>>245
2016/2/16付 日本経済新聞 朝刊
首相5月上旬訪ロで調整、ソチ軸に 領土交渉の進展めざす
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H4P_V10C16A2PP8000/
 ロシアが開発に力を入れる極東地域も訪問地として候補に挙がる。ただシリア問題などでロシアと対立する米国は、
首相の極東地域への訪問がロシアが期待する経済協力につながりかねないと警戒しており、日本政府内には
慎重論が根強い。

プーチン政権、対ロ制裁の緩和狙う 首相の訪ロ歓迎
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKASDE15H03_V10C16A2PP8000/
 安全保障上の最大の仮想敵国とする米国をけん制できるとの計算もある。ロシアは最近、シリア問題で親ロの
アサド政権の退陣を求める米国と激しい外交戦を繰り広げている。この時期に日本の接近を印象づければ
「シリアでの権益を維持できる形の和平解決を目指すロシア外交にプラスになる」(日ロ外交筋)。
 プーチン政権のアジアでの経済外交の取り組みを、生活水準の低下に苦しむ国民にアピールできる利点もある。
政権の重要課題でありながら停滞する極東開発への日本の協力を少しでも引き出したい思惑もあるようだ。

【国際】オバマ大統領、安倍首相に訪露自粛を要求 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1456232102/
日露接近に懸念 電話協議でオバマ氏
ttp://mainichi.jp/articles/20160225/ddm/002/010/149000c
 欧米諸国はウクライナ問題を踏まえ、対露制裁を実施してきた。日本政府はオバマ氏の発言について、
主要7カ国(G7)議長国の日本がロシアと関係改善を進めれば、欧州諸国も追随しかねないとの懸念が
あると分析している。

【外交】谷内国家安全保障局長を米国に派遣 安倍首相の訪露について説明する意向 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1456421926/