トップページarmy
9コメント3KB

ディプロマシー@軍事板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001xotto NGNG
ディプロマシースレッド復活です。
過去ログはこちら。

http://www11.tok2.com/home/kfwy3fbn/army_mentai/964369939.html
0002xotto NGNG
不肖私もパソコン版を購入したので、買った方遊びましょう。
0003xotto NGNG
一応、ディプロマシーというゲームについて解説を。

ディプロマシーというのは、20世紀最高との呼び声も高いボードゲームです。
1901年の世界地図を舞台に、英、独、墺、露、仏、土、伊の7人のプレイヤーが
外交交渉を通じて領土を取りあい、欧羅巴の覇権を目指すという内容です。

このゲームの面白いところは沢山あるのですが、とりあえず代表的な
特徴を列挙すると…

@外交交渉ターンを重視している
だれも、他の国の協力なくしては勝つ事が出来ないが、最終的には
パートナーを裏切らないと勝つ事が出来ない。
外交交渉ターンで発行した条約や約束は「ルール的には」
一切の拘束力を持たないため、どこまで協力して最終的にどのポイントで
相手を裏切るか、という外交能力の妙が勝敗を左右する。
秘密交渉や空手形も乱発し放題。

Aいわゆるプレイヤーごとのターン制を採用せずに、7人のプレイヤーの
命令が一斉に開示されるため、盤上に7人の思惑が絡み合い、(外交が十分で
ないと)予想もつかなかった状況が生じる

うーん。うまく説明できないな…
どっか適切なところにリンクでも張ります。
0004名無しさん@どーでもいいことだが。 NGNG
ディプロマシーは「友情破壊ゲーム」と呼ばれ
私の周りでは皆やりたがるが、実際にはやらなかった。(笑)
0005名無し三等兵 NGNG
友人同士でやると日々の人間関係が露呈されることが多い。
誰が「受け」で誰が「攻め」だとか(笑)
0006名無し三等兵 NGNG
懐かしいな。悪魔のゲームと呼ばれ、ディプロマシー禁止なクラブ
も多かったので、有名なわりに実際やりこんでる人は少ないんじゃ
ないかな。
0007xotto NGNG
たしかに、日常の人間関係が響きますからね。
ただ、実際の国際関係でも、そういうぼんやりとした親近感が大局に影響する事が
ままある事を考えれば、リアルなシュミレーターだと言えるかもしれません。

最近ZONEのサーバーにつないで、外人とプレイしてますが、彼らは交渉が
嫌いらしく、交渉を除外したガンボートモードでの素早い試合展開になる事が
多いです。
交渉好きの日本人とやりたい…
0008名無し三等兵 NGNG
ボードゲーム版を新宿イエサブに買いに行ったが、
英語版しかなかったの。
0009xotto NGNG
ボードゲーム版も何種類か出ていて、それぞれ趣があっていいですが、
PC版も悪くないですよ。デザインも映像の世紀20世紀を思わせるレトロな調子で
なかなか良いし。
最大の懸案である対戦相手についても、とりあえずAIでどうにかなるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています