小さなダムを沢山作って水力発電しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めめめ
NGNG小さな水車で発電してその電気だけで生活してると言ううわさです
20年前日本の電力の1/3は水力だった事を思えば
その時点レベルにすぐに戻れるはずだ
環境に影響を与えない程度のダムを作って発電すれば、
農業用ダムでもはつでんすれば良いのではないでしょうか
0002三流土木技術者
NGNG管理が大変だと思いますが。
戦前から、高度成長期前までは、山合いの沢にたくさんの中小のダムが作られました
今でも現役に稼働しているものも多いでしょう。戦前には、地元の企業家や自治体が
運営する小規模な水力発電所も多数あったそうですが。戦時下の統制と戦後の
GHQの統制で統合されてしまった。
やはり、位置エネルギーを運動エネルギーに変えて発電するので大きなダムの
ほうが、(環境への影響をぬきにして)効率はいいでしょう。農業用のダムと
発電用のダムは違います。発電用は、発電のために水を流すが、農業用は必要
な時期のために水をためる。おそらく中小の貯水地でやったらすぐに水がなくなって
しまいます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004三流土木技術者
NGNG中小の用水路なんかいいのでは、だだ増水の時に流されないようにしないといけないとは思うが。
たしか、マンガの「こち亀」に下水を使った発電がありましたね。
あの中で下水の流量は安定しているって書いてありましたが、実際は安定していません。
0005名無しさん@お電いっぱい。
NGNG水頭5m、出力100wでだいたい100万円くらいでしょうか?
例えば
ttp://homepage1.nifty.com/SUISIYA/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極補助的なものとして考えて行くべきでしょう。
0007名無しさん@お電いっぱい。
NGNGちょっとその考えは違うと思う。
小規模水力発電は、太陽電池と同じく時間的には無尽蔵で、エネルギー密度が低いから効率良く取り出しにくい部類だ。
設置場所としては、もちろん、無理やり設置するのではなく地理的に低コストで導入できる場所に設置すべきとは思う。
でも、土砂の堆積なんか、スコップやブラシで一人でも0%に維持できるし、水の汚染や魚道の問題も、川の水の一部だけ使えば影響は低い。
また、300万かけて300wクラスの発電設備を作れば一般家庭じゃ電気代はただ同然になる。
ちりも積もれば山となるとおもうよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お電いっぱい。
NGNG家の近くに発電に適した川があるので、水車をかけて発電しようとすると、自然河川の場合、河川法などに引っかかり違法となるそうだ。
灌漑用水路の場合でも農業用水の「目的外利用」ということで違法になるらしい。
水勢をブロックに吸収させて殺す場合は良いが、水車に吸収させるのはダメと言うのはどういうことか!
つまりエネルギーを捨てるのは良いが、活用するのはいけないのだ。
だから、安易に無断で水車を置いてはならないというのが現実。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています