小さなダムを沢山作って水力発電しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めめめ
NGNG小さな水車で発電してその電気だけで生活してると言ううわさです
20年前日本の電力の1/3は水力だった事を思えば
その時点レベルにすぐに戻れるはずだ
環境に影響を与えない程度のダムを作って発電すれば、
農業用ダムでもはつでんすれば良いのではないでしょうか
0002三流土木技術者
NGNG管理が大変だと思いますが。
戦前から、高度成長期前までは、山合いの沢にたくさんの中小のダムが作られました
今でも現役に稼働しているものも多いでしょう。戦前には、地元の企業家や自治体が
運営する小規模な水力発電所も多数あったそうですが。戦時下の統制と戦後の
GHQの統制で統合されてしまった。
やはり、位置エネルギーを運動エネルギーに変えて発電するので大きなダムの
ほうが、(環境への影響をぬきにして)効率はいいでしょう。農業用のダムと
発電用のダムは違います。発電用は、発電のために水を流すが、農業用は必要
な時期のために水をためる。おそらく中小の貯水地でやったらすぐに水がなくなって
しまいます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004三流土木技術者
NGNG中小の用水路なんかいいのでは、だだ増水の時に流されないようにしないといけないとは思うが。
たしか、マンガの「こち亀」に下水を使った発電がありましたね。
あの中で下水の流量は安定しているって書いてありましたが、実際は安定していません。
0005名無しさん@お電いっぱい。
NGNG水頭5m、出力100wでだいたい100万円くらいでしょうか?
例えば
ttp://homepage1.nifty.com/SUISIYA/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極補助的なものとして考えて行くべきでしょう。
0007名無しさん@お電いっぱい。
NGNGちょっとその考えは違うと思う。
小規模水力発電は、太陽電池と同じく時間的には無尽蔵で、エネルギー密度が低いから効率良く取り出しにくい部類だ。
設置場所としては、もちろん、無理やり設置するのではなく地理的に低コストで導入できる場所に設置すべきとは思う。
でも、土砂の堆積なんか、スコップやブラシで一人でも0%に維持できるし、水の汚染や魚道の問題も、川の水の一部だけ使えば影響は低い。
また、300万かけて300wクラスの発電設備を作れば一般家庭じゃ電気代はただ同然になる。
ちりも積もれば山となるとおもうよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お電いっぱい。
NGNG家の近くに発電に適した川があるので、水車をかけて発電しようとすると、自然河川の場合、河川法などに引っかかり違法となるそうだ。
灌漑用水路の場合でも農業用水の「目的外利用」ということで違法になるらしい。
水勢をブロックに吸収させて殺す場合は良いが、水車に吸収させるのはダメと言うのはどういうことか!
つまりエネルギーを捨てるのは良いが、活用するのはいけないのだ。
だから、安易に無断で水車を置いてはならないというのが現実。
0010名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね、イッパイ書類を書かないとだめだろうね。
でも、環境のある人用に、法律を改正して規制を緩和
することには賛成するよ。
どっちにしろ、私の家近くにはそんな水は無いが...
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池とかは一度水抜いたりするし。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
ド田舎で何を電源に使おうと、大電気消費地域にはナンの影響も与えない。
むしろ、おこぼれの電気を使わない方が無駄。
0014環境大臣
NGNG0015 文系
NGNG川の流速が落ちるんだべか?
0016三流土木技術者
NGNG多くの河川では、平水時と洪水時の流量は数十倍とかでしょう。
河道に作ったら流されるのが、目に見えています。川から取水して、
別の水路で、流量は堰を作って調節しなければならないと思います。
0017三流土木技術者
NGNG速度を持った流れは、運動エネルギーをもっています。
水の全エネルギー = 運動エネルギー + 位置エネルギー + 圧力エネルギー
川の流れからエネルギーを取り出せば、流速は落ちますよ。
0018名無しさん@お電いっぱい。
NGNG船舶にも使える小型の水中に沈める開放羽式の場合、20ノットまで耐えれるそうですが、
洪水の時の川の流速はいくらなんですか?
0019三流土木技術者
NGNG洪水時の流速についてはあまり知らないので資料で調べてみます。川の勾配に
よっても違うと思いますが。
問題は流木や土砂だろと思いますが、大学の時に数百万もする計測機械を沈めて
おいたら、流されてしまった。石がごろごろ転がって、流木が流れてくるようなと
ころにはお勧めできない。
0020名無しさん@お電いっぱい。
NGNG時々橋げたすら流されますからね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20年前の電力消費レベルに戻すために、今すぐ2ちゃんねるをやめろ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境のためには多少のリスクは必要だ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにも発電機そのものを水中に置く必要はない。岸においてシャフトで
水車までつなげば何の問題もない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気は余ってるのになぜ?
0025名無しさん@お電いっぱい。
NGNGピーク電力に合わせて設備を作っているから発電能力があまってるだけ、
その分余剰な設備が必要で電気代の内外価格差の一因となっている。
また、ピーク電力に対応するのは火力発電所が主で、CO2発生の原因となっている。
太陽光や小規模水力発電によって発電された分だけCO2は減るんだよ。
よく、製造時にCO2消費するから無駄だとか言われる。
コレに対しては、例えば夜間の割安な電力使えば既存の発電設備の効率的運用と合わせて効果は大きいと思うな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10年は火力発電所がいらないくらい余分にね。
そして、日本の電力消費はもうこれ以上増えない。
工場は中国にいっちゃうし、人口は50年後に1億切るわけだ。
放っておいてもCO2はどんどん減っていくわけよ。
0027名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG河川管理者(旧建設省)はそんなもの許しませんよ。
「川は俺達のものだ」なんていまだに思ってるんだから。
新河川法は、見かけ倒れ。
0029三流土木技術者
NGNGそうかな、川に聖牛を大学の授業で設置した話を聞くけどね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら、CO2はどんどん減るね。
0031名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0032恵也
NGNG{なにも発電機そのものを水中に置く必要はない。岸においてシャフトで
,水車までつなげば何の問題もない }
四国65番札所の手前で 面白い物をみつけた。
水が200ミリのホースからトウトウと流れているのを見つけた。
どうやって水を取り入れてるのか 上流に上ってみた。
上流 ━━━┓
┃∪ 川の断面図と思ってくれ。
┃
┃
┗━━━
下流
すると図のように(∪)200ミリ塩ビパイプ(半割り)を
川の流れに直角に 据え付けてある。
これだと 大雨のときは水は飛び越して流れてくれるし
一定の水量を ホースに通すことが出来る。
これなら 低水量発電に利用できるのではと思った。
田舎で 自分で作りたい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています