加藤隼戦斗隊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軍神部隊として常に精鋭搭乗員を集めて編成されビルマ航空戦
では寡兵よく敵の新鋭機スピットファイアやP51などにも対
抗していた。確かB29初撃墜もこの部隊だったと思う。
まあ最強とまではいかなくても、最大の功労部隊の一つだろう。
0002名無し三等兵
NGNG0003名無し三等兵
NGNGたった1機の爆撃機に4機の隼で攻撃して2機損傷、戦隊長機
が撃墜された。ブレニムの銃撃手は相当腕ききだったのか?
0004名無し三等兵
NGNG確か筒内爆発が原因では無かったっけ?
多分64戦隊だと思うけど、隼でモスキートも落としてんだよね。
フォッケFW-190ですら手こずったモスを落としたのだから、
大したものです。
あとバトルオブブリテンを勝利した腕っこきのパイロットの乗る
スピットもばかばか落としたんだから、凄いよね。
0005名無し三等兵
NGNG加藤隼戦闘隊
加藤建夫戦隊長は旭川出身、旭川中学卒業後
陸軍の少年兵かなんかに志願して入営
陸軍の戦闘隊と言えばやっぱ最強かなぁ〜
まあ、専門にもよるだろうけどB29撃墜では
小林大尉?と遠藤大尉?が有名(部隊名しりませぬ)
海軍では212空とかが有名か?
源田実が率いた部隊とか
0006名無しさん
NGNG使用機体は、T型ですか、U型ですか?
0007名無し三等兵
NGNGかくれてズ−と追跡してスピ−ド落としたところを
撃墜じゃなかったけ。
0008>5
NGNG0009名無し三等兵
NGNG源田氏の部隊は323空。
加藤隼戦闘隊は、海軍が特殊潜航艇で軍神を輩出した際に「我が軍からも」と言う
ことで作り出された物。
但し戦歴は十分な物で、恥じることはない。
逆に遠藤氏の夜戦撃墜数はそう対したことがないので歯という説がある。
これも海軍が戦果を誇大に報じたために発生した物で、個人が嘘を付いていたわけ
ではない。
加藤氏はブレニアムの後部上方銃座に打たれて自爆戦死と言うことになっている。
被弾直後に低空において急反転を行い、海面に突入したのを列機が目撃している。
この自爆方法は生前加藤氏が部下に説明していた方法のため、覚悟の自爆とされ
ている。
しかし映画の上では手を振りながら別れを告げて海面に突入している。
明日からcsデジタルで放送されるアニメ「決断」では側頭部に被弾し即死した
ように描かれている。
どれが真実かは後世の我々には知る由もない。
0010名無し三等兵
NGNG00116
NGNGもしかして、T型の7@`7ミリ・2丁でブレニアムに
向かっていったの?
あの低速機で?
0012zeke
NGNG2型は1942/6に採用ですから時期的に間に合いません。
あるとすれば、7.7mm2門の1型甲、12.7・7.7mm各1門の1型乙、
12.7mm2門の1型丙がありますが、64戦隊は初期ロットが
多数を占めていたので、ほとんど1型甲でしょう。
それで、ブレニムに対する攻撃ですが、これは64戦隊全体の戦術
として、「至近距離まで接近し、コックピットを撃ち抜く」事を
していました。火力不足を補う為とは言え、この戦術はベテラン
のみにできる手段で、また接近することにより被弾率も高まります。
加藤隊長を始め、ベテランが多数戦死したのも、この辺事情によります。
00136
NGNGサンクス、64戦隊の勇気に敬礼!
0014名無し三等兵
NGNG戦記を読むと、12@`7ミリの榴弾の取り扱いに苦労してる場面がかなりあるんです
けど。
0015名無し三等兵
NGNGなので、加藤氏戦死の頃は一型と考えられる。
0016名無し三等兵
NGNGつい最近読んだ雑誌では...
40分追撃して捕捉したものの機銃が故障だか弾切れだかで使えず、
攻撃のフリを繰り返してモスキートを降伏させたそうな。
んで自軍の基地に連れかえる途中、相手が木に機体を引っ掛けて
しまって墜落したそうな。
0017野良人@今日は暇だぁ
NGNG速度、高度ではとても追いつかないけど
40分も追撃し続けて諦めさせる、こういう
狼的戦法も有りか。
追われた方もさぞ、びっくりしだだろう(w
0018名無し三等兵
NGNGなような気がしますが、なんででしょうか?(私の気のせいか?)
0019名無し三等兵
NGNG二単以降は重戦思想がやっと認められてタマもデカくなった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています