白兵戦の「白兵」って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
NGNG「白兵」ってどういう意味ですか?
何か由来でもあるの?
0002名無し三等兵
NGNGが、好んで白ロシア出身の兵を接近戦に用いた為に称せられる
様になった軍事用語です。・・・・・・・・・・嘘です。
0003名無し三等兵
NGNG大辞林第二版から...
はくへい 【白兵】:〔「兵」は武器の意〕抜き身の刀や槍など。
はくへい-せん 【白兵戦】:刀剣・槍などをもって、双方入り乱れてする戦い。
00043
NGNG0005名無し三等兵
NGNG0006おかいものさん
NGNG0007名無し三等兵
NGNG0008名無し三等兵
NGNG0009名無し三等兵
NGNG「白手」だと「素手」だし
「白湯」だと「さ湯」(これは日本語でも「白湯」と書く)。
「白兵」とは「只の兵」つまり特別な装備を持たない「歩兵」のこと。
諸外国が軍備の近代化を進める中
それが出来ない貧乏国日本で強調されたのが「白兵銃剣主義」。
でも,それも大平洋戦線では鈍臭い手動式の38歩兵銃で
半自動式のM1ガランド相手に戦わなければならなくて,
白兵戦でも不様な負けっぷりだったワケだけどね。
日本兵が1発1発を大事に撃つ間に
相手は8発ずつ打ち返してくるわけだから(藁
0010・
NGNG0011おかいものさん
NGNGわざわざ抜き身と断ってるわけですよ。
遠目では白く見えるんだろう、きっと。
0012名無し三等兵
NGNG3は間抜けだな。「白兵戦」の意味を1は聞いているわけじゃ
ないのに。
0013名無し三等兵
NGNGこのことから鬼のような日本兵の事を
隠語で白というようになった
0014名無し三等兵
NGNG0015名無し三等兵
NGNG0016>9
NGNG敵兵は10発1中程度の腕前だったので、
1/10の兵器でも互角で戦えるはずだった。
0017名無し三等兵
NGNGで、半自動銃でろくすっぽねらいもしないで遮蔽物の陰からびびりながら撃てば100発1中程度もあやしいの。
でも、どっちが有利かは分かるでしょ。
0018名無し三等兵
NGNG0019名無し三等兵
NGNGでも実際負けたもんなあ。そのリクツ、どこかおかしいんじゃないか。
0020名無し三等兵
NGNG馬鹿でもちょんでも徴兵しなければならないから
兵の練度に依存しないでも作戦が遂行できるよう兵器の性能向上と十分な補給を図った。
日本はそれだけの金がないから何でも精神力で解決しようと考えた。
もちろん,田舎の鈍百姓を何千人揃えても精鋭部隊なんかできないから
装備の優秀なアメリカ軍に負けてしまった。
兵の資質はあっちもこっちもそれほど変わらなかったと思うけどね。
それは言っても仕方ないこと。
装備の割には良く戦ったっていうのは天皇制でマインドコントロールされてたからで
そういう意味ではパレスチナゲリラもイスラム原理主義者も同じだな。
0021名無し三等兵
NGNG>>19
>でも、どっちが有利かは分かるでしょ。
これで解れや。
0022名無し三等兵
NGNG0023名無し三等兵
NGNG0024名無し三等兵
NGNG0025狙撃兵
NGNG今と違って田舎の鈍百姓の方が体格が良くて体力があってやる気十分で、
精鋭部隊ができます。都会の連隊は弱いので有名れす。
兵の素質は米兵の方が圧倒的に文盲が多くて、イラストマニュアルでないと
何も学習できない奴が多かったです。
0026Nord
NGNG赤兵 > 火薬の兵器
0027名無し三等兵
NGNGとマジで士官学校で教えていたぐらいだから
負けるの当たり前>日本
0028名無し三等兵
NGNG0030名無し三等兵
NGNG1974年からそう呼ぶようになったのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています