トップページarmy
70コメント30KB

海保の巡視船

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 NGNG
昔はボフォースの40mmで武装してたと思うんだけど、お台場に停まってるヤツには付いてないね。どうして?
0002名無しさん@ NGNG
3インチ乗せてた時代もあるよ。
旧海防艦とかね。
0003名無しさん@ NGNG
しきしまにはついてるよ
0004>3 NGNG
「しきしま」もそうだけど、最近はエリコンの35mmと多銃身の20mm
って組合わせが多いようよ。
0005GONG00 NGNG
お台場に係留されている海保の船は巡視船ではなく、海図を作る為の
測量を行う測量船や、灯台や電波標識の保守管理を任務とする船ですので、
船自体には武装していません。(但し個人携行の自動小銃や拳銃等の小火器を
積んでいる可能性はあります。
0006NGNG
でも砲座があるようだけど?あそこに付いてる鉄製の箱はなにかね?
0007名無しさん@ NGNG
http://www.ships-net.co.jp/detl/200005/HL-HS.HTM
http://www.ships-net.co.jp/detl/200005/LL-LM.HTM

絵が小さすぎてわからんなー。
0008名無し三等兵 NGNG
巡視船は、有事の際には護衛艦に転用できないの?
その前に海保が海自に協力するかな?
仲悪いんでしょ
0009名無し三等兵 NGNG
最近は仲が悪くないらしいよ。
何でも今度の海自の観艦式には海保の巡視船が参加したとか。
0010名無しさん@四等水兵 NGNG
昔、海保の設立当初に、旧職業軍人は公職追放で参加できなくて、
予備士官出身者ばかりで組織されたらしい。
で、海自はそのとき民間で冷や飯くらってた連中で組織されたから、
旧軍出身者が現役だった時代は仲が悪かったってきいたよ。
0011名無しさん@ NGNG
>8
ただの救難用船舶だからな、完全に論外。
その反対は、英国海軍の運用とか見ると、ハードウェア的には可能だな。
すごい贅沢だけど。

制度的な面まではフォローできん。すまん。
0012名無し三等兵 NGNG
海保も二十年くらい前までは旧海軍出身者が多かったよ。
0013名無しさん@ NGNG
>12
予備士官がね。
0014名無し三等兵 NGNG
海保に対テロ特殊部隊92年から極秘活動
掲載日1998年01月05日 <共>


海上保安庁に、リマの日本大使公邸人質事件でペルー軍部隊も突入作戦
に使ったドイツ製短機関銃MP5や、光と大音響で人間を数秒間、抵抗
不能の状態にする特殊せん光手投げ弾など、海外の特殊部隊並みの装備
と能力を持つ対テロ特殊部隊が存在することが四日、分かった。部隊の
正式な発足は一九九六年五月だが、前身の部隊は九二から九三年のフラ
ンスから日本へのプルトニウム輸送で隊員十三人が運搬船あかつき丸に
極秘裏に乗り込み、核ジャックの警戒に当たった。発生から一年たった
大使公邸事件の教訓から警察の特殊部隊「SAT」を強化する動きが出
ているが、海上保安庁の特殊部隊の実態や活動が明らかになったのは初
めて。部隊誕生の背景にはプルトニウム輸送の安全性を懸念した米国の
意向も働いたという。

部隊は「特殊警備隊(SST)」という名称で、第五管区海上保安本部
(神戸)の大阪特殊警備基地(大阪府泉佐野市)にある。同庁筋による
と、そもそもの部隊の前身は過激派による海からのテロを警戒して約十
年前にできた関西空港の警備隊。さらにプルトニウム輸送を前に、より
高度な能力を持つ別の部隊が発足し、この二つの部隊を九六年に統合
して特殊警備隊としてスタートした。同庁は部隊の装備など詳細につい
てこれまで一切公表していない。
特殊警備隊が持つMP5は、近接戦闘で強力な威力を発揮する九_口径
のサブマシンガン。ロンドンのイラン大使館占拠事件(八○年)の突入
作戦で有名な英国陸軍特殊空てい部隊(SAS)など世界の特殊部隊が
装備している。
武器はほかに、自衛隊の89式自動小銃、狙撃用高性能ライフル、十五連
発の自動けん銃P226を装備し、特殊せん光手投げ弾、消音器、暗視
ゴーグルといった対テロ作戦に不可欠な特殊装備を持つ。隊員は自衛隊
で爆発物や機雷の取り扱いを学び、自衛隊の演習場でも訓練している。

隊員は四十人弱で、全国から選抜された体力、射撃、格闘技に優れた若
手の海上保安官で構成。シージャック事件などの際には、同庁のヘリコ
プターで全国に緊急展開し、ヘリからロープで降下しテロリストを急襲
、制圧する。海上保安庁は、同庁法で海上保安官には武器の携帯が認め
られており、特殊部隊の装備は問題がないとしている。

http://www.saga-s.co.jp/pubt/ShinDB/Data/1998/01/05%5f01%5f01%2ehtml
から転載
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>14
かなり前に日本の特殊部隊などのスレに既出。
それに、スレの流れを考えないで意味のないコピペするな。

0016名無し三等兵 NGNG
■不審船事件で海保が特殊部隊による突入計画


1999年3月31日

 日本海でおきた朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船とみられる不審船事件で、海上保安庁が、不審船を停船させ、シージャックなどの対テロ訓練を積んだ「特殊警備隊」を突入させる準備を進めていたことが31日分かった。

 同庁などによると、特殊警備隊は23日、不審船について自衛隊から連絡があった直後に、大阪府にある基地からヘリコプターで第九管区海上保安本部(新潟市、岩男登本部長)に派遣され、現場海域付近で不審船を追跡していた大型の巡視船に乗り移った。同日夜、海上で巡視船が威嚇射撃した際、不審船を停船させて小型ボートで突入し、乗組員を逮捕するなどして制圧する計画だったという。

 特殊警備隊は、地下鉄サリン事件後、海上テロなどに対応するため、海上保安庁が創設した。任務や装備についての詳細は明らかにされていない。http://justnet.asahi.com/paper/special/sdf/kaizyoukeibi990331y2.html
から転載
0017名無し三等兵 NGNG
やっぱ巡視船は護衛艦に比べて、装甲とか薄いんでしょうね。
でも、パッと見は、ヘリ搭載のデカイ巡視船とかあって、
グレーに塗っちゃえば護衛艦にも見えなくない?

0018名無しさん NGNG
自衛隊法により、有事には海上保安庁は自衛隊の指揮下に入ります
0019名無しさん NGNG
海上保安庁では,シージャック,サリン等の有毒ガス使用事案等高度な知識及び技術を必要とする特殊な海上警備事案に迅速かつ的確に対処するため,大阪特殊警備基地を8年5月に設置した。同基地では,特殊警備隊が,前述の地下鉄サリン事件,8年12月の在ペルー日本国大使公邸占拠事件等を踏まえた潜水訓練,武道訓練,レンジャー訓練,ヘリコプターからの降下訓練等を実施し,24時間体制で海上における特殊警備事案の発生に備えている。
http://www.kaiho.motnet.go.jp/info/books/h9haku/2-1-3.htm
から転載
0020名無し三等兵 NGNG
>>8
 護衛艦=DD&DEのことですが、そのような任務に堪える設計に
なっていないから無理ですね(11さんも言われてますが)。
 アメリカのコーストガードのように、フリゲート相当の船体から不
要な装備(VLS:本来の任務には邪魔)or後付が容易な装備(例:
ハープーンSSMの4連装ランチャー)を取り除いたものを使用して
いれば、十分に戦力として算入できますが。
 ただ、相手国が武装漁船・警備艇・(中国の)海洋調査船のように、
数を頼みにしてくるような戦力を動員するのであれば、これに対応す
るために巡視船を使用することは十分に考えられます。
 また、ヘリコプター搭載型巡視船に限っては、DDを有しない地方
隊の支援に回される可能性はあるでしょう(ないよりましです)。
>>11@`18
 制度的というよりも、法的な問題としては、自衛隊法80条と、海
上保安庁法25条の矛盾が指摘されます。前者は、有事に防衛庁長官
の指揮下に入ることを許可しているのに対し、後者は海上保安庁に軍
事的任務への従事を禁じています。
 なお、良くある勘違いが、自衛隊の指揮下に入る=海上自衛隊の指
揮下というもの。1項は、総理大臣による直接統制を認めたもの(平
時は、運輸大臣)であり、2項は防衛庁長官に指揮させることを規定。
運用に対する規定はないので、4番目の自衛隊として扱われる可能性
もある。この場合、一般に想定される自衛隊=海上自衛隊からの指揮
に、一方的に従属することはなくなる(階級が横滑りで適用される&
組織が温存されるため)。もちろん、自衛隊全体の作戦行動には、従
うのですが。
 ただ、海上自衛隊から分離したままの場合、階級・職掌の面では妥
当だが、運用面の一体化に、多大な支障が生じるであろうとは思う。
 せめて、自衛隊法か海上保安庁法に「内閣総理大臣が必要と認めた
場合には、その職務を中断し、自衛隊を構成する一部となす」という
ような文言があれば、運用レベルの問題を詰めればよいだけですみま
すが、今のままでは野党に攻撃する隙を与えるようなものなので、な
かなか運用できないでしょう(おそらく、実害が明らかになるか、巡
視船艇が攻撃されない限り無理ではないかと)。
 もう一つありそうなのは、とりあえず長官の指揮下に入れて海上保
安活動を継続させておき、やばくなったら自衛隊の一部にする二段階
処理。これなら、野党の抵抗を分断できますし、杞憂とわかるか、自
衛隊だけでけりが付けば、海上保安庁本来の職務に影響をさほど与え
ませんから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG


>>16>>19
スレの流れを無視したコピペはするなと言ったろ!
この厨房野郎!!
0022名無しさん@11 NGNG
>20
フォロー、サンキュー。
0023名無し三等兵 NGNG
>17

巡視船も護衛艦も装甲はほとんど施されていません。
でも警備強化巡視船の一部は
必要に応じて防弾版や金網をとりつけられるようです。

護衛艦は装甲こそあまりほどこされていませんが、
(ケプラー装甲が部分的に施されているという噂はあります)
ダメージコントロール(被害対策)が徹底しているので、
なかなか沈みません。

「しきしま」以外の巡視船は、あくまで商船規格で設計されています。
護衛艦に比べるとかなり脆弱です。

例えば今月、宮城沖で巡視船「のじま」が
漁船と接触事故をお越しました。
沈没は免れましたが、総員退船になってしまいました。
0024名無しさん@ NGNG
不審船事件が再発したとして、
自動火器で抵抗されたら、心細い限りだね・・・・。
0025名無しさん@関係者 NGNG
>>23
件の「巡視船おじか」の恥すべき衝突事件のその後ですが、消息筋情報を
総動員して情報収集をした結果、どうやら修理を試みるも機関室への浸水に
よる機関・電気系統のダメージが甚だしく、結局「おじか」は『廃船を余儀なくされ』
る事態となったらしい。

この事故のあと、今度は第十管区・鹿児島海上保安部所属のヘリ巡「はやと」が16日、
奄美大島は笠利湾の浅瀬に座礁するという恥ずかしい事故を起こし、その結果第十管区
で来月行われる予定の総合展示訓練が中止になるという事態に・・・・。

このように立て続けに起こる海上保安庁巡視船の恥すべき事故に対し、本庁も激怒し
本庁警備救難部長名で「お叱り電報」を各部署に送信したとの由。
0026名無し三等兵 NGNG
よし、じゃあここで「現実的な巡視船武装/装甲強化方策」についてみんなで知恵を出し合おう。
条件は「北O鮮の不審船を圧倒しうること」だ。
どんな案がある?
0027名無しさん@ NGNG
>26
武装艦艇との交戦は海保の任務じゃないよ。
最初に撃たれた時点で海自と交代すればよし。

携帯火器だけの相手なら、放水その他の手段で
対抗できる。
0028名無し三等兵 NGNG
>27
じゃあ機関砲は飾りっすか?
0029名無しさん@ NGNG
基本的に威嚇目的です。撃たれたら撃ちかえせるとしても、
相手が重機やロケット砲等で重装備の場合、
真っ先に潰されます(泣)
0030名無し三等兵 NGNG
>27
タテマエとしちゃ判るけど、現実面に即しているとは言い難い体制だよね。

武装船が出てくるときには、常に海自艦艇と海保艦艇の連携チームを組んで
で出動せにゃならんわな。

南北朝鮮の洋上境界線争いのときに出た北朝鮮の砲艦なんてさ、
あんな小型の船なのに装甲砲塔載せてるんだし。
海自との指揮権継承でもたもたしている間に撃たれちまったら、
大損害食らいそうだ。

0031名無し三等兵 NGNG
>30
で、何人か死んだ後に法整備&装備の予算化。(合掌)
0032うんうん。 NGNG
可燃物まみれのミサイル艇で、正体不明の船舶には近づけないし、

下手すりゃ、重武装かもしれない不審船に巡視船で対抗するのも
無理があるし、(司法警察職員でしかない海上保安官に、
自爆覚悟の特殊部隊が乗ってるかもしれない不審船の臨検
をさせるのも無理があるしね)

海自、海保混成部隊もいいアイデアかもしれない。
0033名無しさん@ NGNG
装甲した、銃砲装備だけの高速艇に、
特殊部隊(所属はどっちでも可)乗っけて、

それをミサイル艇でバックアップするってのはどうかな?
0034従軍記者 NGNG
官僚の縄張り根性が無いとすれば、
海自の除籍艦船を、一部改装して「武装巡視船」隊を編成すればいい。
程度のいい艦艇だけを選択すれば、そうとうな有力艦隊になる。
費用的に見ても、かなり合理的な方法だ。
まあ、核燃料輸送船の護衛に、わざわざ特製の巡視船を建造する、
そんな縦割り官僚制の前では、笑い話にもならないだろうけど。
0035NGNG
 海保の巡視船ごときが威嚇なんてやっていいの?
 領海外に「不審船」とやらが逃げ出した事件あれはあれで交戦しなくてよかったじゃない?交戦なんてしたら、巡視船でなくなるものね。駆逐艦ならぬ駆逐船になるものね。
0036名無し三等兵 NGNG
>35
中共太郎は祖国へ帰れ〜。
0037>M NGNG
自衛隊が日中関係の障害なら、自衛権だけは中国に承認してもらって
自衛隊軍縮範囲を中国にきけばいい

最っ低!!この板にいる資格なし。鬼江名。
0038名無しさん@ NGNG
>35@`36
趣旨がよくわからぬぞ〜
0039名無しさん@いいスレだったのに NGNG
溶けてきちゃったなー
0040NGNG
 >35,36
 Mの資格を問うスレではないよ。
 話題は海保の巡視船だって。
 で、その海保の巡視船文字通りの役割は「不審船」の領海入境を巡視すること。ただそれだけよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
よく海自の護衛艦と艦名がかぶってたけど
問題にはならないのかな
0042名無しさん NGNG
<1998年4月29日> 朝刊 1版 総合1面(水曜日) カラー
共同
米海軍から教育受ける/海保の特殊部隊「二五条」に抵触の疑い
 創設から五月一日で五十周年を迎える海上保安庁の対テロ特殊部隊が、米海軍の特殊部隊「SEALS」の隊員から教育を受けていたことが二十八日、明らかになった。

 海上保安庁法二五条は、同庁またはその職員が「軍隊として組織、訓練され、または軍隊としての機能を営むこと」を禁止しており、憲法学者から「二五条に抵触する疑いがある」との指摘が出ている。


 海上保安庁は「内閣法制局と法解釈を詰めたわけではない」(政務課)とした上で「海上保安官が軍隊の教育訓練を受けても、海上犯罪の予防・鎮圧など庁法二条で規定された任務遂行の目的である限り、二五条には抵触しないと考える」(同)としているが、今後国会などで問題となりそうだ。
0043名無し三等兵 NGNG
海自と海保が合同作戦をとる時は、艦名は暗号で呼ぶ。
0044フォレスター NGNG
「しんちゃんからうのたんへ、感度いかが?」
「こちらうのたん、感度良好。あ、目標正艦首、近い!」
てなもんでしょうかね。
0045007 NGNG
海保の特殊部隊の装備って警察のSATより強力?
0046名無し三等兵 NGNG
>45
海保の機動隊の突入訓練の写真↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/6952/jyugeki.jpg
0047名無し三等兵 NGNG
海上保安庁が近々警察庁に吸収統合されるという噂、ホント?
0048名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>47

海保はひとまとめにしてもらって警察庁に入って警察庁海上保安局になりたい意向のようですよ。
警察庁もその気とか。
事実、省庁再編成の検討の際に警察庁が提示した新警察庁構想では警察庁長官の下に陸上担当次長と海上担当次長を置いて海上担当次長の下に海上保安局を創設。
海上保安庁の総務部などの総務装備部門は警察庁長官官房へ吸収される予定だったとか。
各管区海上保安本部は各管区警察局へ統合。
各都道府県警察の水上警察は海上保安局へ吸収される予定だった。
運輸官僚が海上交通安全行政を道路交通安全行政に続いて国家公安委員会に取られるのを嫌がって反対し、また国家公安委員会委員長を専任大臣にすると大臣ポストの総枠が決まっていたので農林系の大臣が無くなるというので農水族の反対もあり挫折したけど。
海上自衛隊との統合というのは検討されていないみたい。
どうしても警察庁は海保を欲しがっているとか。外洋船舶が欲しいという理由で。

0049GONG00 NGNG
>>6
>7の元ネタの写真が載っている本で確認しましたが、少なくとも機銃の銃座では
無いと思われます。もし機銃座であればマウントリングがあるはずですが、明洋型
(HL−03,04)には写っておりませんでしたし、大型測量船の拓洋(HL−02)
ではご指摘の鉄の箱のブリッジ側に出入り口と思われるハッチ状の物が確認できます。

 参考資料 海人社 世界の艦船2000,5月号 海上保安庁ハンドブック
0050名無しさん@ NGNG
そうか、測量船か
0051名無し三等兵 NGNG
海保の階級って、どんなん?
警察っぽいのかな?
保安巡査長とか?
それとも、自衛隊のように1等海保佐とか?
0052名無し三等兵 NGNG
>51
保安士補
保安士
保安正
保安監
の順だったかな?
それぞれに1〜3の等級がついてる。
0053んばぼ NGNG
せめて巡視船や航空機に対潜、対艦ロケット位は積んだ方がいいんでない?
0054名無し三等兵 NGNG
対潜ロケット? 普段は短魚雷で十分だと思うが…
いや、機関砲でいいでしょ。密漁船が主な相手なんだし。

いざとなればミサイル装備できるように余裕持たせろ、
レーダー装備は護衛艦並みにしておけ、
海自とデータリンク取れるように指揮装置作っておけ、
という意見ならイカスと思いますけどね。
0055名無し三等兵NGNG
有事を見越して、護衛艦規格で作っておけばいいのよね。
国民に内緒で。。。
0056名無し三等兵NGNG
>>55
 逆に、防衛費圧縮名目で船体だけ護衛艦と共通化・・・、だめだ、
海保の予算の方がもたないか(防衛費は節約できても、海保の予算を
超過してしまうでしょう)。
0057名無し三等兵NGNG
>53、54

 無理、無理(^^;。3000総トン(排水量だとどのくらいかな)
の大型巡視船(こじま型)で62億円、1000t型で40億円な
んだから、対潜用に使う為のディーゼルの防振だけで予算をオ
ーバーする。

 掃海艇1隻で2隻買える「大型救難船兼警察船」と考えれば
、費用対効果に優れてるけど、それ以上を求めてはいけない。
0058>57NGNG
まじ? 護衛艦の建造費の1/3〜1/5が防振費用なの?
0059名無し三等兵NGNG
>>51
 http://member.nifty.ne.jp/JE8GHR/Q1.htm
 ここに、階級の一覧があります。警察・自衛隊との比較は真に受けない方が
よいと思います(自分で言ってますが、特に警察は上から並べただけだそうで)。
0060名無し三等兵NGNG
>>57
http://www.namura.co.jp/jp/memo-j.htm#gt より
総トン数

Gross Tonnage:GT
船内の蔽囲された部分の総容積を、100立方フィート(1000/353立方メートル)を
1トンの単位として表したものである。
この場合、船の安全・衛生・航海などに必要な場所で、上甲板以上にあるもの
(たとえば、かじ取室・かじ取機具の場所・便所・調理室・出入口など)は除外される。
総トン数は、船の大きさや海運力を比較される場合に用いられるが、
この他に関税・登録税・入きょ料などの基準となる。

 直接、排水量と比較するのは難しそうですね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4月に豊前海区の牡蛎養殖筏に巡視船激突!
筏は真っ二つに折れていた。

賠償交渉で海保側にとって予想外の出費となり最近八つ当たり気味。

教訓:見張りはしっかりしましょう。
0062民間人NGNG
>61

>賠償交渉で海保側にとって予想外の出費となり最近八つ当たり気味。

八つ当たりってどういうこと?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難癖つけてグレーゾーンに近いことでもしょっ引こうとすることです。
ちなみに、中国漁船とその運搬船による洋上積み替え問題(違法である)は長い間野放しになっていました。
この件についての釈明は水産庁の任務との事。水産庁の監視船は数隻しかない。
0064ゲッチャNGNG
察庁が海保吸収合併するらしいから武装強化は望めないねー
0065名無し三等兵NGNG
>>64
 64が警察庁関係者でなければ、>>48は、信用しない方がいいぞ。
警察庁の希望を、コピペしただけだから。警察利権のために、海保吸
収合併を認めてしまうような無軌道ぶりなら、日本も自壊寸前かと思
わないでもない。このへんのことは、同じコピペのあった別スレで見
かけたと思う。
0066名無し三等兵NGNG
 ここの12が、>>48と全く同じ。
 日本海警備に、海自&海保合同部隊はどうか
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=972155736&ls=50
0067名無し三等兵NGNG
出尽くしてなさそうなので
0068名無し三等兵NGNG
保安監

偉いんだろうけど
なんとも弱そうですな。
無法者に殺されてオワリか
権力者に面ねって酒浸りの印象があります。
仕事は縛りクビとワイロみたいな。
0069名無し三等兵NGNG
シェリフスターにトゥルーブルー。
名前負けですな。
0070maydayNGNG
>23,25
海難のニュースってどこで見れるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています