★☆1人乗りVTOL飛行装置ついに実用化☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
NGNGhttp://www.solotrek.com/
ステップに足をかけて乗り、ストラップで身体を固定すればもう飛行。
この超小型の飛行メカは垂直に離陸、目的地に一直線、どこにでも着陸可能。
ごく普通の87オクタンのガソリンを使用でき、最長3時間のホバリング、
最高速度130km/hで飛行、航続距離278kmを誇る。
ソロトレックは、安全、簡単に飛行、簡単なメンテ、を目的にデザインされた。
軍用、民間用、共に期待される。
NASAとDARPAと米陸軍が協力しているので、モラー社のスカイカーのような
足踏み状態にはならないと思われる。
デュオトレックなんて言葉もちらほらある。二人乗りか。
歩兵の展開力を飛躍的に上げる武器となりえるか、あるいは空飛ぶ鴨となるか?
軍用ヘリがよくやる「大地のケバ」飛びを真似すれば効果的な防御になりえるか。
ちなみに私はコレで通勤したい。(藁
0002名無し三等兵
NGNG0003名無し三等兵
NGNG0004名無し三等兵
NGNGローター停まったら自由落下飛行なしで墜落する乗り物なんかには、
乗りたくないな。
飛行高度からしてもパラシュートは使えないし。
片方のローターが不調になっても、糸の切れた凧のようにグルングルン
だしね。
狙撃されたら・・・コエ〜よ
0005名無し三等兵
NGNGゆめてくに出ていた、日本製のヘリの方が、タケコプターに近い。
あっちはもっと剥き出し。ローターも二重反転(たしか)。
誰か名前知らない?
0006名無し三等兵
NGNG「1つのエンジンが停まっても、4つのエンジンの残ったものが補う」
らしいが、ローターつーかダクテッド・ファンが動かなくなった時の
事は書いてないからやっぱ墜落か。
巡航高度100ftなら、パラシュートで脱出は無理。
0007某研究者
NGNGローターを自立的に回転させての不時着は可能である訳だから
(無論其れで危険な高度は有るとしても)
危険な高度・速度で運用されなければ問題は無い訳だろうか
(まあ只墜落時を考慮しもう少し乗員保護が必要な気もするが
軍事用に乗員やエンジン部等に軽量な装甲を施す可能性も有る訳だろうか)
0008名無し三等兵
NGNG>危険な高度・速度で運用されなければ問題は無い訳だろうか
う〜ん・・・・130km/hとあるし、それ以下のスピードじゃ・・・・
それにしても、歩兵が使うとしても訓練が大変そうですね(笑)
0009名無し三等兵
NGNGヘリはエンジン停止したらローターは接続を切れば、風圧で回転して
基本的には自由落下飛行で安全に着陸できるけど、ファンでは無理だ
と思うよ。
0010名無し三等兵
NGNGテクニカルプライマーの所に一通り書いてある。
エンジンは2スト4気筒。
一般的な4気筒とは少し違っていて、完全に独立した単気筒エンジンを4つ合わせて1つのクランクシャフトを動かす構造になっている。だから1つ2つ欠けても安全に降下できるようになっている。
さらに早期警戒センサーによってエンジンが問題を起こす気配も察知するようになっている。
実質的には1つのエンジンとして振るまい、そこから延びたカーボンケブラー製のドライブシャフトで2つのダクテッドファンを回転しているので、片方だけ止まる事はまずない。
すべての回転するコンポーネントは安全係数を3以上もとっていて、FAAの規定を越えている。
エンジンはガスタービン及び、電気モーター(これは世間の技術次第)も装備が考慮されている。
まあ、軍用にも使おうって代物だから丈夫な造りなのは確か。
操縦も至って簡単。
0011名無し三等兵
NGNGお値段は、今の所試算が出来ていない。
量産化の際には高めのスポーツカー並みに抑えたいらしい。
>5
あ、日本のそれ知ってる。
メーカーの名前だけでもわかれば何とかなるんだが。
0012名無し三等兵
NGNGエンジンの安全性がいくら確保されているといったって、理論値だ
からなぁ・・・
エンジン全停止でも安全が確保されていないと、おいら乗りたくない。
ファンがダメージ受けたら墜落には変わりないし。
鳥が飛び込んだりして・・・
以前米軍が採用しかけたフライングプラットフォームもボツになったし。
謳い文句は威勢がよかったけど。
0013名無し三等兵
NGNGすると旅客機には一生乗らないおつもりで?
0014名無し三等兵
NGNGソロトレック=トラブル時に滑空しない
4気筒・独立補完型エンジンなんて代物、何が起こるか判らんよ。
0015名無し三等兵
NGNGエンジニアリング・システム株式会社製、
GEN H−4 で、間違ってないと思う。
001615
NGNGhttp://www.engineeringsystem.co.jp/Prd_GENH-4.html
間違ってなかった。こっちの方がシンプルか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、これか。
ジャイロコプターの発展型だから、トラブル時にはまだ安心できる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無し三等兵
NGNGだろう。写真を見る限りでは、結構重そうな感じがするのだが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応スペック。重いです。
でもあれで8000ftまで飛んで大丈夫なのか?
酸素しょって上昇はできるだろうが、乱気流にあったら(-_-;;
Length 62"
Width 104"
Height 90"
Empty Weight 305#
Normal Takeoff Weight 540#
Maximum Gross Weight 750#
--------------------------------------------------------------------------------
Operator/Pilot 1
Operator Weight 115 - 275# (5-95 percentile)
Operator Size 5'4" - 6'6"
Fuel Capacity 10.5 Gal. (U.S.)
Oil Capacity 0.6 Gal. (U.S.)
External Baggage Capacity T.B.D.
--------------------------------------------------------------------------------
Engine HP 110@` (Installed)
Engine Operating Regime 2-Cycle
Fuel Type Unleaded Gasoline@` Min. 87 Octane
Fuel-Oil Ratio 100:1
Fan Operating Speed 3@`500 to 4@`000 RPM
Fan (disk) Loading 33 #/Sq. Ft.
Takeoff/Landing Distance VTOL
Maximum Speed 70 Knots
Cruise Speed 40 - 60 Knots (46 - 69 Mph)
Maximum Hover Altitude 8@`000 Feet Above Sea Level*
Endurance Up To 3 Hours
Range Up To 150 Nautical Miles
Rate Of Climb T.B.D.
* Standard Day Conditions
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmpty Weight 305# = 138Kg
Normal Takeoff Weight 540# = 228kg
0022名無し三等兵
NGNGもし量産化されるとして、必要な免許はなんだろう? ヘリコプターの免許かな?
普通二輪免許に対する原付免許みたいなかんじで、簡易な免許ができたらいいな。
うーん、乗ってみたい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなれば高度制限さえ守れば、免許は必要なくなるけど。
実際には操縦に習熟しないと飛べないから、メーカーの認定教習ぐらい
は受けないといけないんじゃないか?
0024名無し三等兵
NGNGもできないだろう。
分解できても大き目のワゴンかトラックで適当な場所に運搬しな
いと、飛行できないのでは。
0025名無し三等兵
NGNGパラグライダーにはあまり興味が沸かないのに、このVTOL機が気になるのはなんでだろう。
北海道とか長野の山奥とかさ、無線機とGPS、あと予備燃料缶?持って、あちこち飛び回るなんて未来はこないものか。来ないだろうなぁ。
0026名無し三等兵
NGNGヌァヌメヌ*ヌタナA8000ftナiメ2400ノナナ[ノgノ翡jヌサヌチ饑fノ^ノノNヌ「ヌチヌサヌ「ヌ。ヌ*ナB
ヌ=ヌ*麋ヌ=ヌェヌテ酩ヌ*ヌミヌ=閼ヌ夘ネヌ*エヌ夘*ヌ*ヌヌェヌァヌ=ヌ*ヌ」ナB
蜆ヌ=hヌ*ヌゥヌユtヌリヌネヌェヌァヌ=ヌ*ヌ卩Bヌェヌヘヌ=ヌヌタヌカナB
H-4ヌDヌヘヌヌテヌ=ヌ*ヌ卩Aヌアヌ「ヌャヌユヌンヌカヌλ_ノNノeノbノhノtノ@ノヌ*酖pヌオヌ*ヌフヌリヌ=ヌ*ヌオナB
*ヌゥヌヌ棉。ヌゥヌリヌ*ヌヒヌ*ヌネ鶸zヌ吝*ヌネヌテヌ咐ォヌ「ヌゥヌ*ナB繞[ヌサbナA鷙ヌテワナA麝ヌ*ヌヌテ
ワヌ=ヌレヌ*ヌミヌ*ヌ卩AH-4ヌ=ヌェヌヘヌ*ヌどネx*ヌユ鑰ヌサヌ「ヌ=ヌオヌツヌァナB
薐pヌハヌヒリ苟ヌ=カヌ*萵ルヌ*ヌネ靉ヌ夘ンヌヒヌェヌァヌ=ヌ*ナB
麝ヌ吶ロヌ*レヌ*ヌ*ヌチ艙ヌ縷鑰ヌ=ヌエヌネヌハヌァヌサ逍膕蟐靉ヌ*ヌゥヌ夘ハヌ*ヌンヌヒヌミヌ*ヌオヌタナB
ノKノXノ^ナ[ノrノノGノノWノヌサヌメヌゥ龕ヌメヌ貮チナA蓆*ヌ゚ヌヌェヌァヌ=ヌ*ナB
躾ヨヌろ偈ィヌテワナA簇逋ヌテ閼ヌ*ヌゥヌ=縷韵ヌ*読。ヌι「ヌネノVナ[ノヌ*ヌゥナA餝ヌ=ヌテヤヌサヌォナA
ノwノ萇=ヌユツョヌィヌ*ヌヒナAV袤ヌ*礒ヌ*ヌヘヌ萵ルヌ=ヌエヌサヌ「鞆羞ヌ=ヌニヌエ簫ヌヘヌェヌァヌ=ヌ*ナB
ノeノ衙rヌテ逍膕ヌテノVナ[ノヌ*蟀ヌネxヌナu麝ヌ吶ロヌ*紊蠣ヌレヌ*ヌ*ヌチナA艙ヌ縷韵ヌ=ヌエヌネヌテヌナv
ヌ*ナAヌ「ヌャヌ騅ヌ。ヌιミヌオヌ*ナBヌアヌ「ヌャヌ夘ェヌテ*ヌ*ヌゥヌサヌカヌι*ヌヘヌネヌゥヌmヌヘヌミヌ*ヌメナB
002726やり直し
NGNGうんとね、8000ft(約2400メートル)なら酸素タンクいらないっす。
でも生身でその高さまで上がると足がすくみそうですぅ。
後で風防とかは付けるそうですが。それでもねえ。
H-4も優れものですが、こいつはあえてダクテッドファンを採用したわけですし。
何かにひっかけたりする心配が減るのが良いかと。極端な話、森の中、人ごみの
中でも飛べますが、H-4でそれをやる度胸は出ないでしょう。
軍用より民間で凄く活躍する場がありそうです。
人が空を飛べたら楽に救出できるような災害現場とかがよくありますしね。
ガスタービンエンジンなんか積んだら、相当役に立ちそうです。
洪水や濁流の中、屋根の上とかで救助を待っているシーンとか、山での遭難など、
ヘリでは大物過ぎたり、天候に左右されて活躍できない状況でも動き回れそうです。
テレビの災害のシーンを見る度に「人が空を気軽に飛べたら、楽に救助できるのに」
と、いつも思ってました。こいつがその夢をかなえてくれるかも知れません。
0028名無し三等兵
NGNGどの程度安定してホバリングできるかもわかんないし、着地した時に
バランス取り間違えたらコケそうな形してるよねえ。
0029名無し三等兵
NGNG神奈川からまず、甲府に飛んで一回給油。それから長野に飛んでまた給油。
そこから北アルプスを飛び越えて高山へ。温泉に浸かって、燃料補充して
帰ってくる。楽しそう。疲れそうだけど。
これで農作業すればラクかもね。農薬散布とか。
0030くまぴー
NGNGローターが怖いよ!主意の人の体が分裂
0031名無し三等兵
NGNG河川敷で凧上げると揚がるぜ、マジで。きっと気流がすごいんだろうな。
0032現実的な竹コプター?
NGNGビル風も怖いね。
>29
楽しいけど、途中で壊れて不時着だけはいやだ。単独ツーリングはしたくないね。
0033名無し三等兵
NGNG単独ツーリングはしたくないね。トラブルが恐いし。
海や山の上を飛ぶのは勇気がいるね。
航続距離はあっても日本では行動半径が限られるんじゃ?
空地や広場から気軽に離陸したり着陸するのは法的にできなさそうだから、
基本的に飛行場間か飛行場の回りになるのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています