都市ガス会社について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00013回生
NGNG当方就職先に都市ガスを考えているのですが、やっぱり
電力に比べると業界展望、待遇などいろいろな面で
劣るのでしょうか?
業界の方がいれば教えていただきたいです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004瓦斯屋さん
NGNG大都市のガス会社から田舎の会社(オレ)まであり電気と異なりそれぞれ独立している組織でありながら
協会はしっかりしているので福利厚生はしっかりしていると思います。
(地方都市だと役場がやっているところも)
業界展望としては天然ガス化になることで明るいと思っています
(業界人のボクはね)
1さんホントに就職したいなら質問内容をもうちょっと、、、ね
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各地区の電力と合併して
持ち株会社の下のガス部門とかになってそう
ではないですか?
00061
NGNG就職活動している学生の多くは待遇のことも気になるのが本音だと
思うのですが・・・
たしかにそんなこと言えた分際では無いですが入ってしまってからでは
遅いのでは???
>>4
失礼。質問があいまいすぎました。
僕個人としては分散発電型の熱電併給システムであるコ・ジェネ
システムにかんする研究してるんですが、正直電力と都市ガスの
どちらが例えばその分野に限って言えば優勢なのか、
また、都市ガスでは吸収冷凍システムがあるのに対して、電力では
蓄熱を利用したオール電化があり、総合的に見て
その中に身を置く業界人はどのように見ているのかと言う意見が
欲しいのです。
0007謎
NGNG熱機関廃熱利用の理想ではあるけど、
ビジネスとして成功するのかどうか
かなり疑問もある・・・
0008謎
NGNG色々見た事があるけど
そんなにすごい研究しているのかなって思った
ONSIとか言うメーカーの
(確かリン酸型)燃料電池実験プラントがあったけど
将来性はカナーリ疑問だな
働いている社員も如何にも
サラリーマンな生ぬるい毎日を過ごしている顔してたし
目新しい技術に
あまり大きな期待をかけてはいけないな
と、その時思った
0009謎
NGNG平凡な毎日を過ごしたいのなら
いいんではないでしょうか
0010謎
NGNG意外とうまかった
0011謎
NGNGガスエンジンで動くものが多いので
結構やかましかった
0012謎
NGNG>僕個人としては分散発電型の熱電併給システムであるコ・ジェネ
>システムにかんする研究してるんですが、正直電力と都市ガスの
>どちらが例えばその分野に限って言えば優勢なのか、
他スレにあるけど、実際には、
大手と比べるとかなりしょぼいベンチャー企業の
エネサーブなんかの方が優勢だったりしてね・・・?
00131
NGNGもっと今後ビジネスになるかと思っていたけど
ちょっと減滅・・・
0014謎
NGNGエネルギー有効利用の理想より
コスト的に有利かどうか。それが現実ですね。
今後エネルギーの価格が高騰したりすれば
急速に普及する可能性もありそうですが・・・
0015謎
NGNG稼動している発電機の殆どは、
廃熱を利用しないモノジェネだそうですし
詳しくはスレ参照
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1001589788/l50
00161
NGNG>エネルギー有効利用の理想より
>コスト的に有利かどうか。それが現実ですね。
ナルホド。大学の授業でエネルギーのカスケーディング利用など
勉強してからこれはいける!!と単純に思っていたし、
世間の流れが京都議定書などからもわかるようにCO2削減に向かっているから
多少のコストがあってもコジェネにシフトしていくと思っていたが・・・
やっぱり甘いのでしょうか。
たしかに一消費者としては目先のイニシャルコストが気になるものですから、
一般人には普及しないのかなぁ。
例えば地域冷暖房とかビルなどの空調に関してはどうなんでしょうか?
0017謎
NGNG熱と電気、
どっちのエネルギーを取り出すのかの
配分調整が難しいってのもありそうだな
電力需要が多い時は、廃熱は捨てる事になるし
熱需要が多い時は、余剰電力を売電する事になる(二束三文)
コントロールが難しいね
このあたりもコスト高の要因かな
結局一番得なのは、廃熱利用を考えるよりも
発電機の熱効率を上げるってことみたいだなあ
0018謎
NGNGそれはガスエンジンでヒートポンプを回す
GHPが普及してますね
00191
NGNGランキンサイクルに毛が生えたようなサイクルが外燃機関においては
色々提案されているらしいですね。(例えばカリーナサイクルとか)
あまりここの知識は薄いですが(3回生ということで勘弁!!)
発電所の外燃機関で更に高効率サイクルが実現できるなら電力
の圧勝になりそうですね。
でもじっさいに新サイクルが大幅な電力価格値下げに影響できるほどの
ものを実現できるとはどうも思えません。
内燃機関はもちろんだけど外燃もそんなに帰られないのでは・・・?
まったく別の話だけど電力会社の体制ってすごくお役所体質な
イメージがあって少しニガテなんですよ。
青臭いかもしれないけどバリバリ働くなら都市ガスのほうがいいのかなと
思ってるんですがそういうことも教えていただきたいです。
またーーーーりは嫌です。
0020瓦斯屋さん
NGNGガス会社の希望する人材は最終学歴が高卒でも
高校レベルの化学が理解できれば「使える」人材になりえます。
(余談だが、うちでは地元の工業高校の卒業組が多い。)
大学でそこまで勉強しているようでしたら能力的に十分なものだと思います。
ただし、都市ガス会社とはいろいろありますので(役人と一緒です)
希望の職種につけるとは限りませんし、現場レベルでは考えが違う場合なんて日常茶飯事です。
さて、世間では「ガス業界を脅かしている」オール電化ですが
なんでも電気に一存はこれからはむしろ難しいと思います(その逆も)。
ガスの利点である「エネルギー転換効率のよさ」はもっと伸ばしていけると思います。
それがCO2削減につながっていきますし、、、。
それから、ガス需要家の大口獲得は技術者の開発と営業者の開拓その他もろもろによって
成り立っていますからそれはどんな企業でも一緒です。(自分にもいいきかせている)
00211
NGNG親切なご回答ありがとうございます。
なんだかんだいいながらガスが電力に飲まれることはないという気はします。
なんせ熱源から作る高級エネルギーである電気をつかってわざわざ低級エネルギー
の冷熱にもどすなんざもったいなさすぎ・・・
ただやっぱり都市ガス会社もお役所体質なんですか・・・(トホホ)
00221
NGNGちなみに僕は高校レベルの化学についてはもう結構わすれてしまいました。
1週間ほど勉強すれば思い出すと思いますが、学科が熱工学を主とする
物理系学科なもので・・・
0023瓦斯屋さん
NGNGお役所体質というか、「ガス事業法」とやらがありまして
こいつは「ガスを安全に安定して供給する」ということがまず第一なので
「当然守らなきゃ」と同時に「もっと拡販したいのに歯がゆい」ものなのです。
(これで若者とかに「ガス屋はラクラク」と思われる原因のひとつかもね?)
「高校レベルの化学」というのは、それが理解できたなら十分やっていけることです。
ご心配なく。当然、技術者なら物理も必要です。その上での専門知識でしょ。
そうですねえ、「公共的な民間企業」といいますか?
でも、企業というのはある程度は公共性をもっているものですよ(理想ですが)。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg
e
.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています