トップページatom
29コメント7KB

環境関係論文誌格付けスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境関係の雑誌での序列ってどんなものでしょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IF調べればわかるだろ。
もしかしてIFも知らないのか?
それとも特定の研究分野でのみメジャーなジャーナルとかを
知りたいのか?なら分野と知りたいジャーナルの名前を出してくれ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたまのぞいた者ですが、私はIFを知りませんのでどうか
教えてください。また「自分で調べろ!」的な発想は掲示板
そのものを否定することにもつながるのでどうかと思うのですが・・・
色んな人がここには来ています。専門家でない人もいますし、
毎日仕事が忙しくなかなか自分で調べることも出来ない人もいます
ので、どうか素人だとバカにせずにある程度のヒントだけでも教えて
いただけると嬉しいです。もちろん雑誌の序列も知りたいです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、ここからたどっていくのが良いのだろうか?

http://smedlib.celib.szote.u-szeged.hu/if98/if98eng.html

ESTは3.511あるらしい
0005どむNGNG
私は専門外だが、3.511ってIFはかなりでないかい?
ESTのフルネームはなんていうの?
0006NGNG
>4さんありがとうです。なるほど〜。でも自分も全くの専門外なので
難しいですね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専門外の分野をIFで評価するのは危険。
もっとも、格付けってのは所詮主観の産物だから
IFマンセーって考え方もあってもおかしくないけど。
00087NGNG
補足。
おれは化工屋だけど、化工の総合誌AIChE J.と膜の専門誌
J. Memb. SciのIFは1.4位でほとんど同じ。でもこの二つが
同格とか言う奴はいないと思うぞ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
Enviromental Science and Technology
ACSの論文誌だからJ. Am. Chem. Socに相当するのかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だ?
ここに書き込んでいる自称環境屋は論文誌を読んでいないのか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境って言葉が広すぎるから、分野を特定できないんだよ。

とりあえず、ESTは化学工学系にほぼ限定されるだろ。
生態学系全般なら、Ecologyも同レベルのIFがある。
地球温暖化関連なら、Global Biogeochemical CyclesとかがHotだな。
野生生物保護なら、Wildlife Monographも使える。
森林保護なら、Agricultural and forest meteorologyやカナダの林学会誌など。
砂漠化なら、Journal of arid environmentかArid land research and management。
水質・水資源関連なら、Water resources researchやJournal of contamination hydrologyなど多数。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイオキシン・化学物質ならChemosphere。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化学分析なら、Analytical Chemistryも重要な雑誌。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃棄物関係は、Journal of environmental qualityかな?
他にはロクな雑誌がないな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
和文誌はどうでしょうかねぇ
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはやっぱESTが一番だとだと思うけどね。
化学工学限定ではないよ。生態学の論文も結構ある。
微生物関連ならAEMが一番信用できると思う。
生物系しか知らんけど和文誌にろくなのはない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
和文死などソースにするな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「やっぱ」って言葉使うと信用薄いよ。

ESTの内容を見て、生態学プロパーの論文が載ってると思う人は、
たぶんEcologyとかの専門誌を読んでない。
あくまでアメリカ化学会の雑誌だよ。
微生物学でも、AEMよりも、FEMS Microbiology Ecologyの方をよく読む。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういった論文誌ってどこで売っているのでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国際学会で企業ブースに行くと、サンプル誌を置いてるところがあるね。
個人で買おうと思ったことないから、売っているところは知らない。
読むだけなら、たとえば東工大の図書館は一般の人も利用できたはず。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
たしか丸善が輸入代理店をやっていた様な気が。。。

ただ手に取ってみるなら、千葉大の図書館が良いんじゃない?
確か一般人も入れた気がするから

>>20
投稿大はOBオンリーじゃなかったけ
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり普通に常時新しい論文を売っている店ってないものなのですね。
論文の発行元に問い合わせれば売ってくれそうだけれど発行元の大手って
どこなんだろう??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています