送電線路技術者集まれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010うひょー
NGNG正直まねできん
人がぶら下がってるもんなー
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2回線送電線の1回線再閉路成功なら問題ないよ。しかも99%これだ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG針山 5本から7本の針金を広げてカラスがとまらない様にする。
めだま 大きな目玉をかいた旗を付ける。
モデル カラスのそっくりさん(プラスチック製)を取り付ける。
ネット 巣を付けそうな箇所をネットで囲む
トマレナーイ 回転する棒をアーム吊り材につけて止まるとクルってまわる
ようにしておく。
鳥害防止ホーン アークホーンにビニルをかぶせたもの
水糸 鉄塔内対角材と平行にに水糸を張ってカラスをとまれない様にする。
トリモチ 水飴の様な粘着性水溶液を部材に塗ってベタベタさせてとまるのを
防止する。
バーン 20分から30分お気に部材をたたき、音でカラスを追っ払う
三角板 三角板を泊まりそうな部材にとめて、カラスがとまらない様にする
撤去 営巣時期にこまめに撤去
放任 子育てが終わるまでほっておく
この程度かな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG巡視は子会社がやってるんですか???
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、そちらはどれが効果あったんですか?
こちらも色々試しているんですが、これといったものがなく
て困ってるんですが・・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハシブトガラス:カァーカァー
ハシボソガラス:グァーグァー
ハシブトガラス:森のカラス 主に動物性の食(胃袋調査 70%が動物性)
ハシボソガラス:農耕地のカラス 主に植物性の食(同上 40%が動物性)
ハシブトガラス:インドから東南アジア、中国沿岸部、韓国、日本に生息
ハシボソガラス:日本、ロシア、ヨーロッパ、イギリスに生息
ハシブトガラス:嘴が太く、体調50〜60cm 知能はややわるい
ハシボソガラス:嘴が小さく 体調45〜50cm できる
ハシブトガラス:俗称、くそガラス
ハシボソガラス:からす勧定祭に崇められる。
ハシブトガラス:七つの子のからすはこちら
ハシボソガラス:ごんべが蒔いた種をひろうのはこちら
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北朝鮮、東南アジアへ行ってるんだろうな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1999年1月17日、日本で初めてカラスの
シンポジウムが開催されました。みんな困っているのに
無関心を装っていたのです。
送電線にもカラスは巣を作り、その被害は日本で、
数億円に昇と言われていますが正確に数値に確認でき
ていません。電力もまたカラスに疎い会社です。
ではなぜ被害にあいながら、真剣にカラスの被害を確認し、
研究しようとしないのでしょうか。
1.カラスの行動パターンが一定でない。
カラスは特定の行動パターンがなく、4〜5年の追跡では
生態をつかみにくく、研究日数が掛かりすぎるで嫌がられる。
2.人に嫌われる。
研究をするには足に輪を付けるのですが、ある研究者が輪を付けて
研究を始めたのですが、誰それのカラスが悪いことをしていると、
研究者の所へ苦情が殺到し、中断してしまったという。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単につまらんからじゃないか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラゲのおかげで、出力低下や無駄な労力や設備が必要となる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接接地系の線路なら1線地絡事故でも瞬低が発生します。
で、直接接地系の線路って超高圧線路ばかりだから影響範囲も
広いのよね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG碍子の数以外に何か特徴とか・・。
0024某子会社
NGNGそうですよ。おいらみたいなのとかが巡視しております。
技術的なものやら権利的なものやら職種はあると思われます。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG腕金の長さもあるんじゃない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラス 2B
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少し詳しく教えてよ。
>>20
それもあるけど・・
カラスの研究をしているって言っても、イヌワシの研究から比べると
レベルが低くみられるからって聞いたことがある。
>>1
短尺クランプ、PLクランプなどの新技術を取り入れてはどうだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かから巣の研究家知りませんか
0029カラスの敵
NGNGもし、私でよければ力になりたいと思うのですが・・・
先月、ソウルに行ってカラスの食べ方を研究してきましたよ。
0030カラスの敵
NGNG1羽3万円位で売買されていますよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電線の下に住んでるやつなんか、外車乗り回してるぞ!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、工事用地は必ず使用するから、高価でも契約する。
工事では、多くの協力会社が滞在するため、親類がいればガソリンスタンド、スパーなどの購入場所を指定するのを忘れなく。
0033田代まさし
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていって金取れますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安息角度はベース下からですか??
質問2
プレハブ架線って単導体では損ですよね?
質問3
送電業界は電力会社から独立して日本で1社の
日本送電会社ができるっていつですか??
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベース下からが正しい。
答え2
一般的には損です。2導体でとことんです。
ただし、市街地などでは経済比較をしてみる必要があります。
答え3
本当になりつつあります。社長はうっちゃん。副社長はなんちゃんが適任かと
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の両側と前にいると、どんなに楽しいだろう。
東北電力には、女性が必ずいると聞いたが、本東海。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電線なんかいらないよ。全く
0040DQN.com
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG線下補償があれば、低くていいって訳じゃないし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG巡視中に熊に襲われた事ってありますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送配電はまだまだ独占だから安心。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に安心かね??
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000倍以上の所だってあるんだよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG心配するこたーねーよ。
植物はそんなに吸い上げないから。せいぜい2〜3倍になるってとこかな。
それよりも、牡蠣なんかに含まれる亜鉛のほうがよっぽど高いや。
亜鉛なんて体に害になる事なんかめったねーよ。
それよりカドミウムに気をつけるんだね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大きな犬がでてきて俺の尻にかみついたので、格闘になった
引き倒されて首根っこを噛もうとするから、両手で首を守ったが
腹や太股をかまれて、二日間入院した。めっちゃくやしー。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なんか蛇に食われたんだぞ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050某子会社
NGNG現場にでる女性はいないですけど、事務だけの子ならいますよ。
昔はこういう女性にも数ヶ月に1回巡視に同乗させてました。
>>39
ごね得という言葉は本当です。頑張ってくださいまし。
>>42
熊はないですね。看板で熊注意!というのはよくありますが。
いたちなんかは田舎へ行けば多いです。あ!某支店に在籍中に
たぬきは見ましたけど。
>>43
そうだと安心なのですけど(笑)
>>49
初夏〜晩秋にかけては蜂は多いですよね(涙)
昔、除草会社の人が刺されて死にましたよね?
そのときに気をつけるように!って紙が廻って
たのを記憶してますが、今は若い子にいっても
「何すか?それ」っていわれるのよね(涙)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嬉しかったよ、とっても。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、アジア航測でない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058シムシティー
NGNGどこかにないでしょうか。
日本全国どういう経路を辿って
電気が送られているのか見てみたい。
0059シムシティー
NGNG碍子のフラッシオーバーって
見た事ある人いませんか?
落雷などで碍子表面にアークが発生して、
それがアークホーンに移行して消弧するらしいけど
その瞬間って目で見る事出来るんでしょうか・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の勤め先は送電機械メーカーなので、東電管内の送電線系統図が事務所に張ってありますが
一般には配布していないと思われます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国土地理院の1/25,000と地図に送電線ルートは
入っているよ。後当然、送電線や発電所の入った地図は
あるよ。これがなければ、全く仕事になりません。でも、
セキュリティーの問題上「絶対」に外部には出せません。
あしからず。
地道に国土地理院の地図をなぞって下さい。電圧の大
きさも同時に載っているけど。。。
いずれにしろ、門外不出です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電屋のオナニーかココワァ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG25000図にも載っていないのにちゃんと草刈とか維持管理
されているのには頭が下がります。
せめて巡視路のちずなんか入手できないもんでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからここに技術者はいないよ。さて寝よ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘り強く直談判するべし、もう30年以上趣味で
ルート沿いを歩いている人にあげたよ。崩壊カ所
まで教えてくれるから、こちらの仕事が省けてう
れしい限り。でも「四国の鉄塔崩壊」以来、外部
には渡さないよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
006755
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ読め!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主流になってるの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東京電力で取りあえず送電網は造ってはみたものの
この不景気で消費電力が伸びないので50万ボルトで運用してるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大型の送電線で発電所から供給地まで大電力を送る時代は
後数年だと思う。
燃料電池が急激に発展した場合、まず、企業が取入れ、次にマンション
とか地域に設置され、そのあとは家庭に一台の時代がくるのでしょう。
料金が電力会社より安くなるという条件ですが・・・・・
そこで考えねければならないのが、キロワット当たりの送電料金の
低減です。日本を統一した送電会社を設立してトータルコストを
低減するか、建設および保守コストの低減でしょう。
このスレはそのためにできたのでしょう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戦前の日本発送電再浮上案ね
だけど,これを実現しても,山側と里側の配置は変わらないし,現在においても電力会社が二重配置になっている地域はないので,廃止できる送電線もそれほど無いし,メンテについてのコストも大幅には変わらない.
こんなことすれば,IPP業者の思う壺だと思うよ.
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一緒にすると送電単価に悪影響があります。
保守においては当面は73の言う通りかもしれない。ただ巡視なんかは
ヘリを効率的につかえると思うよ。
しかし、工事担当・用地担当・経理・研究分野などは全国大で集中化が
可能となります。
その他の技術開発としては、無基礎鉄塔、狭線間鉄塔、低コスト地中線
無人偵察用飛行機による送電線管理、衛星観察なんかのコスト低減を図る為
には、大きい方が有利だと・・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のスレ読んでる???
このスレがもっとも「まじめ」に考えてるような・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電線路を作ることは、コスト高に繋がります。発電部門のように
競争原理が働けば別ですが、やはりコストが大です。ただ既に、
全国的に基幹系統は「完成」しているので、発送分離してむしろ
1つにした方がよいでしょう。IPPや既存の電力会社に限らず
kW辺り「いくら」かの料金を頂く。それで、保守をする。新た
に発電所を建設する場合は、そこから建設費を頂くのがよいと思
います。ただ、やはり「公平」な料金設定を監視する機関が必要
ですね。また、そうなると自然と「給電」の支配下となりますね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで使いましたか?
0078エレキマン
NGNG発電所から需要家に届くまで
何パーセントぐらいの損失となるのじゃ?
0079エレキマン
NGNG北海道、青森間で海底ケーブルによる
直流送電が実用化されているとは聞くが
交直変換による損失は無視していいのか?
現代のインバーターや整流器の効率は
どれぐらいなのじゃ?
0080エレキマン
NGNG電触って問題にはならないのでござるか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夏で10パーセント、春秋で3パーセント、冬は
その中間ぐらいてきいたことある
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG季節の温度変化程度で
結構違うんだな
導体アルミだよね
そんなに電気抵抗変わるのか
長さは変わるけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG季節というより電力量の差では?
電流が多ければ発熱で抵抗が変わるから。
冬場の送電線の着氷を発熱で融かす
仕組みも一部ではあるみたい。
008785
NGNGああ、そうか
電気抵抗の変化じゃなくて
負荷の変動だったのね
納得。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなのがいいのかな
0089田代まさし伝説
NGNG一人暮らしの若い娘の部屋が
良く見える機種がいい
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミヤウチ20X100(セミアポ)
ニコン18X70IFWF
ニコン8X30
ニコン10X42SE
ニコンアクション 7X50
HCビノ8X40
フジノン16X70FMT−SX
ロシア製の20倍、60mmF−BINO安いわりに良く見える
アルティマ8X32
ニッコールAF80〜200F2.8(タイプU)
シュタイナー7x50はアイレンズが曇りにくい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電屋はメガネをリュックにいれて野山を駆けめぐってるんだ
途中スッテンコロリンチョ!ってなっても壊れないやつを選べ。
振動に弱いものはだめ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食っていけないのかねぇ。
0094千葉火力線
NGNGビルの10階まであがっても送電線の一番下の電線の高さにまでしか到達しません。
送電線ってかなり高いですよね。
ちなみに山の方にあるゴツくてでかい送電線が大好きです。
はぁ〜鉄塔登りツアーみたいなの電力会社でやってくれないかなぁ〜
0095こったーぴん
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大きくなる。
>>72
燃料電池は採算が見込まれるようになれば急速に普及するでしょう。
家庭に1台にはならないけどね。
でも燃料電池は電池といっても負荷変動への追随性がいまいちなので、
バッテリーとの組み合わせが必要となるね。
電力会社はメインの需要ではなくアンシラリー的なサービスを提供する
会社になるかも。
ということは水力発電所、揚水発電所、火力発電所の出力変動コストが
安いものは15年後でも生き残りますね。
ベースは。。。いろいろな想定をしてあらゆる方向に対処できないとね。
政府の政策といっても安穏としてはいられない。
燃料電池の普及について詳しく論じることが出来る方は、間違っている可能性が
ある政策の是正への提言をすべきだね。
電力社員だってそのくらいやれなきゃね。
でも本当にここには技術者はいないな。早いけど寝るか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで・・・あなたの言う技術ってのは一体何?????
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術者がRI×Iなんて書き方するかい。
96は技術者のふりをしている偽術者もしくが欺術者or戯術者
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100下請設計主任B
NGNG0101低圧マン
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「アルミ芯超硬鋼電線」を開発しようと思いますが
売れるでしょうか?
送電技術者の意見をうかがいたい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは送電に限ったことではないよ。
ただ送電は自然と通過する地域の人文的要素が相手。
測量学、地図学、土壌学、地質学、土質学、地形学、気候学、気象学
水文学、そして力学といった理学的条件と法律学、社会学等の、人文地理的
条件に左右される。その範囲があまりにも広く、電気と関係ないようにおもわ
れるが、それらの知識の上に送電学といえるものが成り立っているのではない
でしょうか。だから、これからは電気だけでなく、それらの学問の専門家に
なって、「この問題はあの人だ」と言われるようになるのもどうでしょうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクランプやがいしが破損するから大丈夫
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお得意さんのために線下保障費?を払うための線路がある。
と聞いたのですが、なんで撤去しないのですか?
撤去費がかかるとは思いますが、これから払っていく線下保障費に比べれば
安いのでは?特に地価が高い場所では余計だと思うのですが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前シロートだろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています