沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 18:19:30.22ID:wm1r6Pe/0002日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 18:40:34.32ID:ecEMm/q6民主党政権が懐かしい
0003日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 18:59:40.05ID:1daxKfmM詳しい説明サンクスw
0004日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 23:25:11.15ID:GneGPVWz0005日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 23:26:45.50ID:GneGPVWzhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1380441303/
0006日出づる処の名無し
2014/03/24(月) 23:33:45.49ID:GneGPVWzhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365761523/
週刊ポスト 2013年5月31日号
大新聞が書かない安倍政権の聞き捨てならない話/地図上の尖閣を守るため漁場を献上
http://www.weeklypost.com/130531jp/index.html
【尖閣】台湾漁船、協定発効前から活動活発化 協定発効で「操業自由」、台湾漁船と地元漁船のトラブルの恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367398211/
【日台漁業協定】台湾が調子に乗って合意になかった尖閣12海里等での操業を要求し始める
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367824524/
日台湾漁業協定、操業ルールないまま発効・・・日本が自粛要請するも台湾は拒否、台湾海保が台湾漁船の護衛を始める
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1368145887/
【毎日新聞/社説】日台漁業協定開始 操業ルール策定を急げ[05/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1368550210/
朝日新聞:尖閣周辺、台湾船ばかり 日台漁業協定、不安抱えた船出
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368221944/
> 「このままでは実効支配が弱まる」との心配の声が上がっている。
【国際】 尖閣の排他的経済水域に台湾巡視船 「釣魚台は中華民国固有の領土だ。邪魔しないでもらいたい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384794945/
【国際】 “特別協力水域でやりたい放題” 日本、台湾漁船に打つ手なし…漁業協定で合意急いだツケ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384928474/
0007日出づる処の名無し
2014/03/27(木) 23:13:58.12ID:hS266PP7http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395929150/
理由はふたつ。
まず、「首脳会談は言葉と言葉の真剣の場ですよ。安倍首相は友好の情を見せようとしたのでしょうが、
外国語を話すなんて、首脳会談ではありえない」(元外交官の天木直人氏)という外交上のヒジョーシキ。
もうひとつは、安倍外交の支離滅裂だ。靖国に参拝し、従軍慰安婦をめぐる河野談話見直しを画策して
いたのは誰なのか? 教科書を書き換えさせ、竹島の式典に内閣府政務官を派遣したのはどういう意図か?
イケイケドンドンで韓国を挑発してきたくせに、米に首根っこを押さえられて、会談の場に引きずり出されると、
いきなり、韓国語で媚びへつらう卑しさ、さもしさ。しかも、その直前に韓国は中国の習近平国家主席と
首脳会談をして、対日中韓共闘を確認し合っている。安倍のお友達、萩生田光一自民党総裁特別補佐官が
語った「河野談話に代わる新しい談話」についても猛抗議をしている。それなのに愛想笑いとは、安倍の頭の
中をノゾきたくなる。
0008日出づる処の名無し
2014/04/02(水) 05:21:48.52ID:VnIY+c7j世界の失笑買う北方領土返還「妄想」
http://www.sentaku.co.jp/pick-up/post-3342.php
0009日出づる処の名無し
2014/04/04(金) 12:19:38.98ID:W0RM3oNZロシア側からどんな利権を約束してもらったのか、
いや、すでに配下の団体・企業を通じて押さえているのかもしれん
日中友好のときの自民党のようになる恐れが強い
このままいくと、日露友好の雰囲気の下にヒト・モノ・カネ・技術・領土が売り飛ばされかねん
そこのところは厳しく調べてみる必要がある
0010日出づる処の名無し
2014/04/10(木) 19:36:44.29ID:6WZFRWYXhttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397065285/
TPP関係閣僚が極秘会談 「牛肉10年以上かけ1ケタ台」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397107302/
週刊文春 2014年4月17日号
警告キャンペーン
TPP成立で大量流入&規制撤廃
米国産「危険食品」で子供が壊れる
奥野修司+本誌取材班
牛肉 ホルモン剤過剰投与で初潮年齢低下 EUは米国産の輸入停止
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397065285/429
米国産牛肉なんて恐ろしくて食べられない
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397065285/439
米国から輸入条件の緩和を強く求められる中、緩和の実施が安倍晋三首相訪米のタイミングと重なった
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397065285/445
0011日出づる処の名無し
2014/04/11(金) 00:46:43.65ID:dRVOlYj7【外交】 安倍晋三は欧米からもロシアからも見下される結果に ウクライナ危機でロシア寄りの姿勢を取った結果
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1395283485/
0012日出づる処の名無し
2014/04/11(金) 02:09:41.99ID:fpdlXZIg生活の安定と将来への楽観が少子化に歯止めをかけるのだ。
竹中が人材派遣会社(パソナ)の顧問だからと利益誘導は許せない。
自民は堕落した。もはや真の保守とは言えない。解散総選挙をするべき
0013日出づる処の名無し
2014/04/11(金) 05:23:26.13ID:H+8cXOAN安倍首相、TPP日米協議加速を指示
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032700980
安倍晋三首相は27日、オランダ・ハーグでのオバマ米大統領との会談を踏まえ、
環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結の鍵となる日米協議の加速を甘利明TPP担当相に指示した。
【日米】安倍首相、21〜23日の春季例大祭に合わせた靖国参拝を見送りへ…オバマ大統領来日に配慮、複数の首相周辺が明らかに
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397150434/
【日韓】安倍首相「条件付きの首脳会談はしない」[04/10] ★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397137918/
0014日出づる処の名無し
2014/04/11(金) 05:54:55.50ID:H+8cXOAN>>13
TPPの妥協点として牛肉が急浮上。背後にはパッケージ・ディールの存在も?
http://blogos.com/article/84156/
だが今回、TPPが妥結に至ったという場合には、総合的に見て、日韓首脳会談、河野談話継続、
オバマ大統領の国賓待遇、そして牛肉がパッケージ・ディールの対象となった可能性は高い。
オバマ大統領「国賓での来日」の見返りはTPP交渉で「牛肉関税引き下げ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38877
昨年秋以来、ワシントンの在米日本大使館(佐々江賢一郎駐米大使・1974年外務省入省)はホワイト
ハウスに国賓として2泊3日の日本訪問を働きかけていた。
一旦は奏功したかに見えただけに、韓国訪問が追加されて東京滞在が1泊2日に短縮された時の官邸・
外務省の受けた衝撃は測りしれないほどのものだった。
ホワイトハウスに変化の兆しが見えたのは3月初旬のことだった。キャロライン・ケネディ駐日米大使が
3月7日午後、官邸で安倍首相と会談した際、日本と韓国、中国との関係改善が東アジアの安定に
不可欠であり、93年8月の「河野談話」見直しを行うべきではないと強く求め、安倍首相も米側要請に
理解を示したことが発端となった。
では、ノートテイカー(記録係)を同席させず通訳のみで行われた安倍・オバマ会談でいったい何が
話し合われたのか。
筆者は、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉の日米大筋合意に向けて安倍首相が何らかの
「譲歩」をオバマ大統領に示唆したのではないかと見ている。
それは、米側が強く求める牛肉・豚肉の関税撤廃のうち牛肉関税引き下げを受け入れることではないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています