204
設計ミスか材質の不良ではないでしょう。
TVでも言っていたが、風で倒れたのは1基、残りは電線に
引っ張られたという事です。

風で倒れた1基は、横倒しで基礎が浮き上がっていたよね
もし設計ミスか材質の不良であれば、そこで折れるはず。
樹木が折れているところをよく調べると、藤が巻きついていたり
キツツキの掘った穴があったり、よく強度低下がみられますが
あのように横倒しになったという事は、等分布荷重で押されて
倒れたのでしょう。

TVでみた限りでは、基礎が浮き上がっている周辺の土壌の
盛り上がりが小さいと思われます。もし、一定の荷重で無理に倒されたので
あれば、基礎と同時に周辺土壌が大きく盛り上がるはず。このように
なるのは
1. 鉄塔が風でメトロロームのように揺られ、基礎の粘着力が低下して
基礎だけ持ち上がった
2. 設計・施工に問題があった
3. 地盤条件を間違えた。
この3点が考えられます
しかし、2や3に問題があったなら、いままでの台風で
ピサの斜塔のように傾いているはず。
ならば急激に地盤変化があったのか? 例えば地下水の変化
または、急激に基礎耐力に変化があったのか? 例えば周辺を誰かが
掘削したとか・・・・・

漏れも畑違いなので、いい加減な推定はここまでにして
もう息ます。最後に一言「自然の怒りは何人も予想できない」