小さなダムを沢山作って水力発電しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めめめ
NGNG小さな水車で発電してその電気だけで生活してると言ううわさです
20年前日本の電力の1/3は水力だった事を思えば
その時点レベルにすぐに戻れるはずだ
環境に影響を与えない程度のダムを作って発電すれば、
農業用ダムでもはつでんすれば良いのではないでしょうか
0002三流土木技術者
NGNG管理が大変だと思いますが。
戦前から、高度成長期前までは、山合いの沢にたくさんの中小のダムが作られました
今でも現役に稼働しているものも多いでしょう。戦前には、地元の企業家や自治体が
運営する小規模な水力発電所も多数あったそうですが。戦時下の統制と戦後の
GHQの統制で統合されてしまった。
やはり、位置エネルギーを運動エネルギーに変えて発電するので大きなダムの
ほうが、(環境への影響をぬきにして)効率はいいでしょう。農業用のダムと
発電用のダムは違います。発電用は、発電のために水を流すが、農業用は必要
な時期のために水をためる。おそらく中小の貯水地でやったらすぐに水がなくなって
しまいます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004三流土木技術者
NGNG中小の用水路なんかいいのでは、だだ増水の時に流されないようにしないといけないとは思うが。
たしか、マンガの「こち亀」に下水を使った発電がありましたね。
あの中で下水の流量は安定しているって書いてありましたが、実際は安定していません。
0005名無しさん@お電いっぱい。
NGNG水頭5m、出力100wでだいたい100万円くらいでしょうか?
例えば
ttp://homepage1.nifty.com/SUISIYA/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極補助的なものとして考えて行くべきでしょう。
0007名無しさん@お電いっぱい。
NGNGちょっとその考えは違うと思う。
小規模水力発電は、太陽電池と同じく時間的には無尽蔵で、エネルギー密度が低いから効率良く取り出しにくい部類だ。
設置場所としては、もちろん、無理やり設置するのではなく地理的に低コストで導入できる場所に設置すべきとは思う。
でも、土砂の堆積なんか、スコップやブラシで一人でも0%に維持できるし、水の汚染や魚道の問題も、川の水の一部だけ使えば影響は低い。
また、300万かけて300wクラスの発電設備を作れば一般家庭じゃ電気代はただ同然になる。
ちりも積もれば山となるとおもうよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お電いっぱい。
NGNG家の近くに発電に適した川があるので、水車をかけて発電しようとすると、自然河川の場合、河川法などに引っかかり違法となるそうだ。
灌漑用水路の場合でも農業用水の「目的外利用」ということで違法になるらしい。
水勢をブロックに吸収させて殺す場合は良いが、水車に吸収させるのはダメと言うのはどういうことか!
つまりエネルギーを捨てるのは良いが、活用するのはいけないのだ。
だから、安易に無断で水車を置いてはならないというのが現実。
0010名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね、イッパイ書類を書かないとだめだろうね。
でも、環境のある人用に、法律を改正して規制を緩和
することには賛成するよ。
どっちにしろ、私の家近くにはそんな水は無いが...
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG池とかは一度水抜いたりするし。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
ド田舎で何を電源に使おうと、大電気消費地域にはナンの影響も与えない。
むしろ、おこぼれの電気を使わない方が無駄。
0014環境大臣
NGNG0015 文系
NGNG川の流速が落ちるんだべか?
0016三流土木技術者
NGNG多くの河川では、平水時と洪水時の流量は数十倍とかでしょう。
河道に作ったら流されるのが、目に見えています。川から取水して、
別の水路で、流量は堰を作って調節しなければならないと思います。
0017三流土木技術者
NGNG速度を持った流れは、運動エネルギーをもっています。
水の全エネルギー = 運動エネルギー + 位置エネルギー + 圧力エネルギー
川の流れからエネルギーを取り出せば、流速は落ちますよ。
0018名無しさん@お電いっぱい。
NGNG船舶にも使える小型の水中に沈める開放羽式の場合、20ノットまで耐えれるそうですが、
洪水の時の川の流速はいくらなんですか?
0019三流土木技術者
NGNG洪水時の流速についてはあまり知らないので資料で調べてみます。川の勾配に
よっても違うと思いますが。
問題は流木や土砂だろと思いますが、大学の時に数百万もする計測機械を沈めて
おいたら、流されてしまった。石がごろごろ転がって、流木が流れてくるようなと
ころにはお勧めできない。
0020名無しさん@お電いっぱい。
NGNG時々橋げたすら流されますからね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20年前の電力消費レベルに戻すために、今すぐ2ちゃんねるをやめろ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境のためには多少のリスクは必要だ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにも発電機そのものを水中に置く必要はない。岸においてシャフトで
水車までつなげば何の問題もない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気は余ってるのになぜ?
0025名無しさん@お電いっぱい。
NGNGピーク電力に合わせて設備を作っているから発電能力があまってるだけ、
その分余剰な設備が必要で電気代の内外価格差の一因となっている。
また、ピーク電力に対応するのは火力発電所が主で、CO2発生の原因となっている。
太陽光や小規模水力発電によって発電された分だけCO2は減るんだよ。
よく、製造時にCO2消費するから無駄だとか言われる。
コレに対しては、例えば夜間の割安な電力使えば既存の発電設備の効率的運用と合わせて効果は大きいと思うな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10年は火力発電所がいらないくらい余分にね。
そして、日本の電力消費はもうこれ以上増えない。
工場は中国にいっちゃうし、人口は50年後に1億切るわけだ。
放っておいてもCO2はどんどん減っていくわけよ。
0027名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG河川管理者(旧建設省)はそんなもの許しませんよ。
「川は俺達のものだ」なんていまだに思ってるんだから。
新河川法は、見かけ倒れ。
0029三流土木技術者
NGNGそうかな、川に聖牛を大学の授業で設置した話を聞くけどね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら、CO2はどんどん減るね。
0031名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0032恵也
NGNG{なにも発電機そのものを水中に置く必要はない。岸においてシャフトで
,水車までつなげば何の問題もない }
四国65番札所の手前で 面白い物をみつけた。
水が200ミリのホースからトウトウと流れているのを見つけた。
どうやって水を取り入れてるのか 上流に上ってみた。
上流 ━━━┓
┃∪ 川の断面図と思ってくれ。
┃
┃
┗━━━
下流
すると図のように(∪)200ミリ塩ビパイプ(半割り)を
川の流れに直角に 据え付けてある。
これだと 大雨のときは水は飛び越して流れてくれるし
一定の水量を ホースに通すことが出来る。
これなら 低水量発電に利用できるのではと思った。
田舎で 自分で作りたい!
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、ほそぼそとやる分には、なんも言わんので。
0034じろう
NGNG設置したメーカーも電力会社との交渉に難航したと聞く。
やはり、法、規則の面がネックだ。
法、規則緩和→市場が増える→メーカーが開発競争をする。→機器が安くなる→
更に市場が増える→建設コストが下がる。
ただし、環境には配慮が必要。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで何ワット発電できるね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037?
NGNG500kgが3m落下すると
500×3×9.8=14900J
つまり15kWになるが、
発電効率はどう考えても40%を超えることはないから、
せいぜい4とか5KWでは。
流量が毎秒500kgが直径200mmを通るってなかなか
たいへんなきがするが、普通かな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要数量は存分に有ります。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電量のこと?
それとも利水のこと?
(ここで語ってるのは発電のことだろ)
よく読んでから書こうね。通行人Aさん。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農業揚水、僻地の道路照明などの専用の動力源として、小水力発電は有効でしょう。
特に、流水式では環境負荷は低い。
0043
NGNG0044
NGNGプロジェクト X ◆ 愛知用水
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1022530077/
0045三流土木技術者
NGNG農業土木学会のHPでも宣伝していた。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあそこは、船が来なかったら車が動かなくなるし、多少高くともする価値はあるようだ。
しかし、本土ではどうなんだろうか?山村や山小屋以外は効率悪いのとちゃうか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人もいないところならまだしも・・・
日本だと山間でも必ず人がいて補償問題は起こるし
そこまでやっても規模は大して大きくならないし・・・
小さなダムをたくさん作ってちゅうても建設費維持費に対して
発電量が少なくなり過ぎてどうにもならんのとちゃうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貯水用は当分必要ないのでは?
0050うらわざ
NGNGそれよりも実用化されている知られざる小水力発電機が、水道の感知センサー付蛇口に内蔵されているものがあるとは最近まで知らんかった。
家庭でもできるわけよ、小水力発電と言うのはね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要だからあるんだろ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからもうたくさんあるやん
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堰き止めてある所より上流しか無理だろう?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはこれらのダムに水力発電施設をつけてみてはどうかと。
0055名無し君!
NGNG家庭用としては十分使えるようですね。(発電量kw/hときいてます。)
ところで、D.M.Bジャパンって知ってる人いません?
0056名無し君!
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単位が間違ってるよ。
× kW/h
○ kW or kWh
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水道の水圧そのものや、屋上に貯めてそれを必要なときに落して発電する場合、水道代>電気代じゃないのか(w
0059名無し君!
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038837628/
0061山崎渉
NGNG0062山崎渉
NGNG0063世直し一揆
NGNGるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家庭の太陽光発電のように、
発電所の場所が増えると、それを取りまとめて安定供給するのが複雑になるとか。
妄想か事実か、解決可能か難しいのか、教えて。
0065山崎渉
NGNG0066山崎渉
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068動画直リン
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小規模をたくさんやるならダムの必要もない。
風力発電だって、でかい塀を建てて風を集めないとできませんなんて
いわんだろう。
0072篠山南
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0074山崎渉
NGNG0075山崎渉
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTOTOのアクアオート・エコ。
http://aqr.e-catv.ne.jp/e-mizu/html.f/newpage231.htm
蛇口に発電装置を内蔵し自家発電でセンサーを作動させるそうな。
・・・ってスレ違い?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし最初からそのぶん水圧下げる方がエネルギー損失は少ないよね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の支払日、最大2ヶ月後からでOKとの事。
社長さんが話の分かる人で、6件で220万借入が
あったのですが、40万融資してもらえた。
最初の支払日も2ヵ月後にしてくれました。
紹介しておくよ。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
0081山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0082名無電力14001
NGNG下水処理場でも同様の試みが行われていて、実用化されるかも。
水道の蛇口で発電出来るなら水洗トイレでも出来るんじゃないか?
0083直リン
NGNG0084名無電力14001
NGNGでも、その抵抗分、蛇口の栓を多めにひねったり、水洗タンクに
蓄える水の量を増やしたりしちゃ、取水口の給水ポンプの
モータをより回すことになり結局は一緒じゃないのかな?
008579
NGNGわしもそう思う。最初から過剰なエネルギーをつぎ込まないことが大切かと。
送水圧が高すぎるような末端があれば、そういうところではよいのではないか。
0086山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0087山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0088ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい感覚的なアイデアでマヌケですね。
例えば、1万世帯を賄えるミニ水力発電所(ダム)をたくさん作ろうと思ったら
どーゆーことになるか、、、イメージできない人は語る資格なし。寝てろ。
0090名無電力14001
NGNGhttp://members.jcom.home.ne.jp/umi-to-tabi/step4.html
0091名無電力14001
NGNGhttp://pocket.muvc.net/
0092名無電力14001
NGNG重力が実に勿体ない。小規模発電ならばダムである必要もない。
何でもかんでも集約的にやろうとするから、目的外のところで破綻するわけだ。
0093名無電力14001
NGNG発電のための貯水は不要。電力会社は実践しています。
0095名無電力14001
NGNGhttp://www.northpower.co.jp/index_hydro.htm
みたいな事がしたいんじゃないの?
0096名無電力14001
NGNG新たなダム建設を伴わない中、小水力を主力に、風力や波力、太陽光、バイオマスなどの自然エネルギーを総動員して、水素を生産し、利用していこうという計画です。
http://www.cuc.ac.jp/~a040009/iso14001/2003-1-7.html
0097名無電力14001
NGNG夜間の安い電力で下のタンクの水を上のタンクに汲み上げ、
日中の電力高騰時に上のタンクの水を下のタンクに落として、
揚水発電をやるのはどうだ。
0098名無電力14001
NGNGhttp://www.k-514.com/sample/sample.html
0099名無電力14001
NGNG0100名無電力14001
NGNG0101名無電力14001
NGNGもう何千回と100ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで99のスレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの1と0のキーは磨り減って印字が消えている。
他の奴らが100をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ100ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
100ゲットに失敗したあの暑い夏の日。
100を取るために光回線を導入した。
100を取るために指の力が上がるように特訓した。
100を取るために動体視力を上げる本を熟読した。
100が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても100ゲットの事しか思い浮かばない。
100ゲット。ああ好きさ。結婚したい。
今度こそ100ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。100ゲット!!!!
0102山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0103名無電力14001
NGNG0104名無電力14001
NGNG0105名無電力14001
NGNG0106名無電力14001
NGNG村単位とか、地域ぐるみでもいいけれど、家庭に燃料電池備えたり、風車
と日本電子の高性能蓄電池で賄ったり・・・いろいろなやり方が可能にな
るんじゃないかな?
0107名無電力14001
NGNG温度差発電なんで出来ないの?お湯もつかえて一石二鳥
0108名無電力14001
NGNG返済してしまえば少ない維持費で電気を作れる良い電源になるんだけど・・・
0109名無電力14001
NGNG0110名無電力14001
NGNGhttp://www.powersha.co.jp/mokuroku2.htm
0111名無電力14001
NGNGhttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1066715270/l50
0112名無電力14001
NGNG利用してる方はいませんか?
田舎の山間地の沢の水で、落差があれば十分楽しめそうなのです。
河川法に引っかかる川とは、どのくらいの規模の川なんでしょうね。
0113名無電力14001
NGNGhttp://www.jca.apc.org/water-w/DAM2002.html
0114名無電力14001
NGNG二級は県の管理なのかな
0115名無電力14001
NGNGjca.apc.orgという時点で、万一、仮にどんなに良い事を
言ってたとしても信頼性はゼロ以下。
0116名無電力14001
NGNGダムの存在ってむなしくなった。。。。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~pococci/
0117名無電力14001
NGNG0118名無電力14001
NGNG見たけど何の感慨も沸かないな。なにかあったのか??
0119名無電力14001
NGNG0120名無電力14001
NGNG作ってしまったものは仕方ないから有難く活用することが供養じゃないのか??
魚を釣ったらおいしく頂くのがせめてもの魚くんの供養じゃて。
0121たぬきち
NGNG大学に入り直した香具師から,水力は周波数安定のため
絶対必要といっていたけど本当かな?
0122名無電力14001
NGNG主力電源が原子力とか大型火力であるかぎり、
大容量貯水池式か揚水式が絶対必要だね。
0124アルタイル
NGNGいま、世界の世論は脱ダムの方向です、
TGVのアメリカだって、ダム政策は失策だったと公言しました。
大小にかかわらず、ダムは、河川に死を招きます。
ダムの本を図書館で購読してください。
0125名無電力14001
NGNGここにも出没したか。無能。
こいつの主張は、森林の保水力は日本の全ダム貯水量の
400倍とぬかすアホウですよww
ま、環境馬鹿ナイズされたリアル消防か釣りだろうが。
0126名無電力14001
NGNG今あるダムに溜まった土砂を除去して貯水量を回復させ方がいいと思うが。
水源としているダムには早急な課題じゃないのか。
0127名無電力14001
NGNG発電用ダムで、さらに堆砂が酷いのは殆どが日単位の調整池なので
貯水量は埋まっても問題にならないのが殆ど。
さらにこういうダムの場合、洪水時にゲート全開で流す。
これにより土砂は流れるので、堆砂率は70%から80%前後で
自然と平衡することになる。
貯水池式発電でも、完全に堆砂したとしても年間発電量は、発電が
豊水期に回る事になるので結果として5%落ちるかどうかになるが、
貯水池式の売りはピーク電源にあるので、電源の質が変わるのは問題。
ただし、貯水池式発電ダムが堆砂で埋まるのは、中央構造線に近い
佐久間、畑薙が早いのだが、これとて反対派が主張するような、たったの
100年ではなく、150年から200年程度になる。
これも中央構造線に近いこれらのダム特有のことで、他所のダムでは
堆砂で埋まるのが2万年とか20万年とか70万年先とか天文学的数値になる。
尤も、今あるダムの貯水量を回復させて大切に使おうにはハゲドウであります。
0128名無電力14001
NGNG添加剤とかを混入したものについては過去のデータもあてにならない。とコンクリート専門の
教授も言ってた。
土砂の堆積前につくり直しじゃないのかな。
0129名無電力14001
NGNGまあね、ダム反対派が堆砂で100年でダム寿命と言い張るから。
どっちにしろダムの寿命は少なくとも人間では孫ひ孫の先の話だね
丸山ダムなんかみたいに、すぐ下流側にダムを作る方法があるから
老朽化したらこれだね。
0130名無電力14001
NGNG建築関係の人間も100年マンションなんて嘘っぱちといってたし。その頃には責任とる奴はいないよと・・・
どんどんつくり直さないと儲からないか。
0131名無電力14001
NGNGすくなくとも現存する古いダムを見ると200年は余裕だろうね。
ダムに限っては、山陽新幹線のトンネルみたいなシャブコンや
海砂は使わないから、コンクリート構造物としては非常に超寿命だろう。
0132名無電力14001
NGNGまあダムに関しても新材料の耐久試験を現物で実施しているようなものかな。だめなら数十年後の
人たちが苦労するだろうが。
しかし将来建てかえるといっても日本の国力がどこまで衰退してるかわからんな。
0133名無電力14001
NGNGでも、いまある巨大ダムってあの総力戦で荒野になってから
10年とたたずに作ったからね。案外捨てたもんじゃないよ。
あ、でもあの当時働いた人って戦前生まれの、ものすごく
働く人たちだったからなあ・・・OTL
0134名無電力14001
NGNG堆砂で?
そんなにもたないのでは?
0135名無電力14001
NGNG0136名無電力14001
NGNG場所によって埋まる時間には差があるだけで。
0138名無電力14001
NGNGhttp://white.jpg-gif.net/bbsx/2/img/74798.jpg
0139名無電力14001
NGNG0140名無電力14001
NGNGという現実を知らない方が混ざってますね。
「現場へカモン!」
0141名無電力14001
NGNGhttp://white.jpg-gif.net/bbsx/2/img/74840.jpg
0142名無電力14001
NGNGおいおい
たかが収縮クラック程度でうpすんなよw
0143名無電力14001
NGNGというか補修しろよ。中にしみこむだろ。
0144名無電力14001
NGNGCADで書いた図面みたいに施工できると思ってる人、
完璧に施工すればコンクリートにクラック発生しないと思ってる人、
補修すれば一体化すると思ってる人、
極めつけは、コンクリートは乾燥して固まると思ってる人。
0145石田光成
NGNG消えろ。
そして・・オリンピックあほ野郎のケツヲ拭いてやれ!!。
0146名無電力14001
NGNG水和反応云々とか強度云々を考えて施工してるのか。補修もしないよりはましとかな。
現場なんぞはいい加減。
とりあえず形ができて適当な検査が通ればいいわけか。
0147名無電力14001
NGNGさっきの写真だって、クラックが発生した根本原因は形状だろ。あの形では収縮応力が集中するわな。
応力集中の手立ても盛り込まず、発生すると「施工が悪い」「事前に対策を提案する責任が施工者にはある」とか言うわけだ。
まともに設計責任とるのは、橋梁のコンサルくらいだな。
あそこは真のプロだ。たまにミスって作り直しするときでも、自分で責任とってたな。(ミスがすぐ分かる職種ではあるが)
0148名無電力14001
NGNG0149名無電力14001
NGNG800kWくらいのやつ
電力に売ろうと思ったら安く買い叩かれそうです
環境とか言ってる割にこういう態度の電力は逝ってよし( ゚Д゚)
0151名無電力14001
NGNG0152名無電力14001
NGNG地球に優しいしちっとは見直してもらえるよ^0^
0154名無電力14001
NGNGどうやってやるの?
0155名無電力14001
05/01/17 14:31:180157名無電力14001
2005/05/18(水) 20:07:140158名無電力14001
2005/07/08(金) 03:00:17http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120755742/283
【ロンドン同時爆破テロ】死傷者1000人以上…アルカイダの名で犯行声明★4
283 :名無しさん@6周年:2005/07/08(金) 02:48:03 ID:6zYkqATT0
ここで言うのはタブーかもしれんが、本当に危ないのはダムなんだよ。
利根川水系、荒川、多摩川のダムやられたら首都圏規模で大損害がでる。
ダムの破壊(決壊)を狙うものや猛毒物質の混入などを狙うもの。考えるだけで厳しい。
新幹線を標的にしたところで被害が局所に限定されるし、対策も比較的容易。
原発はセキュリティが高いので技術的に難しい。
0159名無電力14001
2005/09/15(木) 22:52:450160名無電力14001
2005/12/19(月) 21:35:560161名無電力14001
2005/12/25(日) 21:46:55保安・警備が厳しいからね。
0162名無電力14001
2006/02/08(水) 13:18:55農業用溜め池はほしいけど、ダムにしなくていい。
観賞用、観光用に使いまわせる方がいい。
水車なら川沿いにつくればいいしさ。
水車から家庭に引っ張る方が問題なんじゃないの?
0163名無電力14001
2006/06/19(月) 22:53:35超超亀レスでスマンが、
めんどくさい理論をズパーっと省くと、
とにかく供給する電気の周波数を保っていれば、電力は安定供給される。
というわけで、負荷に応じて出力を変えて周波数を保とうとするのだが、
原子力は出力を変えると炉に負担がかかる。
火力もできるだけ全開の方が効率がよい。
という事情もあるのだが、何よりコイツラは時定数がでかい。
つまり、例えば火力なら周波数が遅くなり始めたときに燃料突っ込んでも、
何しろ大きなタービンで熱容量が大きいからそれが効くまでに時間がかかる。
原子力なら燃料棒を出し入れして一次冷却水の温度が変わり、それが二次冷却水に、、、
とてもこんなんじゃ急な負荷変動に対応できない。
水力なら水車に近いところに弁が有ればもっと速く対応できる。
というわけで、今のところ一定の割合で水力が絶対に必要w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています