トップページarmy
212コメント63KB

おおすみについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 NGNG
海上自衛隊のおおすみってどう思います?
0002名無し三等兵 NGNG
何に使うのだろうか?
0003名無し三等兵 NGNG
輸送
0004名無しLCAC NGNG
質問、
LCACがおおすみに搭載されている状態で、LCACに乗せる車両を
換えたいときはどうするのですか?

特に2台目は、クレーンで吊るすの?乗り越えていくのですか。

0005名無し三等兵 NGNG
乗り越えていきます。ドライブスルーと呼んでます。陸自の車両は簡単に
乗り越えられるけど、普通のトラックの場合は角材とかパレットで
クラフトどうしの溝を埋めて通します。
0006NGNG
>1
大型輸送艦だと思います。
0007名無しさん@ NGNG
ラファイエット級みたいな
戦闘揚陸艦もほしいなり。
0008名無し三等兵 NGNG
>>1
ハリアーは搭載しないからね(藁
0009名無しさん@ NGNG
またしても空母ネタかぁあ?
0010名無し三等兵 NGNG
>>9
おおすみは空母じゃないよ。
あくまでも輸送艦(笑
0011名無しさん@ NGNG
空母ほしいとか、誰もいいだすなよ(笑)
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
甲板に車両上げれるスロープつけようぜ。
あと、アイランドでかすぎじゃないか?
0013名無しさん@ NGNG
だからエレベーターの運用訓練のために、わざわざ
そうしたんだぜ。
試験艦だからな。(笑)
0014名無しさん@三等海藻 NGNG
しっかり空母系じゃん(笑笑
0015名無し三等兵 NGNG
>>11
一般的に言うところの「攻撃機」=「戦闘支援機」ところの論理だから。

0016名無し三等兵 NGNG
>>11@`14
一般的に言うところの「攻撃機」=「戦闘支援機」というの論理だから。
0017名無し三等兵 NGNG
12さん上甲板に車両はあがります。第1エレベーターと第2エレベーター
があるので、上げられます。上げた車両はタイダウンワイヤーで保てい
します。
0018名無し三等兵 NGNG
航空機積んでも整備できない。
0019名無し三等兵 NGNG
空母つくったら、ねーみんぐどうなるんだろう?
0020名無し三等兵 NGNG
>空母つくったら、ねーみんぐどうなるんだろう

まあ矢張り海自は伝統墨守するべきであろうか
002112 NGNG
>17
そういう意味ではなくて、ちまちまとエレベーターでしか
上げれないのが問題あると言う事です。
米の奴には付いてるんですよ。
0022名無し三等兵 NGNG
おおすみ3番艦 命名「瑞鶴」きぼ〜ん
ついでにもっと大きくて航空機格納できるやつきぼ〜ん
0023名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
おおすみスレも定期的に立つよね。前のスレでは中途半端な出来そこない
という結論だったか?
0024名無し三等兵 NGNG
中途半端な「おおすみ」はラブリー。だと思うよ。
0025>24 NGNG
ちゅうすみ?
0026名無し三等兵 NGNG
22さん。ぼうそうだと思いますよ。

23さん。おおすみ型は設計段階で予想されなかった使用を
されています。追加工事で改造されまくっているので
中と半端になるのはしょうがないですよ。
0027おじん NGNG
浮気はイカンわな。年増の女房貰うんなら、最後まで面倒見んと・・・
0028名無しさん@ NGNG
いいんじゃない。おおすみって、ある意味、万能艦になってるよね。
これからの海自の艦艇設計を考えるうえでの、万能テストベッド。
0029命名 NGNG
2番艦・いかすみ
3番艦・からすみ
0030従軍記者 NGNG
まあ、たしかに実験艦ではあるわなあ。
LCACを無理に国産にしなかった事は評価できる。
輸送艦は半島名だから、2番艦は陸奥湾の「しもきた」できまり!

3番艦は、もっともっと大型にして「紀伊(きい)」にしよう!

0031>30 NGNG
他スレより、”しれとこ”らしい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
タミヤの模型でも買って
スキージャンプ甲板造って
ハリアーでも乗っけるか
0033従軍記者 NGNG
>31
どうもそうらしいね、
ただ僕としては、将来は「しもきた」を改装した「改しもきた」を
陸奥湾にちなんで『陸奥』にして、超大型3番艦を『紀伊』に、
なんて、言ってみたかっただけ。
(あっ、でも、「陸奥」「紀伊」って名、かなり“ゲン”悪いね)

『しれとこ』かあ、「おおすみ」と「しれとこ」って南北一対で、
南端・東端の半島名だよね。
「しれとこ」いい名前だ、すこし女性好みかもしれないけど・・。
0034名無し三等兵 NGNG
>28
まだ万能艦幻想ってあるの?
0035名無し三等兵 NGNG
まあ、空母保有は栄光あるだに日本帝国海軍を未だに夢精、いや夢想している
海自の夢です。で、地均しのための全通甲板。
全通甲板→ヘリ空母→空母という3段飛びをねらっているのでは?

だってヘリ運用能力もほとんどない単なる輸輸送艦に全通甲板な
んて必要ないじゃない。海自も敵前上陸やらないっていっているし。
強襲揚陸艦でないならなんでLCACなんざ積んでるのか不思議。
すべてにおいて中途半端。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
2番艦、3番艦は少しはまともになって改良されるのか、1番艦
のそのまんまなのか、どうなるんでしょうね
0037名無し三等兵 NGNG
今、ケーブルTVで強襲揚陸艦サイパンやってるよ!
0038従軍記者 NGNG
>35
>なんでLCACなんざ積んでるのか不思議。
いちおう一般的な説明だが、
今までの海自の輸送艦は、揚陸艦形で、艦首を浜辺に乗り上げ艦首の扉を開いて、
艦内から直接に車両等を揚陸させるものだった。
ただその為、船底を深く出来ず、船形から踏波性も速度も限界があった。
「おおすみ型」は通常の船舶の形をとり、その欠点を改善した。ただしその為、
実際の揚陸時は小型揚陸艇を使用して、艦と陸地を往復させる方法を採った。
したがって、LCACやヘリコプター甲板が必要不可欠の装備になったわけだ。
まあ、
陸自の装備も大型化重量化してきたから、当然の流れと言える。
ただちに
『全通甲板→ヘリ空母→空母という』発想はやや短絡的。でもまあ、
エレベーター等を見てるとそんな気になるのは、理解できなくはないけども。


0039名無しさん@ NGNG
オーストラリア海軍も、旧式空母を活用した
全通甲板型の、車両輸送艦もってたよ。昔。
おおすみみたいに、最上甲板にトラック乗せてた。
0040名無し三等兵 NGNG
確か日本初の人工衛星の名前もおおすみだった
0041名無し三等兵 NGNG
横浜のMM21に行ったら「おおすみ」が「一般公開」の看板を掲げて
旅客ターミナルの桟橋に停泊していました。
間近で見た印象は以前に晴海で見た英「インビンシブル」(だっけな?)
に近い印象でしたよ。結構、大きかったです。
0042名無し三等兵 NGNG
41さん入港大変でしたよ。でも、あんな所に入港しても
イイのかなってちょっと思った。あと、おおすみはでかいから
揺れないと思っているでしょうけどすごく揺れます。
底が浅いし(護衛艦と比べて)スタビライザーがないから。

おおすみ乗員でした。
0043名無し三等兵 NGNG
>42
ご苦労さまです、あそこの夜景は綺麗だったでしょう^^
ただ、あの場所に軍艦ってのは、なんか場違いな存在にも見えましたね(笑)
(いつもは「飛鳥」なんかが来たりする場所なんですが)
すぐ横が横浜海上防災基地で海保の巡視船の基地だったりするんですが、あっち
側の岸壁には大きすぎて無理だったのかな。
全然来てるの知らなくて偶然だったのでビックリしました。
0044だめ、だめ、 NGNG
軽加重なら、どんな船も揺れるよ(笑)
0045名無しさん@ NGNG
空母だって揺れたよ。(実体験。)
0046名無し三等兵 NGNG
もし海自にオスプレイが採用されておおすみに配備されると、
マスコミに「空母だ」って言われそうだ。

でも採用、配備してほしい。
00474 NGNG
>5 ありがとう。

アメリカのホイッドビー・アイランド級でも同じかな?
4隻積んでるから、後ろまで行くのに大変そう。

>43
おおすみ、知らなかった行きたかった、、
中も見せてくれましたか?
0048名無し三等兵 NGNG
>>47
「おおすみ」は観艦式に出るのでこちらに来ています。
昨日の観艦式に陸上自衛隊のトラックを載せて出てました。
28日まで一般公開しています。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/kankan/koukai.html
0049海の人 NGNG
因みに車両甲板には車は一台もいません。完全に見せるためように
車両を積みました。あくまでも、へり空母ではなくて輸送艦なので。
でも、実は運用試験はやっていたりして・・・
海自のへりだけじゃなく陸自のも積んでみたり・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
コブラを乗せてみるテストなのか?
0051地元民 NGNG
ぬおっ、まだ「おおすみ」いるんだ。
明日あたり見に行っちゃおうかな。
0052名無し三等兵 NGNG
>>49
そういえば昨日の予行演習に陸自のヘリが飛んできましたね。
0053海の人 NGNG
29日までいます。
0054海の人 NGNG
最近、おおすみが陸上自衛隊の物と思われているらしい。
だから、LCACに海上自衛隊って左側に貼ってます。
この前貼りました。相模川登ったときは垂れ幕をビーチングしたあと
貼ったけどあれほど情けない仕事はない。個人的にあんまり
宣伝とかしたくないけど。防衛庁や国会の予算承認を得るには
世間に宣伝しないとだめらしいのでこんな事に・・・・。
確かに、5分隊(LCAC関係)にも宣伝好きな人がいるけど・・・
まぁ、出来たばかりの所だからお金は幾らあっても足りないから。
誰か部品買ってくれ〜。
0055海の人 NGNG
50番さん。勘が鋭い。これで察してください。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
でも、複数のヘリの運用を考えないなら全通甲板は必要ない。甲板に機材を
野ざらしにしてれば、海水と雨風で故障続出。それに難民救援を任務の一つ
としているというけど、それならもっと船内スペースがいるだろう。
ヘリの整備運用スペースもないし。つまり何をしたい艦がわからない。
揚陸手段はLCACだけ。LCACは意外に使えない条件が多い。また
2台の片方が故障・破壊されれば揚陸能力は文字通り半減。

空母導入に先立っての露払い、と勘ぐられてもしかたない。

0057名無し三等兵 NGNG
飛行甲板(?)が薄いので、ヘリが着艦したら凹むと
友人の海上自衛官から聞きましたが、本当デスカ?
0058名無し三等兵 NGNG
まあ「若宮」とか「鳳翔」みたいなもんだと思えば、気になるまい>おおすみ
0059名無し三等兵 NGNG
観艦式の時に何で「おおすみ」に一般人を乗せないのか?
あれだけ広い甲板を持っているから、座席を設置すれば沢山乗せられるだろうに。
(抽選にはずれた者のひがみか?)
0060勘の人 NGNG
陸自のヘリを積んで運用試験して何になるの?
災害救助の為?だったら隠れてやること無いのに。。。
コブラ積むんなら竹島奪還作戦とかに使うんだろうか?
0061名無し三等兵 NGNG
>>60
PKOの時の上空支援のためでは?
0062名無し三等兵 NGNG
 冗談ネタとしては、標的機の運用に後日転用! これで、空母の運
用訓練をしているんだーと、いうのはいかがでしょう。
 まともに考えれば、ヘリの整備が出来ない・上陸を支援する装備が
ない・甲板に器材を野ざらしにすると故障が心配なのは確か・臨時に
構造物を上乗せするなら、最初から乗せた方がまし・LSTも、水陸
両用APC/IFVもない。いくつかは自衛隊の努力や後付で何とか
なっても、それは単なる予算の無駄遣い。
 ヘリの運用・収容能力を付加して護衛艦隊の旗艦に転用する手はあ
るだろうけど、それなら素直に強襲揚陸艦を作って欲しかった。
 全ては、社民・共産などの指弾や、大蔵省の介入に気を配ってのこ
とだと信じたいけれど、テスト用に3隻は多すぎる。欠点は、建造中
・試験中にも出てくるのだから、それを反映してどんどん改良型を作
ってもいいと思う。毎年X隻建造という体勢ではないのだから。
0063海の人 NGNG
56番さん、実際よく壊れます。と言うか今も完全じゃないんだけど。
運用制限が結構厳しいのですが、そこは命令。やれと言われればやる。
つらい仕事です。57番さん。嘘です。そんなのでへこまない。59番さん
おおすみは実は未だかつて体験航海を実施したことがありません。
部署が出来ていないので(と言うか人手不足で)一般人を乗せられません。
体験航海は警戒員とうの人間がたくさん必要となるのでおおすみの様な
人の少ない艦じゃ難しいんです。

整備機材は車両甲板に入れてます。
006462 NGNG
 少なくとも、ヘリについては、何とかしようとしてるみたいなので、
良かったと思う。
 コブラの搭載は、PKO/有事はもちろん、センサーを活用しての
災害派遣も可能だし、同サイズのヘリの大まかな試験にもなるはず。
OH−1海上自衛隊型の話もあったことですし(正否いずれにせよ、
時期尚早とは思うし、政治的要因もからむでしょう。最悪、当て馬で
もいいんです)、次の輸送艦(あえてこう書く)に経験が反映される
と良いですね。
 でも、ヘリの搭載・整備能力を持たせると、ヘリ空母だ、いや改装
して軽空母/STOBAR式空母だといわれるでしょうね。
0065名無し三等兵 NGNG
そう言えば昨日「たちかぜ」の出港時、艦橋に士官の人が20人ぐらいいましたが(護衛艦隊司令官含む)
ひょっとして半分ぐらいは「警戒員」なんですかね。
0066名無し三等兵 NGNG
>>54:海の人さん
 せめて、個艦防御用にシースパローのランチャーを退役する護衛艦
からもってくるとか、12.7mmをLCACに積む程度の、あまり
金のかからないことだったら、なんとかならないかなぁと思う・・・
(その行為に実効があるかどうかは考えてません)。
 でも、陸上自衛隊と勘違いされるって、空母まで持っていた帝国陸
軍ではあるまいしと思うのは私だけ?
0067名無し三等兵 NGNG
LACAに搭載している車両が、陸上自衛隊の車両だから間違えられるのかもね。
00684 NGNG
今日、見学してきました。
2時から急に時間が空いたので、映画見ようとして、
ワーナーマイカルの方に歩いていたら、水兵さんが1人寂しく立っていて、
一般公開と書いてあったので、行ってきました。

LCACや、1号炊飯車(?)、艦橋、3段ベットとか見られて
面白かったです。あと対岸の霧の中に見えた護衛艦も雰囲気出てました。

0069名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
観艦式で「おおすみ」を見ました。
受閲部隊が隊列を組む前、「おおすみ」が黒煙を上げていたように
見えたのですが、あれはいったいなんだったんでしょう?

あと、訓練展示の後で、ずっと遠くでLCACを収容していましたが、これこそ訓練展示
で見せてほしいものです。


0070名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>65
士官20人もいたか?
護衛艦隊司令官&副官、連絡幕僚、艦長、航海長&航海士2名…
下士官とごっちゃになってない?

上部指揮所も含めての話しか?
0071名無し三等兵 NGNG
>69
おおすみは機関がディーゼル(だったと思う)なのでその煙ではないでしょうか。
0072名無し三等兵 NGNG
>>65
ひょっとしたらごっちゃにしているかもしれません。
袖口に金色の帯が付いている人は士官ではないのですか?
なんか艦固有の人じゃ無さそうな感じの人もかなりいましたが。
0073名無し三等兵 NGNG
失礼、上の>>65>>70のまちがいです。
0074名無し三等兵 NGNG
パトリオットやMLRSって洋上(艦上)でも有効に働くのかな?
もし使えるなら、即席の対空・対地能力を付与できると思うんだが。

当方素人なのでよくわからん。
誰かわかる人教えておくれ。
0075名無し三等兵 NGNG
>>74
前者に関して言えばするどいね(笑)
後者に関して言えば…。ちょっと現実味なし。
0076名無し三等兵NGNG
見てきたよ。
自分がLCACの上に立ってることにしばらく気付かなかった(藁
0077名無し三等兵NGNG
一般公開中の「おおすみ」を見に横浜新港まで行ってきました。
桜木町駅から無料シャトルバスが出てた。
女性自衛官は乗ってないのかな?

0078名無し三等兵NGNG
やっぱ行く末は標的艦ですか?
0079海の人NGNG
77番さん。陸上自衛隊の女性自衛官とかは時々乗ってきます。
でも、海上自衛隊でおおすみの乗員で女性は全くいません。
艦艇勤務は練習艦、実験艦などの補助艦艇以外ではありません。

76番さん。ようこそ。僕も最初はそうでした。

78番さん、そうなると的がでかすぎてあんまり良い練習にはならないでしょう。

74番さん、臨時で応急的に使うなら可です。しかし長時間は無理。
艦艇搭載の武器は塩や動揺に強いように陸上の武器よりかなり頑丈に作ってます。

0080名無し三等兵NGNG
 おおすみのエレベーター、UH−60ならテイルブームを畳めば
、ぎりぎり収まるはず。運ぶだけなら出来るよ。整備に関しては、
救難隊の機材と人員でかな。コブラは逆に無理。メインローターを
外さないと車両甲板に収まらない。

 外国のヘリだとNH-90なら畳めば全長13.5m、全高4.1mで車両
甲板に入る。
0081民間人NGNG
JIRの10月号に「おおすみ」ネタがあった。
記事によると、
SH-60J×4あるいはAH-1S×4乃至はCH-47JA×2を
同時に運用できるとのこと。
空母に改造した場合はJSF級固定翼機×6を収容(係止かも
しれない)できるそうだ。

(勿論記事はハンガーやリフトの不在も指摘している。
海自が「大隅」を空母として運用する意思に欠けている点も
強調して有った。)

これは執筆者の推測だろうか?
それとも確固たる情報源があるのだろうか?
さもなくば、ジェーン的勘違いドキュソであろうか?
0082名無し三等兵NGNG
>>81
 毎年恒例の、ハリアー売り込み記事だったりして。軽空母改造キッ
ト? のようなものを設計した企業があると聞いたことがあるが(別
に、おおすみだけではなく、全通甲板を持つ艦用らしい)。

 まじめに考えると、面積・容積から単純に計算しただけでしょう。
>ハンガーやリフトの不在も指摘している
 から多分、面積の方だと思う。
0083名無し三等兵NGNG
まず、蒸気カタパルトを開発しなくては・・・・

だいたい、これだけ実物が見られまくっているのに、どこの国も造れないわけで、
日本がやるしかないでしょう。
なんでもジッパーが付いているっていうけど・・・不可解
0084名無し三等兵NGNG
蒸気カタパルトは既存技術の応用がしにくい、他分野との類似技術が非常に少ない技術
だそうですねぇ。
基礎技術がしっかりしていないとダメでしょうね。日本には基礎技術は有るだろうけど。
0085名無し三等兵NGNG
おおすみ&蒸気カタパルトの組み合わせって不可能ですよね。
実はおおすみは蒸気タービン積んでたりして。
0086海の人NGNG
コブラを積んだときはおおすみのクレーン車(いつも車両甲板に置いてある)
を使ってローターをはずしてました。でも、ちょっと風が吹くと
中止。まぁ、運用するのはかなり難しい。
0087名無し三等兵NGNG
カタパルトは必要に迫られれば作れるでしょう?
すぐにまともなものができるかどうか分からないけど。
84さんが書いてるように、応用がしにくい、ということは
作っても、技術転用ができないわけで、作るために、作る
場合しかありえない。−>固定翼機の空母を持つ場合以外に
作る必要もないってことかな
0088名無し三等兵NGNG
>83
いまさらスチームに頼らずとも、世界に誇るリニア技術があるじゃないか!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおすみクラスにカタパルトつけても無意味。
スキージャンプ甲板つけてSTOVL機を
運用するのが精一杯でしょう。
機関出力なさ過ぎます。
0090海の人NGNG
確かに、最高22ktは高速輸送艦といえるのかというほど遅い。
0091カタパルトはNGNG
横須賀で米空母をオーバーボールするときに盗め。
0092名無三等兵NGNG
長門のように速度を詐称しているという可能性はないのでしょうか?
0093名無し三等兵NGNG
ひょっとして「海の人」さんは「おおすみ」の乗組員?
(別に無理に答えなくてけっこうです)
0094海の人NGNG
本当に22ktしか出ません。名無し三等兵さん。
クラフトに乗ってます。それで分かってもらえましたか?
0095名無し三等兵NGNG
>83
リニア技術ってそんなにパワーあると思わなかった、期待しとく。

おおすみクラスで「空母反対」って言われているんじゃ、先は長いね。
ソ連・フランス、それにおそらく中国もカタパルトは創れないだろう、
可能性のあるのは、日本・英国ぐらいか。
そして将来、本格的空母が必要になりそうなのは、日本だ!!ってことで、
自前のカタパルト技術が欲しい。
0096名無し三等兵NGNG
ドキュソ左翼はおおすみを軽空母とのたまってました。
大本営発表はドキュソ左翼もするんですね。
0097名無し三等兵NGNG
 海の人さんって、もしかしてLCACに乗っているの?
 それなら、一つ質問があります。LCACは騒音で、エンジン稼働
中には会話も困難というのは本当ですか?
0098海の人NGNG
確かにうるさいけどキャビン(操縦席)にいるとそこまでうるさくないかな。
でも、クルーはヘッドセット入りのヘルメット(航空機と同じ物)
を使ってます。どちらかと言えばエアコンの方がうるさいかも。
どっちにしろ、艇内と外からの通信は分かれているのでヘッドセットの
右左で分けて聞くのでヘッドセットは必要。キャビンの外は
会話不能。
0099名無し三等兵NGNG
>海の人さん
本日ご苦労様です。
天気が今まで三回の中で一番悪かったそうですが、
波静かでしたね。
デモは面白かったです。
個人的には収容をもっと近いところで見せていただきたかった感はあります。
0100名無し三等兵NGNG
AGE
0101名無し三等兵NGNG
アークロイヤルのカタパルトって英国製じゃなかったの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シャルル=ドゴールとかクレマンソーって
カタパルトついてるの?
0103名無し三等兵NGNG
シャルルは、アメリカ製蒸気カタパルト「c13-(2?)」装備
フォッシュのカタパルトは、フランス製?

カタパルトって、全然量産性ないねぇ。
アメリカ以外は、ひと桁台しか装備しないし。
0104名無し三等兵NGNG
DDHにもカタパルトつけようよ。で、着艦はVTOLね。
0105>103NGNG
日本海軍の水上偵察機用のカタパルトなら、、、、>量産性
0106酔剣NGNG
聞きかじりだが、蒸気カタパルトは、本来は英国の発明。
でも、重量級航空機を打ち出せる「近代的カタパルト」は米国だけが
実用化している。仏国は自国開発が出来ず、米国から輸入したらしい。

日本の火薬式カタパルトは軽量の水偵ぐらいがせいいっぱい、大戦中の
艦爆も打てなかった。
米国の、現用蒸気カタパルトは、打ち出す航空機の重量によって、
蒸気の量を調整するなど、かなり精密な機械らしい。
0107酔剣NGNG
海自の艦船はガスタービンが主流だから、蒸気カタパルトより、
蒸気以外の動力を利用する方式を開発したほうが・・・。
でも、想像以上に難しいんだろうな。
ハリアー以上の国産VTOL機つくるほうが、早いかも。

0108>107NGNG
蒸気カタパルトは構造としては単純。
技術転用の幅が無いだけで、開発に特殊な技術など必要としない。
蒸気発生源はガスタービンの廃熱をエコノマイザーで回収すれば大丈夫。
問題は燃費。核なら常時熱源を確保できるという強みがある。
0109酔剣NGNG
>108
>蒸気カタパルトは構造としては単純。
それは認める。
>開発に特殊な技術など必要としない。
おいおい、大丈夫かよ。ソ連が「スチームカタパルト」の製造を断念したのは、
技術的困難さが原因だったというのは常識だよ。
重い航空機を、空中に高速で打ち出すのは、まあ出来ないこともないだろう。
ただ、何千回も連続してそれをおこなう信頼性と、その装置を軽量でコンパクトに
まとめあげる技術は、たいへんなものだ(ダメコンの要素もはいってくるし)。
過去の技術的蓄積を持たないソ連(仏も?)は、連続使用での蒸気漏れを防げなかった、
と読んだ記憶がある。


0110海の人NGNG
今日はきつかった。後は、日曜の本番を待つのみ。だいたい朝の5時45分に起きてから
ずーっとだもんなぁ。死んじまう。朝からクラフトのエンジン回して待機で
出港してすぐランチングされてまた海の上で待機。かえって水流し。
全部終わってブレイクが6時過ぎ。とっとと呉に帰りたい。
すいません愚痴をこぼして。皆さん観艦式みてください。あんまり評判良くないけど
LCACも頑張ってます。
0111従軍記者NGNG
まあ、あのソ連が造れず、またプライドの高い仏国も結局、輸入した。
近い将来、中国は「カタパルト」をどうするつもりかな?
いずれにしろ、
本格的空母で固定翼機を運用するためには、カタパルトの技術は避けて通れない。
まあ、日本が真剣に取り組めば、無茶苦茶難しい技術とは思わないけども・・。
(輸入という手もあるし・・・)
0112>108NGNG
109に突っ込まれて大変なところ悪いがもう一つ突っ込ませて
くれ。
>問題は燃費。核なら常時熱源を確保できるという強みがある。
恐ろしいことを書かないでくれ(笑
二次とはいえ冷却水を大量散布するってことだぞそれ・・・
どんな無神経な国だってちょっとでも外聞考えたら絶対そんな
手は採らないぞ(旧ソ連ならあり得たかも)
当然カタパルト用のボイラーを別に搭載してるよ(大汗
0113名無しさん@三等海藻NGNG
ソ連が造れなかったのは、単に経済規模の問題です

フランスは、飛行機以外ろくなものを作れない国家です

日本の場合、基盤技術はすでにありますから、
あとは各メーカーが金儲けに走らず、
役人連中が自分たちの権益(天下りその他)にさえこだわらなければ
ほんの数年で保有可能です。

蒸気カタパルトってその程度。

アメリカでの実用化が何十年前のものか、みんな知ってるじゃん。
0114名無し三等兵NGNG
108じゃないけど、騙されていたのか?<スチームの熱源
0115>113NGNG
小手先のハイテク技術と違ってあの手の重厚長大型プロダク
トは技術の蓄積、というモノの比率がバカになりません。
橋梁建築、造船などで技術で日本が未だに世界のトップにあ
る(といわれている)のは蓄積あってのものです。

確かに日本の技術で出来ないことはないでしょうがものにす
るにはおそらく長年の研究と紆余曲折が必要でしょう。
例え設計図をポンと渡されてもそれをフネに積んで運用して
いく、というプロセスもバカにしてはいけませんね。

ちなみにアメリカでは次世代空母のカタパルトとして電磁カ
タパルトを考えてるようですね。
0116名無し三等兵NGNG
>海の人
ご苦労様です。
所で、観艦式(演習)の時に艦隊の横を2隻のLCACが航行してるときは
何ノットぐらい出しているんですか?
今度の日曜日も見に行きます。ぜひ「はまぎり」の近くまで寄ってきてください(無理か)
0117海の人NGNG
シーステイトによって変わるけどタブン30KTくらいでいくつもり。
あんまりよその艦の傍に寄っちゃいけないらしいから(飛沫がかかるから)
今日、この前貼った「海上自衛隊」って描いたスッテカーが
取れかけた。本番で飛んでいったらやばいなぁ。
本気出してスピード出したら多分ぶっ飛ぶ。
0118神戸の所管NGNG
空母の蒸気カタパルトは
柔らかくねばりのある特殊鋼のファスナーみたいなもんで
構造は単純だが作るのは凄く難しい。
あれを今から研究するくらいならリニアかHSST形式の
電磁カタパルトでも開発したほうが早いだろう
0119名無しさん@まあまあ、NGNG
鉄鋼メーカーでも、
重電関連メーカーでも、
すごいノウハウの蓄積があるんだけど、

誰も知らないんだよなー(泣

各社の経営陣ですら、分かってないからな(笑)
0120大渦よりの来訪者NGNG
>119
いたい〜。まじで痛い話ですね、それ……。
0121名無しさんNGNG
カタパルトって、転用できるような似たような装置が軍事品にも
民生品でもないから、特殊な技術になってしまってるんですよね。

日本で「離島における固定翼機の発着方法の研究」とかで予算が
つかないものかな。
0122アルザスNGNG
 >おおすみ全速22ノット

 (汗)そんなもんなの??いや、輸送艦だから良いんだろうけど…第一時大戦
の時の戦艦や初期の空母並の鈍足…いや、商船よりかはマシ??
 つーか、どっかの零艦隊みたく、レシプロ機置いたら、発艦は無理そうね
0123名無し三等兵NGNG
日本のODNが、まわりまわって中国での軍事研究に使われている。
中国海軍の空母建造計画に側面から援助しているみたいだ。
その金を、日本製「電磁カタパルト」研究費に使ったほうが、
はるかに有益じゃじゃじゃ
0124名無し三等兵NGNG
>>121
民間人には、G対策が必要じゃない?高々、100m前後で5Gまで加速するんじゃ、身体の弱い人には辛すぎない?

世界の艦船にあったシャルルの解説を見ると、2次冷却水をカタパルトの熱源につかってるような。。
簡略図だから、なんとも言えないけどタービンとも同じ配管でつながってる。。。
0125名無し三等兵NGNG
僕の所属している部活には「カタパルト」という制裁があります。
言いにくいので「パルト」と呼ばれています。

1・2年生は全裸で一列になって大学の池の前に並ばされます。
そこで「発進準備良し!!」と叫ばされます。
そのあと一人ずつ竹刀で尻と背中をひっぱたかれます。

叩かれ終わると「発進命令」がでます。
そうなると「発進!!」とさけんで池に飛び込まされます。
「発進」が「下手」と判断されるとまた一からやり直しです。

なかなか発進させてくれない上級生もいます。
「まだまだ圧が上がらんのじゃ」などと言われながら、
徹底的に尻と背中を叩かれます。

テール・フック・スキャンダルもこういう感じだったのかな
と自分を慰める今日この頃です。

なお「着艦」というシゴキもあります。
0126名無し三等兵NGNG
「実弾装填」というのは無いんですか?
0127名無し三等兵NGNG
ODNじゃなくてODAじゃないの?
さっきからきになってたんだが
ODNはおいらのプロバイダさ
0128名無し三等兵NGNG
ODA:Official Development Assistance 政府開発援助
政府資金で行われる、発展途上国に対する無償援助(贈与)・技術協力・借款・および国際開発機関への出資・資金供与をいう。
0129海の人NGNG
明日の観艦式は天候悪そうなのであまりLCACでスピードは出せないでしょう。
本来なら45kt走行だったけどたぶん35ktが限界かな。
出そうと思えば出せるけどまぁ、観艦式だしきれいにスマートに。
皆さん雨が予想されるので合羽か傘を持ってきてください。でも、出来たら
合羽が良いですね。混むと思うので隣の人を傷つけないようにお願いします。
では。明日は5時30分起こしになった。寝ます。
0130海の人NGNG
明日の観艦式は天候悪そうなのであまりLCACでスピードは出せないでしょう。
本来なら45kt走行だったけどたぶん35ktが限界かな。
出そうと思えば出せるけどまぁ、観艦式だしきれいにスマートに。
皆さん雨が予想されるので合羽か傘を持ってきてください。でも、出来たら
合羽が良いですね。混むと思うので隣の人を傷つけないようにお願いします。
では。明日は5時30分起こしになった。寝ます。
0131腐れ親衛隊@初心者NGNG
昨日、おおすみ見てきたのですが海上自衛隊の方の親切さに恐縮しましたです。
0132海の空な人NGNG
>海の人さん
私も海自の搭乗員ですが、5分隊のLCAC搭乗員の方が着用している
ヘルメットとFLTスーツは、米留時に支給された物でしょうか?
あと、ブーツもその当時受領したものですか?
あの、メットを被ったままは辛そうですね。観艦式おつかれさまでした。
0133北の防人NGNG
海の人さん
LCAC航走お疲れ様でした。
自分も当日トップで見張りしながら見てました。
0134海の人NGNG
フライトスーツは米留の時にもらったモノもありますが、支給品でLCAC服
として支給されています。ブーツも同様です。個人的な意見ですが米軍の
フライトスーツは柔らかいので着やすいのですが海上自衛隊の支給品の方が
しっかりしているのでクルーのほぼ全員が自衛隊のモノを使っています。
因みにLCAC服と言っていますがへりのクルーの着るフライトスーツと全く同じです。
ヘルメットだけは100%自衛隊の官給品です。でも、輸入品です。
あと、ヘルメットを脱ぐと頭を怪我します。それだけ揺れるモノなんです。

今日、呉に帰ってきました。次は開演の準備。はぁ。
0135海の人NGNG
つづきです。NAVRUN終わった直後、LCAC長が既に次の観艦式の
フォーメーションを検討していました。取り敢えず案をつくって
出したけどその時は既にクラフトは4隻体制でした。
来年には新型クラフトが来るらしいです。あと、前に2番艦は
しれとこっていってましたけど「しもきた」の間違いです。
勘違いしてました。すいません。3番艦はしれとこかぼうそうに
なる予定です。ぼうそうはちょっと・・・
0136海の空な人NGNG
>海の人さん
FLTスーツ、うちにも米軍のを着ている人もいますが、あれはなんか
頼りない感じですよね。日本人の体型にもあってないのかな?とも
思いますが・・・。
メットは、輸入しているんですね。航空部隊の某ショウ○○製は壊れやすく
て、米軍のはいいなと思いますが、さすがに私物を購入してまで使うまでは
いかないです。固定翼ではあまりかぶりませんし。
次の準備、どこも大変ですね。頑張って下さい。
0137海の人NGNG
固定翼はかぶらないんですね。因みに僕は米軍のFLTスーツを着ています。
と言うか、着せられてます。あれ、薄いから寒いんですよね。
取り敢えずCWU-45pを上から着てます。
0138異邦人さんNGNG
海自ってスマ−トでオシャレなんですね。
0139海の空な人NGNG
CWU私も着ています。−36Pですが、−45Pだと機内ではちょっと暑い
んで。支給品はナイロン製で着る気になりません。
LCACのクリューのかたは,服装に関してはあまりうるさく言われないんで
しょうか?航空隊も部隊によってはうるさいんですが。パッチとかも個人で
勝手に着けている感じです。


0140海の人NGNG
人数少ないんでそんなうるさくないです。まだ、クルーが3クルーしか
いないんで。クラフト劇寒の時があるので、防寒はしっかりしていきます。
支給品でLCACようのジャンパーは有るんですがそれじゃ寒いんで。
0141海の空な人NGNG
確かに、あのスピードでは寒そうですね。
P−3Cとかもそうですけど、新装備が入るといろんなところで
使われて大変ですよね。3チームしかないと休暇とか休みも大変じゃ
ないでしょうか。
0142名無し三等兵NGNG
P−3Cの乗員は楽でいいよねぇ
訓練海域に行く前にどっかの国の戦闘機に追い払われてしまうのですよ
奥さん
0143名無し三等兵NGNG
がんばれ空自

0144>142NGNG
それって楽なの?
0145名無し三等兵NGNG
>142
どこの国でも、哨戒機はエアカバーのもとで行動するようになってるよ。
勉強しようね。
0146GONG00NGNG
 速報!おおすみ2番艦「しれとこ」11月29日、13:30進水予定!
興味のある方は当日三井造船玉野事業所へ行こう。
0147名無し三等兵NGNG
>146
なんかラーメン屋の名前みたいだな「しれとこ」って......。
0148名無し三等兵NGNG
あんな中途半端な船に2番艦かよ。
うへー
0149名無し三等兵NGNG
「知床」って第二号艦を引っ張った特務艦だっけ?
0150名無しの国家元帥NGNG
また中国がギャーギャー騒ぐぞ!
日本海軍願「空母」配備!我国大脅威!ってね。
0151名無し三等兵NGNG
なんで中国をいたずらに刺激することをするんだろう。
危機を自らつくるのを楽しんでるのかな。
0152名無し三等兵NGNG
>151

中国の顔色を窺いながら行動しろってか?(藁
0153名無し三等兵NGNG
よその国の顔色を窺いながら行動するのが軍隊でしょう。
そうでない軍隊があったらコワイ。
0154名無し三等兵NGNG
>>153
そんなアホな。
顔色を窺うのは基本的に自国の主権者でしょう。
0155名無しの国家元帥NGNG
日本が顔色を窺うのはアメリカだけ。アメリカが良い顔
をするか嫌な顔をするかどうかを見極めれば良い。
0156ageNGNG
age
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>151
旧社会党の方ですか?
それとも水島広子さんですか?
我が国がB1とかB2、もしくは核兵器かったんならまだわかりますがね。
彼の国はなんだかんだなんくせつけて我が国からカネを引き出す
のが大好きです。
あれだけ核兵器もって戦略ミサイルを我が国に向けておいて、「軍国主義」
はないと思いますが。
下手をすればボーイスカウトも「子供に軍事教育を行っている」と非難しかねませんぜ。


0158名無し三等兵NGNG
>146 GONG00さん
>速報!おおすみ2番艦「しれとこ」11月29日、13:30進水予定!
>興味のある方は当日三井造船玉野事業所へ行こう。

ということですけど、これって一般人でも見学できるのでしょうか?
知っていたら教えて下さいませ。
0159名無し三等兵NGNG
あげとこう
0160GONG00NGNG
>>158
 基本的には官公庁、民間船問わず進水式の一般人の見学は可能です。
(潜水艦等の機密度の高い船は別ですが)
 146で出した情報については一応玉野事業所に電話して確認したものですが、
予定が変更になる可能性もありますので、ご注意下さい。
 それと現地までの足についてはJR宇野駅前がら両備バス、JR児島駅行きを
ご利用下さい。
 それに見逃しても玉野事業所の沖を高松行きのフェリーが航行していますので、
艤装岸壁にいる姿を暫く見る事も可能ですので、進水式を見逃したという方は
是非どうぞ。
0161名無し三等兵NGNG
>160

GONG00さま、ご丁寧にありがとうございました。海自のHP見ても書いてなくて
不自由しておりました。感謝します。

笠岡市在住なので、車で見に行ってきます。楽しみだなあ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおすみ型は半島の名前かぁ、じゃ「ちょうせん」というのは如何ざんしょ?
0163名無し三等兵NGNG
>>162
ネタだよね?
0164直言者@NGNG
「ぼうそう」はどうよ?
0165名無し三等兵NGNG
2番艦はもうちっと空母らしくなったかい?
強襲揚陸艦でもエエよ。
いや、中途半端はアカンよ。
ダーッと使い道ありそうな船にしてよ。
排水量も増やしてさぁ。
0166名無し三等兵NGNG
からすみは美味い
0167名無し三等兵NGNG
>>165
どんな風になれば強襲揚陸艦といえるのだ?
0168>167NGNG
アルビオンみたいになればいいんじゃない?
0169名無し三等兵NGNG
>>165
今のままでも強襲揚陸艦の機能はあるのでは?(だいぶしょぼいが)
0170名無し三等兵NGNG
イタリアの現行揚陸艦のように、甲板付近にも揚陸艇を乗っければ、
もっと作戦能力向上するのに・・・・・・・
0171名無し三等兵NGNG
巡航速度が遅いのがイヤです。
0172名無し三等兵NGNG
LCACで引っ張れば速くなるかも(笑)
0173名無し三等兵NGNG
>>168
アルビオンって、ドック型揚陸艦(LPD)だったような...
強襲揚陸艦(LHD/LHA)を名乗るならV/STOL機が運用できないと役不足じゃないの?
0174名無し(敬称略)NGNG
>161
私も興味があるので三井玉野に問い合わせてみると、
11月29日、13:30から進水式予定で、
12:30から13:00の間に入場して下さいとのことでした。
一般の入口は「玉橋門」からで、目印は三井の生協及び三井の病院です。
また、構内のグランドが臨時駐車場に使われるとの案内で、
駐車に関して詳しいことは「玉橋門」に守衛詰め所があるので
そこで聞いて下さいとのことです。

私も以前、三井玉野に海保の測量船「昭洋」および
巡視船「でじま」の進水を見に行った事があるのですが、
ドック注水式と違い、船台を滑り下りる様は何度見ても壮観です。
後は当日の天気に期待しましょう。(週間予報・29日岡山=曇)
0175名無し三等兵NGNG
168のアルビオンがガンダムのやつのことで、
173のアルビオンが英海軍のを意味してたら笑える。
0176GONG00NGNG
>>160161追加情報です。当日は12:30に開場。13:00入場締め切りとなりますので、
来られる方はご注意下さい。
 車で来られる方は駐車場として構内のグラウンドが充てられますので、玉野三井
病院を目標にして来て下さい。その近くに玉橋門という名前のゲートがありますので
そこより入場し、後は係員の指示に従って下さい。 それでは当日をお楽しみに。
0177173NGNG
>>175
まじレスしたおれがヴァカ?(藁
0178名無し三等兵NGNG
自衛隊大型艦船「おおすみ」の実働訓練/労働新聞が非難
労働新聞16日付は「『おおすみ』はどこへ向かうのか」と
題する論評を掲載し、次のように指摘した。
報道によると、日本の海上自衛隊の大型艦船「おおすみ」が
近々、伊豆大島で初の実働訓練を行うという。
訓練の目的は「火山が噴火した際の民間人救出」だとしており、
一見すると問題視されるものは何もないように見える。
しかし、この「おおすみ」がどんな艦船であるかを見る必要がある。
1996年末に進水し、今年3月に広島・呉基地に入港した
「おおすみ」は、全長178メートル、船幅25.8メートル、
基準排水量約9000トンと、自衛隊が現在保有する艦船の中でも最大のもの
である。ヘリコプター6機と戦車10両、乗組員1000人を収容できるよう、
大型へリポートや格納庫、車両甲板などを備えている。
「おおすみ」が初めてその姿を現した際には、
内外から「空母ではないか」との声が上がったという。
英国の軍事関係者は「おおすみ」を強襲揚陸艦と規定した。
国際世論も「日増しに露骨になる海外膨脹の野望実現の一環」だと非難している。
これに対し、日本の軍事関係者は、輸送艦だと宣伝しており、
今回の「訓練」も、平和的性格をアピールして日本への非難を
鎮めるためだと評している。
今回の「訓練」は、平和的性格という煙幕を張った中で自衛隊の海外作戦能力を
高め、海外膨脹の野望実現により本格的に取り組もうとする危険な企図の表れである。「おおすみ」の針路は海外へと向けられている。(朝鮮通信)

・・・ちょっと古いけど
やっぱ妄想国家だわ・・・
0179名無し三等兵NGNG
>>178
「朝鮮通信」ならしょうがないです。
0180名無し三等兵NGNG
>178
最初の三行を読んだだけで、以下の展開がもう読めるね。
もうちっとヒネってほしかったな〜。
0181名無し(敬称略)NGNG
二番艦進水式前日あげ
0182名無し三等兵NGNG
 外観上・データ上の違いがあったら、書き込んでくださいあげ。
0183名無し三等兵NGNG
あげとくね。
0184168NGNG
>173
なにわけのわからんこと書いてんねん。
フィアレスもアルビオンも強襲揚陸艦や。
0185名無し(敬称略)NGNG
二番艦進水前夜祭あげ
0186名無し三等兵NGNG
そろそろ始まったかな?あげ
0187GONG00NGNG
本日13:30に無事進水しました。
 艦名は「しもきた」と命名されました。
 就役は14年3月の予定。
0188名無し三等兵NGNG
万歳!万歳!あげ
0189名無し三等兵NGNG
>>187
「しれとこ」に期待していたんだが(藁
0190名無し三等兵NGNG
3番艦には「ぼうそう」を希望♪
4番艦は「のと」かなぁ?
0191名無し三等兵NGNG
「のと」ってフネは今ある
0192名無し三等兵NGNG
進水式見てきました。GONG00さん、詳しく教えていただき、ありがとうござい
ました。

「しもきた」進水式の写真をちょっとだけHPで紹介してます。
http://www1.harenet.ne.jp/~shin-y/shimokita/shimoenpo.htm
ホントに租税乱造でつまらんものですが、よろしければどうぞ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりみきやら火浦功やらが乗ってそうな名前だな、「シモキタ」
0194GONG00NGNG
>>192
早速UPしていただき有難うごさいます。 かなり艦首寄りの方におられた
ようですね。 わたしは同行の友人と共にブリッジの少し前よりにいました。
 私は進水式を見るのは初めてなのですが、さすがに船台式進水は迫力満点です。
 そういえば舞鶴の日立造船で最近起工された3番艦も船台建造だったと思うので
機会があれば是非見るべし。
0195名無し三等兵NGNG
>>30 >>33
これって??
0196迫力あるなーNGNG
>>192
進水式というものを見たことが無かったので感動しました。
感謝、感謝です。
いいですね、行ってみたい。
次の護衛艦の進水式は何時、何処ですか?
あ、やっぱり自分で調べます。(笑
0197名無し三等兵NGNG
ありがと〜。
案外近くによれるものですね。
どもで〜す。
0198名無し三等兵NGNG
思ってたより、でかく見えますね。
空母みたい。
0199しもきたの写真NGNG
192です。
「しもきた」の写真、も少し増やしました。
http://www1.harenet.ne.jp/~shin-y/shimokita/shimokita.htm
よろしければご覧下さい。
0200名無し三等兵 NGNG
実験艦を二隻もつくるなっ!!
0201名無し三等兵NGNG
排水量が中途半端。
ムダ爆発いえーい。
0202名無し三等兵NGNG
4隻連結して空母化します。(w
0203名無し三等兵NGNG
巨大戦艦が変形するときに、それぞれ右手と左手になります。
0204名無し三等兵NGNG
それは映画版の話です。
TV版ではタラワとカールビンソンが右手と左手になります。
0205名無し三等兵NGNG
タラワにフタはない(藁
0206名無し三等兵NGNG
サヨの人に空母と言われると実はうれしいです。
彼らにとって私は自衛隊初の空母なんですよね、光栄です。

By おおすみ
0207名無し三等兵NGNG
頭部はブルーリッジです
0208名無し三等兵NGNG
ちなみに言おう言おうと思っていたが「おおすみ」級って陸軍の秋津丸
にくりそ・・わぁ、やめろやめろ!(と連れ去られる)
0209名無し三等兵NGNG
おおすみ型輸送艦二番艦<しもねた>
0210名無しなんじゃNGNG
>207
ああ、似てる似てる!
0211アルザスNGNG
 「おおすみ」って、速力が20ノットぐらいで物資輸送かぐらいが主任務…
なんか、旧海軍の客船改装空母や準ド級艦改装の仏空母「ベアルン」に似てる…
某小説では、零艦が着陸できたが…
 
0212名無しなんじゃNGNG
>>211
だって輸送艦なんだもの……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています