トップページatom
18コメント4KB

電力とメーカーについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力とメーカーの関係ってどう思います?良い電力・悪い電力・良いメーカー、悪いメーカー。とか
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチのコーヒーメーカーは省電力だす。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前、ひどい話聞きました。開発に数億つぎ込んだのに、シカト決め込まれ有耶無耶にされたとか。そのメーカの人どうなったんだろう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2年前、某発電所の中央で仕事してたら、アジア系の一団が見学に来てさ、
いつもは案内役はオネーチャンなんだけど、その時はネクタイ姿のおっさんが案内
してたので、そのアジア系の一団は一般人じゃなく研修で来たみたいだった。

で、その発電所は3ユニット連続で建設したんだけど、3ユニットのボイラ・タービン
全部違う会社なんだよ。当番制だからさ、日本じゃ至極当り前の事。

案内役のおっさんもそういう風に、「3ユニット連続で・・・、全部違うメーカー・・」
って説明したらさ、アジア系の一団の中の一人が、「同じ出力の物を連続して建設する
なら、3ユニット全部同じメーカーに造らせた方が、建築コストも安くなるし、制御
方法も同じなので、後々も楽じゃないのか?」って質問したんだよ。
そしたらさ、おっさんがあたふたしちゃってさ、訳のわからん理由を言ってたよ。
まあ納得出来る理由などあるはずないんだけどさ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じユニットにすると、うまくいけばいいが、問題が発生したとき
3倍になるというリスクもあるわけよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに、問題があった時にはリスクは減るね。

某500KVの変電所では、東○・三○・日○って重電3社の
変圧器が入っているのだけれど、ある日、落雷によって日○の
変圧器だけがバン。
で、対策をしたんだけど、次の落雷の時に、またバン。
呆れるよりも先に笑ったよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変圧器は圧倒的に東○がつええな。
初○の時にT電が目をかけてやったから今があるようなもんだろ○芝はw
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかなんだかんだ言って電力会社がとぶとつぶれる会社多いな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
日本が世界に誇る商習慣「接待」の機会も3倍になります。ってのが真相だろ。藁)
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
アフォ?1社でも3倍だろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電○の橘○発電所はメーカ入りすぎ。

1号ボイラ:IHI
1号タービン:東芝
2号ボイラ:日立
2号タービン:三菱
EP:住友
脱硫:MSEC(三菱重工)
もちろん、制御装置も違うし。

で、どこかがトラブルと、「こっちは大丈夫か?」って問い合わせ。
制御も、機械も全然違うのに。

もちろん、起動・停止シーケンスも全然違う。

大変だぁね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>11
それって、○発の○湾発電所?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あそこは寒い。
風吹きまくり。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言えば、東芝と三菱って重電部門提携するんだよね。
電力勉強してるオレとしては、
東芝の重電部門も考えてるんだが、
どうなるんだろう?
やっぱヤバイのか?この部門。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>14

つまんないから、辞めた方がいいよ
0016名無しさん@お腹いっぱいNGNG
dounano
0017>>7NGNG
むしろ電力会社は技術無いから
メーカーが無いと成り立たないとも言える
0018名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>14
日立・富士電機・明電舎も組んだがどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています