トップページarmy
10コメント3KB

これから何回栄誉礼やるんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001儀杖体調 NGNG
来年度から省庁改変が行われ、それと並行して政務次官が廃止、変わりに
各省庁に2名程の副大臣、2〜3名程の政務官が置かれます。
防衛庁も例外ではなく、長官の下に副大臣、政務官がやって来ます。
副大臣、政務官合わせて4人くらい来るのかな?
そうしたら着任式大変ですね。
今まで長官、政務次官(一人増えたな)への栄誉礼だけ(自衛隊高官除く)
だったのに、来年度から長官以下が着任する度に何回着任式、栄誉礼を実施
しなくてはいけなくなるのでしょう。
しかも多分、辞任する長官以下、着任する長官以下へ1日に全員に一人一回
栄誉礼を実施すると思うので、「栄誉礼→巡閲」これが何回も繰り返される
のを想像すると笑えます。
「パーン、パンパパパッパンパーン〜パンパンパ〜ン」が延々と鳴り響くん
ですなあ〜。あ〜しんど。
0002名無しさん@ NGNG
倒れると、昔もあったけど、ニュースで流されちゃうぞ(笑)

体力つけなきゃ。
0003名無し三等兵NGNG
発見あげ
0004名無し三等兵NGNG
サミットで、やたらに外国首脳がやって来るのより良いじゃないですか。頑張ってください。
0005松浪NGNG
来年度の小腸再編で俺を防衛庁の副大臣にしてくれ〜。
自民党員でもないのに、野党を放水攻撃してあげたじゃねえかよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカの海兵隊のヤツは倒れたね。
暑いのにも大丈夫なヤツを作らないとヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
0007名無し三等兵NGNG
M1伽藍堂を使っているというのはどうなんでしょう。
曲がりなりにも、前回は敵国だった国の銃。
儀仗兵は国の象徴でもあるわけで、これではまさしくアメリカの属国だと示しているようなもの。
また、反米国家にとってこの銃で礼砲を撃たれるのは失礼に当たるのではないでしょうか。
個人的には89式か64式を使った方がいいのではないかと思います。
見栄えを重視するならかつて自衛隊で使われていた99式などでもいいと思います。(しかしボルトアクションが大変ですか。)
0008名無し三等兵NGNG
>7
12.7mmライフルをキボ−ン
0009名無し三等兵NGNG
>7
M1ライフルをいつまでも使い続ける理由として、
捧げ筒や銃礼をするとき、ちょうどいい長さだと言う理由があります。
64式だと捧げ筒の時、そのままだと上に持ち上げづらいので
手を少し下側に移動させて銃を持ち直さなければなりません。
その際、肩が少し傾いて見た目が非常にみっともないわけです。
(89式はもっと短いから、ますますみっともない)
しかしM1ライフルは長さがちょうどいいので、
銃を持ち直す必要もなく、肩も傾がず見た目が非常にいいわけです。
ですから、今後も儀仗兵は使い続けると思いますよ。
0010名無し三等兵NGNG
捧げあげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています