琵琶湖の富栄養化現象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今琵琶湖が富栄養化によってどういう現状か、そしてどうしていけ
ばよいか、意見が聞きたい。
00022げっち
NGNGまずは食事を質素にして、無洗米を食べることだな。
0003あほ
NGNG琵琶湖に限らず富栄養化問題の解決は
流域の下水道普及率を上げること。
でもねぇ 一度汚れた湖沼を元に戻すのには100年かかるよ。
はっきり言わせてもらいますが、どうにもできない というのが
一番の答えだと思います。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG琵琶湖の周辺に住んでる人ってすごくがんばってるらしいけど、それでも富栄養化が進むのは、その努力以上に人間の暮らしからその源が出てるってことだもの。
0005あほ
NGNG人間が増え、生活が良くなる結果
食べ残しや垂れ流しも増える。
環境破壊は誰にも止められない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都大学の研究チームが琵琶湖に降る窒素の混ざった雨が富栄養化現象
が収まらない理由の一つであることを突き止めたらしいです。
富栄養化も一時よりはましになったらしいですけど、最近は富栄養化
状態も横ばいのまま、一向に収まる気配がないみたいです。
0007エレマニア
NGNGさせる実験やってなかったっけ? あれどうなったか知らない?
あまり憶えてないんだが、底の方は酸素濃度が低くて分解が進まない
とかなんとか.....
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酸性雨もあると思うけど、微生物分解後の硝酸が影響大きいのでは。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/04/W20020104MWC3S000000020.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窒素やリンといった元素の問題だから
泡ぶくをぶくぶくやってもだめなもんはだめ。
まあおれはこんな話をへんなばか機械をべんちゃから売りつけられそうに
なってるばか上司に言ってやったらそれきり
窓際にさせられて毎日2ちゃんざんまい。
というわけで>>7
だめなもんはだめ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですか?
生活排水だと、米のとぎ汁ですか?やっぱ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら有機物を分解して無機化したところで物質は残っているわけだから栄養源は減らないですからね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無し君
NGNGまず下水道をやめて汲み取り便所に戻すことだな。屎尿全部農地完全できればかなりいいのではないか。
それと生活廃水とならんで一次産業(農業・畜産業)の汚染負荷量は意外と多いんだよ。皆さんの生活があるから表立って批判する人は少ないんだよ。ゴルフ場が批判されるのはそれが遊びの施設だからだが、これをスケープゴード
にしてはいけないと思うぞ。
人間一人当りの平均BOD負荷量 40g/日
牛1頭当りの平均BOD負荷量 3000g/日
豚 700g/日
001410
NGNG牛一頭あたりのBODが日に3000gっつーのは凄いですね。
あと、農業なら、水田とかの方でそういう風な大きな負荷
要因ってあるんですかね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、水田は休耕田を利用してそこに水を流しておけばそれだけでかなりの浄化が見こまれる。
そこで鯉や合鴨を育てる研究もたまに聞くね。
それより、葦による発電はドウだろうか?葦は琵琶湖に栄養がある限りわらわらと生えるし、適度に伐採したほうが栄養吸収率も高い。
葦だけを利用すれば灰に有害な物質は含まれず向き肥料として利用できる。
001614
NGNGそっか、、水田の肥料が問題なのかぁ。
用水路を伝って有機物がそのまま流れだしていってしまうのが駄目
なんですよね?
ああ、なるほど、休耕田に水を流して、そこで生まれた生物に田んぼ
の有機物を分解してもらうんですね。天然の浄化槽みたいなもんなんで
すかね。。。
葦による発電!?葦で発電とはどのように使うんですか?やっぱり燃
やすんですかね。
ん、、そういえば、滋賀県の業者で、葦を使って紙を作っている業者
がいるらしいですね。今は、名刺しか作ってないらしいですけど。
そういえば、滋賀県の条例で、無許可で葦を伐採すると駄目な法律っ
てありましたよね…。最近始めてつかまった人がいたような。。。
新聞でよんだこと在ります。
00179
NGNGリアル高校生かはたまたリアル地球村かっていうくらい
おばかだな。マジに答えるだけ下らない。
元素の問題だと、9で入れてるじゃないか。
なんで16で有機物って答えになる。なんで米のとぎ汁がいきなり出てくる。
そんなに無線米がすきか、お前は無線米の手先か?
>>13 お前はばかか?
糞を全部のうち還元だと?お前はもう死ね。
おれが元素の問題だといれたことをもう一度考えろ。
このリアル厨房どもめ、こんなところで下らんスレ立てて
下らんレス入れてる暇があったらまじめに学校の勉強をしてろ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、完全に刈り取って更地にしたら浄化も糞もありませんからね。
あと、葦原を増やして葦の紙を県とかが積極的に使えばよいと思うのだが。
再生紙より見栄えもよく、琵琶湖の環境改善もできるのにね。
葦は栄養を吸い取るほかに魚や鳥の繁殖にも一役買う。
0019エレマニア
NGNG>まあおれはこんな話をへんなばか機械をべんちゃから売りつけられそうに
>なってるばか上司に言ってやったらそれきり
>窓際にさせられて毎日2ちゃんざんまい。
これのこと?
説明ではもっともらしく書いてあるです...
漏れは、阪大の先生がやっている実験が昔新聞に載っていたように
思っただけです。捜してみたけどわかりませんでしたぁ〜。
---
アオコ・ヘドロの除去による池・湖沼の浄化 (有)マイクロアクア
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~osakavc/compe/plan/00company/04.html
http://www.jasmec.go.jp/venture/busi_pla/h13_01/tiku/t0129.html
【参考】
【Google検索】
キーワード 「琵琶湖 ヘドロ 分解 実験」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%94%FA%94i%8C%CE%81@%83w%83h%83%8D%81@%95%AA%89%F0%81@%8E%C0%8C%B1&lr=
---
>>12氏へ
湖北には泳げるくらいかなりきれいなところは確かに何箇所もあります。
でも、湖底にはヘドロも多くなったそうです。深いところは溶存酸素
濃度が低くて微生物が分解できないとかなんとか...記憶してるん
ですが...
ちなみに、彦根から西の沖合いに「白石」があるんですが、夏になる
とヌーディスト達でにぎわうそうな...
元ネタはパワーボートやってる某氏から聞きましたです。
しかし、どうやって奴らは行くのかいな?
やっぱジェットスキー?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ?
窒素そのものは生物は取りこみ難い。窒素酸化物の供給源の大半は有機物が分解されたものだよ。
家庭排水等が窒素酸化物をほとんど直接排出してるとでもゆうのか?
また、糞尿を農地に還元することは、窒素酸化物や燐を農地に返すと言うことであり、
新たな肥料の追加を抑制できることから琵琶湖に流出する栄養も減るだろう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG琵琶湖の富栄養化は元素の問題とはいえ、
「土壌の富栄養化」ではなく「水環境の富栄養化」
だから、河川に栄養分(窒素とかリンとか)を流す前に
土壌でストップさせる方策は正しいよ。
だから休耕田をバリアにしたりとぎ汁を土壌に処理させる
(無洗米のぬか分は肥料として再利用されるらしいし)
んじゃないの。というわけで>>17はピントがずれてる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことができる。小便はアンモニアを含むから植物の根には毒だけど、
好気性の細菌で酸化した後はれっきとした栄養分。だから曝気して
好気性細菌を活性化させ、植物に循環させるのは一つの方法。
>>9でどんな説得を試みたのか知らないけど、単に「元素の問題」と
しか言わなかったとしたらトバされて当然。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は土の畦だったものがブロック製になって、田畑の面積は少し広がったそうですが、植物などによって浄化されにくくなった。
だけでなく、そのような用水路は直線化されて、浄化される時間もなくなってしまった。
結果として田植えの時期は濁水がズドンと琵琶湖に流れ込む。
これは琵琶湖だけの問題ではないでしょうけど。
とはいえ滋賀県は休耕田かどうかはわかりませんが、下流の水田に濁水を一時的に貯めて泥と水を分けてから琵琶湖に流すという実験?はしているみたいですね。
さすが琵琶湖、とは思います。
0024あほ
NGNG琵琶湖はでかく滞留時間が長いので
はっきりいって 何をやってもダメです。
たしかに何かをやらなければいけない。
気持ちはわかる。100の理論より1つの実践だ。
でも、それは絵に書いた餅で、公共機関、研究機関のパフォーマンス
にしかすぎない。
今問題になっているのはBODではなく難分解有機物CODである。
なので合併浄化槽の普及よりも下水道普及率をあげるしかない。
002513
NGNG下水処理でも、2次処理(生物処理)だけでは十分なCODは除去されないのでは、
3次処理(薬品処理・オゾン分解)は金がかかる。
昨年の土○学会誌には、高度処理でも分解できない物資もあると書いてあったぞ。
002613
NGNG>>13 お前はばかか?
糞を全部のうち還元だと?お前はもう死ね。
おれが元素の問題だといれたことをもう一度考えろ。
このリアル厨房どもめ、こんなところで下らんスレ立てて
下らんレス入れてる暇があったらまじめに学校の勉強をしてろ。
そうかな、化学肥料を撒いて負荷量を増やしているよりも、域内で元素が
循環するシステムを作る方がいいんじゃないの。
大体、窒素やリンを水に溶かして流すというのはエントルピーを増大させて
から処理するという効率の悪いことをしているのではないか。
人のことをばか呼ばわりする前にもっとお前こそ勉強しろこら。
0027あほ
NGNGそれは、フミンフルボ系のわけわからんやつでしょう。
これを処理するのは難しいしおっしゃる通り金かかる。
じゃぁどうすればいいか?
答え:どうにもできない。負荷量で考えるなら下水のほうがましでしょ
環境破壊は誰にも止められない。
002813
NGNG底泥の浚渫とか、(巻き上げによる再汚染を防ぐため)
薬品による固化処理とかはどうかな。
断層湖で、水深が深い琵琶湖では水が入れ替わるのに時間がかかる
から無理かな。少なくとも2次汚染を防ぐには効果があるような気が
しますが。
0029あほ
NGNG底泥からの栄養塩対策ですが
やってる人に聞くと
「効果あるんだかないんだかわからん」という。
やらんよりましだが、この事業って○○億かかるんですよね。
ゼネコンが談合して受注する。税金のムダ使いでイヤだね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汚染が移動しただけですがな。
003113
NGNG確かに以前、水環○学会誌に底泥の浚渫・履土(土をかぶせる)等の
対策はうまいった例とうまく行かない例があるらしいという論文が
載っていたのを覚えています。ある程度堆積が進むと底泥は圧密され
固くなり、リン等の物質は溶質しなくなるそうです。どうせ、毎年た
くさんのリン等の物質を含んだ土粒子が流れてきてすぐ上に積もるだ
けか。ならほっとけと言う理論もありますな。
私は、霞ヶ浦には詳しいのですが、琵琶湖のことは知らないので質問
しますが、霞ヶ浦では桜川などの流入河川に、様々な浄化設備を作って
いますが、琵琶湖でも実施されているのですか。
ホテイアオイ浄化とか、レキ間浄化とかですが
「すぐに焼け石に水と批判されそうで怖い」
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとすると、淀川はいつまで水道水として使えるの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水道料上がるだけですよ。
琵琶湖がなくなるまで使えます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塩素の処理は限界だった気がしてますが?
大阪の水道を支える大量の上水道を塩素処理以上の
高度の処理するのめっちゃ大変じゃない?
0035あほ
NGNG浚渫がいいというが、ダメだね。
微生物の力を借りて減容させるしかないと思ってる。
でも、これをやると役人いやがるんだよね。
困ったもんだ。
0036あほ
NGNG前オゾン処理でいいんじゃない?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほでもいいからさあ、前オゾン処理ってどんな処理?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殺菌と汚物、汚臭除去作用がある。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな処理をしなきゃならなない水を大阪府民は飲むのね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話は変わるけど、大阪の方とかは、大体、滋賀県周辺の住民が
7回ほど使ったあとの水を使ってることになるらしいです。
地理的問題だし、仕方ないんだけどね。
004113
NGNG塩素を使った消毒は、アンモニア分が多いとうまくいかないし。
有機物と反応するとトリハロメタンといった有害物質も生じるわ
けだが、前オゾン処理等の高度処理をすると金がかかります。最近
はそれに加えて環境ホルモンの問題も浮上しているね。
論点を変えて、対策を問うが。
平時に河川や下水処理場から流れ込む、負荷量よりも、大雨の時
に河道や側溝等、道路、屋根にたまっている汚染物質が一気に流出して湖
に流れ込む量の方が多いのではないかと思うのですが。
他に田畑や山林の土壌も大雨の時には流出するし、下水管に溜まってた
汚泥等も流れ出す(分流式・合流式を問わず)
これの対策はありますか。
0042も
NGNGわたしゃ平均して3〜4回くらいだと覚えております。
「大阪の人間は京都の舞妓の尿を飲んでいる」ってね。
>>41
diffuse pollutionってやつですか。
その対策の1案として、下水道を分流式より合流式にするという
時代に逆行した案を聞いたことがある。
initial flushを集めて処理してしまうというの。
でも、処理場の処理能力とかを考えると、非現実的だと思いますが。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話は全然違うけどちょっと面白い記事発見。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001nov/10/M20011110MHC3S000000022.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大雨対策は、採算の合わない地下鉄を閉鎖してそこに溜めこむのはどうだろう。
あと、水不足の解消はやはり中水道だろうね。特に都市部では有効。汚い水を川に戻さない。
また、必要な上水が減るので、その分浄水場の設備に余力が生まれ、機能を高めることができる。
よってきれいな水が確保できる。
ただし、水道代はかなーり高くなるよ。現在下水道がある場合は1.5倍、ない場合は2倍くらいかな。
004513
NGNG確かに逆行しているね。分流式が主流の時代にね。
>>44
>大雨対策は、採算の合わない地下鉄を閉鎖してそこに溜めこむのはどうだろう。
東京の方には雨水の地下貯留っていうのもあるよ。
貯留ではなくて地下遊水地かな,地下放水路にもいいかもしれんぞ
0046あほ
NGNGこないだ東京湾で調査やって問題あったよね。
合流式は断固反対です。
また河川の流量減るでしょ。
利根川の水の7割は下水処理水や浄化槽処理水、垂れ流し水等
なんだよね。怖い怖い。
高度処理して作った水でも なま水 を飲む人なんて少ないでしょ
だいたいは、トイレや風呂、洗濯水になるんだから各家庭の配水
は中水道で言いと思う。
使用する人だけ上水を別料金で払う。これでいいんだよね。
日本は贅沢すぎるよ。ほんまなさけない。
004713
NGNG貯水池で増水時に流れ込む濁質の調査をしたことがありますが。
調査といっても橋の上からバケツを落として、採水して後で水質分析
するというものでした。強風の中危険と言えば危険な作業です。
この貯水池では、栄養塩の半分が、濁質(土粒子)と供に貯水池入って
くるのを覚えております。
私は、側溝の掃除(どぶさらい)程度でも公共の水質に貢献できること
はした方がいいとおもいますが。
>>46 確かに東京湾には、荒川・多摩川・鶴見川といった都市部を流れ
る大河川が注いでいて、富栄養化が進んでいますが、栄養分が富むだけ
生物の生産性もいいのですよ。たしかに赤潮や青潮は時々おこるけどさ。
>利根川の水の7割は下水処理水や浄化槽処理水、垂れ流し水等
なんだよね。怖い怖い。
とおっしゃるけど豊かな恵みももたらしていると思うのですが。
世界中の多くの水域が貧栄養で魚が取れずに困っているのに贅沢な
気もしますよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>はした方がいいとおもいますが。
10年以上昔NHKテレビでやってたんだが
どこかの学生が街の中を流れる川があまりに汚いので掃除を開始する。
近所のオヤジがその作業を見て「そんなことやっても無駄」と茶化してた。
そのとうりで残念ながらこんなことやっても問題は解決しない。
こんなレベルの頭脳しか持たない学生たちのマスターベーションにしか
すぎなかったのである。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部だけじゃダメなわけで、無駄ではない。そのあきらめきった大人のほうが無駄。
005113
NGNG恩師がおっしゃるには、生活廃水が公共水域を汚している。君たち1人の生活
が水質を悪化させていると小学生に教えて感想文を書かせると面白い結果が
でたそうじゃ。
小学校低学年
素直に自分これまでの行いを認め、「これからは水を汚さない生活をします。」
小学校高学年
以上は他人に責任を転嫁する傾向が強いそうじゃ。「自○党が悪い」とか。「市長が悪い」
とか。「誰々が悪い」と言うそうじゃ。
生きていくためにはそうならなければいけないのかもしれないが、「大人になる」のも
考えものじゃな。
0052大学教員
NGNGの内容を書いてくる。
それだけでは問題はいっこうに解決しないと、教えているつもりなんじゃが。
0053
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG琵琶湖の場合は絶望的です。だって、どこから導水すればいいの。
霞ヶ浦も常陸那珂川から導水事業があるでしょう。これの考え方は
湖にきれいな水を持ってくる。
手賀沼の場合はあまり水質のよくない利根川からの導水なのでむしろ
滞留時間を短くするといった効果があるのでは。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱分解法(+触媒含む)しかヒットしません。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにきれいごと言ってんだよ。
ムダだっちゅーの。重箱の隅をつつくようなことしてどうすんのよ。
本音を語ろうぜ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分がすべし!
俺はごみは放置せんし、油も流さない。また、タバコもぽい捨てしない。
1km以内なら車やバイクは使わないよ。
無駄だから自分はナニやってもいいという理由にはならない。
それこそ詭弁じゃなかろうか?
005913
NGNG実験室レベルのことですか、それとも水域でのことですか。
CODはあくまで、水中で解けている有機物を化学的に酸化させた
ときに必要な酸素量ですので、CODを分解するのではないような気
もしますが、以下参照。
http://www.web-sanin.co.jp/matsue/kan-ho/cod.htm
確か水質分析をするときに、熱分解法を用いると思ったのですが。
試験ビンに入れて、高温加圧
このような方法もあるようです。
http://www.web-sanin.co.jp/matsue/kan-ho/cod.htm
私は土○工学が専門なので化学は強くないので間違えがあったら
指摘してください。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCODとBODって大きく違う場合ってあるのですか?
また、違う時はどんな場合?
教えて!教えて!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ。例えば
@下水処理水
水中に硝化細菌が多く、これがDOを消費してしまうので見かけのBODは高くなる。
A酢酸
酢酸は過マンガン酸カリウムで分解できないから、有機物なのにCODにならない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水質工学と言う本で調べてきたけど、
生物で分解できない有機物、セルロース(紙や植物の繊維の物質)
などを多く含む水はCODの方が高くなるそうです。製紙工場やパルプ
工場の排水はCODの方が高くなるようです。
あと、無機物なのに酸化されてしまう物質が含まれている場合にはCOD
が高くなることもあるそうです。
006360
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われなくてもやってるよ。
それは、質素な生活だ。
・質素な食事にして食べ残ししない。
・風呂は3日に一回しか入らない。
・洗濯だって臭くなるまで洗わない。
・自転車生活にする。
あなた達にこれができますか?
こういうことができない連中に環境の何がわかるというのだ!
口だけでなく実践しろよ。
多分、できないだろうね。裕福で楽な生活したいもんね。
この掲示板に書きこむことすら、すでにCO2を出してんるんだ。
そのことに気づいてるやつはいるのか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この掲示板に書きこむことすら、すでにCO2を出してんるんだ。
パソコンの消費電力なんて微々たるもの、ネットワークで構成
される意見の集約、情報の伝達は環境保護には大切だよ。
人間は生まれてきただけでは、環境保護の必要性には気が付か
ない。
後天的に学習、思考して始めて環境を守らないと自分達が生活
できなくなることを理解する生物なの。
0066最新情報
NGNGhttp://homepage2.nifty.com/my-net-coms/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因です。そのため、これらの排出削減が、富栄養化解決のための大前提になるわけです。
私たちがすぐ行動できるのは、これらの原因物質を排出しないことです。
というわけで、花王の製品には、現在もリンが使われている製品が一部あり、
これらを使わないようにする、というのも一つの方法です。
もちろん、必要不可欠なのは、下水道の処理性能の向上なんですが。
0071釣りにはサングラス
NGNGところで、商品名は何?>>70
0072三流土木技術者
NGNGプランクトンの種類が変わっているそうです。リンが生物の繁殖の限界を
決定しているのか、窒素が生物の繁殖の限界を決定しているのかに
よって生物種も違ったものになるらしい。
007370
NGNG花王のシャンプーやボディーシャンプーに含まれています。
具体的には、ビオレです。しっかりと、「リン酸カリウム」と記載されています。
0074四流土木技術者
NGNG霞ヶ浦では、昔のようなアオコ大発生がなくなりましたね。
藍藻類のミクロから糸状系のオシラ、アナベナが優占になったとききます。
難分解有機物量に変化があったのかなぁ?
リンが制限因子になるので、ビオレの不買運動はやるべきですね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアオコは減ったが、2MIB等のカビ臭はかえって増加したりする・・・
0076四流土木技術者
NGNGミクロよりオシラ、アナベナの方が臭気物質を出しまくりますよね。
霞ヶ浦の浄水場はどんな処理をしてるんだろうか?
オゾン、活性炭の高度処理でもダメか?
霞ヶ浦の場合、コイの養殖、ハスの栽培排水、下水処理水等
富栄養化の原因が多々ありすぎる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夜中に原発の電気で書けばC02が少なくて良い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMAPってやつ?
モノアルキルポステールだったけか?
洗剤には、高価だもので入れてないよね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下水中の燐を固定する方法は
化学処理ですか、生物処理ですか
0080田中洸人
NGNGhttp://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下水に関しては基本的に生物処理です。
窒素やリンを除去する下水処理システムを3次処理または高度処理と
いう言いかたをしています。
処理能力はあまり高くないです。まあやらないよりましって程度です。
高くすることはできますが、下水料金が跳ね上がります。
当然ですが、じょうかそうでは全然とれません。
3次処理対応も最近できてるようですが、全然とれません。
化学処理でしてるのは工場排水のほうで、
もっと高濃度のものを対象にしています。
0082局員
NGNG水道法の臭気物質は
オゾン+活性炭で1000ng/L程度までは普通に除去できるからそれほど問題はない。
近頃の湖沼系水源の上水道では既に必須の工程になっている。
琵琶湖水源の浄水場もすでにほとんど採用されている
0083三流土木技術者
NGNG水道についてはあまり知らないのですが、活性炭を再利用されてますか。かなり
活性炭は割高になるような気がしますが。
四流さんの方がこの分野には詳しいようなのですが、このハンドルネームで
申し訳ない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここだけの話。やばいで
0085局員
NGNG自前でAC再生(少ない)→印旛沼水源(千葉県水道局)
委託で再生(一般的)→江戸川水源(東京都水道局)
新炭補充のみ(少ない)→琵琶湖水源(阪神水道企業団)
記憶のみでカキコ。よかったら検索して確かめてね。
たとえ割高でも他に優れた水源がなければ使うしかない。
0086四流土木技術者
NGNGそうですね。
水源を汚さないことが一番ですが
はっきり言います。汚れたものは元に戻らない。
下水道普及率が上がっても、きれいになりました!
なんて言うところがありません。
水源が綺麗 = 安全な水、安い水、おいしい水になるのです。
活性炭再生コストは高すぎます。
生物活性炭処理(BAC)を導入し低コスト化をはかることが
いまのところ一番だと思います。
水道も民営化が必要です。
はっきり言わせてもらいます。
民営化にすれば、2割程度コスト削減できるような
気がします。
思いきった浄水処理を導入する。
例えば、二酸化塩素処理、クロラミン処理 等々
0087三流土木技術者
NGNG渇水に何回も見舞われる。福岡市では、他の地域より一人あたりの水の使用
量が数割すくないそうです。
>>86 民営化は難しいのでは
低所得者や過疎地域にも供給する義務があるでしょう。
確か、料金を払わない場合
電話 → 電気・ガス → 水道
の順に止められるのだと思ったが、やはり水道の水で生きている人はいます
ので。一番公共性が高いでしょう。
0088局員
NGNG現場の意見ですが、水源によってはBACもたいしてもたないんですよ。実際。
線虫とか生物漏洩の心配もあるし。阪神みたく後ろにアンスラあればいいんでしょうけど。
>87
余談ながら停める順番は決まってないですよ。
水道料金は2ヶ月極めだから結果的に最後に停まるだけです。
0089も
NGNG最近規制緩和がはかられて、
民営化ではなく、自治体から民間企業への委託が可能になったそうです。
クボタとかの管メーカーや商社、建設コンサルなどがこの市場を
虎視眈々と狙ってるみたいです。そりゃそうだ。
水道は自治体にとってもオイシイ事業だもんな。
0090四流土木技術者
NGNG・スエズ・リヨネーズ・デゾー
・テームズウォーター&三井物産
・日本ヘルス工業&三菱商事
・クボタ&日水コン
・日本上下水道設計&荏原
狙ってるメーカー一覧です
外資は広域化が得意で中東地域等でのノウハウがある。
>線虫とか生物漏洩の心配もあるし。後ろにアンスラあればいいんでしょうけど。
後ろにろ過槽くっつければ、問題なし。
前オゾン→凝集沈殿(PAC+二酸化塩素)→砂ろ過→オゾン→活性炭→砂ろ過
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG民営化ってすでにやられていると思ってました。
日本ヘルスとかで人材を派遣してませんか?
水道事業そのものではなく、現場の運転管理のみなんですかね?
横河電機とかはどうですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093四流土木技術者
NGNGまぁ砂でもいいかなぁと。
>横河電機とかはどうですか?
ん〜 だったら 西川計測ですかね。。
0094三流土木技術者
NGNG多いようです。最近琵琶湖周辺では京大の研究グループを中心に降水の水質分析
を行ったところ窒素の濃度は高いと言う結果がでているようです。
これは、酸性雨の問題とも絡んでいると思うのですが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGママに言わなきゃ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんうそだ ↑
0100三流土木技術者
NGNGhttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001nov/10/M20011110MHC3S000000022.html
俺も、4月にあったアジア土木学会で発表している先生の話を聞いて信じられなかった
んだけどね。最近ある本に書いてあったので。もう少し文献を調べて見ます。
>>99酸性雨関係のどんな文献をご存知ですか。俺は土木関係しか知らんが。
俺も森林で林内雨と林外雨の観測を手伝ったことがあったがな。林学
関係の論文集も調べて見る。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塩害で生物を死滅させよ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプランクトンを食う小型生物と小型生物を食う魚類を養殖するか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>たぶんうそだ
私も同じでうそだと思います。
納得できるデータの開示を強く求めます。
0105名無しさん@お電いっぱい。
NGNG酸性雨はNOxやSOxが原因と言われてますが、無視ですか?
0106名無しさん@お電いっぱい。
NGNGコレなんかどうでしょう。
ttp://www2.gol.com/users/takesuzu/j14sanse.htm
0107三流土木技術者
NGNG水と水質環境の基礎知識 オーム社出版局(2001年) p123〜p126 以下一部抜粋
「雨水は陸上での人間活動による排水を含まないので、栄養塩の濃度は
低いと考えられがちであるが、リンを除くと必ずしもこの考えかたは正しくない。
全窒素の平均濃度は1mg/l程度であり、NH4-NやNO3-Nはそのうちの2〜5割を占めて
いる。」
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無機態がおおざっぱな計算で<0.5mg/l程度とすると大したことないですね。
やはり京大の調査は信用できません。
それと残りの5割は有機態ですか?
よくわかりません。
0109三流土木技術者
NGNG残りは無機体のようですね。
濃度ではなくて総量で比較する資料はありますか。
滋賀県環境白書より
http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/mother21/s37-38.html#38
このデータ(資料-38)を信用するとして、NH4-NやNO3-Nだけで考える。
琵琶湖の湖に直接降る雨水の窒素負荷量を概算
降水による負荷量=琵琶湖の平面積×1haあたりの年負荷量
=65,602ha×10kg/ha/year=656,020kg
一年あたり、656tonの負荷
あくまで概算ですので、
その他の窒素負荷の総量をご存知の方はいらっしゃいますか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG湖沼法に基づく指定湖沼(琵琶湖等10湖沼)は「湖沼水質保全計画」のバックデータとして
COD,窒素,リンについての流入負荷量を積み上げで計算している。
どうしても知りたければ県庁に公文書公開を請求すればよい。
湖沼水質保全計画で検索してみると良いのでは。
0111三流土木技術者
NGNG滋賀県の出している資料がありました。
一日22.3tの窒素負荷量
一年あたりの負荷量は8139.5t
http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/kankyo/mizu/fig21-2.htm
>>109求めた値は有機体のみなので、全窒素のあたいはその2倍として
1300ton
降水による窒素負荷量/全窒素の負荷量
=1300/8139.5=0.159
1.6割程度ですね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり調査報告はウソでしたね。
0113三流土木技術者
NGNGこの辺は京大の出しているデータを詳しく見なければ分からないが。
しかし、湖面だけで16パーセントって言うのも流域で考えると無視できない
大きさって気もしますがね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「酸素濃度が減ると湖底のリンが溶け出す」
とか聞いたんだけどなんで?
酸素が減ったらなんでリンが出て来るんだ?
調べたけどわからんのよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間が死ぬとリンが出てくるのと同じじゃない?
ちなみにそのリンの事を
昔の人は「人魂」って言ったんだけどね。
0116三流土木技術者
NGNGリンは、底のドロに吸着されています。
酸素の多い状態では、リン化鉄の形で酸化されて底泥に吸着されているが、
酸素が少なくなると還元されて溶け出す。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバス駆除すれば有機物も減るし一石二鳥ですね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にゆうと、木炭・石炭・サンゴ等で富栄養化物質を微生物によって減少させようって研究
やってたんですが(ある地方で、水質汚濁bPの河川で実験)
最近では、どのくらい進歩した物ができてるか 知ってる人いたら教えてください。
>現在、一ゼネコン社員のため情報 薄
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやんなきゃ何しても効果が出にくいと思われ。
琵琶湖はもう「弄り過ぎ」ですな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禁止する滋賀県の条例要綱案に対して、県のHPに反対意見が殺到していまつ。
琵琶湖は世界第三番目に古い湖で、固有の生態系を持つ貴重な国民の共有財産
です。一刻も早く外来魚対策を行う必要があるので、県のHPに規制賛成意見を
送るようにおねがいしまつ。
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/tekisei/index.htm
0123kw-1
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご意見・情報の提出期間 平成14年6月19日(水)〜同年7月18日(木)
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/tekisei/index.htm
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126断固推進
NGNG常識ない釣り人のアホどもがいるかぎりだめでしょう。
見てなければ ぽい っとしますよ。
専用の網を設けても数匹しか入ってナインよ。
誰も入れナインだね。
バカに言ってもしょうがないので
釣り禁止にして釣りをやったやつは罰金5万
これで、いいんだよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG活き子エビをひっかけて垂らすと、
ブルーギルが入れ食い状態。
バスとともに、こいつらが琵琶湖の固有種を
食べ尽くすと思うと、やっぱり寂しい気がするね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もそう思います。どんどん取り締まってほすい。
0129良識
NGNGそれと、固有種の最大の敵は、漁師の網ですよ。
だって、一網打尽ですし・・・・・
バスは、弱った魚からしか食べません。
全然、固有種に対する態度が違いますね。
本当の固有種の保全を考えましょうね。
1.産卵場所と逃げ場所の確保。
2.スーパーに並べるなどの固有種の無駄な捕獲を止める。
3.川を固有種の産卵に適した場所に作り直す。
4.川は、蛇行するものと決まっています。まっすぐにしてどうするんだ。
水が浄化されなくて、汚染し放題じゃないか。
5.直ちにタバコを道や側溝、湖、川にすてるのを止める。
ん〜〜、いろいろあるけど、バスに責任は無いということと
漁協は全国にバスの稚魚をばら撒いておいて、「バスはいかん。」といっている。
酷い話だ。
無責任もはなはだしい。それでなければ、あんなに全国にバスがいるわけが無い。
全国の内水面漁協の皆様へ
早速、損害賠償を琵琶湖の漁協に出しましょう。
鮎の稚魚と一緒にバスの稚魚を出荷した責任は取れ!!
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>バスに責任は無い。本当の固有種の保全を考えましょう。
その通りです。悪いのは人間です。
でも、破壊された生態系を戻すには、漁協に責任を取って貰うだけでは
不十分です。バスたんには申し訳ないけど、駆除は致し方ないかと。
あと、この条例の目的は生態系の保護だけでなく、マナーの悪い釣り人や
ボート遊びの規制にもあります。住民は大迷惑です。だから、漁協に文句
だけではなく、県に規制賛成の意見を出すのがよいかと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まで肉食の固有種は琵琶湖にいなかったので、
生態系のバランスが保てられた。
そこへ肉食のバスやギルがまぎれ込んでややこしくなった。
水質そのものは少しづつではあるが良くなってるよ。
0132瀬田シジミあげ
NGNG禁止する滋賀県の条例要綱案に対して、県のHPに反対意見が殺到していまつ。
琵琶湖は世界第三番目に古い湖で、固有の生態系を持つ貴重な国民の共有財産
です。一刻も早く外来魚対策を行う必要があるので、県のHPに規制賛成意見を
送るようにおねがいしまつ。
ご意見・情報の提出期間 平成14年6月19日(水)〜同年7月18日(木)
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/tekisei/index.htm
コピペでスマソ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除」
「外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑」
「琵琶湖総合開発ですでに1人頭3000万円の補償金を頂いてる漁師が外来魚駆除で新たな補償金」
「琵琶湖総合開発の影響で漁獲量が減少になっても、国からその補償金を頂いているので本来は文句言えない漁師」
「琵琶湖総合開発を補償金を頂いてるので、今さら在来魚保護の為の葦原等を返せとは口が裂けても言えない漁師」
「漁獲量が減った事を外来魚のせいにすれば更に補償金が頂ける、補償金二重取りシステム」
「県漁連の理事長は元県水産課長(天下り)」
「ブルーギルを琵琶湖に持って来たのは紛れも無く県によるもの」
「そのブルーギルは雑食性で、魚の卵まで何でも食べる」
「浅瀬減少によって在来魚は孵化出来なくなった」
「葦原減少によって在来魚は成長出来なくなった」
「アオコの問題」
「家庭排水、工業排水、農薬流入、道路に積もった自動車の排気物が雨によって一気に琵琶湖に流れ込む問題」
「バスによる食害で琵琶湖の在来魚が減ったのなら、バスの漁獲高が減って来た現在、在来魚は増加するはず」
「琵琶湖の漁師が何人なのか把握されていない可能性が非常に大きい(漁師への補助金はザル勘定?)」
「毒性のフッ素化合物汚染で、琵琶湖の魚は食っても大丈夫?」
「今後もまだまだ続く様子の琵琶湖総合開発事業(ダムを7つも作る?)」
「首都機能移転誘致と、びわこ空港建設問題」
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2b.jpg
・ブラックバスなぞ比較にならない程大量に捕れるブルーギル
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2a.jpg
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下は石鹸マンセーのBBSなんですが、
http://www.live-science.com/cgi_bin/kiwameru/wforum.cgi?no=714&reno=712&oya=676&mode=msgview&page=0
BODは汚染の尺度にはならないそうです。
そうなんですか?
とても信じられません。
私は釣りをしてるので汚れた川だと釣れる魚が変わることぐらい経験上、
わかります。
でも化学で責められると何も答えられないんです。。
石鹸マンセーの人はBODは高くても何も問題はないという主張ばかりなんですよね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBODが高いこと自体が問題なのではない。
高BODによって生じる微生物の大量発生等の
二次的な現象による利水障害が問題なのである。
結局BODが高くて良いということにはならない場合がほとんど。
0137名無しさん
NGNGΛ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
0138山崎渉
NGNG0139山崎渉
NGNG0140山崎渉
NGNG0141山崎渉
NGNG0142山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144_
NGNGhttp://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
0145動画直リン
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが多いと光合成できる奴らが喜んで繁茂する。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGも駆除対象になる。
ブラックバスは肉食だから、一定の数以上には増えなさそうな気がするんだけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより補食されにくい生物へと変化します。
なので、ブラックバスは×です。
0151山崎渉
NGNG0152山崎渉
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマン、いまいち意味が分からないんだが・・・・・。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAもBも食べる捕食者Cが入ってきました。
Cはどちらも食べられるけど、逃げ足の遅いAを好んで食べた場合、
池からAが消えてしまう可能性があります。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもブラックバスは富栄養化に関係あるのかなぁ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富栄養化とブラックバスは関係ないよね。
0157山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0158名無電力14001
NGNG0159山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0160山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0161なまえをいれてください
NGNG貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0162ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0163山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0164名無電力14001
NGNG水質汚染の可能性大
環境団体の皆さんは
速やかに回収活動されたし
0165名無電力14001
NGNG0166名無電力14001
NGNG口だけでなく行動しろよ
ヘルペス鯉はきっちり食べてやれ
0167名無電力14001
NGNG琵琶湖で漁をすると必ず鯉の死骸が入っています。
エリに近づくと腐臭がします。
0168名無電力14001
NGNG署名を集めて提出して「イイ事したなぁ」と自己満足に浸ったりする人達のことですか?
0169名無電力14001
NGNG自分達は家で汚染物質を大量に排出しているのに
企業には偉そうに言う連中のことです。
0170名無電力14001
NGNG地球温暖化を語る輩です。
0171名無電力14001
NGNG一度見に行くべし
なお感染防止のためにビニール手袋とマスクを用意すべし
0172名無電力14001
NGNG鮎も死んでいる
0173名無電力14001
NGNG>自分達は家で汚染物質を大量に排出しているのに
>企業には偉そうに言う連中のことです
琵琶湖の自然保護とか叫びながら、自分の乗る船はオイル垂れ流しっぱなしの漁師も連想しまつ☆
0174名無電力14001
NGNG網のなかには、ヘルペス鯉の死骸がうようよいるんだろうな
0175名無電力14001
NGNG鯉と鮎の死骸がたくさんでちゅ
0176名無電力14001
NGNG1 名前:1 04/07/17 13:52
特定外来生物被害防止基本方針案パブリックコメント募集中!
環境省HP ttp://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5086
送り先gairai@env.go.jpにみんなの意見を!
ついに国が政策としてバスを駆除するよになってしまうかも!?
メール送っても無駄とか言わずにとにかく意見汁!!
0177名無電力14001
NGNG最近成立しまくってる環境保護系の法律は今までのように無駄な施設を作ると叩かれるから
素人に判断しにくく必ずしも無駄とはいえない環境保護を土建に変わる新しい公共事業にする為、
その正当性の為に成立させた可能性があります
日本独自の自然環境を守るという考え方には賛成だけど
それにともなう維持・管理の為に無駄に税金をばら撒くのには大反対
この法律が一部の人間が維持・管理等の名目で税金を掠め取る為の法律にならないよう協力お願いします
子供達に日本古来の自然を残すことは大切だと思いますが
そのために巨額の借金を背負わせるのはちょっと大人は横暴すぎるだと思います
特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集。
意見の提出期限は8月7日(ちなみに漏れの誕生日w)
住所不定無職でいいし賛成意見でもいいから意見を送って(p_・q)
http://www.env.go.jp/info/iken.html#258
0178名無電力14001
NGNGあれで水泳場が開設できるのがおかしいのではないか
県の許可がよくでたものだ
0179名無電力14001
NGNGでも少しなれちゃいました。
0180名無電力14001
NGNG沖のエリには少し残ってるから臭いのかな
0181名無電力14001
NGNG地元の方、建設費240億円かかるんで税金の方をよろしくね☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040816-00000000-kyt-l25
0182名無電力14001
NGNG0183名無電力14001
NGNG近畿の水がめ琵琶湖を守ろう。
0184名無電力14001
NGNG0185名無電力14001
NGNG0186お粗末知事
NGNGこんなことをしていたんだ
ttp://www.bsc-int.co.jp/0408/tiji.html
0187名無電力14001
NGNG0188名無電力14001
NGNGttp://www.kasumigaura.go.jp/scripts/bbs/index.cfm
0189霞は
NGNG0190名無電力14001
NGNG0191名無電力14001
05/02/08 00:35:51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています