トム・クランシー「暁の出撃」の翻訳はくそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白幡憲之、下訳の仕事ぐらい、しっかり監督しろ!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@
NGNG翻訳にバカ受け(笑
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いているのは面白いけど、
共作なのは全く面白くない。
ほんとにクランシーが書いてるの?
名前を貸しているだけ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人嫌いなんだね。
0006とむ
NGNGOpCenterの3巻目以降は面白いと思った。
あっちのサイトでは、書いているのはTCでも共著者でもなく、
前書きの最初で感謝されている人らしい。
>5 でも日本人よりも中共のほうがもっと機雷みたいだよ。
OpCenterでもひどい扱いだったが。
ところで暁の出撃って、原題は何ですか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG湾岸解説本。
チャックホーナ−共著なのね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG典型的なアメ公だな。
環境保護を叫んでいる連中も嫌いらしい。
そこだけ共感できる。
0009異邦人さん
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG共産主義から転向したやつだけな
0011名無し三等兵
NGNGいわゆる名義貸しで、前書きだけ書いて金を貰っています
「暁の出撃」、珍しくホーナーの原稿を元に、解説と構成を
手がけているのかと思ったが、やっぱり全然タッチしていなかった
「飛行機は大の苦手」と公言してるもんなぁ、当然か
0012とむ
NGNGがーん、邦題からは予想できんかった...
>8
Rainbow隊員の構成がクランシー最恵国一覧でしょう。
もちろん今はロシアも好き。
0013名無し三等兵
NGNG同意。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印象をもっていた。
が、日米開戦を読んで、日本の描写がいい加減なことに気がついた。
もしかして、他国の描写も、自分が気がつかないだけで、
結構いい加減だったのかなと思うとちょっとガッカリ。
0015名無し三等兵
NGNG0016名無し三等兵
NGNG文春(井坂清)翻訳はまあまあ。新潮(田村源二)は良いんじゃないかと。オプセンターは駄目。レインボーは1巻半分でやめた。他は語りたくもない。
シャベスの昔の仲間、ベガって兵士が翻訳によって、ベガになったりヴェガになったりしたり、そういうところが読む気をなくす。
「合衆国崩壊」の第二次湾岸戦争のくだりは手を抜いたなと解る書き方してる。
「レットオクトーバーを追え」は確かに面白かったんですけどね……。あとはくどくど書いて原稿を無理やり伸ばしているようなものばかり
0017名無し三等兵
NGNGあのくどくど書いている部分が、後の伏線になったりするから読みとばせられないだよ。
0018名無し三等兵
NGNGなんだ「ボランティア軍」って!「ローカルの星人」って!
FoxHoleもBunkerもみんな「トーチカ」かよ!
001916
NGNG解ってるけど思ってしまうんだな(藁)
0020名無し三等兵
NGNGレインボーなんてソフトハウス向け企画書かと思ったよ。
0021名無し三等兵
NGNGいいのは初期作品だけかね
002212
NGNGDebt of Honor;けっこう翻訳家が手を加えてるよ
リコール対象の車の名前とか、後のR6が日本で食った
ファーストフードとか。
人名も酷いもので、ノムラはNomuri。
0023>21
NGNG0024名無し三等兵
NGNG0025名無し三等兵
NGNG枢機卿ええよなー。俺フィリトフのファンだぜ。
つーかレッド・オクトーバーから恐怖の総和までだろ、
読めるのは(恐怖の総和もかなりまずい気がするけど)。
後になればなるほどライアンかっこよすぎだけどな・・・
それには目をつぶろう。
0026名無しさんの野望
NGNG合衆国崩壊を読んだイラン人の感想を聞いてみたいところ。
オプセンターの3巻以降って誰がストライカーのリーダーやってるの?
0027名無し三等兵
NGNGもっとかっこいい邦題にしろよなー
0028名無し三等兵
NGNG0029とむ
NGNGネタバラシは自粛。
>28
でも面白い。
クランシーだから読んでいるのではない。
>27
最新刊のThe Bear and The Dragonは
「熊さんと竜さん」でどうでしょう。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお金払うと名義がついてくるのです。
本人は家元と名乗り、他の作家組合とは付き合いがありません。
0031名無し三等兵
NGNGなぜかSPI「BAOR」のマップとシンクロしているんだよなあ(藁
0032名無し三等兵
NGNGレッドオクトーバーの元ネタもボードゲーム
0033名無し三等兵
NGNGホント?
0034うろぼろす
NGNGレッドストームライジングは確かに面白かった。でも、21さんのいうように初期
の頃だけかなあ。年々、作品が安っぽくなっている感じが・・・。奥さんと離婚し
たとかしなかったとかあったらしいけど、その事もあるのかなあ。
ところで、潜水艦についての解説といった解説系の著作の評判はどうなんだろう?
0035名無し三等兵
NGNG0036名無し三等兵
NGNG本当だよ
ヲタ仲間と一緒にネタ考えて書いたのがレッドオクトーバー
こういう共著者ならいいんだけど
>>34
時間や手間をかけてないんだろうね
レッドオクトーバーは何年もかけて書いたはずだから
>>35
それです(多分) 詳しい方いたらフォローよろしく
0037名無し三等兵
NGNG潜水艦ものは自分で乗艦取材して書いていたから、上出来
あとは実質的な作者である共著者の筆力しだい
空軍ものは、たいしたことなかったがまあまあの出来
湾岸の陸戦もの「熱砂の進軍」は構成が悪く、散漫な上に翻訳もよくない
1が取り上げた「暁の出撃」は、翻訳の悪さは別にして、中身はなかなか興味深い
おれのようなベトナム戦争ヲタには、新情報が散見されるのでお勧め
0038うろぼろす
NGNG貴重な情報ありがとうございます。これからの参考にしたいと思います。
0039名無し三等兵
NGNG0040>35
NGNG『ハープーン』『ハープーン2』のデザイナーのラリー・ボンドがトムクランシーのブレーン
の一人で、海戦シーンは『ハープーン』でリプレイしたりして書いたそうな。だから元ネタ
がゲームってのはチト違うと思うぞ。だいたい『ハープーン』は北大西洋でのNATOとWPの
地味だが激烈な海戦を描いたゲームだし。
0041名無し三等兵
NGNG0042名無し三等兵
NGNG輸送機離陸のシーンで「回転!」って台詞が
「ローテーション」だと気付くのに一年かかった(藁
0043名無し三等兵
NGNG0044名無し三等兵
NGNG小説としてはけっこう面白かったよ
004539
NGNGレスありがとう。
俺も、面白いとは思った。
が、ちょっと前振り(米軍撤退に関する米政府内のゴタゴタ)が長すぎる気がする。
また、北朝鮮潜水艦が位置補足された原因が、「炊事兵がポットをひっくり返したから」というのは……。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047伏見威藩
NGNG絶対翻訳者が1人ではないと思う。
通して読むと支離滅裂、意味不明な翻訳。
でももっと大馬鹿は日本人(?)のくせに訳の分からない描写の志茂田かげき <字もわからんわ
どうしたら単なるジュラルミンの板である零戦の水平尾翼が火を噴くんだ?
構造も判らない大馬鹿野郎は氏ね!
0048名無し三等兵
NGNG真面目に読んでんなよ。(w
0049>48
NGNG誰れも困らんて 藁
0050>志茂田景樹
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています