むらさめ型の次、の次の改善案
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさる
NGNGということが判明したので、
どうすれば次期DDこそ
まともな艦が建造できるのか求むアイデア。
さしあたり、20mmCIWSにかわり、大口径高射機関砲もとむ。
0002名無しさん@
NGNG0003名無しさん@
NGNG轟沈しちゃいます。
0004>1
NGNG0005>2
NGNGNH90とかEH101クラスがいいな。
4000t超えてるなら、むらさめ型でも十分、2機搭載できそうだけど。
0006>3
NGNGなってますから、
わが国海軍にも200人ぐらい戦死してもらって、
30年ぐらい笑ってもらうっていうのもいいアイデアじゃぁ
ないでしょうか(笑)
00072
NGNGでしょでしょ。いいアイデアでしょ。
護衛艦隊搭載機、一気に倍増!
ではないですが。
0008三等海藻
NGNGそうすると、いかに熱放射を減らすかっていうのも該当しませんか?
0009>2
NGNG最近はへり2機が普通になってきてるし。
まさか、八八艦隊という名前にこだわってる?
あと、むらさめ型の格納庫の右側は何を積んでいるのですか?
0010名無し三等兵
NGNGきり型は2機搭載出来ますよ
通常は1機搭載ですが、いざというときは
2機搭載も可です
001176
NGNG>轟沈しちゃいます。
質問、自衛隊のミサイルの炸薬って機銃弾が当たった位
で爆発するの? いや、常識的には低感度爆薬を詰めるだ
ろうと思って。まさか、普通の爆薬は火をつけると爆発す
ると思ってないよね。
0012名無し三等兵
NGNG>轟沈しちゃいます。
質問、自衛隊のミサイルの炸薬って機銃弾が当たった位
で爆発するの? いや、常識的には低感度爆薬を詰めるだ
ろうと思って。まさか、普通の爆薬は火をつけると爆発す
ると思ってないよね。
0013>11@`12
NGNG0014名無し三等兵
NGNG2,5がわかっているかどうかはおくとして、普段から2機搭載
した方がいいのは確実なので、同じパターンで平時は2機・有事は
3機という格納庫が欲しいかな?。
>5
むらさめ型を他国の艦船と比較するなら、他国は満載排水量を使
うことが多いので、5000tと見なす方がいいです。5000t
でもDDだから76mm砲というのは、あまりにナンセンスなので、
改むらさめ型はようやく127mm砲になりました(よく、大蔵省
に認めさせたと思う)。多少は、打撃力不足の解消になりますとい
うか、それが目的。
0015名無し三等兵
NGNGあれ、まだダメなんですか?
0016名無し三等兵
NGNGDDだから3インチ砲っていうのはどういう根拠?
0017名無し三等兵
NGNGSSMはターボジェットだろ。初期加速のブースターが
燃えて沈むなら、発射時に沈むだろが。馬鹿かお前。
0018ぽち
NGNG0019名無しさん@
NGNG0020厨房
NGNGなんでもかんでもVLSで艦内に埋め込むのは反対なんですけど。
特にターボジェット推進のミサイルはVLSにしないでコンテナ搭載で甲板設置の
方が安全じゃありません?
引火性が低いジェット燃料とは言え液体燃料でしょう?、漏れて艦内火災でも引き
起こしたら厄介だと思うからです、それに甲板設置なら(今の護衛艦の設置方法で
簡単に出来るかどうか知らないけど)火災等で危険なら海上投棄出来る利点があり
ます。(VLSは出来ないでしょう)
ステルス時代の趨勢として何でもかんでも艦内収容で甲板のっぺり型な軍艦がトレ
ンドですけど、あれはあれで艦内に武器弾薬全部内蔵型は危険だとも思うのですよ。
カナダのフリゲートだっけ?、VLSのセルをヘリ格納庫の側面に並べている艦が
あってけど、無理に艦内にしないでもあれでもいいと思います。
やばかったら、そのまま海面へボチャンと捨てれば良し。
0021名無しさん@
NGNG某カナダ艦の場合、外側に装甲板を追加装備する話だったので、
艦外への投棄は、想定されていないと思います。
それに、追加装備の経緯から見て、
安全対策の観点からそういう設計になったものではないと思われます。
002220
NGNG言われてみればRCS減らすのにデコボコしたVLSセルの外型を板で
被うだっだような(あれ装甲板を兼ねるんですね)。
海自のDDでも船体中央にあるSSMランチャーって、ブラスト対策
だと思うけどランチャーのお尻が海面に向いてるでしょう?、あれ、
ロック外すとコンテナ毎、海に捨てられないかと思ってた^^;
ただ艦外投棄とかそこまで神経使う必要ないのかな。
0023>3@`20
NGNG発射時の排気は逃せるように、可倒式にしてね。
0024名無し三等兵
NGNG0025名無し三等兵
NGNG単に、今のDDが3インチ砲ばかりってことじゃないの?
5インチ砲は、少なくとも護衛艦隊では、DDGとDDHだけだよ。
3250tのたかつき級には5インチ砲が載っているのに。VLSがどれ
だけ容積を食ったとしても、船体の方を大きくすることは出来るしね。
私は、「格」以外の理由が見いだせないなぁ・・・。
あと、基準排水量4400tのむらさめ級が、満載といっても6000t
もあるかというとはなはだ疑問。この辺の数値を、公称以外で出せる人はい
ませんか? 海外のサイトでも5000t以下はないものの、6000t弱
ですら見たことがないのだけれど。
基本資料:http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/index.html#A-1
満載は、http://www.hazegray.orgから、あちこちへ飛んで拾ってみた。
0026名無し三等兵
NGNG大口径高射機関砲って、30mmゴールキーパーのことですか?
私には、20mmから変更する意義の有無がよくわからないので、
だれか教えて。小型の舟艇(ミサイル艇とか、工作船)を撃てる
なら便利そうだが。
個人的には、RAMの方が気になっているが、これは国産版を
作るのだろうか?
0027>25
NGNGどっかの本に書いてあったんだけど…
(うろ覚え、かつ不正確ですまん。)
0028名無し3曹
NGNGCIWSがSSMを撃破しても射程の関係で破片(最悪弾頭部)
が突っ込んできかねないので近接信管の使える30mm以上の機関
砲がのぞまれてるの。
0029>28
NGNG0030名無し三等兵
NGNG今のCIWSは、弾体を直撃させてSSMの炸薬を起爆させるのが目的なんじゃ。
近接信管だと逆に、近距離での迎撃で弾頭ごと突っ込んできそう。
0031>CIWSの大口径化
NGNG0032名無しさん@
NGNG0033名無しさん@
NGNG0034名無し三等兵
NGNG満載約9500t。「むらさめ」はその中間だろう。
ほんとうは「むらさめ」の基準排水量は約4550t。燃料は目いっぱい積むと
1700tぐらい積めるらしい。
003525
NGNGhttp://www.jda.go.jp/e/policy/soubi/umi/umi3_e.htm
防衛庁の英文ページは、4550tになってます。どっちが正確
なんだか、どっちも嘘だったりして。
こんごう・はつゆきと同程度の比率として計算すると、5700t
−5900tになりますが(装備がかなり違うので、無茶な計算)、
ほぼ同サイズのフランスTourville(4665t)が5900t弱
(むらさめよりも重武装)なので、もう少し小さいと考えられます。
逆に、むらさめよりも僅かに小さいイタリアのLuigi Durand de la Penne
が5400t(ただし、砲が充実)なので、両者の中間から、この
近辺(5400−5700)になるような気がします。
もっとも、これほどまでに推定される満載排水量が異なるのは、
サイズの割に軽武装であるがためと私は考えますが。今は、少し
調べただけですが、このサイズでヘリ1/3インチ砲1/VLS
16セル/SSM8のみという艦は、他に類を見ないので。
0036名無し三等兵
NGNGいますよ、後日装備予定のまま退役しそうですが・・・
「いしかり」「ゆうばり」のDEは後甲板にRAM装備予定
だった筈です。
0037名無し三等兵
NGNG0038名無しさん@2等改装
NGNGそれってあぶくま型の間違いでは?
あぶくま型の後部甲板のCIWSはRAM装備までのつなぎと
聞いたことがあります、ちなみに乗ってました
003932
NGNGかつて旧軍艦艇にあっては、艦艇の性能を低くおさえて
公表するのが多かったと記憶していますが、
(長門の速力とか、巡洋艦の砲口径は有名ですよね。)
海自護衛艦についても、
対応可能な任務の種類、最高速力、ヘリの運用能力、
などなどさまざまの面で、
実能力に隠されたところは当然あろうかと思います。
004036
NGNG違ったけな?(記憶モードで書いたもんで^^;)
「いしかり」が出来た時に後日装備でRAMを装備するから後甲板を
空けてあるみたいな記事を読んだ記憶があるんだけど。
(なんせ古い記憶なもんで)
「いしかり」の竣工調べたら1981年・・・お互いに歳をとったは(笑)
しかしRAMの開発も長かったね。
0041名無し三等兵
NGNG0042うーん。
NGNG0043三等海藻
NGNG防空レーザー兵器ってムリですか。
なんかぜんぜん書き込めない・・・・
00445
NGNGシーホークの後継は何がよろしいでしょうか?
EH-101は、今のへり格納庫に入りますか?
EH-101を汎用護衛艦のへり格納庫を2つ(横に)にして、
堂々と搭載して欲しいです。
0045名無しさん@2等改装
NGNG私は聞いたことありませんが
もしかしたらそうなのかもしれませんね
あぶくま型の話は艤装から数年乗ってましたから
本当です
0046名無し三等兵
NGNG甲板掘らないで、ボルト止めで付く。ゴールキーパー
みたいな大げさなの載せるよりは、ファランクスのマウ
ントにミサイルを載せた奴の方が良い。
というような考えだと思う。
0047名無し三等兵
NGNG国産の個艦防御兵器として技本がAAM-4ベースで開発している「艦載用
新短SAMシステム」がありますね。
RAM導入の話しは大昔からある割に全然進まないし、いっそあれの軽量型
でも載せないかな。(「あぶくま」の大きさなら載る様に思うけど)
何かと高いと言われる国産兵器ですが誘導兵器関連は割とリーズナブル
に作ってるんで、どんなもんが出来るのか楽しみにします。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGシーコマンチ。移動式のレーダーとしての役割も担ってもらおう。
0049名無しさん@うんうん。
NGNG0050名無し三等兵
NGNGE−2C
とかE−3ってそうだろうが?
何をいまさら
005149
NGNG0052k3
NGNG艦隊の目になるって事では空母をが無い状況でのE-2Cって単なる
陸上基地のための早期警戒機でしょ。
E-767なら足は長いけど、空中給油能力がないので範囲としては
日本近海ですね。
0053名無し三等兵
NGNG0054うーん
NGNG0055名無しさん@あれは、
NGNG0056名無しさん@
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています