せっかく発電所でCO2や放射性廃棄物等の環境負荷物質発生を代償に生まれた電気なのにね!

一般的な深夜電気温水器では前夜作ったお湯を夕方使うまでに30%が着ててます。
これらの損失をどんぶり勘定で計算すれば深夜電気温水器は貴重なエネルギーを7割も無駄にしています。

確かに「エコキュート」ってヒートポンプ式も出てますが1台60万円超ではねぇ…
せめて20位にならないとお金持ちのコレクション止まりですね。
おまけにあのでかさでは日本の住宅事情では高価な住宅の貴重な居住面積を圧迫するでしょうね。

まぁ家庭用燃料電池が商用レベルに達するまでのリリーフとしての価値はありますが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、「原発」と「揚水」はセット物と考えるべし。
燃料費は「原発+揚水ロス」<「ピーク対応(小容量)火力」だよ。
その他に事故時緊急電力、脱落可能負荷として利用でき、メリット大。
0389恵也NGNG
>>387
>原発も僅かな最新式はあるものの主力は効率40%台の老朽機揃い。
最新式の動いてるのは 何%ですか?
主力の原発 40%ほんとに行ってます?
私も調べたが どうも判らん。30%チョッととは 有ったのだが。
ソース求む
http://www.chuden.co.jp/press/data/pre1998/pre0602.html
平成9年に やっと火力発電が40%に行ってます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
まあまあ、あまり正確な数字を出すとソースや醤油をだせとか。
0.何%違ってるぞとか、あそこの発電所はもっと良いとかいちゃもん付けられるでしょ?
彼らが満足する様に大サービスで端数切り上げの十分余裕のある数字を提示してあげただけです。

これだけ大サービスの数字を出しても汎用深夜電気温水器のエネルギー効率は30%そこそこです。
貴重なエネルギーを浪費し環境に「無駄な負荷」を与えながら
エネルギー効率の高いオンサイト利用を環境に悪いなどと非難する…
彼らは所詮あの程度ですから細かいことを気にすることはありませんよ。
余裕、余裕!
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力で40行ってるのは無いよ。30ちょいだろうねぇ。
まぁ、あの炉圧と蒸気条件じゃ無理ってもんでしょうね。
ちなみに火力ならACCで50オーバーってのはあるけど。
同じエネルギーでも車のエンジンのエネルギー効率は15行かないくらいだからねぇ、エネルギー効率が高くないと納得できない人は間違っても自動車には乗ったらアカンちゅーこっちゃね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
はて?
エネルギー効率が悪かったら自動車に乗ってはいかんとは?
かなり飛躍した発想ですね。

私は同じ目的を果たすなら、より効率の良いもの(自分の財布に見合った範囲で)を選んでるって言ってるんですが…
効率が灯油ボイラーより悪いものを使うなとはかなりのいちゃもんマンですね〜

あなたが例えた自動車の場合ならより効率の高いものを選択せよって言うべきですね。
それならできる限りの事はやってますよ。
残念ながらもっとも高効率を誇る徒歩や自転車は通勤距離の関係で困難です。
公共交通機関も実用的&経済的な乗り継ぎルートに恵まれませんでした。
よって数十年の間コストパフォーマンスに優れた125CCバイクを通勤手段にしていました。

残念ながら最近は風雨に打たれての通勤やとっさの判断力に耐える体力に恵まれずまた
花粉症なんかでちょっとつらいので自動車通勤です。
一応中古の小型乗用車を選択しているのでそれでご勘弁を!
燃費の良いプ○ウスなんかも魅力ですがは購入資金に財布が持たないし
バッテリーの寿命も心配ですからね。貧乏人には手が出ませんお許しを。

こんなところでどうでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
あんたねぇ。世の中の情勢について行った方がいいよ。
古いよ古い。昔の話をするんじゃないよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
じゃあ揚水以外の安価なピーク電源考えてくれよ。
あんたら冷房や暖房使うんだろ?
なんか勘違いしてない?
系統制御の役割も果たしてるってことなの。
それだけのためにあるんじゃないの。
あくまでピーク電源なの!
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
もっとよく勉強しろよ。
原発と揚水がセットだって?
よーく勉強しろ!
確かに原発は揚水なくしては厳しい。
だけど揚水は原発なくしても成り立つのよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
おい。そういう間違ったこというのやめろ。
過去スレちゃんと見ろ。
7割も無駄にしてるって?脳みそ大丈夫?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
おまえもちゃんと勉強しろ!
嘘は言うなよ。くれぐれも。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
だからベストミックスだよ。ベストミックス!
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに電気温水器のエネルギー効率は30%そこそこって事で。
で、みんな使ってる電気ポットのエネルギー効率っていくらなんだろ?
電気温水器以下のような気がするのは気のせいか?
つーとやっぱ揚水発電もそんなに悪いものでもないんじゃないかねぇ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ問題はいかに安価でいかに環境負荷が少なくて
ってことだろうね。熱効率なんて問題じゃあない。
値段と環境負荷だよ。結局。
中立の立場から言って、ガスはやっぱり弱いね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
電気温水器のエネルギー効率は30%じゃないよ。
殆ど100%。
それ以外は賛成!
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ環境負荷に寄与しない人間は、いまの税金の高さとか
老後の不安とかいう資格はないね。
安けりゃいいんならそういうことは一切言わないでほしいね。
次世代のことも考えようぜ!
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出力変動のある風力発電がふえたらさ、
揚水発電みたいな蓄電設備の重要性が
今よりもアップするんでない?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
確かに。おっしゃる通り。
自然エネルギーは大切だよね。
環境にやさしいよね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
激しく同意
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>じゃあ揚水以外の安価なピーク電源考えてくれよ。

ピーク電源の主力はガスタービン利用の火力発電や一般火力の変圧運転による調整。
で十分カバー可能です。
ただ前夜くみ上げた揚水発電の水を使わないと今晩の系統保護と余剰電力の吸収ができなくなるよね。

揚水発電効率は(入力と出力の比)は50〜60%位とか…
揚水発電を通過させる事によって効率が30%台(指摘に従って変更)の原発電力がさらに半分近くまで消耗します。

核廃棄物出してまで作った電気が20%以下しか使われない。
困ったものだ
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
100%っていうのは物理的に無理だと思うけど。
ちなみに私がこの場合に「効率」っていうのは、「電気エネルギーから熱エネルギーに変換されるときの変換効率」のつもりです。
もしあなたのいう「効率」っていうのが、発生した熱エネルギーが温水器内の水に与えられる効率」を指すなら、また意味合いが違ってくるでしょうけど。。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ピーク電源の主力はガスタービン利用の火力発電や一般火力の変圧運転による調整。
で十分カバー可能です。
おそらく燃焼炉部分の寿命が縮むと思われ。
それもまたそれで、いかがなもんかと。。。
新設・修理が増えれば結局は高価になってしまうのでは?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
電力→熱への変換効率はね…
深夜電気温水器の缶体損失って言ってるでしょ。
夜11時から翌朝8時までの間に沸かしたお湯を主に使うのは炊事や入浴などの需要ピークのある夜の6時〜10時。
よほどの夜型人間以外は前夜のお湯を使います。
前夜の沸かし始めから使用時間帯まで20時間弱。
この間にタンクから熱は放散されます。
この損失は20%以上になるのです。

断熱効率の良い真空断熱の魔法瓶でも10時間で20℃冷めます。
グラスウール&樹脂で簡単に保護した程度の貯湯タンクではどうなるか?
まぁ損失が20%程度で済んでいるのは「非常に良い成績」と思います。
0410恵也NGNG
>>401
>電気温水器のエネルギー効率は30%じゃないよ。
>殆ど100%。
100%超えるのが有るのじゃないかな?
エネルギー不変の法則に楯突くのじゃなくて。
外気の熱を 運ぶと言う事で。
低温の熱を利用して 冷却すると言う記事が載ってました。
この逆をやれば 熱が移動するから。
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/02022101.html
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
それなら、深夜電気温水器より揚水の方が効率がいいので
そっちの方がいいんでしょ?

やー、漏れも思うんだよね。深夜温水器って勿体無いって。なんか意見が合うなあ(藁

0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん!原発が好きなら揚水発電も好きになるべきでしょうね。
でも残念ながら原発は好きじゃないので…
ごめんね!
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑反核派のこじつけ、嘘、デマに乗せられちゃったのね。。。

揚水発電は原子力発電の為にある。
エコアイスは原子力発電の為にある。
深夜料金が安いのは原子力発電所の為だ。

全部嘘。
原子力発電所が無くなっても、上の3つは無くなりません。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
それから…
深夜電気温水器の目的はお湯を作る事。
揚水発電の目的は電力の貯蔵です。
目的が違えば効率の良し悪しで優劣を比較はできません。

揚水発電はあんまり好きじゃないけど他に良い電力の大規模貯蔵設備がないですよね。
原発が無くなるか他に良い蓄電設備が実用化されるまでの「とりあえず」の立場ですね。
私としては原発と共に無くなって欲しいですが今の行政では当面無理でしょうね。
とほほ…
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>410 恵也チャン。ちょっとはいい事書くじゃん。ちょっと見直したよ。

>>352 で、書いてるようにヒートポンプ(エアコン、冷蔵庫の類)は冷媒で熱を移動させるため
コンプレッサのエネルギーしか要らないので、投入エネルギよりも大きなエネルギを移動できます。
CO2温水器が最近開発されて、それを紹介してるんだよ。

>412
それじゃあ、最新鋭石炭火力(超臨界なんとか)の熱効率48%の電気。
でもひたすら100%運転しかできないもの(調整ほとんどなし)
+揚水でアップダウンの調節
っていう組み合わせはどうよ?

0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

もしも原発が全部風力発電に置き換わったら、
今以上に揚水発電が必要になると言うことでいいですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
いいねえ、age
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
それは無理、
揚水ではなく火力等の故意に出力増加のできる設備が必要になるでしょう。
貯めるだけじゃ安定供給は出来ないと思われ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
火力と揚水、どちらが出力増加しやすいかシテルー?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
言ってる事はわかるが、答えが違う。
>>416の「今以上に揚水が必要になる」は正解。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
溜め池の水を落とし切った時に風が止まったら揚水は出力増加しやすくても出力できないという意味で。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
揚水をたくさん作れば、風が止まってもすぐに水が無くなったりしないよ。
水が少なくなってきたら、火力発電所を起動して水をためればいいのさ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
ちょっと無理有り…
風量発電の出力変動は揚水発電で吸収は困難です。
風が強くなる→発電量増加→揚水開始
風が弱くなる→発電量低下→落水発電
風の息に合わせて頻繁な起動&停止は大変ですよ。
上下動の激しい風力発電の電力平滑化には沖縄でテストしてるフライホイールキャパシタの方が適してるのでは?

まぁ、今日明日に原発が風力や太陽光に置き換わる訳はなし。
2、30年スパンの話です。
その頃には家庭用燃料電池が低廉化されて一般でも手が出るようになるでしょう。
そうなれば風力発電の電力は小うるさい系統に乗せず発電する現場で水素に変換し貯蔵。
必要な時に必要な量を家庭に送り発電。
発電に伴い発生した廃熱給湯利用や吸収式エアコンの熱源に利用可能でしょうね。

まあこれは数十年先の話ですがね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
>風量発電の出力変動は揚水発電で吸収は困難です。

だから電力会社は風力の買い取りに消極的なのか。
太陽光発電業者がそういってるようだが。
http://www.jca.ax.apc.org/repp/QA/QA1-4.htm
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>が少なくなってきたら、火力発電所を起動して水をためればいいのさ。

思いっきり無駄ですよ。
揚水発電は余剰電力を貯めといてピーク時に使って待機火力の使用をできるだけ抑えるのものです。
起動する火力が有るなら揚水発電を完全停止し直接需要地に送ればよいのです。
火力による揚水は負荷調整可能な火力をすべて止めて尚電力が余るほど需要が低下したときです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
421です。御意見拝承。
水の残りが少なくなったところで火力炊き増しは正解ですね。
ただ、現実的には水力がほぼ開発し尽くされた国内に、揚水(溜め池を含む)をたくさん作れるかどうかという問題があるかな。

あと、火力すら全開の夏季ピーク時、発電設備予備率5%を切ったくらいの所で大容量の風力が止まるというのは怖いと思う。
でも、それは現状でも似たようなものかな。ピーク時に大地震で原発5基も落ちればアウトだろうし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
>起動する火力が有るなら揚水発電を完全停止し直接需要地に送ればよいのです。

火力を起動しても、風力の変動はそのまま残るぞ。
どこでそれを吸収するんだ?

これから風力発電が増える可能性は高い。
フライホイールの実用化まで待ってはくれないんだが。

まさか、頻繁な負荷変動に対応可能な小型火力をたくさん作るつもりか?
「大型火力+揚水」よりも、さらに無駄が増えるのだが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也チャン、最新データはこれだよ

http://www.chuden.co.jp/press/data/pre2001/pre0426.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
風力発電の風の息の調整は火力発電のガバナーフリー調整要素が最も適しています。
元々負荷側の使用電力の短時間の脈動を吸収する機能が有りますから。

ただ風の息や無風の日については数を増やせば風力発電自身でかなり吸収できるでしょう。
風の息は全国一律に吹いたり止まったりしては無いので無風のところも有れば風が有る場所もあり。
各電力会社管内単位でも平滑化は見込めます。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人のしつもーん。
いまある普通の水力発電所を揚水発電所に改造したりはしないのですか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全風力発電機に対応する容量を持った蓄電設備を併設して平準化を・・・・
それじゃ揚水と同じか。
結局ベースロードを不安定要素に置き換えた時点でかなりの無理が生じるという事かな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430

貯水池型の水力発電を揚水発電に改造するのは結構行われてます。
でも今後は上部ないし下部貯水池を作る立地の確保や水利権、漁業権などの問題でとっても困難です。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431

ちょっと取り違えてませんか?
風力発電が一基だけなら風の息や日単位の風力変動によって発電電力が変わります。
でもちょっと離れた所に5基程度配置すればすべての風車が風の息の谷に落ちる確率は減少します。
数十Km離れれば地域的な風力変動も差が有りお互いに不足分を補えます。
数百キロ離れた場所に作れば大圏規模の風力変動もお互い補えます。

数百基の風力発電設備があれば相互に出力変動を補い合って風力発電トータルの変動量は抑制されるでしょう。
風力発電の人海戦術ですね…(織田信長の鉄砲三段撃ち伝説というべきか)
よって負荷変動吸収用の設備は風力発電の総量相応ではなくその数十分の1程度で十分でしょう。
数対比で行けば風力発電100基辺り2〜3基のフライホイールキャパシタでよいのでは?

まあ今の行政の方針では系統変動の対策は風力発電業者が負う事になりそうですから電力業者はそう気にすることは無いでしょう。
自分自身(原発)によって起こる系統不安定をしっかり対策してください。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
仮に風力発電の変動が完全に抑制されたとしてもさ、
一日の消費電力の変動に対応できない以上、蓄電設備は必要じゃないか。

>数対比で行けば風力発電100基辺り2〜3基のフライホイールキャパシタでよいのでは?

実験段階の設備が今すぐ実現できるかのように話すのを、いいかげんにやめないか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>実験段階の設備が今すぐ実現できるかのように話すのを、いいかげんにやめないか?

じゃ原発君はいいのかい?
実験段階の核融合や役立たずのFBR、未だ肝心の廃棄物処理の目処が立たない軽水炉。
いつまでもだらだらと実験続けてる段階でエネルギー危機を救えるかのような発言の数々…

>実験段階の設備が今すぐ実現できるかのように話すのを、いいかげんにやめないか?

すぐできるっていつ言ったっけ?
20〜30年のスパンでとか数十年でって言ってたのを見えなかったのかな〜
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
風力発電は何基ある?
これからの増加傾向はどうだ?
何十年先のスパンで考える問題じゃないぞ。

どうやったら、揚水がいらないと言う話になるんだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>仮に風力発電の変動が完全に抑制されたとしてもさ、
一日の消費電力の変動に対応できない以上、蓄電設備は必要じゃないか。

できるだけ出力変動の無い電力を送る責任は有るでしょう。
でも「電力利用者」によって起こる日負荷変動対応の責任は風力発電側にはありません。
従来から連綿と起きている事象の対策責任をなすりつけるのはおかど違いです。

私としては一日単位の負荷変動対策は従来どおりでよいと思います。
(つまり増加させず)
風力発電が増加した分は実発電量対比で老朽化した原発と徐々に入れ替ええればよいでしょう。
元々日負荷調整能力の皆無な原発なので同様に日負荷容量調整能力の無い風力発電と入れ替えが可能です。
補基として風力発電の用地内に太陽光発電設備を作っても良いでしょうね。
こちらは日負荷曲線に類似してますから。

※あ〜こんな事書くとまた原発君が襲い掛かってくるよ(コワ…)
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
>でも「電力利用者」によって起こる日負荷変動対応の責任は風力発電側にはありません。

供給義務を負った既存電力会社には、原子力でも風力でも、
揚水発電のような蓄電設備が必要であることに変わりない
ということでいいかい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「原発=揚水=悪」教団を相手にしても・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電にしても、結局揚水はいるんでしょ?
なんで、必死に原発の話に結び付けるんだろう。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発=揚水=神」教団を相手にしても・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
基本的なポイントですが、原発は日負荷調整はしてないけど「出力脈動」はしないんですけど・・・
風力が出力一定で日負荷調整できないのであれば入れ替えできるかも。
風力を完全に原発と入れ替えるなら原発同様に出力一定じゃないとフェアじゃないよね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
>「電力利用者」によって起こる日負荷変動対応の責任は風力発電側にはありません。
>従来から連綿と起きている事象の対策責任をなすりつけるのはおかど違いです。

「発電事業者」によって起こされる発電量変動対応への義務は「電力利用者」にはありません。
発電方式がなんであれ対策責任を取らないのは間違っています
揚水発電所などを作る必要があります (藁
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438

飲み込みわるいね。
スレのお題は「揚水発電は必要無いのか!? 」でしょ?
現状下で揚水発電は原発の補助設備な訳よ…
補助設備ならば話は結び付かないほうがおかしいよ。

原発と揚水発電が関係ないって言うのは…
宗男ハウスになんら干渉していないって言ってる誰かさんと類似してますね。

まぁ、この先実際に揚水発電のペアが原発から風力発電に代わり始めたら
「揚水発電は風量発電の為に有ります」って言いますよ。
ご満足頂けましたか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
「原子力や風力発電には揚水発電が必要だ」
という結論に賛成したということかい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>風力を完全に原発と入れ替えるなら原発同様に出力一定じゃないとフェアじゃないよね。

この点は確かに現状では電力会社の好意に甘えている段階ですね。
電力事業はそのスタート期には国家規模の有形無形の支援に助けられ今の立場を確立しています。
風力発電のスタート期に対する対応が厳しいのがちょっと気になりますが一定量の買取指示は正解でしょう。
電力会社も問題が起きない範囲で受け入れている(ちょっと少ないけど)のも正解でしょう。

今の時代、大企業は生産活動に伴って発生する環境負荷を何らかの形で補償するのはある意味義務と言えます。
有る程度の自然エネルギーの受け入れは環境対策のPR活動であり単純に損とは言えません。

ただ今後は発電量の増加と共に「商品」を安定化して供給する責任は求められるのは当然です。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>444
うん、板の主旨からして
「どこをどうしても揚水発電は必要だ」と言う事で完結だね!(w
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「原子力や風力発電には揚水発電が必要だ」
という結論に賛成したということかい。

↑この質問する所ではあなたは「原発と揚水発電は一体で評価すべき」と考えてる訳ですね?
それなら同意です。
揚水発電の是非は原発の是非とリンクして考えます。
でも原発から離れれば話は別です。

要するに
・原子力は減らして欲しいので「原発の為の揚水発電」は賛同できません。
・でも原発から離れ自然エネルギーの為の揚水発電なら賛同します。

この2点に同意して頂きましてありがとうございます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
ふんふん。
で、結局いるんだろ。
アホ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんうん。やっぱ要るんだね(w
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚水発電マンセー!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「揚水発電は必要」で完結したね。
こんな当然のことが問題になるほうが不思議だったが。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447

>うん、板の主旨からして
「どこをどうしても揚水発電は必要だ」と言う事で完結だね!

原発の為の揚水発電はいらんって事も忘れずにね!

ちなみにどこをどうしてもって事はないでしょうね。
電力会社が今後、風力発電会社に対る系統連携の条件と買取りを厳しくしていけば。
風力発電会社の側から系統を離れる可能性が発生します。

系統に繋がず発電サイトで電気分解で水素を製造してそれをガス会社と連携して家庭用燃料電池への供給協定を結ぶ。
って事になるかも。

そのさきがけとなるかも知れない実験設備がこの程四国で立ち上がりましたね。
電気分解方式の水素ステーション。

現在は系統電圧で製造してるけど今後は自然エネルギー(太陽光&風力)で製造したいとの事。
水素自動車用のこの水素ステーションも家庭用燃料電池が安価に供給できるようになれば家庭向け配送も考えれる事でしょう。
(最初は中大規模の事業用から実用化されるでしょうが…)

電力会社は自然エネルギーの受け入れを渋ったばかりに大口需要家から徐々に顧客離れを起こして最後には一般家庭の半分以上をガス、自然エネルギー連合に奪い取られる事になるかも?

まあこれはちょっと先のお話…
20年くらい後から始まって徐々に進行…50年先にはシェア逆転って事も?
加入電話やISDNにこだわり過ぎて息子のドコモやADSL連合に経営基盤を切り刻まれてるNTTの姿が将来の電力会社となるかも?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社側からしてみれば、電力ベースの原発をすべてなくしてその代わり変動調整可能な火力にすべて置き換えるという話には乗らないだろうよ。
その方法も可能だとしてもね。
だって、そこまでしてやるメリットがないもん。調節しなきゃいけない発電所がやたら増えるだけで。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社としては売値と同額でエコエネルギーを購入するなんて
赤字の元でしかない。送電ロスは電力会社持ちだなんて
やってられっかってんだよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
>原発の為の揚水発電はいらんって事も忘れずにね!

それは単に、453の好き嫌いの問題。
一方「揚水発電は必要」なのは事実。

好き嫌いと事実は分けて考えようね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>電力会社としては売値と同額でエコエネルギーを購入するなんて
赤字の元でしかない。送電ロスは電力会社持ちだなんて
やってられっかってんだよ。

やってみたら?
一時的には勝てるだろうけど…

そのうち453で話した様なエネルギー流通の中抜きが起きるでしょう。
明確な買取り拒否したら行き場のを無くした自然エネルギーは水素流通に活路を求めてシナリオは10年くらい早く進む可能性があるよね。
生きてるうちに電力会社の斜陽化が見れるのも一興かもね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
あの、夢見てるところを非常に申し訳ないんですが。
まず、マスゴミがやたらネタにしたがる「自然エネルギー」関係の電力というのは、まだまだ大規模電源となりえることはないでしょう。
発電量にしてもそうですが、元のエネルギーが文字通り「風任せ」状態なので不安定。まぁ、これは皆さんも異論無しでしょうが。
で、まぁ設置基数を増やして全体的に出力が安定するようにするだとか、一応対策はありますけれども、それでも既存の発電所並の大規模安定出力には遠く及びません。

そこで登場するのが最近もてはやされまくりの「燃料電池」ですけど、
まぁ、電気分解で発生させた水素を基に発電する小型電源ということで確かに期待は持てます。
が、蓄電という域を出ないんですよ。少なくとも電気分解方式で水素を作る限りは。
燃料電池自体が新しく電気を生成しているのではなく、元々あった電気を形を変えて蓄電しそれを元に戻してるだけ。

そこにですね、「自然エネルギー」由来の電力を注ぎ込んで燃料電池作ったところで、上限はその元々の「自然エネルギー」の電力量を超えることはないんですよ。
しかしながら、その元々の「自然エネルギー」電力自体が十分な供給量の発電を行えない。
ってコトは、やはり既存の水力・火力・原子力にも頼らざるを得ないんですよ。
もちろん、既存の発電所の基数を減らすことは可能でしょうけどね。

でもさすがに、「原発は全部なくして大丈夫」だとか、「すべての原発を他の自然エネルギー電力に置き換えろ」とかいうのは、
やっぱ無理がありますね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一方「揚水発電は必要」なのは事実。

それはとっくに認めてるけど…
現状では必要。
でも貯水池自体が環境負荷が大きいので増やすべきではない。
できれば今後は積極的に減らしていきべき。
そして揚水発電が無くても困らないよううエネルギー構造を変えていこう。

これで結論!

>好き嫌いと事実は分けて考えようね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論が出たから、後はマターリスレとしていけそうだと思うんだが。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
>でも貯水池自体が環境負荷が大きいので増やすべきではない。
>できれば今後は積極的に減らしていきべき。

貯水池減らして、何かメリットがあるのか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
>やっぱ無理がありますね。
うん!
現状では無理だよ!
でも障壁は徐々に崩れてますからね。

原発を全廃はあくまで目標。
だめだった時はその時。
原発は本当に最後の最後の手段としての保留技術になればねって事。
運転量を一基でも減らせればそれだけ核廃棄物の問題は軽減します。

私は何とかなると思いますよ。
お役人が余計な邪魔をしなければ…
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
>
>貯水池減らして、何かメリットがあるのか?

ダム撤去の土木工事で地元が潤うよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蓄電技術のひとつでしょ?>揚水発電
エレガントじゃないよね。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水素も蓄電技術だよね。
揚水と水素、効率がいいのはどっちなの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚水発電の効率は概ね60%くらい‥

燃料電池の場合方式によって変わるけど
電解セルでの損失が10%。
燃料電池の効率は‥廃熱を温水や空調に利用すれば80%。
電気のみなら40%位かな?
※燃料電池の効率は日々向上してるので‥現状はどれくらいかな?

電気分解損失を含めた燃料電池の総合の効率は約70%(電気のみなら35%)

何度も言われてるように燃料電池の熱効率は廃熱を利用するかどうかにかかっています。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
>要するに
>・原子力は減らして欲しいので「原発の為の揚水発電」は賛同できません。
>・でも原発から離れ自然エネルギーの為の揚水発電なら賛同します。

これって典型的なお馬鹿。
昔、共産主義国の原爆はキレイな原爆。資本主義国の原爆は汚い原爆。っていった
日本の反核派がいたけどね。(笑)
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本の反核派がいたけどね。

アナクロ‥
世の中を2色でしか判断できないとは‥
思考が昭和初期で停止してますな〜

まぁ反対する者を一纏めに過激派と同列に扱うのは彼らの常套手段ですが‥
そんな姑息な手段ばかり使ってるから原子力が信頼を得られないんだよね。
人を呪わば穴二つ。って‥
自信満々で住民を子馬鹿にした対応した挙句、間抜けな事故起こして真っ先に墓穴に落ちるのはいつも彼らですから‥
そんな彼らの心のよりどころは‥「あいつらは過激派だ」とは悲しいね〜
0469名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>465
水の電気分解も含めてなら効率は揚水以下ですね。
問題はその貯蔵。
液体の場合は、貯蔵に冷却エネルギーが必要です。
圧縮気体の場合は、容器が高価で、満一のとき危険です。
吸蔵物質の場合は、吸収や排出の際にエネルギーが必要。

大規模キャパシタや超電導コイルといった未来蓄電技術じゃなければ、蓄電効率は揚水を超えられない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
>人を呪わば穴二つ
他人を呪って殺そうと墓穴を掘る者は、その報いで自分のための墓穴も
掘らなければならなくなる。人に害を与えれば結局自分も同じように害をうけることのたとえ

そうだね、当然あなたも穴に入るんだね。(藁
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>要するに
>・原子力は減らして欲しいので「原発の為の揚水発電」は賛同できません。
>・でも原発から離れ自然エネルギーの為の揚水発電なら賛同します。

しかし、反対派の変質性が如実に表れる言葉だなあ。。。
自分で、この変質異常性に気づかないのかしら。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要は、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」って単純な馬鹿話をしてるだね。(藁
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
深夜割引料金
エコアイス
揚水発電

みんなドキュソ反対派が洗脳されて反対してるね。
原子力発電が無くなっても、全部必要なのにね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
禿同、何回言っても聞きません。洗脳されてます。
ageときます
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>禿同、何回言っても聞きません。洗脳されてます。

いいね〜その表現。
でも洗脳されてるのは実はあなただったりしてね?
洗脳って偏った価値観の閉鎖組織に閉じ込められているうちに世間との常識とのギャップが大きくなった状態。

今の役人(例:外務官僚)、政治家(例:某氏)、企業経営者(例:某食品会社)
彼らは悪い事をやっている意識に欠けてるもんね〜
ある意味組織に盲信して働いてる間に常識の基準点がずれちゃったんでしょうね。

あなたがどんな組織に属するか属さないか知りませんが日々の業務の中であなたの常識がいつの間にかずれてるかもね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
やれやれ、皆に思いっきり馬鹿にされて錯乱したようだねえ。(藁
自分が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という、単なる感情論にだまされて
「揚水はいらない〜」なんてアホを主張してた事実はお認めいただけるのかな?(藁
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
私の属する組織では、必要不可欠な設備として常識ですけど。(藁
停電なんてすると、沢山電話がかかってきて大変なんで
世間の荒波にもまれてるけどさ。。。

負荷率が50%(要するに年間平均で設備の半分しか稼動してない)状態で
電気料金もそれほど高くない。って常識どころか、よくやってるんでない?
あなたの常識から言ってどうよ(藁
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばっているとは思いますがその方向性には疑問を感じます。

電力会社は国内有数の巨大企業であり、またその企業活動に措いて大量の廃棄物を発生させています。
その企業規模に相応したゼロエミッションへの取り組みは今の世の中では社会責任と言っても過言で有りません。

電力供給会社でありその道のスペシャリストでありながら次期エネルギー開発への取り組みはかなり偏向していると思います。
従来のような単一の分野だけでなく顧客にも判りやすい分野に対しても幅広く取り組んでもらえればいいですね。

電気料金については無駄な投資がまま見受けられ少々割高に感じます。
この投資を抑制して幅広い新エネルギー事業に振り向けるか、料金抑制に当ててもられば納得は出来ますが‥

というわけで成績は負荷率と同じ50点くらいでしょうか‥
評価は「もう少しがんばりましょう」です。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
それじゃ、50点=揚水をしぶしぶ許した、つー事で。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
まぁ、そんなところでしょうね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
深夜割引料金
エコアイス

これらへの反対派のイチャモンも取り消しといてね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これらへの反対派のイチャモンも取り消しといてね。

イチャモンて何の事?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこれ以上ダムを作ろうにも土地が無いので無理。
揚水発電はダムが土砂で埋まり次第終了。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、揚水発電容認派=原発推進派でよろしいか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484結局、揚水発電容認派=原発推進派でよろしいか?

他人の主義を勝手に決め付けるのは良くないですな〜
それも自分の都合良い方向にしか決め付けれないのは情けない事ですね。

揚水発電が現在の需給バランス上必要と妥協してるからといって原発を推進しなきゃならないと安易に結論しちゃうとはかなり硬直した思考パターンですね。
もうちょっと思考には多様性がある事を知り柔軟に考えましょう。

最低限これくらいは選択肢は必要です。(これでも少なすぎますが)
・原発推進=揚水発電推進もしくは容認
・原発反対=揚水発電必要悪(容認)もしくは反対
・原発中立=賛成・反対・容認全て

私は‥
揚水発電は必要悪として容認。原発は反対と認識願います。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
揚水は、現状最善の方法として容認。に一票願います

スレ違いだが
原発は、必要悪だが、今後は新たに作らない。もう再処理は放棄。かな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさ、原子力発電と揚水をいっしょに考えることが
矛盾の始まりなのよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>矛盾の始まりなのよ。

逆です。
別のものとして扱おうとするからこそ矛盾が生じてるのです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、このスレの最初からさんざん言ってるんだけどね(藁
でも、少なくとも50点はくれたからね。赤点は逃れた。>>479
0490SandyNGNG
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
関係のたとえは悪いんだけど、
バリューセットくらいの感覚でないの?
セットで買うと安いが、別にばらばらで買うこともできる。って感じで。
少なくともいっしょに考えるものではないな。
ハンバーガのバンズとハンバーグみたいな関係ではない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>関係のたとえは悪いんだけど、
>バリューセットくらいの感覚でないの?

それならばもし揚水発電が無ければ…って想定してみれば?

まずピーク時については…
現在の待機火力の出力は原発を止めても足るほど有ります。
揚水発電が無くても供給破綻する事はありません。

では深夜の場合は…
現在の日負荷曲線を見てみれば夜間は供給過剰です。
本来は発電出力を抑えれば済む話ですがベース分を担っている原発は調整能力を有していません。
もし揚水発電が無ければ系統不安定を起こし発電機の脱調による送電停止や周波数異常、
末端電圧の上昇による需要家設備への悪影響によって電気の安定供給ができなくなります。

揚水発電の根本的な存在理由は過剰な原発の電力を受け止める為にあります。
そして受け止めるだけでは電力の無駄になるので昼間の需要期に利用してるだけです。

でなければ40%近い電力損失をしてまで原発の余剰電力を受け止める必要性はありません。
揚水発電の建設費の償還と維持コスト、電力損失分をあわせると揚水発電のコストはワースト1ですね。

ハンバーグだけを手で食べると本人はかなりひどい状態になるでしょうね。
そのままではべたべたする肉汁を吸収して食べる際のトラブルを防止して肉汁もしっかっり頂く…

原発と揚水発電はあなたが否定したバンズとパティの関係そのものです。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
職業反原発、うざい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「職業原発、うざい。」でしょ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

●真アホ
  揚水発電の存在価値を完全に否定する。

●職業反原発
  原発のない国や沖縄電力の揚水発電には文句を言わない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
また同じかよ。一応言っとくけどさ
過去レスを見なさい。
漢字わかる?
あ、わりい。自分のレスしたの以外は読めないんだね。(藁
恵也だってちゃんと読んでるのにね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>また同じかよ。

その論議のどうどう巡りこそが2Chの醍醐味でしょうが。
お互いそれを楽しんでるんだだからいいじゃん。
それに話題紛糾すればスレッドが浮上するからいいんでないの?

>過去レスを見なさい。

対して変わらん過去レス読んでもねぇ…

0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
繰り返しのおかげで、

原子力資料情報室=悪質な職業反原発

という共通認識も生まれたし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確信犯は同じ事をやっても罪が重い、って知ってるよね?
また同じ事繰り返すのかい?
いつもの「嘘100万回」を発動してるのかな。懲りもせず。

>対して変わらん過去レス読んでもねぇ…
でしょ?対して変わらん話題はもう上げるなYO。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500get
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに一部の推進派の2ch担当の仕事も尽きず雇用は安定。
ROMしてるギャラリーも喜んでくれたはず。
私もこの土日暇だったんで退屈しのぎ出来て感謝してます。

とりあえずみんな満足てきたのは良かったですね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーい、やってみたかったんだ。これ <アホ丸出し
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499

まあまあ。
細かい事は気にしなさんな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
良かったね!目的果たせて。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
>対して変わらん話題はもう上げるなYO。

とりあえず折り返し点まで来た事だしこのまま1000まで行くってのも一興では?
その勢いで「揚水発電は必要無いのか!?その2」まで続いたりしてね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良かった。良かった。
ホンじゃ、ちょっと飯食ってくるわ。
ビックマックのバリューセット食べよっと。手べたべたになるけど(藁
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ漏れは吉牛でも行こかな?弁当チケット3枚あるし。
…ネギダク頼む勇気は無いけど
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしもし、帰ってきたら全然sageてるジャン。
ホンじゃ漏れもsageでいこう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままじや上部貯水池が空っぽになっちゃう!
揚水発電ネタだけにsageの後にはageとかないとね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>509
ワロタ

で,結論として揚水は新設しなくてもいいけど,
今ある分は稼動させといていいってこと???
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昼夜の電力需要差が今以上に広がらなければ増設しなくてもいいんじゃないの。
または他の蓄電方法が実用化されるとか。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重厚産業が海外に流出して、ITだけが残るとしたら、昼夜の需要差は縮小するだろうね。
今も産業用の需要は減少中だし、伸びている家庭の需要ピークは昼より夜だろうしね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気炉は?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鉄くずさん@フリッカーいっぱい。です
sagesage
0515盛岡電波NGNG
絶対必要age 
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.niigata-nippo.co.jp/kokyo/kokyo-0101.html
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超伝導による電力貯蔵が可能なら、揚水なんて馬鹿な施設は不用だね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
また、性懲りも無く,同じ議論を繰り返すかな?過去レスを読めば解かる。
sageでいきましょう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
そこの御主人、旅館で首吊りだったんだってね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています