★★★戦争論★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002世界@名無史さん
NGNGクラウゼヴィッツはまず趣味の範疇かと。
0003名無し三等兵
NGNGそのへんもふまえて読めば、そこそこ面白いんでない?
同名の著書よりはタメになると思うよ。うん。
0004名無しさんの野望
NGNG0005名無しさんの野望
NGNGでも彼がナポレオンを叩いた戦法には感心する。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方が汎用性は高いかも。岩波のも、今出てるのは「銀雀木簡」も参照にしてる
からよいのではないかと。ただ、「孫子」は具体例に欠けるのが憾みです。
「戦争論」はわりと具体的な事例に基づいて論じているので、その点はいいかも
知れません。でも、新しい戦争(20世紀に入ってからのもの)については、新しい
本を参照にした方がいいかも。
0007名無し三等兵
NGNG0008名無しさん@どーでもいいことだが。
NGNGあれは戦争精神論だからね(笑)
0009名無し上等兵
NGNG結構キツイぞ、がんばれ。
0010名無し三等兵
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさんはちろく
NGNGじゃないから、読むのに気合がいるんだよね。借りてちょろっと
読んだことはあるけど、記憶にあるのは戦線形態の内線、外線
(でよかったっけ)の有利不利を論じたところだけ。
0013名無し三等兵
NGNGあります。古本屋のウェブ等で検索する事をすすめます。
しかし、あの本は通常の公立図書館にはほぼ必ず全巻
そろっているはずですから、そっちで読んだようがいいと
おもうよ。
001411でおま
NGNGサンキュ〜(神戸みゆき風
0015名無し三等兵
NGNG0016柘植久慶
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、一篇三章 軍事的天才は、なかなか面白いと思うよ。
このあたりならば、現代でも(少しは)役に立つかも。
かく言う私は、中間途中で読むのやめた・・・上巻は読んだよ。
戦争に対する見方が結構変わったかな。
ちなみに、上巻の部分は、日本軍が無視したところだったと思う。(士官教育に於いて)
0018キングオブファシズム
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています