第二次大戦、日本軍がAK47を装備してたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001のらくろ四等兵
NGNG0002名無し三等兵
NGNGその性能と生産性に仰天し、ネジ一本に至るまで徹底分析、コピー。
一ヶ月後に全米兵がAK47を装備するに至る。
0003名無し三等兵
NGNGそれは、恐ろしいでし。
あと、日本軍が使っても弾薬の補給ができるのでしか?
0004名無し三等兵
NGNGもしも話だから。
0005名無し三等兵
NGNG意外と見向きもしなかったりして。
アメリカはStg44にもあんまり関心なかったって聞いたことある。
0006名無し三等兵
NGNG単純に弾の製造&補給が追いつかないのでは?
補給ボロボロのお国柄だし。
0007のらくろ四等兵
NGNG0008のらくろ四等兵
NGNG0009のらくろ四等兵
NGNG0010名無し三等兵
NGNG0012奈々氏
NGNG0013のらくろ四等兵
NGNG0014のらくろ四等兵
NGNG0015名無し三等兵
NGNG0016名無し三等兵
NGNG0017名無し三等兵
NGNG0018名無し三等兵
NGNG0019名無し三等兵
NGNG99式歩兵銃みたいに不良品を金槌で一発たたいて
「これでヨシ!!」みたいな感じではちょっと・・・
0020名無し三等兵
NGNG>ほどなくして米軍が鹵獲。
>その性能と生産性に仰天し、ネジ一本に至るまで徹底分析、コピー。
…したものの、政治的な理由で不採用。
グリースガンの後継マシンガンとして少数のみ生産、
それがソビエトに渡り…
結局、歴史の大勢に影響は無かったのでした(笑)
0021厨房スレなのに荒れてないですね
NGNGミリの三種類ものバリエーションを抱え、元から貧弱な上に混乱していた
補給体制に拍車が掛かり、物資不足からの陸軍部隊の崩壊が史実よりさらに
早まるでしょう。
後知恵であるが三八式の6.5ミリ弾は低反動、省資源のアサルトライフルに
適した弾薬であると言えます。
6.5ミリ弾を使用する軽機・短機も兼ねられる自動小銃という発想を当時の
日本軍が持てていれば大戦中に現在で言うアサルトライフルの開発に着手出来
ていたでしょう。(優れた物が完成して必要な数を配備できたかは別)
しかし弾薬の供給が確立できなかった日本軍はセミオートオンリーの自動小銃
ですら採用しなかったのが現実です。
仮にAKと同レベルの高性能な国産突撃銃が完成していたとしても、弾薬の
供給が確立できないかぎり活躍の場は無いでしょう。
むしろ弾薬不足に拍車が掛かり史実以上に戦局の悪化する可能性の方が高い
と思われます。
>なるほど^^ちなみにAK47>北朝鮮製クラスの精度なら、、、
正規品の日本軍軽機関銃は朝鮮ののAKなんかよりよっぽど精度高いです。
>んじゃRGPなんかは?^^♪
”なんか”でよろしいのでしたら、史実の日本軍も和製パンツァーシュレック
と言うべき四式などを開発しています。
内地に温存して実戦では一度も使われていない様ですが・・・。
歩兵用の対戦車火器が早期に前線に配備されていたら戦闘の様相はかなり
変わり、肉弾特攻のような悲壮で効果の少ない作戦は採らなかったかもし
れません。
でも結局は物資不足で十分な数が装備出来ず大局は変わらないでしょう。
002216
NGNG掃除をロクにしないため、直ぐに使用不能になる(結論)
0023大渦よりの来訪者
NGNGって話題は如何でしょう?
0024名無し三等兵
NGNG弾がもったいなくてセミオートオンリー
同感。1個小隊3丁の99式軽機でさえデータ上では高い発射速度(800発/分)
でありながら、節約しながら撃っていたんでしょ?
0025>23
NGNG0026名無し三等兵
NGNG貧乏国ですし。
0027名無し三等兵
NGNG面白くないかい?
弾は38式そのものだし……
0028名無し三等兵
NGNGどうだったんでしょうね。8mm南部弾使用ですよね。
0029名無し三等兵
NGNG0030赤城 三八
NGNG黒染め2式短剣つけてジャングルで使いまくったら、さぞ有効だったかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@
NGNG0033名無し三等兵
NGNG米兵はあわてて逃げたという手記を読んだことがあります。
0034名無し三等兵
NGNGアブトマットはオートマチックの意
(AKはオートマチックカラシニコフ)。
0035無知な奴ほど知ったかぶるんだよな
NGNG日本軍ほど無駄に掃除させる軍隊もないだろ
あんた在日?それとも左翼くずれ?
あ、単なるバカか、ごめんごめん(プ
0036名無し三等兵
NGNG自衛隊初期のアメリカ軍中古の配与兵器の整備ぶりにアメリカの
将軍も驚嘆したと言いますし・・・
003730
NGNGUZIにも そういえば着きましたねー ウッカリ
写真で見たこと有ります。
>32
確か ハンドガードの所に装着する。
0038名無しさん
NGNGやつをカラシニコフ氏が参考にしたとか聞いた覚えがある。
あのバルジ大作戦でも連合軍が驚愕した突撃銃ですよね?
疎いんで名前は解りません。
003931
NGNGまぁでも、マジもんで実用を考えてたのは日本軍のみって事でOKでしょう。
わざわざ後付け別パーツで着剣装置作るくらいだから。
>38
カラシニコフ氏本人が、参考にしたのは米のM1と言ってたと思うが。
0040名無し三等兵
NGNGMP44でしょ?
形なんかもそっくり
0041名無し三等兵
NGNG後に実用性を認められてstg(すちゅるむげべーる)44となったぞなもし。
がすおぺとかは、そのままなんじゃなかったっけ?
源文の漫画で日本兵がこいつを装備してた奴みたことあったけど
なんだったかな〜?
とにかくMP44はカッコイイでしね。
武装親衛隊って感じ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詭弁でMPとつけて、これは短機関銃ですよということにして生産にこぎつけたん
じゃなかったっけ?初期のタイプはオープンボルトだったらしい。
本題の方はやはり兵站が追いつかずにタダの棒に成り下がると思いますね。
なんたって歩兵が最初にもってる120発でなんとかしようと考えてる軍隊ですよ。
三八式なら120発はそこそこだけど、AKじゃあっという間でしょう。
0043名無し三等兵
NGNG0044あ、
NGNG0045闇
NGNG中国製、北朝鮮製クラスになるともっと安い。
0046名無し三等兵
NGNGハッピータイガーでないかい?
もしくは東亜総統特務隊(笑)
0047テリ造
NGNGstg44のガスオペレーションのシステムと全体的なデザイン。
M1&M2カービンのロータリーロッキング・システムや撃発機構等らしいです。
また、既存のSKSの全体的な(特にバレル廻りのデザイン)影響も強いでしょう。
ソビエトの独自設計路線では、デグチャレフだと思います。
0048jk
NGNG0049名無し三等兵
NGNGはたしか、シュパーキンでしたよね?ドラム弾倉の。
では「バラライカ」と呼ばれていた銃器は何でしたっけ?
0050↑
NGNG0051名無し三等兵
NGNGフィンランド万歳!
0052名無し三等兵
NGNG0053名無し三等兵
NGNG0054帝国陸軍では
NGNG0055名無し三等兵
NGNG0056名無し三等兵
NGNG上海市街戦では10数倍の中国軍相手に有効だったとか・・・。
0057名無し三等兵
NGNG11年式軽機関銃の優秀射手たる条件は、「素早く故障を排除できること」だったそうな。
0058名無し三等兵
NGNGワレレイテに死せずかレイテ戦記かな?
005933
NGNG私が見たのは図書館で見た、生還兵の回顧録だったんだけど。(題名忘れてsorry。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています