送電線路技術者集まれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無電力14001
2007/10/14(日) 15:18:45もっと一般的な話じゃないと面白くないよな。
一般的な電気理論を論じてもらいたいね。
0490名無電力14001
2007/10/14(日) 20:45:38というところがよく解らない。。。。
90度ずれているとすると、合成されて電圧がゼロくならないの?
0491名無電力14001
2007/10/15(月) 20:12:210492名無電力14001
2007/10/17(水) 00:27:44説明になっとらん
再提出!
0493名無電力14001
2007/10/17(水) 07:11:36黙って、ベクトルの勉強をしたまえ。
0494名無電力14001
2007/10/17(水) 08:42:25ベクトルより、むしろ系統容量比とか線路リアクタンスとか考えないといけないんじゃないの?
0495名無電力14001
2007/10/17(水) 17:10:090496名無電力14001
2007/10/19(金) 00:27:09だから、どうやってるのかと聞きたいと思われ
ワイヤードとか言うから何を聞きたいのかワカランが、
弱電屋的表現だな
0497名無電力14001
2007/10/23(火) 07:23:420498名無電力14001
2007/10/23(火) 08:18:12横流の度合いを事前にチェックするために、ループチェッカと称する測定器が営業所には配備されている
0499名無電力14001
2007/10/23(火) 21:55:130500名無電力14001
2007/10/23(火) 22:07:26変電所のCBを飛ばすわけには行かない
0501名無電力14001
2007/10/23(火) 22:08:270502名無電力14001
2007/10/24(水) 23:44:000503名無電力14001
2007/10/25(木) 04:59:440504名無電力14001
2007/10/25(木) 07:45:310505504
2007/10/27(土) 00:07:220506名無電力14001
2007/10/27(土) 11:22:29原理は分っているんだが、じゃどうやって是正するかということだろ?
合うまで待つとか言う意見もあったがw
0507名無電力14001
2007/10/27(土) 13:27:41いくら待っても合わないと思う。
少なくとも10年待ってもだめじゃないかな。
0508504
2007/10/27(土) 13:36:15この手の電験であつかわない事象に関しては、からっきし駄目だな
0509名無電力14001
2007/10/30(火) 23:36:280510名無電力14001
2007/10/31(水) 21:54:160511名無電力14001
2007/11/01(木) 00:50:36つまり、技術力よりか忍耐力があればいいんだろう
0512名無電力14001
2007/11/01(木) 09:06:09間違えて連系すると本当にCBが飛ぶ
0513名無電力14001
2007/11/02(金) 17:52:10それともヤバイと分かったら待つの?
0514名無電力14001
2007/11/03(土) 09:07:50電圧差があっちゃまずいだけだよ。
120度狂うかゼロ度の狂いと言うだけだろ。
10度、20度狂うとかは気にしないことだ。
0515名無電力14001
2007/11/03(土) 15:37:4110だか20だかはいいかもしんないけど、
90はヤバイんじゃね?
0516名無電力14001
2007/11/12(月) 23:56:14平地ならなんとなくそこいらの電気引っ張ってくればいいけど、
山の中でも電気つけてるのが不思議
0517名無電力14001
2007/11/13(火) 08:50:240518名無電力14001
2007/11/13(火) 10:23:500519名無電力14001
2007/11/14(水) 17:25:38航空障害灯が必要なほどの送電線が、全部の回線とも停電することはまず無いだろう。
0520名無電力14001
2007/11/14(水) 23:28:43今後は高輝度LEDになるのかもw
0521名無電力14001
2007/11/15(木) 21:51:15だとそれほどパワーは入らない気もするが、どうなんだろう。
0522名無電力14001
2007/11/15(木) 22:40:58http://www.sankosha.co.jp/product/category.html?cid=64
0523名無電力14001
2007/11/15(木) 22:46:35http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn62/fbtn62_404.pdf
http://www.pv-kansai.com/case/applied/d.html
0524名無電力14001
2007/11/15(木) 23:50:27>>522 は送電停止のときにどうやって点灯するのか気になる
航空標識灯は高さを表示するのが目的で、線路の充電表示灯ではないのだから
>>523 は比較的容易に考え付く仕組みだけど、バッテリの保守・点検・交換が必要だな
電球を交換するからいいじゃん、ということだろうけど
0525名無電力14001
2007/11/16(金) 21:02:49OM-3B(ネオン管)なので、10,000時間以上の点灯寿命はある。2回線ルート
でなければ、片回線が停止しようと点灯している。太陽光発電の場所は、
システム全体で1憶はかかっているが、国立公園内等の制限なりで配電線が
引けない場合や引けたとしても配電線が長すぎて、逆に高くなる上、配電線
の保守のほうが金がかかる場合がある。高輝度LEDも既に製品化されている。
http://www.sankosha.co.jp/product/category.html?cid=63
↑上記のOM-3C(LED)型は、既に2代目。1代目は平成6年に製品化。2代目は、
消費電力を1代目の1/5に抑えた「低消費型」。低光度航空障害灯で済む
(90m未満)ならば、OM-3C(低光度・低消費型)+太陽光パネル+バッテリー
で電力的には全然問題ない。最近では125m未満の鉄塔であれば、中光度白色
航空障害灯を採用すれば、紅白に鉄塔を塗装する必要がないから、新設鉄塔
はこの方式の採用が多い。勿論、中光度白色航空障害灯(閃光)のSI式も研究
している。
0527名無電力14001
2007/12/05(水) 00:24:56マイクこそ手にしているが、
片方のストラップが肩から下がったラベンダー色のスリップは、
淡いライトを浴びて
波を立ててアヤシイ光を反射させながら、
ゆっくりと、そう、誘う様にボクを見ている
スリップの下には、もうどこにも彼女を守る物はない
ちょっと手を伸ばせば、柔らかく暖かく、そして芳しい体がある
さあ、ステージの始まりだ
0528名無電力14001
2007/12/05(水) 00:25:410529名無電力14001
2008/01/14(月) 21:14:150530名無電力14001
2008/03/03(月) 17:45:45http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1190721337/l100
0531名無電力14001
2008/05/19(月) 13:20:33cxxcxcbxbbc
tr
jrjtrtrjtrj
hsdhshsshd
vcnnvccvncvn
sdgdsggsddgs
0532名無電力14001
2008/07/15(火) 17:16:020533名無電力14001
2008/10/07(火) 06:31:59旭電機はだめだった。
0534名無電力14001
2008/10/20(月) 19:25:160535名無電力14001
2008/11/17(月) 20:08:070536名無電力14001
2008/11/19(水) 00:45:09ダンパーあそこ以外はやってないような気がしたなあ
最近メーカーも在庫もたないみたいだから短納期は難しいよね
0537名無電力14001
2009/01/11(日) 20:42:470538名無電力14001
2009/03/09(月) 11:31:31やっぱりDQNが多いですか?
0539名無電力14001
2009/03/11(水) 09:47:580540名無電力14001
2009/03/15(日) 19:45:200541名無電力14001
2009/03/22(日) 15:37:270542名無電力14001
2009/05/16(土) 17:46:19関西電力の金剛線の事で聞きたいのですが、
紀ノ川変電所から、開閉所間近の104号鉄塔までは4導体なのですが、
何故かそこで2導体になって、金剛開閉所に引き込まれています。
開閉所からは、南大阪線が4導体、北葛城線が2導体で分岐していますが、
なぜ金剛線の最終間近で4から2に導体を減らしているのでしょうか。
ボトルネックになる様な気がしてなりません。
判る人、教えて下さい。
0543名無電力14001
2009/05/28(木) 21:57:24教えてgooは電力も見てる人は多いいよ
0544名無電力14001
2009/06/06(土) 00:28:030545名無電力14001
2009/06/07(日) 12:45:570546名無電力14001
2009/08/01(土) 22:59:21めっちゃ遅レスだけど
電力さんに勤めるのではなければチャンスは山ほど
施工管理に何年も受からない社員が山ほどいるんだから
頭に自信があれば、なんぼでものし上がれる。
電力さんでのし上がるのなら別の話
0547名無電力14001
2009/08/11(火) 17:02:51あと、情報とかあったら、よろしくお願いします。
0548名無電力14001
2009/08/11(火) 17:42:03机上設計なんぞしてるから、あんなもん出来たんだろ!
金かえせ!!あんたんとこの商品二度と買わねぇ。
みんな、気を付けろ開発の程度と会社理念がうかがえる。
上記にも書いたが、既存の「宙乗」どこいったんだ?
過去製作していた方、頼むからもう一度製作してください☆
お願いします。
0549名無電力14001
2009/09/30(水) 15:14:380550名無電力14001
2009/10/11(日) 01:14:410551名無電力14001
2009/10/13(火) 19:20:020553名無電力14001
2010/04/06(火) 11:17:450554名無電力14001
2010/04/06(火) 13:20:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています